“野菜が値下がりしている。宜野座村の農家は収支が合わないため、育てたキャベツを廃棄することを決めた。「出荷すればするほど赤字になる状況だ」と言う。年初の高騰もあり、農家らは増産に取り組んできたが、価格
スーパーで1玉100円で売ってるね今
https://www.supramania.com/threads/whats-todays-top-10-news.300132/
米とかも、増産しすぎると、このルートを辿るんだよな。「減反は悪だ!」とかいう人が多いけどね。「赤字は政府が支えれば良い!」って言うなら、増税を受け入れるべきだ。
保存食に加工等で需給の調整出来ないものか
野菜の値段の付け方に限界があるんじゃないかと思った。どうすればいいのかは、全然分からん。
米が無いならキャベツを食べれば良いのに
石破小泉が望む農家
高値に価格調整は国民への利敵行為だって今年結論出ましたよね
最近は米よりも食べてる気がする
いや、年初は高すぎたよ。600円とか平気でしてたじゃん。今は多少安いけど、概ね例年通りじゃね。
冷蔵とか冷凍で伸ばせるだろ 本当のアホじゃないの 高い時期に出荷すればコスト合うよ 1玉1000円とか意味不明価格になるし ドライ加工だっていいし
農家ができるのに漁師はできない問題
↓冷蔵冷凍するコストいくらかかる思ってんねん 本当のアホかよ
なんつーか、商売ってそういうものでは?
キャベツ安くなってて生産者は利益出てないだろうなと思いつつ、消費者としてはありがたくて、78円の個数限定セールで買ってる。
umarukun>例年通りだと利益が出ないからですね。米や他の野菜にも言えますがコストが高騰している。「資材費や人件費も高騰する中、1玉100円を超えないと利益は出ない」
米も一緒なのに農家サイドの気持ちがわかってない人多すぎ
輸入の冷凍ロールキャベツが多いので、国産ロールキャベツ作っててくれないかな…(難しいとは思ってる。しかしまぁもったいないものです
JAは各農家の生産計画は把握していないのかな?把握していたら需給予測をもとに代替農作物の栽培とかリスクヘッジの提案が出来そうだけど https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/narc/2015/15_012.html
農家や中間商流が満足に食える金額を載せた販売価格ではお前ら買わないだろ?という話。 xxなら買う、は必ず安いことと抱き合わせる邪悪さよ。
米も一緒と言ってる人がいるけど余っても籾殻を付けたまま長期間保管できる米と、長期間鮮度を保ちつつ保管すのが難しいキャベツとじゃ全然事情が違うだろ。何でもかんでも一緒にして単純化しようとするんじゃ無い。
キャベツ高騰してたころのブコメマジで的外れ過ぎておもろいhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250108/k10014687721000.html /せっかくだし最寄りのスーパー見に行ったら1玉75円でうず高く積まれてて笑ってしまった
JA需給予想云々ではなく自然環境下だと生育が予定より早めに進んで出荷過多になる事があるから。逆にいえばある時点で供給が先細りする時期が必ず来るということでもある。加工、冷凍施設でもあれば別だけど。
うまくいかないものである。お天気相手の仕事は、こういう時につらい……。
沖縄の野菜は首都圏にはゴーヤも入ってきにくい…福岡とかが商圏?/野菜(米は別)でしっかり儲けるには流通時間がものすごーく大事で、人口集積地から1日かかると元々かなりキツ今。より近い場所に産地があるから
計画の難しさだな
「自民党のせいでキャベツが高い!」と騒いでいた人たち、キャベツが安くなった場合も自民党のせいなの?
沖縄だと尚更だねぇー。船賃とか。
ある程度の価格変動はしょうがないとは言え天候や災害、他の農家の動向などを把握しコントロールするのは個別農家の能力を超えてるよね。なんかうまい仕組みはないものかしら。
米も同じ。作り過ぎた分は破棄するか輸出するしかない。それが資本主義社会。コメを特別保護し、減反で高コスト化を推進してきた反省をするべき
米に続きキャベツも「今までが安すぎで例年の2倍が適正価格」らしい。他の食材の農家も同じなんだろうな。食材の多くが2倍になるからって量を半分にするわけにもいかず、ギリギリの家庭や給食はどう維持するのか。
まんたま
数年後の米の姿。実際、一昨年まで米が余ってて値段が安かったのですから。
いまキャベツ安いもんなぁ。。仕入れ側としては、ありがたいけど。。
沖縄県民だが、さっきスーパー行ったら茨城県産キャベツ198円だったよ。
komega
高いとか、安いとかをマスコミが煽りすぎ。その反面で「食べ物には“旬”がある」と言うからね
今冬は滅茶苦茶野菜高かったが、今は全体的に滅茶苦茶安い。白菜をその値段で冬に売ってくれ……!!!
逆に考えるんだ、余ったら廃棄で良い、そう考えるんだ。
今に始まったことじゃないけど野菜は難しいね。最近は規制もあってか見なくなったけど、地元じゃ昔は安値の白菜が大量に川に捨てられて流れてた。
ToCで数十円数百円の商品を廃棄しないで済む業界があったら教えて欲しい
廃棄するなら東南アジアとかアフリカとか南米や中東の紛争地域に寄付したら良かったんでは。日数もあるからフリーズドライにするとか方法があるはず。
技術やコスト面で難しいだろうけど、丸ごと1個フリーズドライみたいな事出来へんのかな。
昔社会科の教科書で妻恋のキャベツ廃棄のことが出ていたのを思い出す。この点では社会が進歩してない。
全知全能のブクマカ様達が統治していただければこの世は理想郷になるんじゃないか?
寄付とかするなら激安になってる市場品でやった方が良いよ。ちゃんと梱包されてるし、近所でない限り産地行く方がお金かかる。
高いから儲かるぞと大量生産してみたら、皆やってたから暴落というよくある供給量の見誤り。白菜も安くなってるな
とんかつ肉より高いキャベツの時期あったな。なんか、物価高に乗じて、派手に極端なことする業界増えてない?正直、農業は安定した業界であって欲しいが当事者はそうも言ってられないのかもね。
正直、キャベツの食べ方を忘れてるし、キャベツなくても平気になっちゃったんだよなー。
キャベツ少し前まで激安だったけど今週また値段上がってきてるよな。ひと玉200円超えてる。すぐ腐るものは難しいよな
それだけ農業って難しいというだけの話ではないだろうか。誰かをあてこする話でもない。
乾燥キャベツにできないのかな。カップラーに入れて食うぞ。
あのサイズのを流通させて1玉100円ぐらいで買えちゃうの意味がわからんもんな。
このまえ一玉98円だった(´-`)買わなきゃ損な気がしたけど、やっぱ1玉しか買えない
冬にキャベツが高いと、春には挙ってキャベツを作るからこうなる。周りの畑見てると、いつもジャガイモ作ってた畑はキャベツ作ってるし。レタスメインの直売所もキャベツや白菜が並んでて100円。白菜は塩漬けにした。
サイズと重量の割に安い食材だから難しそうだな.たとえば,乾燥して長期保存ができるようになったとしても,価格が上がる保証もないし,保管のコストを回収できるか考えると厳しい気がする.
もう、農業は自由経済に任せる時代は終わって、再度政府が制御する時代なのかもしれない。
“せっかく育てたのに悲しくなるね” 白々しい。金のために食い物を無駄にする奴が何言ってんだよ。ヘドが出るわ。
高くても事実明記してネット販売してくれたら送料自費で買うよ。農家応援したいから。
これ、昔々小学校の社会科教科書で「資本主義の矛盾」とか言って紹介されてたやつだ!
人気コメにある過去エントリ見返したら、反アベ界隈がデマと誹謗中傷と反科学と陰謀論と憎悪で吹き上がるMAGAや参政れいわと大差ない集団なのがよくわかるね。お前の投票で社会的弱者が死ぬことを自覚してほしい。
「by-king キャベツ高騰してたころのブコメマジで的外れ過ぎておもろい」←具体的にどれが的外れか言わず星集めて楽しいの? 楽しいのだろうな。こういう卑怯な犬笛仕草が、お前の同レベルの連中に受けるよな。
葉物ではよくあることだろ。このリスクヘッジできてないなら、農家は向いてない。
こんな風にバッファを積んどかないといざ不作のときには生きてけないレベルになりそうなので、もったいないが危機回避の仕組みは働いてるということだろう。
SDGsで食品破棄ゼロへ!を生産現場まで下げると、食料供給の安定性を損なう。規格外品の廃棄体制は緊急時のバッファでもある。大量廃棄を抑えるには生産調整するしかなくなる。減反政策もある種先取りされたSDGs
高騰していた頃のブコメ、マジで酷い。分析コメントしている人たちが分析能力皆無なのがよく分かった。
キャベツって昔からこんなもんだろ、小学校の授業で価格調整のために廃棄キャベツの話聞いたぞ
農家です。こういう時のために収入保険があるわけで。端境期はかぶって暴落するか、無くなって超高値かなので、ギャンブルです。どちらに振れてもブレない強い心が求められます。
あの時850円してたキャベツが今や150円……と思ったら東京勢100円切っとるんかい😞/物価高の中でなんでこんな値崩れするのかわからんな
昨年末のキャベツ高騰は確かに異常すぎ。米も同様とみる人は多いだろうけど、キャベツなら栽培→出荷のサイクルが短めだけど、米は丸一年を要するから同列には語れないはず
なんでかわからんって生産過剰と在庫過剰が背景って記事に書いてあんだろ
98円で儲けが出ないのは悲しいね
キャベツ10000玉を廃棄 沖縄の農家「出荷すればするほど赤字」 高値→暴落、苦渋の決断(琉球新報) - Yahoo!ニュース
“野菜が値下がりしている。宜野座村の農家は収支が合わないため、育てたキャベツを廃棄することを決めた。「出荷すればするほど赤字になる状況だ」と言う。年初の高騰もあり、農家らは増産に取り組んできたが、価格
スーパーで1玉100円で売ってるね今
https://www.supramania.com/threads/whats-todays-top-10-news.300132/
米とかも、増産しすぎると、このルートを辿るんだよな。「減反は悪だ!」とかいう人が多いけどね。「赤字は政府が支えれば良い!」って言うなら、増税を受け入れるべきだ。
保存食に加工等で需給の調整出来ないものか
野菜の値段の付け方に限界があるんじゃないかと思った。どうすればいいのかは、全然分からん。
米が無いならキャベツを食べれば良いのに
石破小泉が望む農家
高値に価格調整は国民への利敵行為だって今年結論出ましたよね
最近は米よりも食べてる気がする
いや、年初は高すぎたよ。600円とか平気でしてたじゃん。今は多少安いけど、概ね例年通りじゃね。
冷蔵とか冷凍で伸ばせるだろ 本当のアホじゃないの 高い時期に出荷すればコスト合うよ 1玉1000円とか意味不明価格になるし ドライ加工だっていいし
農家ができるのに漁師はできない問題
↓冷蔵冷凍するコストいくらかかる思ってんねん 本当のアホかよ
なんつーか、商売ってそういうものでは?
キャベツ安くなってて生産者は利益出てないだろうなと思いつつ、消費者としてはありがたくて、78円の個数限定セールで買ってる。
umarukun>例年通りだと利益が出ないからですね。米や他の野菜にも言えますがコストが高騰している。「資材費や人件費も高騰する中、1玉100円を超えないと利益は出ない」
米も一緒なのに農家サイドの気持ちがわかってない人多すぎ
輸入の冷凍ロールキャベツが多いので、国産ロールキャベツ作っててくれないかな…(難しいとは思ってる。しかしまぁもったいないものです
JAは各農家の生産計画は把握していないのかな?把握していたら需給予測をもとに代替農作物の栽培とかリスクヘッジの提案が出来そうだけど https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/narc/2015/15_012.html
農家や中間商流が満足に食える金額を載せた販売価格ではお前ら買わないだろ?という話。 xxなら買う、は必ず安いことと抱き合わせる邪悪さよ。
米も一緒と言ってる人がいるけど余っても籾殻を付けたまま長期間保管できる米と、長期間鮮度を保ちつつ保管すのが難しいキャベツとじゃ全然事情が違うだろ。何でもかんでも一緒にして単純化しようとするんじゃ無い。
キャベツ高騰してたころのブコメマジで的外れ過ぎておもろいhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250108/k10014687721000.html /せっかくだし最寄りのスーパー見に行ったら1玉75円でうず高く積まれてて笑ってしまった
JA需給予想云々ではなく自然環境下だと生育が予定より早めに進んで出荷過多になる事があるから。逆にいえばある時点で供給が先細りする時期が必ず来るということでもある。加工、冷凍施設でもあれば別だけど。
うまくいかないものである。お天気相手の仕事は、こういう時につらい……。
沖縄の野菜は首都圏にはゴーヤも入ってきにくい…福岡とかが商圏?/野菜(米は別)でしっかり儲けるには流通時間がものすごーく大事で、人口集積地から1日かかると元々かなりキツ今。より近い場所に産地があるから
計画の難しさだな
「自民党のせいでキャベツが高い!」と騒いでいた人たち、キャベツが安くなった場合も自民党のせいなの?
沖縄だと尚更だねぇー。船賃とか。
ある程度の価格変動はしょうがないとは言え天候や災害、他の農家の動向などを把握しコントロールするのは個別農家の能力を超えてるよね。なんかうまい仕組みはないものかしら。
米も同じ。作り過ぎた分は破棄するか輸出するしかない。それが資本主義社会。コメを特別保護し、減反で高コスト化を推進してきた反省をするべき
米に続きキャベツも「今までが安すぎで例年の2倍が適正価格」らしい。他の食材の農家も同じなんだろうな。食材の多くが2倍になるからって量を半分にするわけにもいかず、ギリギリの家庭や給食はどう維持するのか。
まんたま
数年後の米の姿。実際、一昨年まで米が余ってて値段が安かったのですから。
いまキャベツ安いもんなぁ。。仕入れ側としては、ありがたいけど。。
沖縄県民だが、さっきスーパー行ったら茨城県産キャベツ198円だったよ。
komega
高いとか、安いとかをマスコミが煽りすぎ。その反面で「食べ物には“旬”がある」と言うからね
今冬は滅茶苦茶野菜高かったが、今は全体的に滅茶苦茶安い。白菜をその値段で冬に売ってくれ……!!!
逆に考えるんだ、余ったら廃棄で良い、そう考えるんだ。
今に始まったことじゃないけど野菜は難しいね。最近は規制もあってか見なくなったけど、地元じゃ昔は安値の白菜が大量に川に捨てられて流れてた。
ToCで数十円数百円の商品を廃棄しないで済む業界があったら教えて欲しい
廃棄するなら東南アジアとかアフリカとか南米や中東の紛争地域に寄付したら良かったんでは。日数もあるからフリーズドライにするとか方法があるはず。
技術やコスト面で難しいだろうけど、丸ごと1個フリーズドライみたいな事出来へんのかな。
昔社会科の教科書で妻恋のキャベツ廃棄のことが出ていたのを思い出す。この点では社会が進歩してない。
全知全能のブクマカ様達が統治していただければこの世は理想郷になるんじゃないか?
寄付とかするなら激安になってる市場品でやった方が良いよ。ちゃんと梱包されてるし、近所でない限り産地行く方がお金かかる。
高いから儲かるぞと大量生産してみたら、皆やってたから暴落というよくある供給量の見誤り。白菜も安くなってるな
とんかつ肉より高いキャベツの時期あったな。なんか、物価高に乗じて、派手に極端なことする業界増えてない?正直、農業は安定した業界であって欲しいが当事者はそうも言ってられないのかもね。
正直、キャベツの食べ方を忘れてるし、キャベツなくても平気になっちゃったんだよなー。
キャベツ少し前まで激安だったけど今週また値段上がってきてるよな。ひと玉200円超えてる。すぐ腐るものは難しいよな
それだけ農業って難しいというだけの話ではないだろうか。誰かをあてこする話でもない。
乾燥キャベツにできないのかな。カップラーに入れて食うぞ。
あのサイズのを流通させて1玉100円ぐらいで買えちゃうの意味がわからんもんな。
このまえ一玉98円だった(´-`)買わなきゃ損な気がしたけど、やっぱ1玉しか買えない
冬にキャベツが高いと、春には挙ってキャベツを作るからこうなる。周りの畑見てると、いつもジャガイモ作ってた畑はキャベツ作ってるし。レタスメインの直売所もキャベツや白菜が並んでて100円。白菜は塩漬けにした。
サイズと重量の割に安い食材だから難しそうだな.たとえば,乾燥して長期保存ができるようになったとしても,価格が上がる保証もないし,保管のコストを回収できるか考えると厳しい気がする.
もう、農業は自由経済に任せる時代は終わって、再度政府が制御する時代なのかもしれない。
“せっかく育てたのに悲しくなるね” 白々しい。金のために食い物を無駄にする奴が何言ってんだよ。ヘドが出るわ。
高くても事実明記してネット販売してくれたら送料自費で買うよ。農家応援したいから。
これ、昔々小学校の社会科教科書で「資本主義の矛盾」とか言って紹介されてたやつだ!
人気コメにある過去エントリ見返したら、反アベ界隈がデマと誹謗中傷と反科学と陰謀論と憎悪で吹き上がるMAGAや参政れいわと大差ない集団なのがよくわかるね。お前の投票で社会的弱者が死ぬことを自覚してほしい。
「by-king キャベツ高騰してたころのブコメマジで的外れ過ぎておもろい」←具体的にどれが的外れか言わず星集めて楽しいの? 楽しいのだろうな。こういう卑怯な犬笛仕草が、お前の同レベルの連中に受けるよな。
葉物ではよくあることだろ。このリスクヘッジできてないなら、農家は向いてない。
こんな風にバッファを積んどかないといざ不作のときには生きてけないレベルになりそうなので、もったいないが危機回避の仕組みは働いてるということだろう。
SDGsで食品破棄ゼロへ!を生産現場まで下げると、食料供給の安定性を損なう。規格外品の廃棄体制は緊急時のバッファでもある。大量廃棄を抑えるには生産調整するしかなくなる。減反政策もある種先取りされたSDGs
高騰していた頃のブコメ、マジで酷い。分析コメントしている人たちが分析能力皆無なのがよく分かった。
キャベツって昔からこんなもんだろ、小学校の授業で価格調整のために廃棄キャベツの話聞いたぞ
農家です。こういう時のために収入保険があるわけで。端境期はかぶって暴落するか、無くなって超高値かなので、ギャンブルです。どちらに振れてもブレない強い心が求められます。
あの時850円してたキャベツが今や150円……と思ったら東京勢100円切っとるんかい😞/物価高の中でなんでこんな値崩れするのかわからんな
昨年末のキャベツ高騰は確かに異常すぎ。米も同様とみる人は多いだろうけど、キャベツなら栽培→出荷のサイクルが短めだけど、米は丸一年を要するから同列には語れないはず
なんでかわからんって生産過剰と在庫過剰が背景って記事に書いてあんだろ
98円で儲けが出ないのは悲しいね