“ファッション業界で働く人の権利保護に取り組む米国の非営利団体ザ・モデル・アライアンスは「多くのファッション業界労働者の雇用を奪う可能性を秘めている」との声明を公表した。”
Vに不祥事やスキャンダルはないとかあったやね。歴史は繰り返すのか
価格転嫁される宣伝広告費が下がれば嬉しい
存在が不祥事っていうオチなのか?
AI生成は著作権などの問題が出るから、遺族などからOKをもらって、故人タレントとかどうだろうか?藤田まことさんは、CG合成でパチンコに出演とかしていた。必殺仕事人。
AI じゃなくて1からフルスクラッチでつくった(とおもわれる)伊達杏子の出番
その辺歩いてる人使うのと大差なくね
服屋のマネキンに「スタイルが良い」とわざわざ驚かないように、空気のような存在になりそう
既存の有名タレントはその知名度で生き残るだろうけど、新人タレントは別にAIでも構わないしなあ。そうやって気付かない間に、人間の雇用がAIによって激減し始めてるんだろうなあ。
AIの人物を使って広告する企業は人間相手に対話して商売する企業じゃないと考えている企業なのでスクリーニングになるよね(´・_・`)ジャニーと懇意にしてた企業も重用してた企業もそういう思想でしょ?
DK96(伊達杏子)は時代が早すぎた、30年ばかり https://share.google/ePHudgOwxqDHFHSFA
メトロポリスのマリアは、100年早すぎた。
中の人を切り離せるはずだったVTuberも結局だめだったのでどうだか
サテライトオフィスアンバサダーの篠崎AI さんかな?
逆に不祥事を起こした企業のCMに出ないでよって思うこともあるので全部AIタレントになっちゃえ
CMにタレントを使うのは「知っている人がおすすめしている」ということに価値があるのでそこがAIに置き換わったところで誰も知らなければ無名モデルがでているのと変わらない
令和生まれに「平成時代は生身の人間を広告に起用してたんですか!?」って驚かれる時代が来るな
ホリプロがツトムくんや伊達杏子で試行錯誤してたコンセプト。
もっと増えろ
読んでないけど、キティやちいかわみたいなキャラは既にいる訳だから、大したイノベーションでもない気はする。
CMはすべてアニメにすればいい。実際その方針の企業もかなり増えてるし。日本はその方向性で突き進むしかない。
猫の画像かなんかでもいいのでは。かわいければ。
テライユキ2025とか出てこないかな😂
うどん食べてるアニメキャラが炎上するんだからAIタレントだって燃えそう
誰かにクリソツのAIタレントに、最低なこと語らせて訴えられる未来が見えるぞ。
作り手の無意識な偏見や差別心が出やすいっていう問題はそのまま(あるいはよりはっきりと)残る話だなって思います。
無名タレント、無名モデル、ハンドモデルとかの代替はできるやろ
虚構新聞っぽい記事だけど本当だよね
AIタレントとは、AIとタレントのあいの子です。普通のタレントは、三次元の女の子です。でも、AIタレントは実在する肉体を持っていません(略)実在の女の子以上に理想的な、新世紀のタレントの形だと言えます
ゆっくり霊夢やずんだもんも、よく考えたらAIタレントの一種だな
AIタレントが不祥事起こさなくてもAIタレントを持ってる企業がヤラかすリスクは無くならないんですけどね
犯罪グループが同じ人簡単に使えてしまって、ブランディングもクソも無い。
使う側がバカなら禁忌のハンドサインや禁止用語しゃべらせて炎上、くらいはあり得る。橋本環奈みたいに流行や想像の範囲外の天然ものは創出できない(検討コストに見合わない)から人間タレントも生き残るはず。
タレントの知名度を利用して商品の認知度を引き上げたいのならともかく、BtoB企業のように綺麗で滑舌のいい人に説明してもらいたいだけならAIで十分。みんなゆっくりやずんだもんで満足してるじゃん
タレントの集客力が要らないならAIで十分かも。
そのうち有名AIタレントが誕生するやろな
個人的には、これは不祥事とかの問題とは関係ないのですが、AIタレントでもいいじゃない、AIタレントだからいいのもあります。人類は生きた人を称賛すると同じほど人形(ひとがた)を称賛してきた歴史がありますので
佐藤雅彦が30年前に似たよなこと言うてた/例えばユニクロは折込チラシには無名のモデルを使うが、彼らが不祥事起こしても殆ど企業価値に影響しない。AIが奪うのはこの辺で、大多数の「無名な私達」にはしんどい話
記事のタイトルにある知財対策の話がブコメに出てこないのが興味深い
とっととやってみたらいい。TOYOTAなんかはすでにやってる。映像表現だけで人間は出てなかったが。
ぜんぜん関係ないんだけど、このタイトル目にする度に「知財対策なお年頃」って読んじゃう
結局AIタレントにも人気ランキングができて、特定の運営企業に金が集まりそこで不祥事が起きてタレントの置き換えの流れになると予想。AIタレントの事務所移籍は難しそうだな。
TV全然見ないから「知っている人がおすすめしている」ってのがCMでほとんど成り立たないんだよな。
Vtuberも不祥事は起こさないと言われてたの思い出した
固定のAIを使い回していけばそのうち認知度上がるでしょ。企業CMはタレントファンにのみ訴求したいわけではないし広く親しまれていれば問題はないと思う。
否定的な意見も多いが、時間経過で初音ミク的に人気を獲得するAIタレントが現れ始めるので、中堅までのタレントの仕事をかなり奪う可能性はあるよね。
単なる見てくれだけのスピーカーなら、わざわざ誰かのプロパガンダで無くとも、自前で生成したらええだけやからなw。無料で歌って踊ってくれるんやし。まあいよいよマスゴミの終焉よなあw。
生成AIによるCGであること自体がスキャンダルな界隈もあるけど、まあ無視していいぐらいのボリュームなのかしらね。
Vtuberが宣伝するあたりはありそうかな。ある程度人気のあるキャラクターでないとCMに起用する意味がないと思う
ん?タレントより金かかると思うが。
たんにタレントも多様化しすぎて広告塔の価値がないんだと思うけど。最近気づいたけど、テレビ見ない理由に「好きでもないタレントが演出で盛り上がってるように映るから」ってのが私の中で大きい
置き換え可能なのは誰でもいいモブキャラ程度。人は性格や背景を見て好感を持つから、不祥事がないということは、好きになる理由もないに等しい。なぜ有名タレントに莫大な契約料払ってるかって話。
スーツ屋とかもAIモデル使ってたから、急速に仕事なくなるだろうな
何もしてないのにしばらく降板されられたでんこちゃんの事を思い出す
永瀬麗子や吉乃ひとみや伊達杏子が次々と忘れ去られていったことを遠い目で振り返ってます
情報化が進んで中心ルートの情報処理が増加してたのに、広告業界が対応してなかったところ、タレント使用のリスクがいい機会になった、ということはない?
AIタレント企業がやらかす可能性を考慮するとして、それは人間タレント事務所がやらかす可能性とさほど変わらないのでは
アナウンサーも要らない。実際、NHKもAIにニュースを読ませている。
基本「美人≒平均顔」と考えている。AI出力は容易にそれを算出できる。逆算して「どんな顔を理想的に受け取っているか」から「その集団が認知している世界の範囲」を判定できるのではないかな…とか考えるなど
タレント使わずに自社社員とか使えばいいのに
たぶん整備されるであろう将来的にはともかく、色々法や制度的整備が未熟な生成での画像の商用利用は危ないと思う。学習元が著作権物使ってのがわかったとかありえないわけじゃない。
いいんじゃないでしょうか。前々からアイドルやタレントは人権的な観点から生身の人間がやるべきではないと思ってたし。
“「不祥事知らず」でスケジュール調整も不要とあって、広告に使う大手企業が増えている。ただ出来栄えはまだら模様で、権利侵害や雇用喪失などの懸念も根強い。”
CMだけじゃなくバラエティーやドラマに出るようになってからが本当の勝負。
技術者でもないタレントに高額な報酬が支払われていたのがおかしかった。どんどんAIに置き換えて適切な所に予算を配分してもらいたい
以前はVTuberあたりがそう言われてた気がする。
CMで人気が出てそこからピンでのタレント活動をしようとして特定個人によるパーソナリティを与えたところからVtuberと同じ課題が発生するのでは
いや、AIに発言させたら普通に不祥事はやらかすだろう(笑)
不祥事知らずのAIタレント CM席巻、知財対策なお課題 - 日本経済新聞
“ファッション業界で働く人の権利保護に取り組む米国の非営利団体ザ・モデル・アライアンスは「多くのファッション業界労働者の雇用を奪う可能性を秘めている」との声明を公表した。”
Vに不祥事やスキャンダルはないとかあったやね。歴史は繰り返すのか
価格転嫁される宣伝広告費が下がれば嬉しい
存在が不祥事っていうオチなのか?
AI生成は著作権などの問題が出るから、遺族などからOKをもらって、故人タレントとかどうだろうか?藤田まことさんは、CG合成でパチンコに出演とかしていた。必殺仕事人。
AI じゃなくて1からフルスクラッチでつくった(とおもわれる)伊達杏子の出番
その辺歩いてる人使うのと大差なくね
服屋のマネキンに「スタイルが良い」とわざわざ驚かないように、空気のような存在になりそう
既存の有名タレントはその知名度で生き残るだろうけど、新人タレントは別にAIでも構わないしなあ。そうやって気付かない間に、人間の雇用がAIによって激減し始めてるんだろうなあ。
AIの人物を使って広告する企業は人間相手に対話して商売する企業じゃないと考えている企業なのでスクリーニングになるよね(´・_・`)ジャニーと懇意にしてた企業も重用してた企業もそういう思想でしょ?
DK96(伊達杏子)は時代が早すぎた、30年ばかり https://share.google/ePHudgOwxqDHFHSFA
メトロポリスのマリアは、100年早すぎた。
中の人を切り離せるはずだったVTuberも結局だめだったのでどうだか
サテライトオフィスアンバサダーの篠崎AI さんかな?
逆に不祥事を起こした企業のCMに出ないでよって思うこともあるので全部AIタレントになっちゃえ
CMにタレントを使うのは「知っている人がおすすめしている」ということに価値があるのでそこがAIに置き換わったところで誰も知らなければ無名モデルがでているのと変わらない
令和生まれに「平成時代は生身の人間を広告に起用してたんですか!?」って驚かれる時代が来るな
ホリプロがツトムくんや伊達杏子で試行錯誤してたコンセプト。
もっと増えろ
読んでないけど、キティやちいかわみたいなキャラは既にいる訳だから、大したイノベーションでもない気はする。
CMはすべてアニメにすればいい。実際その方針の企業もかなり増えてるし。日本はその方向性で突き進むしかない。
猫の画像かなんかでもいいのでは。かわいければ。
テライユキ2025とか出てこないかな😂
うどん食べてるアニメキャラが炎上するんだからAIタレントだって燃えそう
誰かにクリソツのAIタレントに、最低なこと語らせて訴えられる未来が見えるぞ。
作り手の無意識な偏見や差別心が出やすいっていう問題はそのまま(あるいはよりはっきりと)残る話だなって思います。
無名タレント、無名モデル、ハンドモデルとかの代替はできるやろ
虚構新聞っぽい記事だけど本当だよね
AIタレントとは、AIとタレントのあいの子です。普通のタレントは、三次元の女の子です。でも、AIタレントは実在する肉体を持っていません(略)実在の女の子以上に理想的な、新世紀のタレントの形だと言えます
ゆっくり霊夢やずんだもんも、よく考えたらAIタレントの一種だな
AIタレントが不祥事起こさなくてもAIタレントを持ってる企業がヤラかすリスクは無くならないんですけどね
犯罪グループが同じ人簡単に使えてしまって、ブランディングもクソも無い。
使う側がバカなら禁忌のハンドサインや禁止用語しゃべらせて炎上、くらいはあり得る。橋本環奈みたいに流行や想像の範囲外の天然ものは創出できない(検討コストに見合わない)から人間タレントも生き残るはず。
タレントの知名度を利用して商品の認知度を引き上げたいのならともかく、BtoB企業のように綺麗で滑舌のいい人に説明してもらいたいだけならAIで十分。みんなゆっくりやずんだもんで満足してるじゃん
タレントの集客力が要らないならAIで十分かも。
そのうち有名AIタレントが誕生するやろな
個人的には、これは不祥事とかの問題とは関係ないのですが、AIタレントでもいいじゃない、AIタレントだからいいのもあります。人類は生きた人を称賛すると同じほど人形(ひとがた)を称賛してきた歴史がありますので
佐藤雅彦が30年前に似たよなこと言うてた/例えばユニクロは折込チラシには無名のモデルを使うが、彼らが不祥事起こしても殆ど企業価値に影響しない。AIが奪うのはこの辺で、大多数の「無名な私達」にはしんどい話
記事のタイトルにある知財対策の話がブコメに出てこないのが興味深い
とっととやってみたらいい。TOYOTAなんかはすでにやってる。映像表現だけで人間は出てなかったが。
ぜんぜん関係ないんだけど、このタイトル目にする度に「知財対策なお年頃」って読んじゃう
結局AIタレントにも人気ランキングができて、特定の運営企業に金が集まりそこで不祥事が起きてタレントの置き換えの流れになると予想。AIタレントの事務所移籍は難しそうだな。
TV全然見ないから「知っている人がおすすめしている」ってのがCMでほとんど成り立たないんだよな。
Vtuberも不祥事は起こさないと言われてたの思い出した
固定のAIを使い回していけばそのうち認知度上がるでしょ。企業CMはタレントファンにのみ訴求したいわけではないし広く親しまれていれば問題はないと思う。
否定的な意見も多いが、時間経過で初音ミク的に人気を獲得するAIタレントが現れ始めるので、中堅までのタレントの仕事をかなり奪う可能性はあるよね。
単なる見てくれだけのスピーカーなら、わざわざ誰かのプロパガンダで無くとも、自前で生成したらええだけやからなw。無料で歌って踊ってくれるんやし。まあいよいよマスゴミの終焉よなあw。
生成AIによるCGであること自体がスキャンダルな界隈もあるけど、まあ無視していいぐらいのボリュームなのかしらね。
Vtuberが宣伝するあたりはありそうかな。ある程度人気のあるキャラクターでないとCMに起用する意味がないと思う
ん?タレントより金かかると思うが。
たんにタレントも多様化しすぎて広告塔の価値がないんだと思うけど。最近気づいたけど、テレビ見ない理由に「好きでもないタレントが演出で盛り上がってるように映るから」ってのが私の中で大きい
置き換え可能なのは誰でもいいモブキャラ程度。人は性格や背景を見て好感を持つから、不祥事がないということは、好きになる理由もないに等しい。なぜ有名タレントに莫大な契約料払ってるかって話。
スーツ屋とかもAIモデル使ってたから、急速に仕事なくなるだろうな
何もしてないのにしばらく降板されられたでんこちゃんの事を思い出す
永瀬麗子や吉乃ひとみや伊達杏子が次々と忘れ去られていったことを遠い目で振り返ってます
情報化が進んで中心ルートの情報処理が増加してたのに、広告業界が対応してなかったところ、タレント使用のリスクがいい機会になった、ということはない?
AIタレント企業がやらかす可能性を考慮するとして、それは人間タレント事務所がやらかす可能性とさほど変わらないのでは
アナウンサーも要らない。実際、NHKもAIにニュースを読ませている。
基本「美人≒平均顔」と考えている。AI出力は容易にそれを算出できる。逆算して「どんな顔を理想的に受け取っているか」から「その集団が認知している世界の範囲」を判定できるのではないかな…とか考えるなど
タレント使わずに自社社員とか使えばいいのに
たぶん整備されるであろう将来的にはともかく、色々法や制度的整備が未熟な生成での画像の商用利用は危ないと思う。学習元が著作権物使ってのがわかったとかありえないわけじゃない。
いいんじゃないでしょうか。前々からアイドルやタレントは人権的な観点から生身の人間がやるべきではないと思ってたし。
“「不祥事知らず」でスケジュール調整も不要とあって、広告に使う大手企業が増えている。ただ出来栄えはまだら模様で、権利侵害や雇用喪失などの懸念も根強い。”
CMだけじゃなくバラエティーやドラマに出るようになってからが本当の勝負。
技術者でもないタレントに高額な報酬が支払われていたのがおかしかった。どんどんAIに置き換えて適切な所に予算を配分してもらいたい
以前はVTuberあたりがそう言われてた気がする。
CMで人気が出てそこからピンでのタレント活動をしようとして特定個人によるパーソナリティを与えたところからVtuberと同じ課題が発生するのでは
いや、AIに発言させたら普通に不祥事はやらかすだろう(笑)