世の中

“過剰診断”が生じている…研究団体が「子どもの甲状腺検査」見直しを県に要望|中テレNEWS NNN

1: ublftbo 2025/06/12 20:49

こっち方面のアプローチがこのように報道されるのは珍しい

2: NATROM 2025/06/12 22:23

大津留昌先生。緑川先生に並んで福島県において被験者に不要な診断・治療が生じている点を複数の論文で論じた先生です。

3: kenzy_n 2025/06/12 22:57

恒常的に行われない事を願う。

4: poko_pen 2025/06/13 01:11

甲状腺検査に関しては国が責任を持って全国一斉(もしくは近隣県)に検査して全国で差異が無いことを示してあげてれば今の過剰診断は防げたのかな/「不安」だからやってるので尚更ね

5: ooblog 2025/06/13 01:54

#甲状腺 #過剰診断 #原発 「治療の必要のないがんを見つけるいわゆる“過剰診断”」膵臓癌とかは早期発見早期治療なのに甲状腺癌は検査中止 #ダブスタ 謎説明不足 #代替医療 #スピ系 #陰謀論 #ターボ癌 の餌になるのでは。

6: firststar_hateno 2025/06/13 02:00

健康の取り扱いは繊細ですわね。過剰診断、過剰心配にご注意を。

7: natu3kan 2025/06/13 02:19

他の地域より明らかに悪化する癌になりやすいならまだしも、結果として無症状で進行しない癌や自然に消えるかもしれない癌を半強制で一律で見つけて治療せざる得なくなるの、患者の金と心身にも無駄な負担だしなあ。

8: inks 2025/06/13 05:22

治療の必要無いがん。ものすごいワードなんだが。他地域より発生率が高いなら問題じゃ?

9: nWY2RhxQPXKQloX3z 2025/06/13 06:00

仮に発生率が高いとしても、それだけでは検査は正当化されない。医療介入は寿命が伸びるなどの利益が見込めるから意味がある。例えば「全国一斉に検査して全国で差異が無いことを示す」は非倫理的な人体実験だ

10: takehiko-i-hayashi 2025/06/13 06:18

「過剰診断の有無」自体よりも「過剰診断による_不利益の可能性をちゃんと知らせないまま_子どもたちに学校検診の形で検査をしていること」が重大な倫理上の問題なんです/ なのでちゃんと説明した上での検査ならOK

11: pigorilla 2025/06/13 06:40

虫歯でもなんでも早期発見しか聞いたことないな

12: Helfard 2025/06/13 07:14

多くの人が “治療の必要のないがん” という概念を理解できないと思う。

13: yingze 2025/06/13 07:14

これしかないハテブコメントの中でも見当はずれ(理解出来てない)のコメントが散見されるから、大変だな。

14: studycalnu0220 2025/06/13 07:19

韓国、甲状腺ガンでググればもう答えでてるだろ……。

15: u4k 2025/06/13 07:40

3.11直後から導入の議論が始まって、専門家から「過剰診断になる」「意味がない」「むしろ検査した方が子ども健康リスクになる」というエビデンスのある指摘があったのに“民意”に押されて導入が決まったと記憶して

16: KoshianX 2025/06/13 07:52

こういうのを学術会議がやってれば今みたいな惨状はなかったろうにな……

17: kukurukakara 2025/06/13 08:09

“治療の必要のないがんを見つけるいわゆる“過剰診断”” https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/labo/JCJTC/about.html なるほど.若年型甲状腺がんには特殊なのがあるということか.

18: napsucks 2025/06/13 08:12

統計的な傾向を見るには診断基準を変えるのは良くないと思うんだが。しかも実際に増えてきてから「過剰診断だから検査するな」はずいぶん都合よくないか?「過剰手術はするな、経過観察しろ」ならわかるけど。

19: Tora2013 2025/06/13 08:15

過剰診断率も統計確率的に評価する気のない脳みそがこのセリフ吐いてもただの戯言ですよ。確率的な医療検査の陽性率を誰がどの様にどの精度で判断するのか情報公開しなければ話になりません。やりたくないの言い換え

20: circled 2025/06/13 08:44

甲状腺がん検査は311の当初の頃から過剰診断になるからやるべきではないと言われてたので、最近出て来た話題ではなく、もう10年以上続いてる指摘だよ

21: sakidatsumono 2025/06/13 08:46

当初から言われていたことだが、診断派が不要派を押し切って診断を始めてしまった以上はしょうがない。

22: cinq_na 2025/06/13 09:02

チェルノブイリネックレスという失敗例がすでにあるからね。甲状腺癌を放置しても寿命への影響はないし、発見されることで手術痕残ったり、余計な不安が発生してQOL下がる方が問題とされる。

23: izure 2025/06/13 09:09

何を何と照らし合わせて過剰と判断するのだろう。/問題は検査が行われること自体ではないだろうし、長期的に行うことで意義が出てくる調査でもあると思うのだが。

24: ravell 2025/06/13 09:19

お気持ち案件。

25: njamota 2025/06/13 09:46

「全国一斉(もしくは近隣県)に検査して全国で差異が無いことを示してあげてれば 」何度も言ってるけど、既に2012年にやってるの。https://www.env.go.jp/chemi/rhm/current/10-03-13.html 過剰診断を理解するのはそう簡単ではないかも

26: d-ff 2025/06/13 09:59

たかだか15年足らずで結論を出せるもの? 重松逸造らがまとめたチェルノブイリ報告が叩き台? 診断、経過観察を取り止めれば、浸潤、転移した患者の手術機会を失うが、全体の不安感(風評)の払拭がそれを上回ると。

27: maeda_a 2025/06/13 10:10

"ちゃんと説明した上での検査ならOK"…というわけではない。甲状腺がんについては、過剰診断等の害がはっきりしてる一方、検診でがん死が減らせていないので利益がない。

28: pikopikopan 2025/06/13 10:20

甲状腺ガンの種類調べたら、乳頭がん・濾胞がん・髄様がん・未分化がんってあるんだ。甲状腺がんの5年生存率は、ステージⅠで100.0%、ステージⅡで98.6%、ステージⅢで99.0%、ステージⅣで73.2%で結構良いんだね

29: mujisoshina 2025/06/13 10:31

“過剰診断”の害は直感的には分かりにくいため、非常に軽視されやすい。一方で放射線被ばくの害も分かりにくいのだがこちらはそれによって過剰に恐れられている面があると思う。

30: lsor 2025/06/13 10:54

id:napsucks 手術しても意味のない癌を検査して見つけるのは有害無益なので「過剰診断だから検査するな」は正しいです。増えてもいません。

31: u_eichi 2025/06/13 11:30

「俺の初恋の人が兄とフラグを立てまくってつらい」というマンガ(完結済)で、概ねの問題点がわかる。底のテーマとマンガそのものの温度差に風邪引くタイプだけど面白い。

32: arvante 2025/06/13 11:48

id:KoshianX 探したところ、この記事とほぼ同じ見解の報告書が見つかった。処理水放出に伴う風評被害に関してはやってなかったっぽいけど、こちらは対応していたらしい。https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-h170929-4.pdf

33: butaniku200kg 2025/06/13 12:29

以前から何度も指摘されているのに、反原発派の道具となってしまった甲状腺検査。学術会議はこういう問題にも取り組んでいたら信頼を得られたはずなのに。

34: gebonasu30km 2025/06/13 13:24

全然知識がない人間としては、治療の必要のないがんという物があるのに驚いた。自然に消えちゃうレベルで小さながんという事なんだろうか?

35: poapol 2025/06/13 13:47

「手術しても寿命は伸びない、それどころか癌と診断される心理的ダメージがあるのでむしろマイナス」と専門家がずっと言っているのだけど、なかなか浸透しないですね

36: frothmouth 2025/06/13 17:40

「多くの人が “治療の必要のないがん” という概念を理解できないと思う」  う~む...それが民意になってしまうと困るな

37: tei_wa1421 2025/06/13 18:01

最近の見てるとチェルノブイリも過剰診断っぽい論調を見るのでちゃんと整理して議論してほしい

38: daaaaaai 2025/06/14 06:50

説得難しそう