はいはい。いつものやつ。“◯月◯日に地震が〜”と同じで、繰り返し言うてたらいつかはそうなる…かも?の典型記事。EVヨイショ記事書いてたらどこからかお金がはいるんだねぇ。
あまりこういう指摘は好きではないけど、「モビリティライター」を名乗る筆者の経歴見る限り、中国雑誌を読むのが趣味の元土木屋で、EVや車にそれほど深い知識があるとは思えない。反論もコメント欄に出尽くしてる。
そういやいつの間にかEVの記事であのbot見なくなったな
だってトヨタは初めからハイブリッドは移行技術言うてたやん
電池交換がサクッとできれば別だが、現時点では航続距離と耐用年数とリセールバリューが低過ぎる気がするけどな。
それがいつになるかが、問題なんだけど、5年後?10年後?
デジカメは銀塩カメラを滅ぼし、スマホはガラケーを駆逐したが1998年にデジカメを買うか? 2010年にスマホを買うか? 的な問題ではある。2001年に液晶テレビ買う?
必要な技術革新やインフラ整備の話を故意にすっ飛ばしとるわ。現状、賃貸集合住宅やとまず無理。
中国ですらまだこんな状況 https://www.iea.org/data-and-statistics/charts/total-car-sales-in-china-per-segment-and-powertrain-2024 なので当分先の話。準備は必要だろうけど急ぎすぎると日産みたいになる。
いまさらー?
被災するとガソリンの有り難みを知る。マジで。都会住みか2台持ちならいんじゃね
わたしはガソリン車の一番の問題はエネルギー源をほぼ100%輸入に頼るしかないことだと思う。
車の側というよりはガソリンスタンドと充電スタンドがコスト観点で「全国津々浦々で共存」が無理そうというのが最大のポイントなので、完全EV化は地方の滅亡と同義になるかも知れない
「1899年に電気自動車が自動車として初めて100km/hを達成した時から電気自動車の時代が来ると確信していました」とか。
何度でも注意喚起するが、このサイトは「クルマのニュース」「のりものニュース」と同じ会社。SEOマシマシ見出し芸サイト。
「今後もHV主流」そんな事考えてる人いるのか?誰しもEVまでの繋ぎの技術だと思ってるもんだと。
EVはエンジン車に取って代わるのであって、ハイブリッド車はEVの代替選択肢として残るのでは。将来GSがどの程度残るか、という疑問はあるけど。
自動車が普及して馬車も滅びたからな…
燃料補給が10分でできるようになるまでは無理だろう。バッテリーが共通モジュール化して電気スタンドで電池みたく交換できるようになってからやね
”購入費用と運航費用の両面で、EVは内燃車を上回る。” これ現在の事実として書かれてて "?" ってなった。
オレもプリウス出た25年以上前そう思ったよ。中途半端な車出しやがって、と。でもその戦略は間違っていなかった。今後ハイブリッド滅びてもこの慧眼は歴史に残る大偉業だったと思う。所詮オレたち外野は素人なんだよ
はあ
こういう記事書くなら、3年後にそうならなかったら、一億を慈善団体に寄付する誓約書を書いてからにしろよ
率直に言う テレポーテーションは「自動車」を滅ぼすだろう(もちろん記事は読んでいない)
時期や過程すっ飛ばした100%当たる予言なら俺もできるよ。人はいつか死ぬし人類はいずれ滅びる
ゴミ記事。20年後の話をしたいのかもしれないけど、それにしては考慮不足。
( ^o^)ノ"2025.6.1"
そりゃあ、いつかは置き換わるだろう。EV否定派が否定してたのは「2035年にエンジン車を禁止して全てEVに」などという妄言だからな。
自分がトヨタよりも自動車市場の動向に詳しいという自信でもない限り、適当な予想なんてしない方がいいというのが今回の流れで学んだこと。
我々は皆、長期的には死んでいる
集合住宅メインの都市部は置き換えが難しそうだけど、人口密度の低い地方なら家庭用太陽光発電でEVが最適解になる。GSがどんどん減って行くし
同意。車の出来はともかく、ガソリンスタンドが閉鎖すればガソリン車は乗れなくなる。ガソリンスタンドが経営できるかどうか、というのが瀬戸際 /ガソスタがせんべいでも売って生きられれば…
それでタクシーは世界的にハイブリッド一択になっとるやん
1996年にセガのデジカメDIGIO買って、2001年に液晶TVアクオス買って、2008年にiPhone 3G買って、2009年にプリウスとZ買ったけど、車はもういらないかなタクシーとレンタカーで十分
今の日本では外での急速充電に月会費のかかるカードを持たないといけない時点でライトユーザにはEVは無理なんだよ…。軽に軽油を入れてしまうような人達がちゃんと使えるくらいに急速充電は単純にしないといけない
将来はEVなんだろうね、200vコンセントが用意できれば夜間充電で事足りる地方戸建ての方がEVには親和性あるのかも
テスラの売れ行きが良くなくBYDがもしかしたら破綻のリスクのある中、なんか画期的なものが出来たかとおもったら。まだ10年以上は内燃機関の時代は続くだろうな
既存の車メーカーの人たちに作ってもらうのは安心なんだけど、コストはなかなか落ちない気がする。どこかでざっくり入れ替わってしまうのかな
全自動運転が実用化されればEVだろうがガソリンだろうが何でもいいんだけどな
100年後に趣味以外でガソリン車が走っているとは思えないのでそらそうだろう。ゆるゆる増えていってどこかに特異点が発生するだろうけど、何年語かが問題。
実際に地方の過疎地域じゃ車必須なのにガソリンスタンドが廃業して困ってる分けで、これからは普通に選択肢に入る思う。
なんか知らんけど宗篤
そろそろどっちが優れてるという議論から離れて、実際の商品のスペックを見比べて消費者が選別する時期に入ったと思う。
ポジショントークポジショントーク
まぁいづれそうなるのかもしれないけれど、すぐにそうなるわけでもなく
このMerkmalというニュースサイトは乗りものニュースと同じ運営会社なのですが、記事内容があまりにも玉石混交だと思います
どのぐらいのスパンでそれが起こるかはわからんが、インフレが維持できるなら部品点数と機構の複雑さで値段と整備の維持費が上がるから
「あんたも死ぬし俺も死ぬ。皆いつかは死ぬ。…だが今日じゃない」メソッドですね、わかります。
このライターの他の中国凄い!記事読んでみ飛ぶぞ?/https://merkmal-biz.jp/post/80760
自工会のネガキャンで日本国内のEVシフトは遅らせたけど、海外市場がEVシフトしたらどのみち死ぬ。iPhoneの電池の持ちやUIを笑ってたガラケーと同じ失敗をしてる/あの光景を日本最後の基幹産業でまた見てると思うと胸熱
そらまあいつかはね。俺が生きてるうちにどうなるやろね
アゴラくらい内容うっすいなあと思ったんですがこのライターの実積もよくわからなち
ハイブリッドの移行も日産のe-power的な車に移ってからだろうな。
「第一に、コストの見通しからEV優位は明らかだ。購入費用と運航費用の両面で、EVは内燃車を上回る。」補助金ジャブジャブの状態でそう言われましても・・・
「いずれは」だけど、水素化社会の方が実用化しやすいかもね
EVインフラの話になると、iphoneの話を持ち出す人がよくいるけど、iphoneを充電する環境はもとからあった。それにiphoneやスマホはモバイルバッテリーという解決策があるだけで、本体のバッテリの問題は解決していない。
発電量が全く足りない。今の倍くらい発電できないとEVはただの鉄の塊
「「「知ってた」」」 ……でもガソリンエンジンの燃料効率が火力発電由来のモーターの半分くらいしかないとは思わんかった。
今は新車の開発は同時に量産体制まで並行して行うから売れない車を開発したら相当な損失出るんだよ。だからトヨタは商用車以外のEV開発は消極的。
自動車という内燃機関が無くなったら、今のガソリンはどうなるのかな?ガソリンエンジンが生まれるまで、爆発しやすいガソリンは厄介者だったって何かの本で読んだ記憶がある。ガソリン消費低迷で価格が安くなるん?
PCみたいに規格化モジュール化により価格がガソリン車の半分ぐらいにまで下がればあり得る。しかしバッテリーの価格やレアメタルの問題もあり、当面現実味がない(´Д`)めう
レンタカーには便利そうだよねEV。バッテリーも水素もエネルギー密度が低いから、そこが改善できるブレイクスルーがあれば、一気にインフラが広がりそうだけど。EVはエンジン車より歴史は古いからなあ。
充電インフラがどれだけ増えるかと、ガソリンスタンドがどれくらい減るかのバランスで、一気に塗り替えられるとは思うけど、今じゃない。今は、プラグレスで充電出来るハイブリッドが最高ですよ。
追加コストをペイするのがハイブリッドで7万km、EVで10万kmちょいだったかな。現行のEVで10万km走れそうな車はどれくらいある?
そりゃいつかはそうなるだろうけど、それが50年後か100年後かはわからないだろう
なんで0、1でしか考えられないかなぁ。長距離運輸のディーゼルは当分残るよ。
突っ込みどころ満載ですが結論はまあそうですねという感じ。スタンドの維持ができない過疎地域だとEVが第一選択になっていくと思う。その時に国産車が競争力あるかどうか、、あと、普及したら走行距離税必須ですね
ガソリン車滅ぼせてないのに気が早くない?
中国EV勢はガッチリ内燃機関とHVを作ってきてるので、この話自体が3週遅れくらいなんですよ。ICEやHV作ってても中国に勝てるかわからん時代です。
その、「購入費用が圧倒的に内燃車より安いEV」とやらを屏風から出してから論じて欲しい。現状はまだまだ補助金漬け/100年後の地球でもランドクルーザーはガソリンで走ってるよ。都会はPHEVだと思うけど
電気でしか動かないEV。電気でもガソリンでも動く(プラグイン)HV。未だ自分にはEVがHVを滅ぼす未来が見えてこない。
EVシフトに関しては、垂直分業→水平分業への変化が不可避的に伴うことこそが課題。トヨタのBYDとの提携は、重要パーツを握り続ける生き残り戦略ではないかと思う。問題は、多くの自動車関連部品メーカーがどうなるか
順番が逆で、内燃車頼りでは持続可能性に疑義が生じたからEVが生まれたんであって、EVが無かろうが石油内燃車はいずれ滅ぶだろう。さもEV以降の手柄みたいに言うのはやめたほうがいい。
数字に誤魔化し入れるやつの言うことは信頼度ゼロ
原油精製過程でガソリンが産出されるのは必然。ケロシンだけ生産することはできないのよ。おからを産出せずに豆腐を作れないのと同じ。ガソリンが余らない程度にガソリンエンジンを利用するのはむしろ環境に良いこと
新築なら充電設備付けられるけど、ギチギチでスペースないところや立体駐車場はどうなるだろう
「再生エネルギーに燃料費はかからない」の段階で噴飯物。お前が無料でソーラーパネル設置してメンテしてくれんのか?/原発で沿岸部を埋め尽くして電力供給を数倍にするなら行けるかもね
それを言ったらEV車もいつかは別の乗り物に滅ぼされるでしょ
そりゃそうだろうが、論点はそれが何年後の話なのかということでしょ。10年後なのか20年後なのか。
20年前からヨーロッパはそう言ってEVに邁進した。ハイブリッドなんて見向きもしなかった。経済誌も上から下まで過渡期に現れた徒花と呼びハイブリッド車を馬鹿にした。当時を知ってるモノとしてはなにを 今更感が……
EVがガソスタを滅ぼして、ハイブリッドはついでに滅ぶだけ。EVが普及しない地域では滅びない。というか、この予言で大事なのは『いつ』でしょ。そこをぼかしたら誰でも言えるわ
ケインズの予言だっけ『最終的には、我々はみな死んでいる』
ガソスタなくなるからEVというのはなるほどな
内燃は化石燃料に限らないのだがシェア縮小時の燃料供給体制は思いつかなかったな/トヨタって私の知る限り自分達にも甘い会社ではないんだけど、章男さんは内燃無くならないって言ってるよね。どうなんだろうね
問題はそれがいつ起こるかという議論では。
何か言うのは、EVに乗ってみてからだ。コメントしてる君、乗った事無いでしょ? 乗ったら終わるから乗ってみな。まず、試乗予約。
いつ?外したらどれぐらいのことする覚悟で言ってる?
そらせやろ。問題はいつそうなるのかという話。しばらくはハイブリッドの方が明らかに使いやすいよ。
電気の次を見据えねば。自分は木炭瓦斯だと思う。
移動コストパフォーマンスを最大化すると自転車になるやつ
ふーん。ぼくは不便になるまでガソリン車乗ってますね^^
文系のメンテ屋さんが??「山口一茂」「埼玉県出身の元土木技術者。文系学部卒業後、飛行場の除雪を皮切りに、港湾整備、トンネル改修、飛行場格納庫建設と、陸・海・空の交通関連施設全般のメンテナンスに従事」
私はもう車はほぼ乗らないので、電動バイクが気になって仕方がない。 今のH2 SXや隼に相当するような、電動のメガスポとか出ないだろうなぁ…
滅ぼすも何も、ハイブリッドだけのトコあんの??
いまのところ全く EV の魅力を感じないけどな。20年後は分からないけど、すくなくともあと10年くらいはガソリン車以外の選択肢はないような。(古いマンションだから充電とかも無理だし)
原発再稼働しないと難しいよなぁ。充電設備作るのにも金が掛かるし…
そもそもEVが中華で普及したのは国策とガススタも整備できなかったからじゃねえの?
寒冷地では無能危険な電気自動車 ①欧州で進む脱EV https://news.yahoo.co.jp/articles/75a297a564e662221e403406ad571bd3dca0194d ②EUはEV推進を中止→再びトヨタら日本勢が勝つ…EVは環境に悪いとバレ始めた https://biz-journal.jp/company/post_359716.html
時間軸に幅を持たせれば予言でも何でもない、既定路線の話でしょ。現状HV推しのトヨタだって、CO2を出す内燃機関の厳しさは否定せず、FCを提案している。問題はいつ内燃機関を上回る利便性をEVやFCが発揮できるかだよね
妄言
10年はphevだろうて。
「話は聞いた人類は滅亡する」みたいなノリで言われても... 追加の設備投資が不要なHV車のシェアが50%超えるのにも20年かかってるので、設備投資が必要なEVはもっとかかるのでは。現在日本のEV(PEHV)のシェアは数%程度。
BYDがガソリンエンジン開発してるのは何ででしょうね/リーフの電費は回生込みなので、ハイブリッドの燃費に負けてたらそのまま効率で負けなんだけど
普及しないんだよバカだな。核融合発電でも実用化したら普及するけど。 ガソリンを燃やすのが最適解。ハイオク最高。
「人はいつか死ぬ」みたいなことを延々語られてもな。
分かる分かる、モビルスーツは戦闘機も戦車も駆逐する。時代はもはや小型核融合炉だよね。で、何年後の話?
EV車はやがて駆逐されて核融合炉が主流になると思うな。いつかね。
ポタ電は適当なソーラーパネルから雑に入力するだけで充電してくれるのに、EVがそうなっていないのが不満だ。ソーラーパネルのついたカーポートからサクッと充電出来るようになって欲しいよ。XT90とかでさ
こういう話だとテスラの売り行きの話をする人がいるけど、モノとしての質が落ちたわけではないからテスラ関係なくEV市場自体は定期的に高騰すると思う。風評被害やブランディングミスで停滞に見える時期があるだけ。
将来的には絶対そうなるだろうとはEV乗り換えた数年前にハッキリ思ったけど、こういう対立煽りみたいなことわざわざ記事にすんなよとは思うわ。価格がこなれて選択肢が増えてくれば自然と移行するよ。
正直、今見えてる課題が一通りクリアになってガソリン車が駆逐される目処がつく頃には自分世代は免許返納を考える時期だと思うのであまりこの話題に興味を持てないというか
問題提起型のジャーナリズムに近い内容
今ではゲームにインターネット接続が当たり前の時代だとして初のモデム標準搭載機であるドリームキャストを買ったか?という話である
核融合が実現した暁に電池のエネルギー高密度化がうまく進まなかった場合ガソリンをCO_2等から合成して内燃機関で発電したEVが最終勝者になる可能性も微レ存。ちなこの3年間合算でのアクアの燃費30km/Lに乗った。(概算
田舎はGSがって話を聞くたびに農林業で使う機械やボイラーの燃料どうすればいいのかという疑問が。石油の用途は車の燃料だけじゃないので何もかもが十分電気で賄える必要があります。GS減ってるのは確かなんですが。
はいはいわろすわろす。全固体電池のEVをトヨタが出してからなんか言ってくださいな。
欧米も都会の住宅街で、家に駐車場が無くて常に道路に縦列駐車してるような地域はEV無理だと思うけどなあ
何周遅れの議論、記事。石油で発電って出てきた時点でまともに取り合う必要がない。車のエネルギー源をどう確保し整備するかが肝要。BEVも内燃系も一緒。純内燃車は旧車以外無くなるだろうけど。
「滅ぼす…!滅ぼすが…今回まだその時と場所の指定まではしていない。どうかそのことを諸君らも思い出していただきたい。つまり…10年20年後ということも可能だろう…ということ…! 」
経済性よりもニュル北のコースレコードをHVから塗り替えるぐらいの性能を見せないと厳しい。まだ45秒ぐらい遅れてる
日本の新車販売に占めるEV比率は2%。主要国で最低。中国は50%超。世界中で中国EVが売れまくって、日本の自動車産業が落ち目になった後に、日本人も気が付くのだろう。
具体的な年数が全く書かれてない。毎年ちょっとアップデートして使いまわせそうな記事だな
『車両価格を左右する電池コストは今後も下落する』この見通しは甘いだろう、電池は原材料費が多くを占めているので限界は近い。後付けも含めてシリーズHVが優勢になるのでは?一定回転ならEgの効率も改善するし。
率直に言う EVは「ハイブリッド車」を滅ぼすだろう | Merkmal(メルクマール)
はいはい。いつものやつ。“◯月◯日に地震が〜”と同じで、繰り返し言うてたらいつかはそうなる…かも?の典型記事。EVヨイショ記事書いてたらどこからかお金がはいるんだねぇ。
あまりこういう指摘は好きではないけど、「モビリティライター」を名乗る筆者の経歴見る限り、中国雑誌を読むのが趣味の元土木屋で、EVや車にそれほど深い知識があるとは思えない。反論もコメント欄に出尽くしてる。
そういやいつの間にかEVの記事であのbot見なくなったな
だってトヨタは初めからハイブリッドは移行技術言うてたやん
電池交換がサクッとできれば別だが、現時点では航続距離と耐用年数とリセールバリューが低過ぎる気がするけどな。
それがいつになるかが、問題なんだけど、5年後?10年後?
デジカメは銀塩カメラを滅ぼし、スマホはガラケーを駆逐したが1998年にデジカメを買うか? 2010年にスマホを買うか? 的な問題ではある。2001年に液晶テレビ買う?
必要な技術革新やインフラ整備の話を故意にすっ飛ばしとるわ。現状、賃貸集合住宅やとまず無理。
中国ですらまだこんな状況 https://www.iea.org/data-and-statistics/charts/total-car-sales-in-china-per-segment-and-powertrain-2024 なので当分先の話。準備は必要だろうけど急ぎすぎると日産みたいになる。
いまさらー?
被災するとガソリンの有り難みを知る。マジで。都会住みか2台持ちならいんじゃね
わたしはガソリン車の一番の問題はエネルギー源をほぼ100%輸入に頼るしかないことだと思う。
車の側というよりはガソリンスタンドと充電スタンドがコスト観点で「全国津々浦々で共存」が無理そうというのが最大のポイントなので、完全EV化は地方の滅亡と同義になるかも知れない
「1899年に電気自動車が自動車として初めて100km/hを達成した時から電気自動車の時代が来ると確信していました」とか。
何度でも注意喚起するが、このサイトは「クルマのニュース」「のりものニュース」と同じ会社。SEOマシマシ見出し芸サイト。
「今後もHV主流」そんな事考えてる人いるのか?誰しもEVまでの繋ぎの技術だと思ってるもんだと。
EVはエンジン車に取って代わるのであって、ハイブリッド車はEVの代替選択肢として残るのでは。将来GSがどの程度残るか、という疑問はあるけど。
自動車が普及して馬車も滅びたからな…
燃料補給が10分でできるようになるまでは無理だろう。バッテリーが共通モジュール化して電気スタンドで電池みたく交換できるようになってからやね
”購入費用と運航費用の両面で、EVは内燃車を上回る。” これ現在の事実として書かれてて "?" ってなった。
オレもプリウス出た25年以上前そう思ったよ。中途半端な車出しやがって、と。でもその戦略は間違っていなかった。今後ハイブリッド滅びてもこの慧眼は歴史に残る大偉業だったと思う。所詮オレたち外野は素人なんだよ
はあ
こういう記事書くなら、3年後にそうならなかったら、一億を慈善団体に寄付する誓約書を書いてからにしろよ
率直に言う テレポーテーションは「自動車」を滅ぼすだろう(もちろん記事は読んでいない)
時期や過程すっ飛ばした100%当たる予言なら俺もできるよ。人はいつか死ぬし人類はいずれ滅びる
ゴミ記事。20年後の話をしたいのかもしれないけど、それにしては考慮不足。
( ^o^)ノ"2025.6.1"
そりゃあ、いつかは置き換わるだろう。EV否定派が否定してたのは「2035年にエンジン車を禁止して全てEVに」などという妄言だからな。
自分がトヨタよりも自動車市場の動向に詳しいという自信でもない限り、適当な予想なんてしない方がいいというのが今回の流れで学んだこと。
我々は皆、長期的には死んでいる
集合住宅メインの都市部は置き換えが難しそうだけど、人口密度の低い地方なら家庭用太陽光発電でEVが最適解になる。GSがどんどん減って行くし
同意。車の出来はともかく、ガソリンスタンドが閉鎖すればガソリン車は乗れなくなる。ガソリンスタンドが経営できるかどうか、というのが瀬戸際 /ガソスタがせんべいでも売って生きられれば…
それでタクシーは世界的にハイブリッド一択になっとるやん
1996年にセガのデジカメDIGIO買って、2001年に液晶TVアクオス買って、2008年にiPhone 3G買って、2009年にプリウスとZ買ったけど、車はもういらないかなタクシーとレンタカーで十分
今の日本では外での急速充電に月会費のかかるカードを持たないといけない時点でライトユーザにはEVは無理なんだよ…。軽に軽油を入れてしまうような人達がちゃんと使えるくらいに急速充電は単純にしないといけない
将来はEVなんだろうね、200vコンセントが用意できれば夜間充電で事足りる地方戸建ての方がEVには親和性あるのかも
テスラの売れ行きが良くなくBYDがもしかしたら破綻のリスクのある中、なんか画期的なものが出来たかとおもったら。まだ10年以上は内燃機関の時代は続くだろうな
既存の車メーカーの人たちに作ってもらうのは安心なんだけど、コストはなかなか落ちない気がする。どこかでざっくり入れ替わってしまうのかな
全自動運転が実用化されればEVだろうがガソリンだろうが何でもいいんだけどな
100年後に趣味以外でガソリン車が走っているとは思えないのでそらそうだろう。ゆるゆる増えていってどこかに特異点が発生するだろうけど、何年語かが問題。
実際に地方の過疎地域じゃ車必須なのにガソリンスタンドが廃業して困ってる分けで、これからは普通に選択肢に入る思う。
なんか知らんけど宗篤
そろそろどっちが優れてるという議論から離れて、実際の商品のスペックを見比べて消費者が選別する時期に入ったと思う。
ポジショントークポジショントーク
まぁいづれそうなるのかもしれないけれど、すぐにそうなるわけでもなく
このMerkmalというニュースサイトは乗りものニュースと同じ運営会社なのですが、記事内容があまりにも玉石混交だと思います
どのぐらいのスパンでそれが起こるかはわからんが、インフレが維持できるなら部品点数と機構の複雑さで値段と整備の維持費が上がるから
「あんたも死ぬし俺も死ぬ。皆いつかは死ぬ。…だが今日じゃない」メソッドですね、わかります。
このライターの他の中国凄い!記事読んでみ飛ぶぞ?/https://merkmal-biz.jp/post/80760
自工会のネガキャンで日本国内のEVシフトは遅らせたけど、海外市場がEVシフトしたらどのみち死ぬ。iPhoneの電池の持ちやUIを笑ってたガラケーと同じ失敗をしてる/あの光景を日本最後の基幹産業でまた見てると思うと胸熱
そらまあいつかはね。俺が生きてるうちにどうなるやろね
アゴラくらい内容うっすいなあと思ったんですがこのライターの実積もよくわからなち
ハイブリッドの移行も日産のe-power的な車に移ってからだろうな。
「第一に、コストの見通しからEV優位は明らかだ。購入費用と運航費用の両面で、EVは内燃車を上回る。」補助金ジャブジャブの状態でそう言われましても・・・
「いずれは」だけど、水素化社会の方が実用化しやすいかもね
EVインフラの話になると、iphoneの話を持ち出す人がよくいるけど、iphoneを充電する環境はもとからあった。それにiphoneやスマホはモバイルバッテリーという解決策があるだけで、本体のバッテリの問題は解決していない。
発電量が全く足りない。今の倍くらい発電できないとEVはただの鉄の塊
「「「知ってた」」」 ……でもガソリンエンジンの燃料効率が火力発電由来のモーターの半分くらいしかないとは思わんかった。
今は新車の開発は同時に量産体制まで並行して行うから売れない車を開発したら相当な損失出るんだよ。だからトヨタは商用車以外のEV開発は消極的。
自動車という内燃機関が無くなったら、今のガソリンはどうなるのかな?ガソリンエンジンが生まれるまで、爆発しやすいガソリンは厄介者だったって何かの本で読んだ記憶がある。ガソリン消費低迷で価格が安くなるん?
PCみたいに規格化モジュール化により価格がガソリン車の半分ぐらいにまで下がればあり得る。しかしバッテリーの価格やレアメタルの問題もあり、当面現実味がない(´Д`)めう
レンタカーには便利そうだよねEV。バッテリーも水素もエネルギー密度が低いから、そこが改善できるブレイクスルーがあれば、一気にインフラが広がりそうだけど。EVはエンジン車より歴史は古いからなあ。
充電インフラがどれだけ増えるかと、ガソリンスタンドがどれくらい減るかのバランスで、一気に塗り替えられるとは思うけど、今じゃない。今は、プラグレスで充電出来るハイブリッドが最高ですよ。
追加コストをペイするのがハイブリッドで7万km、EVで10万kmちょいだったかな。現行のEVで10万km走れそうな車はどれくらいある?
そりゃいつかはそうなるだろうけど、それが50年後か100年後かはわからないだろう
なんで0、1でしか考えられないかなぁ。長距離運輸のディーゼルは当分残るよ。
突っ込みどころ満載ですが結論はまあそうですねという感じ。スタンドの維持ができない過疎地域だとEVが第一選択になっていくと思う。その時に国産車が競争力あるかどうか、、あと、普及したら走行距離税必須ですね
ガソリン車滅ぼせてないのに気が早くない?
中国EV勢はガッチリ内燃機関とHVを作ってきてるので、この話自体が3週遅れくらいなんですよ。ICEやHV作ってても中国に勝てるかわからん時代です。
その、「購入費用が圧倒的に内燃車より安いEV」とやらを屏風から出してから論じて欲しい。現状はまだまだ補助金漬け/100年後の地球でもランドクルーザーはガソリンで走ってるよ。都会はPHEVだと思うけど
電気でしか動かないEV。電気でもガソリンでも動く(プラグイン)HV。未だ自分にはEVがHVを滅ぼす未来が見えてこない。
EVシフトに関しては、垂直分業→水平分業への変化が不可避的に伴うことこそが課題。トヨタのBYDとの提携は、重要パーツを握り続ける生き残り戦略ではないかと思う。問題は、多くの自動車関連部品メーカーがどうなるか
順番が逆で、内燃車頼りでは持続可能性に疑義が生じたからEVが生まれたんであって、EVが無かろうが石油内燃車はいずれ滅ぶだろう。さもEV以降の手柄みたいに言うのはやめたほうがいい。
数字に誤魔化し入れるやつの言うことは信頼度ゼロ
原油精製過程でガソリンが産出されるのは必然。ケロシンだけ生産することはできないのよ。おからを産出せずに豆腐を作れないのと同じ。ガソリンが余らない程度にガソリンエンジンを利用するのはむしろ環境に良いこと
新築なら充電設備付けられるけど、ギチギチでスペースないところや立体駐車場はどうなるだろう
「再生エネルギーに燃料費はかからない」の段階で噴飯物。お前が無料でソーラーパネル設置してメンテしてくれんのか?/原発で沿岸部を埋め尽くして電力供給を数倍にするなら行けるかもね
それを言ったらEV車もいつかは別の乗り物に滅ぼされるでしょ
そりゃそうだろうが、論点はそれが何年後の話なのかということでしょ。10年後なのか20年後なのか。
20年前からヨーロッパはそう言ってEVに邁進した。ハイブリッドなんて見向きもしなかった。経済誌も上から下まで過渡期に現れた徒花と呼びハイブリッド車を馬鹿にした。当時を知ってるモノとしてはなにを 今更感が……
EVがガソスタを滅ぼして、ハイブリッドはついでに滅ぶだけ。EVが普及しない地域では滅びない。というか、この予言で大事なのは『いつ』でしょ。そこをぼかしたら誰でも言えるわ
ケインズの予言だっけ『最終的には、我々はみな死んでいる』
ガソスタなくなるからEVというのはなるほどな
内燃は化石燃料に限らないのだがシェア縮小時の燃料供給体制は思いつかなかったな/トヨタって私の知る限り自分達にも甘い会社ではないんだけど、章男さんは内燃無くならないって言ってるよね。どうなんだろうね
問題はそれがいつ起こるかという議論では。
何か言うのは、EVに乗ってみてからだ。コメントしてる君、乗った事無いでしょ? 乗ったら終わるから乗ってみな。まず、試乗予約。
いつ?外したらどれぐらいのことする覚悟で言ってる?
そらせやろ。問題はいつそうなるのかという話。しばらくはハイブリッドの方が明らかに使いやすいよ。
電気の次を見据えねば。自分は木炭瓦斯だと思う。
移動コストパフォーマンスを最大化すると自転車になるやつ
ふーん。ぼくは不便になるまでガソリン車乗ってますね^^
文系のメンテ屋さんが??「山口一茂」「埼玉県出身の元土木技術者。文系学部卒業後、飛行場の除雪を皮切りに、港湾整備、トンネル改修、飛行場格納庫建設と、陸・海・空の交通関連施設全般のメンテナンスに従事」
私はもう車はほぼ乗らないので、電動バイクが気になって仕方がない。 今のH2 SXや隼に相当するような、電動のメガスポとか出ないだろうなぁ…
滅ぼすも何も、ハイブリッドだけのトコあんの??
いまのところ全く EV の魅力を感じないけどな。20年後は分からないけど、すくなくともあと10年くらいはガソリン車以外の選択肢はないような。(古いマンションだから充電とかも無理だし)
原発再稼働しないと難しいよなぁ。充電設備作るのにも金が掛かるし…
そもそもEVが中華で普及したのは国策とガススタも整備できなかったからじゃねえの?
寒冷地では無能危険な電気自動車 ①欧州で進む脱EV https://news.yahoo.co.jp/articles/75a297a564e662221e403406ad571bd3dca0194d ②EUはEV推進を中止→再びトヨタら日本勢が勝つ…EVは環境に悪いとバレ始めた https://biz-journal.jp/company/post_359716.html
時間軸に幅を持たせれば予言でも何でもない、既定路線の話でしょ。現状HV推しのトヨタだって、CO2を出す内燃機関の厳しさは否定せず、FCを提案している。問題はいつ内燃機関を上回る利便性をEVやFCが発揮できるかだよね
妄言
10年はphevだろうて。
「話は聞いた人類は滅亡する」みたいなノリで言われても... 追加の設備投資が不要なHV車のシェアが50%超えるのにも20年かかってるので、設備投資が必要なEVはもっとかかるのでは。現在日本のEV(PEHV)のシェアは数%程度。
BYDがガソリンエンジン開発してるのは何ででしょうね/リーフの電費は回生込みなので、ハイブリッドの燃費に負けてたらそのまま効率で負けなんだけど
普及しないんだよバカだな。核融合発電でも実用化したら普及するけど。 ガソリンを燃やすのが最適解。ハイオク最高。
「人はいつか死ぬ」みたいなことを延々語られてもな。
分かる分かる、モビルスーツは戦闘機も戦車も駆逐する。時代はもはや小型核融合炉だよね。で、何年後の話?
EV車はやがて駆逐されて核融合炉が主流になると思うな。いつかね。
ポタ電は適当なソーラーパネルから雑に入力するだけで充電してくれるのに、EVがそうなっていないのが不満だ。ソーラーパネルのついたカーポートからサクッと充電出来るようになって欲しいよ。XT90とかでさ
こういう話だとテスラの売り行きの話をする人がいるけど、モノとしての質が落ちたわけではないからテスラ関係なくEV市場自体は定期的に高騰すると思う。風評被害やブランディングミスで停滞に見える時期があるだけ。
将来的には絶対そうなるだろうとはEV乗り換えた数年前にハッキリ思ったけど、こういう対立煽りみたいなことわざわざ記事にすんなよとは思うわ。価格がこなれて選択肢が増えてくれば自然と移行するよ。
正直、今見えてる課題が一通りクリアになってガソリン車が駆逐される目処がつく頃には自分世代は免許返納を考える時期だと思うのであまりこの話題に興味を持てないというか
問題提起型のジャーナリズムに近い内容
今ではゲームにインターネット接続が当たり前の時代だとして初のモデム標準搭載機であるドリームキャストを買ったか?という話である
核融合が実現した暁に電池のエネルギー高密度化がうまく進まなかった場合ガソリンをCO_2等から合成して内燃機関で発電したEVが最終勝者になる可能性も微レ存。ちなこの3年間合算でのアクアの燃費30km/Lに乗った。(概算
田舎はGSがって話を聞くたびに農林業で使う機械やボイラーの燃料どうすればいいのかという疑問が。石油の用途は車の燃料だけじゃないので何もかもが十分電気で賄える必要があります。GS減ってるのは確かなんですが。
はいはいわろすわろす。全固体電池のEVをトヨタが出してからなんか言ってくださいな。
欧米も都会の住宅街で、家に駐車場が無くて常に道路に縦列駐車してるような地域はEV無理だと思うけどなあ
何周遅れの議論、記事。石油で発電って出てきた時点でまともに取り合う必要がない。車のエネルギー源をどう確保し整備するかが肝要。BEVも内燃系も一緒。純内燃車は旧車以外無くなるだろうけど。
「滅ぼす…!滅ぼすが…今回まだその時と場所の指定まではしていない。どうかそのことを諸君らも思い出していただきたい。つまり…10年20年後ということも可能だろう…ということ…! 」
経済性よりもニュル北のコースレコードをHVから塗り替えるぐらいの性能を見せないと厳しい。まだ45秒ぐらい遅れてる
日本の新車販売に占めるEV比率は2%。主要国で最低。中国は50%超。世界中で中国EVが売れまくって、日本の自動車産業が落ち目になった後に、日本人も気が付くのだろう。
具体的な年数が全く書かれてない。毎年ちょっとアップデートして使いまわせそうな記事だな
『車両価格を左右する電池コストは今後も下落する』この見通しは甘いだろう、電池は原材料費が多くを占めているので限界は近い。後付けも含めてシリーズHVが優勢になるのでは?一定回転ならEgの効率も改善するし。