世の中

急増する米国産コメの輸入、月平均の80倍 焼き肉や牛丼店で続々:朝日新聞

1: ya--mada 2025/05/31 13:25

コメの価格が3600円(5kg)が妥当とか言ってると、カルローズが当たり前になっちゃうよ。これまで以上に国内の水稲農業が減っていくよ。/食後血糖値を考慮して100%白米では炊飯しないので規格外米でなければ何でもイイ

2: addwisteria 2025/05/31 17:26

事実上のコメ価格の上限。現在の国産米価格では米国産や台湾産のシェアが拡大する。産業保護の為の関税引き上げは他産業で米国に求める内容(関税引き下げ)との整合性がとれない。

3: punkgame 2025/05/31 17:34

まぁ関東なら国内から持ってくるのも輸入すんのもコストはあんまり変わらなそうだしな。

4: bml 2025/05/31 17:51

新米3500円になるとカルロース米を数百円下げて並べるよな。消費者がどちらに流れるかは明白・・・。

5: masara092 2025/05/31 17:57

米のゲシュタルト崩壊

6: nora27 2025/05/31 18:06

当然こうなる。

7: erererererr 2025/05/31 18:14

まぁ異常な高値にあぐらかいてたらそうなるのは当たり前の話だよな。

8: Fuggi 2025/05/31 18:20

いま円安だからこれで済んでるけど、これが円高になったらどうなるかね。まあ輸入肥料代も多少は安くなるだろうけど。

9: g42gray 2025/05/31 18:27

牛丼屋なんか元から国産米とアメリカ産米をブレンドして使ってるし、今後は何食わぬ顔で使っていくんだろうな。

10: ROYGB 2025/05/31 18:34

米の高値が輸入を増やすという皮肉な結果。

11: hatebu_admin 2025/05/31 18:59

トランプもにっこり/前の相場じゃ国内の米農家が食えないってなら庶民は関税掛かっても安い輸入米になるわな

12: lacucaracha 2025/05/31 19:05

気候も人手も国内では作れなくなってるし、どうせ石油が禁輸になったらどうしようもないんだから需要の何割かは輸入に代替するくらいでちょうどよいのでは。多少は車も売りやすくなるでしょうし。

13: arvardan1984 2025/05/31 19:10

米米 (べいまい)

14: daybeforeyesterday 2025/05/31 19:14

うーむ

15: chintaro3 2025/05/31 20:00

まぁ、そうなるよな。古米よりまし。

16: firststar_hateno 2025/05/31 20:00

令和の米騒動、歴史の繰り返しですわね。異国の香り漂う米、どんな味かしら?

17: dd369 2025/05/31 20:23

商売やってると自給率とかどうでもいいのだろう。背に腹は代えられない。

18: qpci32siekqd 2025/05/31 20:38

まぁ美味しければ。「せや、日本のブランド米品種を海外で育てればハッピーじゃね?」みたいにならなければ

19: brusky 2025/05/31 21:22

米輸入増でトランプさん勘弁してくれませんかね

20: agricola 2025/05/31 21:35

お百姓さんが海外から輸入した肥料や燃料を使って汗水たらして栽培した日本の誇るおいしいお米は海外に輸出され、我々は海外の安いコメを買って食う。フードマイレージどうなってんだ?

21: akatibarati 2025/05/31 21:39

日本の米作りは燃料も肥料も外国に依存してるので、輸入が途絶えれば米だって作れない。それを無視した自給率に意味はない。日本の米はカルローズが入って来る前から海外依存だよ。

22: kindara 2025/05/31 21:42

さっさとコメ輸入増を材料にして関税交渉すればよかったのに。

23: rgfx 2025/05/31 21:47

USでガソリンがリッター1ドル超えると「再生可能エネルギーでこんなに安く!」とか言い出すのが出てくるのと同じノリよね。/事実上の天井はそこだし、そこを超えるなら日本人に売らない米を作ることになる。

24: tyhe 2025/05/31 21:54

この前ランチに行った店が普通にカルローズを使ってたんだけど、違和感なく食べられたので困ったらカルローズでいいかーとなっているところ。関税だけでなく補助金も出さんと日本の米終わるなー。

25: repon 2025/05/31 21:58

かつて脳スポンジ病蔓延る外国産牛肉をいち早く輸入した問題が蘇るね。あれは消費者に明言した覚えがないんだよ。ニワトリ米(コココココ...古米)か輸入米かという選択なら、はっきりそう書くと良いと思う。俺は選ぶ

26: magnitude99 2025/05/31 22:04

穀物・農薬・遺伝子操作など農業分野で人類の胃袋を握っている国際資本の経済戦略は、奴隷や家畜の日本人から国産米を徹底排除した後、カリフォルニア米などの輸入米で食糧を支配する。政府は米農家を潰して来た。

27: beerbeerkun 2025/05/31 22:19

別にいいんじゃない?食料自給率なんて意味のある指標じゃないし。関税を収めるのが嬉しい国民なんだろ。バターも小麦もじゃんじゃん買って政府に納税してくれ。

28: settu-jp 2025/05/31 22:33

エルニーニョの影響で世界的なコメの不作減産は続いている、世界のコメ市場も上昇が止まらない、カリフォルニア・ウルグアイ・オーストラリアでも干ばつ。インドやタイなどの輸出国でも輸出制限をはじめている

29: minboo 2025/05/31 22:34

カルローズは中粒米だけど、長粒種のタイ米やバスマティ同様、炊飯器で炊くよりパスタのように茹でる「湯取り法」のほうが美味いよ https://www.usarice-jp.com/recipe/method.html

30: y-wood 2025/05/31 22:35

外食とかどうしてるんだろ?/ 零細農家を守ったから、台湾・韓国米の倍以上。農政の失敗だね、老人に引っ張られ過ぎ。

31: marilyn-yasu 2025/05/31 22:56

農業の利益保持のため減反政策は必要でも農家が分散してて非効率的だから輸入米が代替になる訳で、農地バンク制度による超長期リース契約による企業の大規模農業への転換が必要になるんじゃないのかね。

32: santo 2025/05/31 23:30

国としては、結構な関税利益が出るんではないか。

33: arisazai 2025/05/31 23:50

関税上げるしかないと思うけど絶対めちゃくちゃな報復されるよなぁ

34: inks 2025/06/01 01:57

ま、米価高騰はアメリカの目的達成の一環でもあったからな。

35: yarukimedesu 2025/06/01 02:06

米国の米って、別に安くはないんだな。もっと安かったら、もりもり売れるだろう。

36: pikix 2025/06/01 02:43

農作物に対する関税は生産性が低い農家を延命させるために、日本経済に害を与える愚かな税です。消費税やガソリン税の引き下げではなく関税を廃止する必要があります。

37: MERCY 2025/06/01 05:31

途上国からならともかく、米国から関税払って太平洋を渡した米より高い米しか作れないというのは、さすがに政府か農家かJAが無能すぎるだろ。5kg当たりの関税だけでも1705円なんだからこれに負けるのは存在価値が無い。

38: jintrick 2025/06/01 05:44

カルローズ米は大規模農業で作られてる。当たり前だけど。ちょっと調べたらすぐわかるけど、飛行機で空から種まいて巨大なトラクターが並走して刈り取るそうだ。日本で出来るわけねーじゃん。まともに戦えるわけない

39: otihateten3510 2025/06/01 06:17

12ヶ月でかけても8万トン。多分そこらへんなんだろうな。平成の米騒動のときは260万トンだった。レベルが違うわ。

40: wildhog 2025/06/01 06:51

5キロだと関税1800円くらい払ってるはずで価格の半分は税金だ。輸入が増えれば税収も増えるので良いんじゃない?国内の米のコストベースの生産性はアメリカの半分以下とも言えろのでそこは上げないといけないが

41: knowledge7p 2025/06/01 07:20

ありがとうおやびん

42: mayumayu_nimolove 2025/06/01 08:27

米食う店だからな

43: hogetax 2025/06/01 09:03

輸入でなんとか需要の激減を防いだ感じ。何とか間に合ったのかな?外食産業がコメを見捨てる前に手当できてよかったよ。あとは国産の価格が戻れば切り替えて騒動終了だな...いや、農政の見直しは必要かw

44: dkn97bw 2025/06/01 09:06

物価高対策を言うなら関税を撤廃するのがいちばん簡単だ。外国産米ももっと安くなる。

45: agrisearch 2025/06/01 10:22

「カルローズ」

46: vox_populi 2025/06/01 10:51

農産物の貿易に詳しい東洋大学の川久保篤志教授「米国産米の『1強』が顕著だ。(中略)イオンが売り出す米国産100%のコメを消費者がどう捉えるかが、この民間輸入の傾向が続くかどうかの試金石になりそうだ」。

47: maturi 2025/06/01 14:45

米の国だけに

48: adsty 2025/06/01 23:51

外食で既に食べているかもしれない。