警官に限らず店員さんも含め職に貴賤はなく、他者に敬意を持つ世の中になるといいのにな
流れでドーナツ、コーヒー、肥満、ボディカム、テーザー銃あたりまでは標準装備に/こういうのは警察の存在感なしには平穏が保たれない(のではないかという)社会の不安をどこで収めるかという問題な気はする
さぼってるのでは、みたいなこと言い出す人もいるからねえ。警察官の姿が見えれば犯罪を抑止する効果があるだろうし、店舗にとっては悪いことではないだろう。
全然いいと思うけど…。不寛容すぎ
与えていけ、威圧を。
「警察官の制服に威圧感を感じる」人は相応の理由があるんやろなー。安心感しかないからどんどん警察官立ち寄り所にしたらいい
「警察官立寄所」のステッカー貼ってある場所にはちゃんと制服警官が立ち寄って欲しい。
十年くらい前?問題になった感じの件だよね?消防士も確か言われてなかったかな?クレームバカはアタオカとしか思わなかったような記憶ある。
しかし東京新聞ならどう書くかな…?
特殊詐欺とか闇バイト的な物に対する牽制にも、多少の効果はありそうな気がするので良いと思いました/「威圧感が」って人の何割かは「違和感」の言語化が上手く出来ない苛立ち込みでネガ反応を表明してる気もする。
ランダムに制服警官が来るからこそ、その場所を標的とした犯罪がし辛くなるって話なので、こういうのはむしろどんどんやるべき。何なら制服のまま、コンビニのイートインやファミレスで警官が飯食ってもいいんだよ。
全然利用していいでしょ
どんどんするべき.
暑い日とか自転車漕いでるの見るとどこかで涼んでほしいとも思ってしまう
騙されてコンビニATMから振り込もうとしてる人のとこに通り掛かるかもしれないし、積極的に立ち寄って欲しい。おかしい事をおかしいと気付ける人が買い物ついでとは言え通ってくれるのはメリットでしかない
行政はこれにクレーム付ける人間を黙殺するだけで良い。
アメリカのドーナツ屋のやり方って賢いよね。警官を太っちょにしてしまう副作用はあったかもだけど。
何があかんのや
ごくわずかな批判者は自衛隊の迷彩服を見ると発狂する人たちと同種、というか同じ人たちな気がする。
その辺いてくれたほうが、交番とか警察署いるより絶対犯罪抑制になるやろ。飯食っててもいいくらいだろ
先月ローソンの駐車場に陸自の軽装甲機動車が2台停まってて、カッコよすぎてニヤけながら見惚れてたら、迷彩服の自衛隊員が買い物から戻ってきて乗り込んでいった。これもクレームつける人いたりするのかもな
コンビニで警官とお目にかかる、安心と緊張の絶妙なバランスですわね!
ドーナツ無料にする?
(難癖をつけようと思ったが)高速道路のサービスエリアで、自衛隊員とか普通に食べ物、飲み物買ってるし、いいのでは?両津も超巡も普通にコンビニ入るから、入るもんだと思ってた。
仕事で立ち寄った時に購入する取り組みならば、その購入費用はちゃんと経費で落ちるんだろうか。警察こういうところが甘くて信用できない部分ある。警視庁は普通に(多分)昼休みに制服でコンビニ買いに来てるぞ
SNSでの事、実際はどうなんだろうな。昔は、コンビニに公用車止まってるだけで苦情の電話入ってたけど
「運動中に水飲むな」的な価値観で、我慢大会を周りに強制するやつって何なの?
こういう警官や救急隊員・公共の仕事してる人がコンビニやハンバーガー屋さんとか寄ったの見たらキ○ガイ見たくSNSで非難する輩、頭の中どうなってんだろ?自分は隠れてるくせに。
ただし、神奈川県警と兵庫県警はダメ、みたいな?
そもそも、職業によって「店に来たら駄目」ってのがおかしい。鳶職のニッカポッカ、銀行員の制服、自衛官の迷彩服でも、客の服装なんて、何でも良いはずだ。
コンビニに限らず、中小の生鮮食料品店や公民館にも来てウロウロしてほしい 学校の校庭でも軽く巡回してくれたらいい 近隣では パトカーを発見した幼児が嬉々として近寄り手を振るお巡りさん達が観測できる
これは業務の一環としてもいい。購入ついでに変わりないですか?の一言で店とも連携しやすくなる。
なんなら無職のにーちゃんとかと軽い雑談でもしててほしい(
何を言うてはるの?
"制服による来店は犯罪の抑止にも効果的"←まさに。店側としても歓迎してる
制服警官が買い物してもいいとは思うけど、外から見て警官がいたら「『お仕事』が必要な事態が起きた?」と思って、別のコンビニ行くかな。
誰が来たっていいでしょうと利用側としては思うけど、経営側はそうはいかんのよね。これ豆なんだけど、医院は救急車が来るのをすごく嫌がります。何かミスがあったんだと思われるから。誰か倒れても救急車呼びません
威圧感を受ける人が胡散臭い定期
制服着た警察官だって人間なんだからコンビニくらい幾らでも寄れるようにしてくれ。というか逆にしばしば顔を出してくれた方が店主や店員と顔つなぎも出来るしセキュリティ的にもプラスだ。得しかないぞ。
結構なことだ。威圧感とか抜かす輩はどんな悪事を働いてきたんだか。
ただ、休憩中なのに抑止効果を発揮してしまっては労働から離脱できていないのでは? まあ公務員なので労働者としての権利は関係ないか。
ドーナツ屋が防犯のために警察官にドーナツ配ってたみたいに、コーヒーくらい奢ったらええのよね。ま、でも、いまさら、コンビニは強盗に入ったところであのレジからどうやって金を引き出すのだろう?万引きはあるか
税金で警備してもらえるんやでラッキーやん。
警官、ドーナツ食べてもいいんやで
警官も消防隊員も公務員も休憩中に店に寄るのは自由
タバコやアルコールを買っていたら嫌だ。本来は全く問題ないけど。
警官が嫌われすぎなんだろ
もちろん全然いいと思う。 ただ警察官がコンビニで一番くじ引いてたら笑ってしまうと思う
いつか制服警官が万引きやらかしたりしないだろうか
何かまずいん?
大阪府警「制服のまま来てもええやろ?」店員「え…ええ…」
本来こんな気も使わなくてよくて自由に使って良いやろ
アメリカの映画だと店からドーナツとコーヒーの差し入れがあったり、悪徳警官が賄賂を要求したりするイメージがある。
業務に必要なものはちゃんと支給してください
ほんとか。あんまり歓迎してると、真顔で袖の下要求する制服とか出てこんとも限らんぞ。公権力とのつきあいもほどほどにしないと。
警官も消防士も救急隊員もコンビニを利用してほしい!
犯罪はもとよりクレーマーの抑止効果すらありそうなんでどんどん立ち寄って欲しい
横須賀市は自衛隊と米海軍基地があるが、横須賀市が治安にプラスになるということで自衛隊の新規採用職員に私的な用事でも制服で街に出るように依頼しているらしい(噂)逆に東京では制服着用は禁止。事件があったから
業務に必要な食事とか日用品を買う分には問題ないでしょ。そりゃまあ威圧感というか緊張はするけど別に後ろめたいことがなければ普通にしてればいいだけ
何もしてなくても威圧感は受けるけどね。こいつうぜーなと思ってたら私服警官だったなんてことがありうること考えたら制服警官の方がいい。
なんか警官がもの買ってるの見て笑ってる人いたし周囲の理解が必要だね
菊池良生先生の「警察の誕生」を読もう。近代警察は常備軍と同様、給与による常備邏卒という画期的な編成に至ったが「人権」とは全く関連がなく、国連の人権宣言(1948)以降まで治安維持組織だったことが分かる
歓迎もしくは容認が大半だと思うぞ。最近、ではなく昔からだが、ごく一部の声をさも全体的問題としてしまうほうが問題でしょう。
味方の人が声を上げないとクレームばかりが届いてしまう
制服警官のコンビニ立ち寄り「どう見られるか」と疑心暗鬼も…「利用宣言」に大反響「むしろあちこち出没して」
警官に限らず店員さんも含め職に貴賤はなく、他者に敬意を持つ世の中になるといいのにな
流れでドーナツ、コーヒー、肥満、ボディカム、テーザー銃あたりまでは標準装備に/こういうのは警察の存在感なしには平穏が保たれない(のではないかという)社会の不安をどこで収めるかという問題な気はする
さぼってるのでは、みたいなこと言い出す人もいるからねえ。警察官の姿が見えれば犯罪を抑止する効果があるだろうし、店舗にとっては悪いことではないだろう。
全然いいと思うけど…。不寛容すぎ
与えていけ、威圧を。
「警察官の制服に威圧感を感じる」人は相応の理由があるんやろなー。安心感しかないからどんどん警察官立ち寄り所にしたらいい
「警察官立寄所」のステッカー貼ってある場所にはちゃんと制服警官が立ち寄って欲しい。
十年くらい前?問題になった感じの件だよね?消防士も確か言われてなかったかな?クレームバカはアタオカとしか思わなかったような記憶ある。
しかし東京新聞ならどう書くかな…?
特殊詐欺とか闇バイト的な物に対する牽制にも、多少の効果はありそうな気がするので良いと思いました/「威圧感が」って人の何割かは「違和感」の言語化が上手く出来ない苛立ち込みでネガ反応を表明してる気もする。
ランダムに制服警官が来るからこそ、その場所を標的とした犯罪がし辛くなるって話なので、こういうのはむしろどんどんやるべき。何なら制服のまま、コンビニのイートインやファミレスで警官が飯食ってもいいんだよ。
全然利用していいでしょ
どんどんするべき.
暑い日とか自転車漕いでるの見るとどこかで涼んでほしいとも思ってしまう
騙されてコンビニATMから振り込もうとしてる人のとこに通り掛かるかもしれないし、積極的に立ち寄って欲しい。おかしい事をおかしいと気付ける人が買い物ついでとは言え通ってくれるのはメリットでしかない
行政はこれにクレーム付ける人間を黙殺するだけで良い。
アメリカのドーナツ屋のやり方って賢いよね。警官を太っちょにしてしまう副作用はあったかもだけど。
何があかんのや
ごくわずかな批判者は自衛隊の迷彩服を見ると発狂する人たちと同種、というか同じ人たちな気がする。
その辺いてくれたほうが、交番とか警察署いるより絶対犯罪抑制になるやろ。飯食っててもいいくらいだろ
先月ローソンの駐車場に陸自の軽装甲機動車が2台停まってて、カッコよすぎてニヤけながら見惚れてたら、迷彩服の自衛隊員が買い物から戻ってきて乗り込んでいった。これもクレームつける人いたりするのかもな
コンビニで警官とお目にかかる、安心と緊張の絶妙なバランスですわね!
ドーナツ無料にする?
(難癖をつけようと思ったが)高速道路のサービスエリアで、自衛隊員とか普通に食べ物、飲み物買ってるし、いいのでは?両津も超巡も普通にコンビニ入るから、入るもんだと思ってた。
仕事で立ち寄った時に購入する取り組みならば、その購入費用はちゃんと経費で落ちるんだろうか。警察こういうところが甘くて信用できない部分ある。警視庁は普通に(多分)昼休みに制服でコンビニ買いに来てるぞ
SNSでの事、実際はどうなんだろうな。昔は、コンビニに公用車止まってるだけで苦情の電話入ってたけど
「運動中に水飲むな」的な価値観で、我慢大会を周りに強制するやつって何なの?
こういう警官や救急隊員・公共の仕事してる人がコンビニやハンバーガー屋さんとか寄ったの見たらキ○ガイ見たくSNSで非難する輩、頭の中どうなってんだろ?自分は隠れてるくせに。
ただし、神奈川県警と兵庫県警はダメ、みたいな?
そもそも、職業によって「店に来たら駄目」ってのがおかしい。鳶職のニッカポッカ、銀行員の制服、自衛官の迷彩服でも、客の服装なんて、何でも良いはずだ。
コンビニに限らず、中小の生鮮食料品店や公民館にも来てウロウロしてほしい 学校の校庭でも軽く巡回してくれたらいい 近隣では パトカーを発見した幼児が嬉々として近寄り手を振るお巡りさん達が観測できる
これは業務の一環としてもいい。購入ついでに変わりないですか?の一言で店とも連携しやすくなる。
なんなら無職のにーちゃんとかと軽い雑談でもしててほしい(
何を言うてはるの?
"制服による来店は犯罪の抑止にも効果的"←まさに。店側としても歓迎してる
制服警官が買い物してもいいとは思うけど、外から見て警官がいたら「『お仕事』が必要な事態が起きた?」と思って、別のコンビニ行くかな。
誰が来たっていいでしょうと利用側としては思うけど、経営側はそうはいかんのよね。これ豆なんだけど、医院は救急車が来るのをすごく嫌がります。何かミスがあったんだと思われるから。誰か倒れても救急車呼びません
威圧感を受ける人が胡散臭い定期
制服着た警察官だって人間なんだからコンビニくらい幾らでも寄れるようにしてくれ。というか逆にしばしば顔を出してくれた方が店主や店員と顔つなぎも出来るしセキュリティ的にもプラスだ。得しかないぞ。
結構なことだ。威圧感とか抜かす輩はどんな悪事を働いてきたんだか。
ただ、休憩中なのに抑止効果を発揮してしまっては労働から離脱できていないのでは? まあ公務員なので労働者としての権利は関係ないか。
ドーナツ屋が防犯のために警察官にドーナツ配ってたみたいに、コーヒーくらい奢ったらええのよね。ま、でも、いまさら、コンビニは強盗に入ったところであのレジからどうやって金を引き出すのだろう?万引きはあるか
税金で警備してもらえるんやでラッキーやん。
警官、ドーナツ食べてもいいんやで
警官も消防隊員も公務員も休憩中に店に寄るのは自由
タバコやアルコールを買っていたら嫌だ。本来は全く問題ないけど。
警官が嫌われすぎなんだろ
もちろん全然いいと思う。 ただ警察官がコンビニで一番くじ引いてたら笑ってしまうと思う
いつか制服警官が万引きやらかしたりしないだろうか
何かまずいん?
大阪府警「制服のまま来てもええやろ?」店員「え…ええ…」
本来こんな気も使わなくてよくて自由に使って良いやろ
アメリカの映画だと店からドーナツとコーヒーの差し入れがあったり、悪徳警官が賄賂を要求したりするイメージがある。
業務に必要なものはちゃんと支給してください
ほんとか。あんまり歓迎してると、真顔で袖の下要求する制服とか出てこんとも限らんぞ。公権力とのつきあいもほどほどにしないと。
警官も消防士も救急隊員もコンビニを利用してほしい!
犯罪はもとよりクレーマーの抑止効果すらありそうなんでどんどん立ち寄って欲しい
横須賀市は自衛隊と米海軍基地があるが、横須賀市が治安にプラスになるということで自衛隊の新規採用職員に私的な用事でも制服で街に出るように依頼しているらしい(噂)逆に東京では制服着用は禁止。事件があったから
業務に必要な食事とか日用品を買う分には問題ないでしょ。そりゃまあ威圧感というか緊張はするけど別に後ろめたいことがなければ普通にしてればいいだけ
何もしてなくても威圧感は受けるけどね。こいつうぜーなと思ってたら私服警官だったなんてことがありうること考えたら制服警官の方がいい。
なんか警官がもの買ってるの見て笑ってる人いたし周囲の理解が必要だね
菊池良生先生の「警察の誕生」を読もう。近代警察は常備軍と同様、給与による常備邏卒という画期的な編成に至ったが「人権」とは全く関連がなく、国連の人権宣言(1948)以降まで治安維持組織だったことが分かる
歓迎もしくは容認が大半だと思うぞ。最近、ではなく昔からだが、ごく一部の声をさも全体的問題としてしまうほうが問題でしょう。
味方の人が声を上げないとクレームばかりが届いてしまう