“日本の体制って、国民をタダ働きさせるようにできているのではないかと思うこともあります。国民の善意を利用して、これはいいことですから、みんなで頑張ってください。頑張りましょうと。あおってきたんだなと”
ほんま、正しいことしか言うてない。頭が下がるわ
ドラッカーは、非営利組織にこそマネジメントが必要だとしています
地獄への道を舗装した人
一番最初の事例とか、精神を逸した母親の家庭やらお金とは別の支援が必要な家庭の問題は行政で解決してほしいけど、児童相談所しかり通報しても権限が少なくて対応にも限度がある事も多い。(そして子供が虐待死とか
「日本の体制って、国民をタダ働きさせるようにできているのではないかと思うこともあります。」 魚を与えるではなくて、魚の釣り方を教えるようにしないと根本的な解決にはならなさそう
誰かを助けるって、ちょっとした善意で始めるには重すぎるんだよね。本当にこの国は人のリソースを大事にしない。
“月に1度や2度、あるいは週に1度、食事を提供しても、おコメを2キロ、3キロ渡しても、子どもの貧困は何も変わりません”
"ギャンブル依存の人が、私が1人でいる時にフラッと現れるのです。食べるものをくれと。ちょっと怖い。警察を呼びますよと言わなければならないこともあります。" こどものような大人は助けないんかよ
「誰が来ても良い」は子どもにスティグマを押さないようにする建前であって、それが子ども食堂の基本理念ではないってことよね。ボランティアにそんなリソースあるわけないだろ、常識で考えろって話。ACは罪深い
“居場所作りといいますが、そんな生やさしいものではない””あなたたちはお仕事ですが、私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。こども食堂は行政の下請けではありません。” ほんとこれよ。
自助共助に頼り、公助を疎かにした結果だよね。これ本当にどうにかしないと。もっと事相を拡大して事相直下に公的な居場所を作らないと、うまくいかないよ。
こういった福祉系はなかなか難しくて、お金が絡み始めるとそれ目的の輩が跋扈する。いま頑張ってる人たちは金銭的な報酬が目当てではなかったりする。それを言い訳にして行政はボランティアにおんぶに抱っこ。
いや待ってくれ。観点は幾つもあるが、これは行政を責めてもしゃーない。その船に乗るのはやめよう。ただ、大きくなったからやめるというだけ、大きくなって金も集まらんならやる価値は大きく減じている。
子供食堂はなくなればいいと言ってる通りこの人も最初っからわかっていたのだと思うが、自分も貧困を悪化させる取り組みだと最初っから思ってたし現にそうなってる。国や資本家の搾取を放置したままだと全然意味ない
誰かがやっちゃうとそこが担当者となり誰もやらなくなるみたいなやつかな…ギョームもそうなんだよなぁ。
実際に、全部を行政に任せてしまえばよいという考え方も確かにあるとは思うんだけど。行政とはいえ通報が無ければ動けないし、介入を望んでなければそれまで。結局は足りない部分は出てきてしまうんだよね。
こういうのを個人のポランティアで支えるには限界がある。だからNPOの形で組織的に支えようとすると公金厨が文句を言う。タダ働きさせようとしてるのは別に国だけじゃない。
大事な視点だがはてな民が言うと「何もしてないやつが自分が何もしない言い訳を政府や自治体やACに押し付けてる」ようにしか見えないのが残念で滑稽なところ
現状、行政や大企業のやってる感に使われてるだけなんよね。公民館にだって調理設備はあるのに絶対こども食堂用途では貸し出さないもんな。
身寄りは必要だが増えすぎると捨てるものも増える
“こども食堂は行政の下請けではありません。” これに尽きる。ふざけんな政府与党。
今の日本政府、人間の善意すら金に変換しだしてて一切信用できない。
お疲れさまでした。〈こども食堂は行政の下請けではありません〉に尽きるな/人助けをすると、思わぬところから頼られてしまうことがある。一方が寄りかかると共倒れになることも。「できる範囲で」も難しい。
子供(を法外な低額か無料で安く働かせている)食堂が多いので、俺は子ども食堂という存在には疑問しか持っていない
建設業など人手不足の企業も多いし、農業だって圧倒的後継者不足なのに、いくら貧困でもそういう職種とはマッチングしないんだよなぁ。
教員が個人情報漏らしたらいかんでしょ。“2010年には近所の小学校の副校長が店に買い物に来て、ある児童の母親に精神的な不調があり、その子は学校給食以外は1日にバナナを1本しか食べていないという話を聞きました”
"日本の体制って、国民をタダ働きさせるようにできているのではないかと思うこともあります"これあらゆるところにあるよ。自助といえば自助かもしれん。誰がババを引くか的な。
途中で出てきた祖母の話は、何か悪いところあったのかな。中学生以上は対象じゃないとか?
(行政に対し)“あなたたちはお仕事ですが、私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。こども食堂は行政の下請けではありません。”
行政が民間の善意にただ乗りしてるんだよな
こども食堂の最初ってこんな感じだったのか。この方の言う通り、行政が出来ることがあるのにそれをやらないで子供食堂にお金渡すとかおかしいよね
日本には「宗教」がないので、公共がなくて個人の善意を貪りつくすのよな。民生委員とかもそう。未だ宗教を血族とムラに頼っているけどそんなものはもう限界集落にしかないよ。
こどもがお腹をすかせているというのは悲しい。日本がお腹いっぱい食べられる国であってほしいよ
ほんまにこれな。首相やら大臣やらが訪れてニコニコしてる場合じゃないのよ
お疲れ様でしたとは思うが、勝手に奉仕して勝手に逆ギレされても
積み重ねてきた人の説得力。頭が下がる思い
確かに、本来は行政が担うべき、ということがよく分かる。個人がボランティアで担うには重過ぎるし、中途半端に関わるのは無責任なことになってしまうだろうし。。。
時々支援してるけど、この支援もこの方達のボランティアもしなくていい社会が望ましいんだよなと複雑な気持ちになるよ
“地域力、居場所作りといいますが、そんな生やさしいものではないです。そういうことを行政の方も知ってほしい。(略)私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。(略)行政の下請けではありません”
補助金受け取ったら下請けになっちゃうよな。補助金の条件を満たしてるかどうかと言われてしまうので。
貧困への支援は色んな国や方法で行われてるけど、貧困からの脱出ってのは難しいんだよね。教育しても全ての人が賢くはなれない、遺伝差が明確になるだけで金持ちが有利な世界。努力出来るかでさえ過半が素質だ。
昨日あたりにXで再燃してた、こども庁がこども家庭庁になって取り組む課題がすり替えられた話とリンクする内容だなあ…
ゴールはどこなのか、だな。貧困にフォーカスしたら解決する方法を考えなければならないし、お腹が空いた子供に食べさせたいなら今の形でいいかもしれない。僕は解決の鍵は教育だと思うけどね。
「困っている人」は品行方正で支援者に感謝する謙虚な人ばかりでない。だから「行政が機械的に特に思いを持たない人の手で行なわれる契約」であるべきだ。
地元の政治家は何してるんだろう?
言葉が重い。
みんなタイトルにある「~から一線を引く」の意味がわからなかったと思うので。最後まで読んだら「一線を退く」の意味でした
子ども食堂が存在する時点で、民の民度に比べて政府のレベルが猛烈に低過ぎるって事だから、政府の立場に立つ人が褒めちゃダネだよな。
「だんだん こども食堂」
子供食堂は貧困家庭、母子家庭、なにか問題がある子供が行けば良いと思う。自分は母子家庭育ちでシビア生活で幼少期の虐待など。家族のぬくもりがわからない。当時は子供食堂がない。今は大人であり子供育て行きたい
人の善意を食い物にする人間に日本は甘すぎると思う。
行政は予算がなければ何もできない。予算を審議して決めるのは議会。貧困対策よりも他を優先させた議員を選んだのは有権者。
これは増税しようという話になるよね
貧困対策が、ボランティアにお金渡して丸投げ、ではお粗末か…
近所にもあるのかなっておもってググったら、クチコミで「量が少ない」って親からの低評価レビューついてた、子供は無料で親は200円。子供はともかくヤバい親が大量にきそう。
子どもが無料で食事をできる、ちょうど学校の給食センターや学生食堂が独立したような施設がある国があるよな。本当に必要なのはそう言う恒久施設ではないかという気はしている。
>多分、当事者も学校と、福祉と、地域とに向ける顔も話す内容も違うんですよ。 ←なるほどなぁ
義母がやってるけど、貧困の子が来たとか寄り添ったとか話を聞いたみたいなのは一切聞いたことない。来る人多くて多分そんな余裕もない。主婦の料理サークルみたいになってる。それは子供食堂の意図とは違うんだろう
地域の人のために一生懸命汗水垂らして頑張ってた議員さんを自死させちゃう陰湿な人たちがいる国だからね。
日頃の公共(共同体)や貧困への問題意識の醸成と、有権者が何に票を投じたかという結果の話。/行政はこども食堂にまず頭を下げろ、褒めて誤魔化すものではない…。
こども食堂の映像最近見ること多いけど、子供をモザイクなしで映しても良いのか。
これをまとめは棘のコメ欄がひどかった
こども食堂のACのCMで松重豊を起用して「誰でも来ていい」と言わせたのは本当に良くなかった。なぜコワモテで大食いグルメドラマの印象の強いオッサンにしたのか。誰向けのメッセージなのか。
居場所作りと貧困対策は別だよな。ただ、行政ではなく地域にしかできないことは確かにあるんだけど、それに名前を付けちゃうと違うものになっていくんだろうな難しい。
最近の、子ども食堂って補助金目当てって知ってゲンナリ。(オフィス街のガラガラの土日昼間飲食店は子ども食堂やって売り上げ補填&ロス食材をそこで使うって聞いた。)
ボランティアでこども食堂を始めたせいで行政がやるべきことをサボらせてきたのではないか。といった事情と察した。
「日本の体制って、国民をタダ働きさせるようにできているのではないかと思うこともあります。国民の善意を利用して...。」全てここに集約されてる。
https://surl.li/hewdiw https://surl.li/oauyem https://surl.li/zhnrif https://surl.li/zwqdak https://surl.li/grkzmv
「国民の善意を利用して、これはいいことですから、みんなで頑張ってください」とあおってきたのも国民だね
“地域に密着した行政が生まれてほしいです。”いつか実現できる日が来るんだろうか
24時間TV初代司会者の大橋巨泉が最後に「これは本当は国がやるべきことなんだ」みたいなこと言ったのと似てる感じかな。
家庭が犯罪しない程度にぶっ壊れてたら国でもどうにもならないからなあ。本人の希望しない治療や生活介入は人権との兼ね合いあるし。虐待とか傷害みたく明らかな犯罪がないと第三者は金や食べ物渡すのが限度よね。
目標設定を「全てのこども食堂が不要なのでなくなる」とかに設定するなら、注力するレイヤを変えないとダメって事かもな。政治や行政に斬り込んでいく必要の方が強いのかも。この人は政治家やるべきかもね。
行政にもっと仕事をといいたいけど正直限界あると思う。今ですら手一杯な話しか聞かない。
多分上の方は他国で宗教が担っているような救貧の形を描いたんだろうが、あれは宗教と言う最強の基盤があった上で、キリスト教もイスラム教も制度的喜捨を財源にやってるからな。まるで違う
本来は行政が子供に金使って助ける側だろ?なのに政治は年金改革で年寄りに金配りかよ?という、年齢的にも子供より先に死ぬ世代への金配りばかりで、頭おかしいキチガイ仕草だものな
なんだそりゃ…思ったより覚悟決まってなかったんだな。それくらい分かっててやってるかと思ってた。行政なんか仕事してる振りだけして実際何もやらない連中の集まりなんだからきめ細かいサービスなんかなおさら無理
行政が介入できない部分があるからな。子供が夏休みで給食がないけど食事を作るのだるいとかそんな親が普通にいるの。相対的貧困はともかく絶対的貧困は日本はほぼないから親の問題なのよ。
50代前半から65歳か。中年期から高齢期に移行する際、ホルモンの変化で他者の世話やケアに対する関心がなくなっていくらしい。https://viewer-trial.bookwalker.jp/03/19/viewer.html?cid=54b32a7d-6987-42fc-a9f4-2b9ba8f50caf&cty=0
他国事例だと行政というより宗教の領域が多いけど、宗教が地域コミュニティの核にもなる場合とは大きく違うよな。
“国民の善意を利用して、これはいいことですから、みんなで頑張ってください。頑張りましょうと”
お友達には金ばら撒き日本の将来を担う子どもたちには金を出さない。自民党の言う伝統的な家族の実態はこれ。選挙にも来れない弱い人間なんてどうでもいい。公務員の給料上げると絶賛するブクマカはこの実態を知れ
こども食堂、やりがい搾取みたいなもんだと思っていた。ネーミングも良くない。これは政治がなんとかしなきゃいけないやつだよ。
「こども食堂がない方がいい」直接できる事と、実際に助けになるのは別だ。15年の経験で見えてきた事もあるから、違う方向で頑張って欲しい。これも押し付けか。仕事として成り立つといいな。こども家庭庁とか重宝さ
いや、日本もアメリカも根っこのボランティア活動は一緒よ。貧困地域に公明党と共産党のポスター多いよね。ひとり親家庭とかで親が精神や身体壊してる率高いよ。子どもの1割は貧困と言われてるのが現実。
“あなたたちはお仕事ですが、私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。こども食堂は行政の下請けではありません”。そうだよね。行政がボランティアを当てにしちゃいかん
食料を補助金で横流ししてるだけ。マージン取る人や転売ヤーは儲かるけど、子供を助けようとする人は疲れるだけ。善人がいなくなると私物化されて公金チューチュー。貧しい子供はマークされ、いずれはコカイン寺案件
改善ではなくガス抜きぐらいにしかなってないよね。まぁ食い物食えば一時的に満足度は高いから。やるほうも月一で食事作って感謝されてお手軽だし、ただ飯で子供と親は満足。意識高い人ほど矛盾が。
企業に社員の年末調整をタダでさせているのも同じだな。昔は国から年末調整業務に対する給付があったというが。
「子ども食堂とは一線を引く」なのか「子ども食堂の一線からは退く」なのか、距離を取ると言っているのか、続けるけどフロントラインにいることはやめるという話なのか、本文を読んでもよく分からなかった。
(「貧困者でないヒトにも食事を給する」理路が、「貧困者が特別視されるから」以外にないとしたら、馬鹿くさすぎる。「特別視する価値観」は認めてるわけだし、外国でも「傷つきやすさ」への忖度あるのか?)
隣近所に親身になれる余裕は、一人前の給料もらえて、17時に退勤できる生活あってこそよ。非正規と成果主義の世界で、地域共同体が維持できるわけない。正社員や年功序列が市民社会を支えてたのでは
令和のやりがい・良いこと搾取。テイカーへの対応ができてないのだろう。それに左翼の方々がこども食堂への補助金を受け取って活動資金にしているような話も耳にするのでそういうのも嫌だったんだろうな。
地域によるのかもしれんが、非貧困家庭や富裕層ですら子供食堂を「無料か格安で利用できるメシ屋」扱いしてるケースを複数見たことがある。善意にフリーライドする連中は何処にでもいるんだなと感じた。
ACのCMでは「こども食堂はあなた食堂」と、誰でも利用していい面をアピールしてるけど…これ読むと子供と保護者に限定して利用者を少なめにしたほうが良いと思えるなー。ボランティアなら尚更
行政がやるべきことをやってないから民間がボランティアでやってるのであって、それに行政がこれ幸いと乗っかったらダメなんだよ。公金チューチューじゃなくて労力チューチューなんだよ
行政のしていない(できていない)ことの穴埋めだからなぁ。ニーズがあるほどボランティアはただただ大変になってしまう。予算をつけるべき話のように思いつつ、根本の解決ではなく……
善意だけでは継続が難しい現実があるよね。人の善意につけ込む輩が多すぎる。
「魚をあげるより釣り竿をあげろ」という人がいるが、しょぼい釣り竿しかもらえなかったよ…
震災直後、各地で国会議員自ら街頭に立ち真剣に募金活動を行っていました。心底がっかりしました。先日 総理が子ども食堂を訪れ支援を表明という記事。怒りが沸きました。あなた方がすべき仕事はそれですか?
配信元NHKかと思ったら東洋経済・・・テレビとか予算潤沢にあるところはバラエティじゃなくこういう知られたほうがいい情報を出してくれ。うちにテレビないけど。
“月に1度や2度、食事を提供しても、おコメを2キロ、3キロ渡しても、子どもの貧困は何も変わりません。国や自治体が、親の就労問題や、子どもの教育問題、住宅問題などに真剣に取り組まなければ解決しません”
nnn回目だけど子ども家庭庁ぉーー💢 つうか潰せよ!デジタル庁といい子ども家庭庁といい ホント余計な部署ばっか!!天下り引き受けててんじゃねぇぞ💢
公助さぼって自助共助させるなら、せめて全体的な労働環境を正して欲しいぜ。残業禁止、週休3日に有給は消化しやすく、賃金も増やして。それなら自ずと地域でなんとかなるでしょ。それすらせずに。
「あなたたちはお仕事ですが、私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。こども食堂は行政の下請けではありません。」←声を大にして言いたいところ
あー
大人食堂をやって欲しいです
「ボランティアでできる支援には限界がある」 減税派の皆さんはこれを肝に銘じるように。今の日本で公的機関の役割は減ることはない。公務員をタダ働きさせることは出来ず必ず原資が必要。
とは言っても行政もかつかつだろうしなあ。行政側のリソースを増やすには税金をさらに高くする必要があるんだろうけど、国民の合意は得られんだろうしなあ。
省庁主導で外部業者入れずにやって、来た子供に話を聞いて必要であれば調査介入して親に支援までワンセットじゃないと片手落ちだしね。 役人側にやる気がなくて続ける体力が無くなったら仕方が無いわな
複雑な問題で、当事者でもない人間が口を挟める気がしないわ。
行政からしたら児童手当も出してるわけだし、義務教育も無償化してるし、学童保育もあるから、それでも親が育てられないなら児童福祉施設に預けてくれれば面倒見ますよという話だろう。
国が国民の善意に寄生する事を政策にするのがそもそもおかしいんで。「道徳で統治しようとする社会は、善人ほど疲弊する社会であり、道徳を荒廃させる所業である」は持論。時に顕彰は良いがアリバイ作りは荒廃の一途
そういえばえらいてんちょうのこども食堂ってまだやってるんかな
ソフトウェアシステムの運用でわりとあるのが、根本的な問題があるのに気を利かせて場当たり的な対応をするとそれが当然のように定着すること。何もせず破綻させ問題化させたほうが根本的な解決に近づくのよな……。
拉致問題のブルーリボンと同じで、企業や政治家の手っ取り早いイメージ戦略に利用されている。善意を利用してやっている感出せる事業として使われていて、真面目にやっている人がかわいそう。
ボランティアは政府の奴隷じゃない
常識は甘え(^^) 建前は絶対(^^) ASDウェ〜イで逝こう!
"あなたたちはお仕事ですが、私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。こども食堂は行政の下請けではありません"
"日本の体制って、国民をタダ働きさせるようにできているのではないかと思うこともあります。国民の善意を利用して、これはいいことですから、みんなで頑張ってください。頑張りましょうと。あおってきたんだなと"
“あなたたちはお仕事ですが、私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。こども食堂は行政の下請けではありません”
政府の失策なのに政府が「子ども食堂に行け」はないよな
「こども食堂から一線を引く」 《こども食堂》の名付け親が決意した背景 ボランティアでできる支援には限界がある
“日本の体制って、国民をタダ働きさせるようにできているのではないかと思うこともあります。国民の善意を利用して、これはいいことですから、みんなで頑張ってください。頑張りましょうと。あおってきたんだなと”
ほんま、正しいことしか言うてない。頭が下がるわ
ドラッカーは、非営利組織にこそマネジメントが必要だとしています
地獄への道を舗装した人
一番最初の事例とか、精神を逸した母親の家庭やらお金とは別の支援が必要な家庭の問題は行政で解決してほしいけど、児童相談所しかり通報しても権限が少なくて対応にも限度がある事も多い。(そして子供が虐待死とか
「日本の体制って、国民をタダ働きさせるようにできているのではないかと思うこともあります。」 魚を与えるではなくて、魚の釣り方を教えるようにしないと根本的な解決にはならなさそう
誰かを助けるって、ちょっとした善意で始めるには重すぎるんだよね。本当にこの国は人のリソースを大事にしない。
“月に1度や2度、あるいは週に1度、食事を提供しても、おコメを2キロ、3キロ渡しても、子どもの貧困は何も変わりません”
"ギャンブル依存の人が、私が1人でいる時にフラッと現れるのです。食べるものをくれと。ちょっと怖い。警察を呼びますよと言わなければならないこともあります。" こどものような大人は助けないんかよ
「誰が来ても良い」は子どもにスティグマを押さないようにする建前であって、それが子ども食堂の基本理念ではないってことよね。ボランティアにそんなリソースあるわけないだろ、常識で考えろって話。ACは罪深い
“居場所作りといいますが、そんな生やさしいものではない””あなたたちはお仕事ですが、私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。こども食堂は行政の下請けではありません。” ほんとこれよ。
自助共助に頼り、公助を疎かにした結果だよね。これ本当にどうにかしないと。もっと事相を拡大して事相直下に公的な居場所を作らないと、うまくいかないよ。
こういった福祉系はなかなか難しくて、お金が絡み始めるとそれ目的の輩が跋扈する。いま頑張ってる人たちは金銭的な報酬が目当てではなかったりする。それを言い訳にして行政はボランティアにおんぶに抱っこ。
いや待ってくれ。観点は幾つもあるが、これは行政を責めてもしゃーない。その船に乗るのはやめよう。ただ、大きくなったからやめるというだけ、大きくなって金も集まらんならやる価値は大きく減じている。
子供食堂はなくなればいいと言ってる通りこの人も最初っからわかっていたのだと思うが、自分も貧困を悪化させる取り組みだと最初っから思ってたし現にそうなってる。国や資本家の搾取を放置したままだと全然意味ない
誰かがやっちゃうとそこが担当者となり誰もやらなくなるみたいなやつかな…ギョームもそうなんだよなぁ。
実際に、全部を行政に任せてしまえばよいという考え方も確かにあるとは思うんだけど。行政とはいえ通報が無ければ動けないし、介入を望んでなければそれまで。結局は足りない部分は出てきてしまうんだよね。
こういうのを個人のポランティアで支えるには限界がある。だからNPOの形で組織的に支えようとすると公金厨が文句を言う。タダ働きさせようとしてるのは別に国だけじゃない。
大事な視点だがはてな民が言うと「何もしてないやつが自分が何もしない言い訳を政府や自治体やACに押し付けてる」ようにしか見えないのが残念で滑稽なところ
現状、行政や大企業のやってる感に使われてるだけなんよね。公民館にだって調理設備はあるのに絶対こども食堂用途では貸し出さないもんな。
身寄りは必要だが増えすぎると捨てるものも増える
“こども食堂は行政の下請けではありません。” これに尽きる。ふざけんな政府与党。
今の日本政府、人間の善意すら金に変換しだしてて一切信用できない。
お疲れさまでした。〈こども食堂は行政の下請けではありません〉に尽きるな/人助けをすると、思わぬところから頼られてしまうことがある。一方が寄りかかると共倒れになることも。「できる範囲で」も難しい。
子供(を法外な低額か無料で安く働かせている)食堂が多いので、俺は子ども食堂という存在には疑問しか持っていない
建設業など人手不足の企業も多いし、農業だって圧倒的後継者不足なのに、いくら貧困でもそういう職種とはマッチングしないんだよなぁ。
教員が個人情報漏らしたらいかんでしょ。“2010年には近所の小学校の副校長が店に買い物に来て、ある児童の母親に精神的な不調があり、その子は学校給食以外は1日にバナナを1本しか食べていないという話を聞きました”
"日本の体制って、国民をタダ働きさせるようにできているのではないかと思うこともあります"これあらゆるところにあるよ。自助といえば自助かもしれん。誰がババを引くか的な。
途中で出てきた祖母の話は、何か悪いところあったのかな。中学生以上は対象じゃないとか?
(行政に対し)“あなたたちはお仕事ですが、私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。こども食堂は行政の下請けではありません。”
行政が民間の善意にただ乗りしてるんだよな
こども食堂の最初ってこんな感じだったのか。この方の言う通り、行政が出来ることがあるのにそれをやらないで子供食堂にお金渡すとかおかしいよね
日本には「宗教」がないので、公共がなくて個人の善意を貪りつくすのよな。民生委員とかもそう。未だ宗教を血族とムラに頼っているけどそんなものはもう限界集落にしかないよ。
こどもがお腹をすかせているというのは悲しい。日本がお腹いっぱい食べられる国であってほしいよ
ほんまにこれな。首相やら大臣やらが訪れてニコニコしてる場合じゃないのよ
お疲れ様でしたとは思うが、勝手に奉仕して勝手に逆ギレされても
積み重ねてきた人の説得力。頭が下がる思い
確かに、本来は行政が担うべき、ということがよく分かる。個人がボランティアで担うには重過ぎるし、中途半端に関わるのは無責任なことになってしまうだろうし。。。
時々支援してるけど、この支援もこの方達のボランティアもしなくていい社会が望ましいんだよなと複雑な気持ちになるよ
“地域力、居場所作りといいますが、そんな生やさしいものではないです。そういうことを行政の方も知ってほしい。(略)私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。(略)行政の下請けではありません”
補助金受け取ったら下請けになっちゃうよな。補助金の条件を満たしてるかどうかと言われてしまうので。
貧困への支援は色んな国や方法で行われてるけど、貧困からの脱出ってのは難しいんだよね。教育しても全ての人が賢くはなれない、遺伝差が明確になるだけで金持ちが有利な世界。努力出来るかでさえ過半が素質だ。
昨日あたりにXで再燃してた、こども庁がこども家庭庁になって取り組む課題がすり替えられた話とリンクする内容だなあ…
ゴールはどこなのか、だな。貧困にフォーカスしたら解決する方法を考えなければならないし、お腹が空いた子供に食べさせたいなら今の形でいいかもしれない。僕は解決の鍵は教育だと思うけどね。
「困っている人」は品行方正で支援者に感謝する謙虚な人ばかりでない。だから「行政が機械的に特に思いを持たない人の手で行なわれる契約」であるべきだ。
地元の政治家は何してるんだろう?
言葉が重い。
みんなタイトルにある「~から一線を引く」の意味がわからなかったと思うので。最後まで読んだら「一線を退く」の意味でした
子ども食堂が存在する時点で、民の民度に比べて政府のレベルが猛烈に低過ぎるって事だから、政府の立場に立つ人が褒めちゃダネだよな。
「だんだん こども食堂」
子供食堂は貧困家庭、母子家庭、なにか問題がある子供が行けば良いと思う。自分は母子家庭育ちでシビア生活で幼少期の虐待など。家族のぬくもりがわからない。当時は子供食堂がない。今は大人であり子供育て行きたい
人の善意を食い物にする人間に日本は甘すぎると思う。
行政は予算がなければ何もできない。予算を審議して決めるのは議会。貧困対策よりも他を優先させた議員を選んだのは有権者。
これは増税しようという話になるよね
貧困対策が、ボランティアにお金渡して丸投げ、ではお粗末か…
近所にもあるのかなっておもってググったら、クチコミで「量が少ない」って親からの低評価レビューついてた、子供は無料で親は200円。子供はともかくヤバい親が大量にきそう。
子どもが無料で食事をできる、ちょうど学校の給食センターや学生食堂が独立したような施設がある国があるよな。本当に必要なのはそう言う恒久施設ではないかという気はしている。
>多分、当事者も学校と、福祉と、地域とに向ける顔も話す内容も違うんですよ。 ←なるほどなぁ
義母がやってるけど、貧困の子が来たとか寄り添ったとか話を聞いたみたいなのは一切聞いたことない。来る人多くて多分そんな余裕もない。主婦の料理サークルみたいになってる。それは子供食堂の意図とは違うんだろう
地域の人のために一生懸命汗水垂らして頑張ってた議員さんを自死させちゃう陰湿な人たちがいる国だからね。
日頃の公共(共同体)や貧困への問題意識の醸成と、有権者が何に票を投じたかという結果の話。/行政はこども食堂にまず頭を下げろ、褒めて誤魔化すものではない…。
こども食堂の映像最近見ること多いけど、子供をモザイクなしで映しても良いのか。
これをまとめは棘のコメ欄がひどかった
こども食堂のACのCMで松重豊を起用して「誰でも来ていい」と言わせたのは本当に良くなかった。なぜコワモテで大食いグルメドラマの印象の強いオッサンにしたのか。誰向けのメッセージなのか。
居場所作りと貧困対策は別だよな。ただ、行政ではなく地域にしかできないことは確かにあるんだけど、それに名前を付けちゃうと違うものになっていくんだろうな難しい。
最近の、子ども食堂って補助金目当てって知ってゲンナリ。(オフィス街のガラガラの土日昼間飲食店は子ども食堂やって売り上げ補填&ロス食材をそこで使うって聞いた。)
ボランティアでこども食堂を始めたせいで行政がやるべきことをサボらせてきたのではないか。といった事情と察した。
「日本の体制って、国民をタダ働きさせるようにできているのではないかと思うこともあります。国民の善意を利用して...。」全てここに集約されてる。
https://surl.li/hewdiw https://surl.li/oauyem https://surl.li/zhnrif https://surl.li/zwqdak https://surl.li/grkzmv
「国民の善意を利用して、これはいいことですから、みんなで頑張ってください」とあおってきたのも国民だね
“地域に密着した行政が生まれてほしいです。”いつか実現できる日が来るんだろうか
24時間TV初代司会者の大橋巨泉が最後に「これは本当は国がやるべきことなんだ」みたいなこと言ったのと似てる感じかな。
家庭が犯罪しない程度にぶっ壊れてたら国でもどうにもならないからなあ。本人の希望しない治療や生活介入は人権との兼ね合いあるし。虐待とか傷害みたく明らかな犯罪がないと第三者は金や食べ物渡すのが限度よね。
目標設定を「全てのこども食堂が不要なのでなくなる」とかに設定するなら、注力するレイヤを変えないとダメって事かもな。政治や行政に斬り込んでいく必要の方が強いのかも。この人は政治家やるべきかもね。
行政にもっと仕事をといいたいけど正直限界あると思う。今ですら手一杯な話しか聞かない。
多分上の方は他国で宗教が担っているような救貧の形を描いたんだろうが、あれは宗教と言う最強の基盤があった上で、キリスト教もイスラム教も制度的喜捨を財源にやってるからな。まるで違う
本来は行政が子供に金使って助ける側だろ?なのに政治は年金改革で年寄りに金配りかよ?という、年齢的にも子供より先に死ぬ世代への金配りばかりで、頭おかしいキチガイ仕草だものな
なんだそりゃ…思ったより覚悟決まってなかったんだな。それくらい分かっててやってるかと思ってた。行政なんか仕事してる振りだけして実際何もやらない連中の集まりなんだからきめ細かいサービスなんかなおさら無理
行政が介入できない部分があるからな。子供が夏休みで給食がないけど食事を作るのだるいとかそんな親が普通にいるの。相対的貧困はともかく絶対的貧困は日本はほぼないから親の問題なのよ。
50代前半から65歳か。中年期から高齢期に移行する際、ホルモンの変化で他者の世話やケアに対する関心がなくなっていくらしい。https://viewer-trial.bookwalker.jp/03/19/viewer.html?cid=54b32a7d-6987-42fc-a9f4-2b9ba8f50caf&cty=0
他国事例だと行政というより宗教の領域が多いけど、宗教が地域コミュニティの核にもなる場合とは大きく違うよな。
“国民の善意を利用して、これはいいことですから、みんなで頑張ってください。頑張りましょうと”
お友達には金ばら撒き日本の将来を担う子どもたちには金を出さない。自民党の言う伝統的な家族の実態はこれ。選挙にも来れない弱い人間なんてどうでもいい。公務員の給料上げると絶賛するブクマカはこの実態を知れ
こども食堂、やりがい搾取みたいなもんだと思っていた。ネーミングも良くない。これは政治がなんとかしなきゃいけないやつだよ。
「こども食堂がない方がいい」直接できる事と、実際に助けになるのは別だ。15年の経験で見えてきた事もあるから、違う方向で頑張って欲しい。これも押し付けか。仕事として成り立つといいな。こども家庭庁とか重宝さ
いや、日本もアメリカも根っこのボランティア活動は一緒よ。貧困地域に公明党と共産党のポスター多いよね。ひとり親家庭とかで親が精神や身体壊してる率高いよ。子どもの1割は貧困と言われてるのが現実。
“あなたたちはお仕事ですが、私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。こども食堂は行政の下請けではありません”。そうだよね。行政がボランティアを当てにしちゃいかん
食料を補助金で横流ししてるだけ。マージン取る人や転売ヤーは儲かるけど、子供を助けようとする人は疲れるだけ。善人がいなくなると私物化されて公金チューチュー。貧しい子供はマークされ、いずれはコカイン寺案件
改善ではなくガス抜きぐらいにしかなってないよね。まぁ食い物食えば一時的に満足度は高いから。やるほうも月一で食事作って感謝されてお手軽だし、ただ飯で子供と親は満足。意識高い人ほど矛盾が。
企業に社員の年末調整をタダでさせているのも同じだな。昔は国から年末調整業務に対する給付があったというが。
「子ども食堂とは一線を引く」なのか「子ども食堂の一線からは退く」なのか、距離を取ると言っているのか、続けるけどフロントラインにいることはやめるという話なのか、本文を読んでもよく分からなかった。
(「貧困者でないヒトにも食事を給する」理路が、「貧困者が特別視されるから」以外にないとしたら、馬鹿くさすぎる。「特別視する価値観」は認めてるわけだし、外国でも「傷つきやすさ」への忖度あるのか?)
隣近所に親身になれる余裕は、一人前の給料もらえて、17時に退勤できる生活あってこそよ。非正規と成果主義の世界で、地域共同体が維持できるわけない。正社員や年功序列が市民社会を支えてたのでは
令和のやりがい・良いこと搾取。テイカーへの対応ができてないのだろう。それに左翼の方々がこども食堂への補助金を受け取って活動資金にしているような話も耳にするのでそういうのも嫌だったんだろうな。
地域によるのかもしれんが、非貧困家庭や富裕層ですら子供食堂を「無料か格安で利用できるメシ屋」扱いしてるケースを複数見たことがある。善意にフリーライドする連中は何処にでもいるんだなと感じた。
ACのCMでは「こども食堂はあなた食堂」と、誰でも利用していい面をアピールしてるけど…これ読むと子供と保護者に限定して利用者を少なめにしたほうが良いと思えるなー。ボランティアなら尚更
行政がやるべきことをやってないから民間がボランティアでやってるのであって、それに行政がこれ幸いと乗っかったらダメなんだよ。公金チューチューじゃなくて労力チューチューなんだよ
行政のしていない(できていない)ことの穴埋めだからなぁ。ニーズがあるほどボランティアはただただ大変になってしまう。予算をつけるべき話のように思いつつ、根本の解決ではなく……
善意だけでは継続が難しい現実があるよね。人の善意につけ込む輩が多すぎる。
「魚をあげるより釣り竿をあげろ」という人がいるが、しょぼい釣り竿しかもらえなかったよ…
震災直後、各地で国会議員自ら街頭に立ち真剣に募金活動を行っていました。心底がっかりしました。先日 総理が子ども食堂を訪れ支援を表明という記事。怒りが沸きました。あなた方がすべき仕事はそれですか?
配信元NHKかと思ったら東洋経済・・・テレビとか予算潤沢にあるところはバラエティじゃなくこういう知られたほうがいい情報を出してくれ。うちにテレビないけど。
“月に1度や2度、食事を提供しても、おコメを2キロ、3キロ渡しても、子どもの貧困は何も変わりません。国や自治体が、親の就労問題や、子どもの教育問題、住宅問題などに真剣に取り組まなければ解決しません”
nnn回目だけど子ども家庭庁ぉーー💢 つうか潰せよ!デジタル庁といい子ども家庭庁といい ホント余計な部署ばっか!!天下り引き受けててんじゃねぇぞ💢
公助さぼって自助共助させるなら、せめて全体的な労働環境を正して欲しいぜ。残業禁止、週休3日に有給は消化しやすく、賃金も増やして。それなら自ずと地域でなんとかなるでしょ。それすらせずに。
「あなたたちはお仕事ですが、私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。こども食堂は行政の下請けではありません。」←声を大にして言いたいところ
あー
大人食堂をやって欲しいです
「ボランティアでできる支援には限界がある」 減税派の皆さんはこれを肝に銘じるように。今の日本で公的機関の役割は減ることはない。公務員をタダ働きさせることは出来ず必ず原資が必要。
とは言っても行政もかつかつだろうしなあ。行政側のリソースを増やすには税金をさらに高くする必要があるんだろうけど、国民の合意は得られんだろうしなあ。
省庁主導で外部業者入れずにやって、来た子供に話を聞いて必要であれば調査介入して親に支援までワンセットじゃないと片手落ちだしね。 役人側にやる気がなくて続ける体力が無くなったら仕方が無いわな
複雑な問題で、当事者でもない人間が口を挟める気がしないわ。
行政からしたら児童手当も出してるわけだし、義務教育も無償化してるし、学童保育もあるから、それでも親が育てられないなら児童福祉施設に預けてくれれば面倒見ますよという話だろう。
国が国民の善意に寄生する事を政策にするのがそもそもおかしいんで。「道徳で統治しようとする社会は、善人ほど疲弊する社会であり、道徳を荒廃させる所業である」は持論。時に顕彰は良いがアリバイ作りは荒廃の一途
そういえばえらいてんちょうのこども食堂ってまだやってるんかな
ソフトウェアシステムの運用でわりとあるのが、根本的な問題があるのに気を利かせて場当たり的な対応をするとそれが当然のように定着すること。何もせず破綻させ問題化させたほうが根本的な解決に近づくのよな……。
拉致問題のブルーリボンと同じで、企業や政治家の手っ取り早いイメージ戦略に利用されている。善意を利用してやっている感出せる事業として使われていて、真面目にやっている人がかわいそう。
ボランティアは政府の奴隷じゃない
常識は甘え(^^) 建前は絶対(^^) ASDウェ〜イで逝こう!
"あなたたちはお仕事ですが、私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。こども食堂は行政の下請けではありません"
"日本の体制って、国民をタダ働きさせるようにできているのではないかと思うこともあります。国民の善意を利用して、これはいいことですから、みんなで頑張ってください。頑張りましょうと。あおってきたんだなと"
“あなたたちはお仕事ですが、私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。こども食堂は行政の下請けではありません”
政府の失策なのに政府が「子ども食堂に行け」はないよな