はてなが代替サービス提供すればいいのに。それかアメリカ人にはてブを使わせよう。
時事通信はいつものことだけど、もうちょっと解説しておくれよ。
これは自身が前々から思っていたことで、例えばGAFAMとか従業員は世界中にいる(ITの工場が世界中にある)のに支払い先がアメリカのみだとすれば関税のルールが公正に適用できないことになるので
ん?
貿易赤字の解消とアメリカは言うけど、デジタル分入れたらアメリカは大幅黒字だろって話かな
トランプ政権に正論が通じるわけないだろ。そもそもデジタルを含めようと含めまいと貿易黒字だから関税などというのは正論でもなんでもないが。
貿易統計にはのらないけど国際収支統計にはサービス収支としてのると思う。通信・コンピュータ・情報サービスの赤字は増え続けてはいる。日本の貿易+サービス収支は赤字(対北米は黒字)だからそこで印象論の勝負かな
圧倒的にアメリカが儲けてるwebサービスが除かれた計算は恣意的すぎる。
交渉上手くいってないんかな!!!!!!!!
黒字の問題、ってトランプと同じ土俵に乗っちゃった。企業も個人もサービスに支払う金以上の価値があると思うから使ってるものなのに。日本でも「デジタル小作人」とか阿呆な煽り方がされていたのも一因かな。罪深い
そらあんだけGAFAMで独占しておいてトータル赤字なわけない。日本が国内IT業を軽視したツケでもあるけど、企業の基幹データまで牛耳られてる現状本当に不味いよ。
まあそれはそうだろ。自動車の赤字を問題にするならGAFAMが当然俎上に載る
そらするやろ
アメ車が日本で売れないのが非関税障壁のせいだってならアメリカ企業がさくらインターネット使わないのも非関税障壁のせいなんだよなあ
防衛予算枠外で、米国軍機の資料を保存するのに米国ネット企業のガバメントクラウド複数社契約すること、上乗せされてないかとか気になるのだ / まぁこれは単なる交渉術よね
おそくない?
YouTubeとTwitterとInstagramの通信料に関税付けようぜ!!!
正論を言ったところでお前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの、を地で行くのがトランプなんだと思うわ。それはそれ、これはこれで終わりじゃねーの。
ならアメリカ国債も買うのをやめよう
NHKのニュース速報テロップにも「もうちょっと解説して」とか言ってるのかな >時事通信はいつものことだけど、もうちょっと解説しておくれよ。
これは絶対言うべきことなので、ちゃんと問題提起していたのは良かった。
やっぱりこれを除外した数字で赤字と言い張ってたのか。あんだけ我々がスマホ課金とかしまくっててあんな赤字になるわけないだろとは思ってた
交渉で自身の立場を悪化させる材料を出す必要無いんだから向こうが言わないのは当然。だからこそこちらが言う必要があって、そして主張は正しいと思う。ただじゃあサービス輸入に関税かけるのか?という疑問はある
入ってなかったのかよ計算に
ま、昭和の人口拡大期にやっただけ成果が上がった成功体験から抜けられずITを下に見続けた結果、世界最大のIT貿易赤字を確立したワケだし、米国の海外では売れないままの自動車産業と構造は似てるかもしれないね。
トランプ「ならお前らも関税掛ければ?」
トランプ「アーアーきこえなーい」 / ちょんと交渉してるんだな(失礼)
ツーか、iPhone買っても中国とかとの貿易ってことになるんでしょ?
"貿易統計"にはITサービスの輸出入が一切載らないのは何年も前から指摘されてたけど、ようやくか。あと国際収支も、単式簿記みたいにプラマイだけ見ても意味ないから、そこも突っ込んでくれ
〈この速報の記事を読む〉で詳細が読める。
中国みたいに、日本も自前サービスにしといたら。
ちゃんと主張してたのね。Google、AWSとめちゃくちゃ払ってる。Micosoftもか?
がんばってくれ
正しい判断だ。他国も後に続いてええよ(偉そう)
これ官僚様の力をフルに活用してデータ化、公開して交渉材料でガンガン使ってこうよ。かなりの額になってるでしょ
おもしろくなってきた。本邦代表もアジアの腹芸見せてほしい
日本法人とかあっても相当なロイヤリティ払ってますからね
変に刺激するとパブクラ使えなくなって、どん底に叩き落されそう
こないだの調査したら40兆以上になってたっていう、digital_economy_report.pdf じゃなくて?
消費税を上げるより関税を上げたほうが良いことに気づいてしまったか。そしてさらなる物価高に。
クラウド貧乏がついに関税戦争の具材になるのか
うーむ
「なぜこれを言わん?」といろんな識者が指摘してたよな、俺もGAFAの黒字・デジタル封建制の件を政府は言わんのか?言えんのか? やっぱ米国の属国だから?とか思ってたら言ってんのか! 石破、畏るべし。
最近アメリカの経常収支内訳を調べたが、貿易赤字の大きさをサービス黒字ではあまり賄えていないのよね。とは言え日本の立場としては物理/デジタルの収支を合わせて考えるべきと訴えるよね。
敗戦後の日本人は原爆で大量虐殺したアメリカに感謝するストックホルム症候群の患者=強者には逆らえず弱者イジメと噓と妥協が蔓延。日本人はいつまでアメリカの財布を続ければ気が済むのか?日本人はGAFAMを超えろ!
まあこちらの手札としては言うべきですよね。関税を強行するならデジタル関税かけるぞって話にするしかないだろうし(消費者としては嬉しくないけど)
これ言わなかったら本当に日本政府は米国の奴隷だし、一体どうしてくれようってなっただろうな。
やるやん
にほん は いいました「でじたるくろじ!」とらんぷ は いいました「もっと かね よこせ」。
経産省役人の作ったパワポ曼荼羅で説明してそう
【速報】日米関税交渉で、日本側が巨大IT企業への支払い増加による米国の「デジタル黒字」の問題を提起していることが分かった:時事ドットコム
はてなが代替サービス提供すればいいのに。それかアメリカ人にはてブを使わせよう。
時事通信はいつものことだけど、もうちょっと解説しておくれよ。
これは自身が前々から思っていたことで、例えばGAFAMとか従業員は世界中にいる(ITの工場が世界中にある)のに支払い先がアメリカのみだとすれば関税のルールが公正に適用できないことになるので
ん?
貿易赤字の解消とアメリカは言うけど、デジタル分入れたらアメリカは大幅黒字だろって話かな
トランプ政権に正論が通じるわけないだろ。そもそもデジタルを含めようと含めまいと貿易黒字だから関税などというのは正論でもなんでもないが。
貿易統計にはのらないけど国際収支統計にはサービス収支としてのると思う。通信・コンピュータ・情報サービスの赤字は増え続けてはいる。日本の貿易+サービス収支は赤字(対北米は黒字)だからそこで印象論の勝負かな
圧倒的にアメリカが儲けてるwebサービスが除かれた計算は恣意的すぎる。
交渉上手くいってないんかな!!!!!!!!
黒字の問題、ってトランプと同じ土俵に乗っちゃった。企業も個人もサービスに支払う金以上の価値があると思うから使ってるものなのに。日本でも「デジタル小作人」とか阿呆な煽り方がされていたのも一因かな。罪深い
そらあんだけGAFAMで独占しておいてトータル赤字なわけない。日本が国内IT業を軽視したツケでもあるけど、企業の基幹データまで牛耳られてる現状本当に不味いよ。
まあそれはそうだろ。自動車の赤字を問題にするならGAFAMが当然俎上に載る
そらするやろ
アメ車が日本で売れないのが非関税障壁のせいだってならアメリカ企業がさくらインターネット使わないのも非関税障壁のせいなんだよなあ
防衛予算枠外で、米国軍機の資料を保存するのに米国ネット企業のガバメントクラウド複数社契約すること、上乗せされてないかとか気になるのだ / まぁこれは単なる交渉術よね
おそくない?
YouTubeとTwitterとInstagramの通信料に関税付けようぜ!!!
正論を言ったところでお前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの、を地で行くのがトランプなんだと思うわ。それはそれ、これはこれで終わりじゃねーの。
ならアメリカ国債も買うのをやめよう
NHKのニュース速報テロップにも「もうちょっと解説して」とか言ってるのかな >時事通信はいつものことだけど、もうちょっと解説しておくれよ。
これは絶対言うべきことなので、ちゃんと問題提起していたのは良かった。
やっぱりこれを除外した数字で赤字と言い張ってたのか。あんだけ我々がスマホ課金とかしまくっててあんな赤字になるわけないだろとは思ってた
交渉で自身の立場を悪化させる材料を出す必要無いんだから向こうが言わないのは当然。だからこそこちらが言う必要があって、そして主張は正しいと思う。ただじゃあサービス輸入に関税かけるのか?という疑問はある
入ってなかったのかよ計算に
ま、昭和の人口拡大期にやっただけ成果が上がった成功体験から抜けられずITを下に見続けた結果、世界最大のIT貿易赤字を確立したワケだし、米国の海外では売れないままの自動車産業と構造は似てるかもしれないね。
トランプ「ならお前らも関税掛ければ?」
トランプ「アーアーきこえなーい」 / ちょんと交渉してるんだな(失礼)
ツーか、iPhone買っても中国とかとの貿易ってことになるんでしょ?
"貿易統計"にはITサービスの輸出入が一切載らないのは何年も前から指摘されてたけど、ようやくか。あと国際収支も、単式簿記みたいにプラマイだけ見ても意味ないから、そこも突っ込んでくれ
〈この速報の記事を読む〉で詳細が読める。
中国みたいに、日本も自前サービスにしといたら。
ちゃんと主張してたのね。Google、AWSとめちゃくちゃ払ってる。Micosoftもか?
がんばってくれ
正しい判断だ。他国も後に続いてええよ(偉そう)
これ官僚様の力をフルに活用してデータ化、公開して交渉材料でガンガン使ってこうよ。かなりの額になってるでしょ
おもしろくなってきた。本邦代表もアジアの腹芸見せてほしい
日本法人とかあっても相当なロイヤリティ払ってますからね
変に刺激するとパブクラ使えなくなって、どん底に叩き落されそう
こないだの調査したら40兆以上になってたっていう、digital_economy_report.pdf じゃなくて?
消費税を上げるより関税を上げたほうが良いことに気づいてしまったか。そしてさらなる物価高に。
クラウド貧乏がついに関税戦争の具材になるのか
うーむ
「なぜこれを言わん?」といろんな識者が指摘してたよな、俺もGAFAの黒字・デジタル封建制の件を政府は言わんのか?言えんのか? やっぱ米国の属国だから?とか思ってたら言ってんのか! 石破、畏るべし。
最近アメリカの経常収支内訳を調べたが、貿易赤字の大きさをサービス黒字ではあまり賄えていないのよね。とは言え日本の立場としては物理/デジタルの収支を合わせて考えるべきと訴えるよね。
敗戦後の日本人は原爆で大量虐殺したアメリカに感謝するストックホルム症候群の患者=強者には逆らえず弱者イジメと噓と妥協が蔓延。日本人はいつまでアメリカの財布を続ければ気が済むのか?日本人はGAFAMを超えろ!
まあこちらの手札としては言うべきですよね。関税を強行するならデジタル関税かけるぞって話にするしかないだろうし(消費者としては嬉しくないけど)
これ言わなかったら本当に日本政府は米国の奴隷だし、一体どうしてくれようってなっただろうな。
やるやん
にほん は いいました「でじたるくろじ!」とらんぷ は いいました「もっと かね よこせ」。
経産省役人の作ったパワポ曼荼羅で説明してそう