世の中

「退職代行を使う人はカス」で大炎上…モームリに業界1位を奪われた、"元祖"創業者が明かす"敗北の理由" 辞めるくらい「自分で言えよ」としか思えなかった

1: itotto 2025/05/24 23:44

インタビュー読んでなさそうなコメントにたくさんスター付いてるけど、退職代行のビジネスモデルを考えたのはこの人じゃなくて共同創業者の人ですよ。その後立ち上げたのはこの人だけど生み出したわけじゃない。

2: ustam 2025/05/25 06:02

ていうか、当時「退職代行」で検索する人いなかったでしょ。SEOでよく間違えるやつ。

3: capriccio-bwv-993 2025/05/25 06:28

誤って反社系フロント企業に就職してしまった人にとっては本当にありがたい企業だね (´・ω・`)

4: rna 2025/05/25 07:07

客に全く共感できないタイプの人が客のニーズを掘り起こした新しいビジネス生み出すのって何なんだろうな。

5: x100jp 2025/05/25 07:33

“私は退職の意志は自分で伝えるべきだと考えていたし、最悪の場合でも『バックレればいいじゃん』” ??????

6: quabbin 2025/05/25 07:42

法律上どうであるかと、実際にどうであるかは乖離していることがある。いやしかし、「お客さんや取引先を十把一絡げにカスと呼ぶ」ようなアホにはなりたくないなぁ。

7: KeitaroKitano 2025/05/25 08:33

【敗因】覚悟がなくSNSの運用をきちんとやっていなかった。退職代行サービスがここまで流行するとは思っておらず、他の収入源を探しながらやっていた。SNSはユーザー目線に立って信頼を獲得できる内容を発信すべき。

8: mayumayu_nimolove 2025/05/25 08:33

腕の毛がすごいと思ったらタトゥーだった

9: hamamuratakuo 2025/05/25 08:44

"サービスを知ってもらうことと実際に利用してもらうことは大きく違うことを学びました。 メディア露出を通して得るべきものは世間の認知ではなく、ユーザーの信頼であることを実感しました。"

10: wxitizi 2025/05/25 08:44

"創業当初はまだ電話相談などもやっていたんですが、『これは退職代行サービスを利用しても仕方ない』と思える相談内容はほぼゼロでした。基本的に、利用者のほうに問題があるというのが私の見解です"

11: minamihiroharu 2025/05/25 09:02

退職代行企業に対抗策を考える経営コンサルとかの肩書で、ブラック企業の人事部から仕事取れそうな感じの経営者だな。「連中の手の内を知ってます」って売り込みは強力だろうしな。

12: uniR 2025/05/25 09:02

比較的エッジの効いたケースよりはるかに、退職交渉はできるけど色々調整めんどくさい人が退職代行のメインユーザーなんでしょ。それをめんどくさがる人ってどうよ、と思うことくらいあろうし。

13: duckt 2025/05/25 09:03

むしろ一々客に共感してたんじゃ仕事にならないということかもしれない。あるいは共感できるやつとできないやつがいて丁度いいのかも。

14: north_korea 2025/05/25 09:05

まあまあスタンダードの人今こうなってるのか

15: goha5800 2025/05/25 09:14

このネタを何回コスって出てくるんだろう/自分が作ったビジネスを、自分は退場したからってそのビジネスの価値を下げる方向で頑張り出す人、なんかキツいというか、その人が今後また何か作ったとて…、みたいな感じ

16: omukun9zzz 2025/05/25 09:21

まあ外見からしてなぁ。入社後にお偉いさんとしてこの外見の人が出てきたら、割と真剣に退職代行での退職考えるよ。墨で他者を威圧する事を選ぶ様な人間とはこちら側としてもお断り。

17: u06nh 2025/05/25 09:33

退職代行を使われて大爆笑って言うけど、経営者が見た目反社なら「そらせやろ」って思う。最終面接で出てきた時点で断れよだが、一時の迷いで契約結ぶ場合もあるぞというユーザーストーリーを知れよってことかと

18: marshi 2025/05/25 09:43

反社にしか見えない

19: hakodate_gourmet 2025/05/25 09:45

自分で退職したいと自分で言えない人のために、商売はじめたけど、他社に抜かれたら「自分で言えよとしか思えなかった」…これは炎上必須ですな笑

20: jintrick 2025/05/25 09:46

"今後、私がビジネスを続けていくうえで、退職代行サービスを利用するマインドの人と一緒には仕事ができないと思うんです" 日本で墨を入れちゃうマインドの人と一緒には(かたぎの)仕事はできないと思うんです

21: anigoka 2025/05/25 09:57

退職代行阻止代行とかスタートアップすればイビルなニーズと己のモチベが一致して良いんじゃない?知らんけど

22: yk_mobile 2025/05/25 10:20

首に刺青の人はキツい

23: segawashin 2025/05/25 10:35

首だけと思いきや両腕にびっしりでワァ…ってなった。敢えて半袖着てるんだしそういうことですよね/奇抜な経歴の人がいつまでも奇抜な経歴を売りにしてると残念が倍増。孫正義が今さら高校中退を売りにはしないよね

24: sqrt 2025/05/25 10:47

セーフティネット的な仕事は少数の酷いケースを掬うために間口を広く取らなきゃいけないので、全く同情できないケースが多数を占めるのは仕方ない。「代行を使われるような企業はブラック」みたいな決め付けも間違い

25: napsucks 2025/05/25 10:53

見た目が反社まがいっぽいのはまずいだろw

26: SndOp 2025/05/25 10:54

サムネというか小さい画像でみると皮膚病に見えてしまう。

27: Dai44 2025/05/25 11:04

本人も言ってるけどカスから稼ぐなんてカス以下だよね

28: cartman0 2025/05/25 11:08

入れ墨入れてる人は退職しやすそう(偏見

29: sds-page 2025/05/25 11:15

「退職代行を使う人はカス」と言っていいなら「墨を入れる奴はカス」も言っていいよね(個人の感想です)

30: pj_lim 2025/05/25 11:19

なんで初発サービスが負けたのかと思ったけど、さもありなん。

31: narwhal 2025/05/25 11:29

「退職代行サービスをやってきて、どんな有名企業や大企業にも一定の割合で“カス”が紛れていることを知りました」

32: kanikanidokokani 2025/05/25 11:33

モンモンチラつかせてイキってる時点でお察しなんですわw

33: vvvf 2025/05/25 11:33

前向きな発言が一切なく何を主張したいのか全くわからなくて不気味。「俺が元祖」って言いたいだけ?経営者ならビジネスに感情持ち込むなよ。

34: n_vermillion 2025/05/25 11:39

サムネの時点であっ無理ってなったのでやっぱ入れ墨は日本での社会的信用を激減させる効果があると思う。少なくとも俺は無理。

35: shun_shun 2025/05/25 11:47

うわぁ→『“カス”呼ばわりは倫理的にはよくないでしょう。私もまた“カス”なのは認めますし、罵ってくれて構いませんが、彼らを“カス”だと思う気持ちは変わらないですね』

36: hiro-okawari 2025/05/25 12:10

退職代行でもめたときヤクザっぽかったら相手引いてくれたりとかいい感じにまとまるんかな

37: green_chili 2025/05/25 12:12

『新野が退職代行をやろうと言い出したときは爆笑しました。『そんなやつ本当にいるのか?』と懐疑的にさえ感じました。ビジネスのスタートは、完全にギャグでしたね」』

38: lessninn 2025/05/25 12:21

要約:退職代行作る側だと思ったら〜使われる側でした〜チクショー!

39: hatebu_admin 2025/05/25 12:24

わーくにでもんもん入れるのって色々ありそうな気がするけどそこは深掘りせんのか

40: randomcapture 2025/05/25 12:28

退職代行のメリットの部分がスポイルされたり、タトゥーを入れてる方に対するほらやっぱりを助長するから、ほんとこういうのやめてほしいものだと思う。

41: takanagi1225 2025/05/25 12:36

モンモン見えとるやんけ…どこのモンじゃワレ。

42: tigercaffe 2025/05/25 12:38

雀魂よりリリースが早くてsteamでもプレイできるネット麻雀だったのに、日本国内でも完敗してる姫麻雀(雀姫)みたいだね!(大吐血)

43: ShimoritaKazuyo 2025/05/25 12:42

童貞を拗らせるって以前流行ったけど、この人はまさに「高学歴を拗らせてる」がピッタリ。

44: mouki0911 2025/05/25 12:53

自社の事業を信じれない人が成功するわけはない。

45: algot 2025/05/25 13:03

このエントリを見てまた「タトゥーへの誤解を解きたい」的な増田が出てきそう

46: Vincent2077 2025/05/25 13:14

多分認めると自分の生き方を否定してる感じになるんだと思う。イケイケというのは裏返したら余裕がない。

47: maniwani 2025/05/25 13:16

プレジデント版「敗軍の将、兵を語る」ですか?

48: orisaku 2025/05/25 13:23

怖い、いかついよ〜

49: semimaru 2025/05/25 13:35

身体にキャンパス。反社専門の退職代行、いけるぜ。

50: Helfard 2025/05/25 13:56

もっと昔にいくらでも前例があると思う。

51: cham_a 2025/05/25 13:56

患者をバカにする医師とかも珍しくないし、顧客をバカにしつつ利用する対象としか見てない経営者も普通にいるのでは/それを公言するようになり客側も目にするようになったってことかな

52: chitosemidori 2025/05/25 14:04

失敗者に厳しいブコメ。つまらない人間が多そう。この人を擁護するかどうか以前に結果論とか見た目でしか文句を言えない人間なんか一番価値がない連中でしょ。

53: shields-pikes 2025/05/25 14:14

契約書からしれっと反社条項を削られそうな威圧感マシマシの雰囲気だけど、大丈夫なのか……?

54: kamayan1980 2025/05/25 14:28

当初は「そんなもん商売になるか?」と思う人が大半だったし、この人も「相方がそこまで言うなら」て感じで働いてただけでしょ。意外と保守的な人なのかもね、モンモンも含めて

55: naggg 2025/05/25 14:44

"創業当初はまだ電話相談などもやっていたんですが、『これは退職代行サービスを利用しても仕方ない』と思える相談内容はほぼゼロでした。基本的に、利用者のほうに問題があるというのが私の見解です。"

56: gwmp0000 2025/05/25 14:50

1位で無いだけで敗北とは そんな考え方の人も変ではないが事業にしたのは変わってるとは思った 入墨でイジメっ子心理ぽい印象付いた ブコメ「プレジデント版「敗軍の将、兵を語る」?」「首と腕に洋彫 =見た目反社」

57: preciar 2025/05/25 14:50

非常に面白いしこのマインドだから新たな市場を丸ごと生み出せるだけのバイタリティを持てたわけだが、見た目や言葉遣いみたいなペラペラな基準しかないはてなーにはまあ大不評/法律解ってりゃ不要、は至言

58: Aka464210197999 2025/05/25 15:03

金と場所だけみつけた味覚のない人間がラーメン店をつくったみたいなものか そんな奴にラーメンの話を聞いても意味がないだろ いまの現場は味がわかってるといいが

59: katano33jp 2025/05/25 15:03

辞めたいと言うとこんな怖い人がブチギレたりするから需要があるんだろ

60: udddbbbu 2025/05/25 15:08

負けるべくして負けてんなこいつ

61: outalaw 2025/05/25 15:19

“もう少し考えて取材対応をすればよかった”と語りながらこの内容ってどないやねん 私ごときでは解らぬ深慮遠謀があるのかもしれないが

62: rider250 2025/05/25 15:51

知人女性で「息子がちょっとタトゥー入れててね」と前々から言ってる人がいる。先日画像見せてもらったら「タトゥーちゃうやろ、バリバリの彫りモノやんけ! ヤーだろ」とビビった。一応カタギの建設業者らしいが。

63: Cherenkov 2025/05/25 16:02

元祖退職代行屋

64: ONOYUGO 2025/05/25 16:05

“メディア露出を通して得るべきものは世間の認知ではなく、ユーザーの信頼であることを実感しました。”

65: dubdubchinchin 2025/05/25 16:47

元リクルートばりに元を使うのかなと考えてしまう

66: sextremely 2025/05/25 17:48

新野さんの話も聞きたい

67: mengold 2025/05/25 17:57

首に刺青入れてる人間にまともな奴はいないからこいつの話は聞く必要がない。

68: punkgame 2025/05/25 18:08

これぐらいのほうが経営者に向いてるんだろうな。実際経営者は人間として駄目な人はかなり多いし。まぁだから嫌いだし関わりたくないんだけどね経営者。

69: magi-cocolog 2025/05/25 19:24

退職しますって言ったら自宅に押しかけてくるエピソードとか聞いたこと無いの?興味がないから調べてないの?そんな低いアンテナで持論を語ればそりゃあ事故りますよ

70: world24 2025/05/25 19:58

「首だけと思いきや両腕にびっしりでワァ…ってなった」記事と関係ないツッコミだけど首だけタトゥー入れてる人ってあんまいないと思う(笑)

71: misafusa 2025/05/25 20:24

メチャクチャわかりやすいじゃん。こんな客を見下すことを隠しもしないチンピラ社長がいるから退職代行が流行るんだよ。

72: bosatsumiroku 2025/05/25 21:52

開成高校では、お勉強は教えてくれても、自身の機嫌の取り方は教えてくれなかったのでしょうね。

73: takeshi1479 2025/05/26 10:40

見た目的に目立ってはいけない人が目立ちそうだから先輩たちは忠告したのだろうに…とはいえ「自分で言えよ」は本当にそう思う。それさえ言えないで大人とは言えない。

74: nisisinjuku 2025/05/27 12:51

”「退職代行を使うような人」と私は合わない” のにギャグでサービスをスタートしたってのはすごいな。そしてこの輩感。退職代行を使う層からしたらこの輩感は無いよな🤔