(使用の是非より、あえてこういうのを打ち出して大衆の反応を見てる意図が気になる) >id:entry:4768591451670727425
裁判官の「あのAIはとてもよかった。そのことに感謝する。あなたは怒っているだろうし、当然ながら家族も怒っているはずだ。そうした中で、私は許しの言葉を聞いた」「それは本物だと感じた」がよく意味がわからない
"容疑者は起訴され、故殺罪などで今年、有罪評決を受けた。量刑の言い渡しが今月あり、その法廷で映像が流された。「私を撃ったガブリエル・ホルカシタスへ。あの日、あのような状況で出会ったことを残念に思う」"
どっかで見たようなSFの一コマを雑にやるんじゃないよ。映像はAI生成だが言葉は姉妹が書いたものと。遺族に果たしてその権限があるのか、ってえ問題提起ではある
何の意義があんのこれ?いたずらに陪審員の心象に混沌きたすだけじゃん さすがバカの国
印象操作のためのフェイク動画でしか無いのでは?と思ったけど、流した時点では量刑は既に確定していて、宣告の際に流しているのか??そうなると意見陳述では無い?(誰かが確認してくれるのに期待する他力本願)
じゃあそっくりさん連れてきて意見陳述させるのは有効なのか?
攻殻よりも、むしろ『AIの遺電子』っぽい・・・
「陪審員が関与しない、判事だけで行う量刑の決定だったために認められた」それにしてもなあ。
判事が遺族による紙芝居の上演を認めた、という話と本質的には同じではあるが https://www.nbcnews.com/news/us-news/road-rage-victim-speaks-killers-sentencing-rcna205454
アホかと
有罪確定後の、量刑言い渡しの時に加害者への遺族側からのちょっとした意趣返しにAI使用が認められたって感じ?
分かれる評価>分かれるの?!
はいはい星新一
遺族の書いた原稿をAI作成モデルに喋らせたのを判事と犯人に聞かせたんだから、遺族が意見陳述のためにフリップボードや写真を準備してくるとか、映像を作ってくるようなものか。
被害者が意見陳述するというより,遺族が意見陳述にAIを使う感じだな。
大前提として「加害者を更生させる」があると思うので、それに資するのであれば、また判決や刑罰に影響を与えず、社会的制裁(つーか私刑)を煽らない範囲であれば、AI生成フェイク動画の利用、全然問題ないと思う。
遺体で二人羽織とかじゃなかった
サブリミナル仕込めば犯人自殺させれたんじゃね?
こういうアホなことをやっているから欧米ではロボットやAIに対してネガティブなイメージが先行するんだろう。
犯罪者に更生を促す手段として、毎日、被害者AIに責められ続けるという、新しい懲罰のカタチはありかもね。
利用に至った経緯や作成の苦労 https://www.npr.org/2025/05/07/g-s1-64640/ai-impact-statement-murder-victim ←自分の主張を代言させようとした例の詳細 https://www.dailymail.co.uk/news/article-14585113/judge-man-bizarre-trick-court-case-jerome-dewald.html
Netflixドラマ『オルタード・カーボン』の、殺人事件被害者が新カトリック派教徒の場合は証言のための一時的な「転生」が認められないという設定を思い出した。
殺人で禁錮10年半って軽すぎるだろ
狂ってる
仮に自分事として考えると、殺された後で家族が勝手に言葉を代弁させるのは嫌悪感がある。それは家族が思ったことであり、自分が思ったことじゃない。主語を大きくするのではなく、主語をすり替えている。
「死んでもこうやって自分の意見も述べられるし、永遠の命を得たと思えばむしろ感謝してほしい」とか言われたらどうすんだ
大川隆法のAI出せば誰にでもなれるな
スゥーッ……被害者です……
率直に言ってフェイク動画だよね
アホ?
米人は identity (アイデンティティ)という言葉が好きだが identity を自己同一性ではなく同一視だと勘違いしてるのではなかろうか。AIは identity が連続していないし identity politics は共同体主義だが、同じに見えれば identified。
AI美空ひばりと一緒で、勝手に故人の姿を使って喋らせるな。イタコジョブズと同じ不愉快さだ。
八代亜紀「望んでいません」
遺族が可哀想と思ったら、遺族の意向かよ!YouTubeで勝手にやってろよ気持ち悪りぃ
自分がこれやられたら地獄からダッシュして止めに入るわ
恐山のイタコを法廷に引っ張ってくるみたいで、ひどく納得がいかない。
こういうの法規制した方がいいと思うんだが
有名人が死んだらAIで再現モデル作って、再現モデルと対談する動画とか作れば流行るんじゃないか?おっさんのイタコ芸でも受けたんだし
判決、量刑に一切関与しないならまあなくはないかな? 実質的には遺族の思いを被害者のAIアバターに代弁させてるだけでしょ(被害者が明確に望んでいない場合を除き)
ネクロマンサーが職業として認められる時が来たか
ハッピー化する社会。
センセーショナルな見出しだけど実際は遺族の陳述をAI動画に代弁させただけ
これはさすがに、虚構新聞だろう。
AI の 正体見たり イタコ芸
この世にもう存在しない人を喋らせて何が悪いの?、って時代が将来的に確実に来るんだろうなあと思うニュースであった。
“映像で語られた言葉は、ペルキーさんがどれほど寛容な人だったかをふまえて、ウェールズさんが書いた。”え? まあ遺族が涙ながらに被害者の気持ちを勝手に代弁するとかあるし、それでいいのかな…
AI許すよ→禁錮10年の流れ美しすぎる
VOCALOID化して語りもした美空ひばりは許された
余興ならともかく、判決に影響してはいかんだろ。“証言”できるわけがないんだし。
アメリカの場合、裁判長が認めるかどうか、なのかな。いや、この州の場合かもしれんか。いずれにせよ可否をめぐって毎回揉めそうだ。常に裁判官が期待するような内容を語るとも限らないしなぁ。
遺族の判断も大事だけど最重要なのは「本人」の意志なので、俺ならAIなんぞ使うなって言うな。俺の人格の延長線上に「AIの俺」がいるのではなく、AI設計者/AIモデルの延長線上に「AIの俺」がいると認識してるから。
“映像で語られた言葉は、ペルキーさんがどれほど寛容な人だったかをふまえて、ウェールズさんが書いた”遺族が仮面を被って意見を言っているようなものでは
「映像で語られた言葉は、ペルキーさんがどれほど寛容な人だったかをふまえて、ウェールズさんが書いた」ただの別人やん。
虚構新聞?
自分が死んだ後こんなことされたらと思うだけでブチギレ散らかすわ 毒親持ちの人とか、自分が死後に「大好きなお父さん、お母さん!」とか言わされてるところ想像してみなよ
まさかイタコもAIに仕事を奪われる時代が来るとは
一時的にはいいかしれんが、慣れてしまうと逆効果になりそう。
まぁ国連で「大衆受けする恐竜」に代弁させようって考える欧米のお国柄でもあるから…/ それはそれとして遺族の意向だから今回でAIがどうこうってのはまた別で、「ステキな金縛り」みたいなのはね。
未来にはAIにずっとなじられ続ける刑罰とか出来そう
非常に考えさせる。本人の顔と声を使って実際には言っていないことを言わせている訳で、「インチキ霊言」のより悪質なバージョンに見える。
虚構新聞じゃない……だと……?
「映像で語られた言葉は、ペルキーさんがどれほど寛容な人だったかをふまえて、ウェールズさんが書いた」AIと言えども見た目と声真似するだけの傀儡…
こういう精神はすごいなと思う。「私は許しと、許す神を信じている」「当然ながら家族も怒っているはずだ。そうした中で、私は許しの言葉を聞いた」/ この国はとにかく復讐心が先立つ国民性よね
不意の事故や病気で亡くなった時のために、自分でチューニングしたAIモデル用意しておいた方がいいのかな。
コレはまだぜんぜんふつうの話で、被告人死亡時にAIで被告人を「蘇生」して裁判を続ける、みたいな話が出てきてからが本番よ。
ディープフェイクに心を動かされるような裁判官ならAIに判決出してもらった方がマシでは
えーっ!アリゾナの人、大変だったにゃ!ボク、撫でて慰めてあげたにゃ!
どう考えても窓を割るための使い方だろこれは。理解できない。
アメリカくん大丈夫?
仮に「生前の本人の断片的な発言の再編集」でも、本人に語らせたらもっと別の言い方になる可能性もあるんや。AIの出力は決して「唯一の答え」にはならない。結局はAIを操作してる人のバイアスが入る。アナログな問題
幸福の科学…
もし本人と全く同じ思考と行動パターン、記憶を持ったAIクローンができたら死者による証言も今後あるかも
遺族の意見をさも本人の意見であるかのように扱うのは故人の冒涜なのでは…?本人じゃないなら結局は捏造じゃん。死んでるからって都合よく使うな
「他人のAI再現は良いけど、自分の時おなじことされるのは嫌だ」になりそう
AI生成された自分の愛する者のスナッフビデオが送りつけられる社会まであともう少し
毎日AI被害者からじっと見つめられる刑
メカ大川隆法
こういうことされるとなると、生前のうちに自己の人格をAIにコピーさせておかないとってなるなぁw
カソリック・プロテスタント・モルモンで8割近い占有率を保つアリゾナ州。「古いアメリカ」では、司法はキリスト教倫理で支えられている。無神論者には「いつの世も死者は生者に都合よく利用されるんだな」としか
適当に故人の内心を想像して都合いい代弁をする従来の手法に、"本人"映像付けましたと。
大川隆法に時代が追いついたか
これ AI 関係ないじゃん。遺族が書いたテキストの読み上げに AI を使っただけ。本人の価値観について書かれた日記や動画配信が大量に残っていて、それを AI が学習して「本人が言いそうなこと」を生成するならまだ分かる
溢れるチャレンジ精神で倫理観をぶっ壊すのはアメリカの文化ですね。
映画羅生門かよ
陪審員制だからか、説得力が大事と。
まあインターネットには会ったことのない人間の人格を否定するような連中で溢れているので、AIが人類に追いつき始めたと言う方が良いかもしれない
死体蹴り。人である事を忘れたヒトは、傲慢になり尊厳を傷つける。
AI使ってもいいけど、本人が生前に用意してた場合に限るかなぁ。
穢I土転生。卑劣な術だ。被害者本人のいない所でこのレベルの陳述を発動出来るなんて!信じられん !!
ディープフェイク動画で死者の発言を捏造。良くこういう事するな。死者への冒涜だとしか思えない。やっちゃいけないことだ。遺族にその権利はない/次はお前らは、死者の脳をスキャンして話させるだろう。やめろ
遺族の意見をAIに代弁させたという話ならギリギリ理解はできるけど。AIは故人のマネはできても故人に成り代わることはできんだろう。故人からしたら「勝手に代弁するな」かもしれない
は?? “また、映像で語られた言葉は、ペルキーさんがどれほど寛容な人だったかをふまえて、ウェールズさんが書いた。”
その内 AI弁護士、AI検事、AI裁判官で裁判するようになるのだろうか?
黒澤明の「羅生門」でイタコが降霊して証言するやつの最新版か
なんかAIとキリスト教的なものは相性悪そうだなと感じた。アジア的なアニミズムの方がすっと受け入れそうな感じはしてる。
#宗教は悪い文明 #霊感商法 #イタコ #イタコ芸 #逆転裁判 #生成AI #クソコラグランプリ #クソコラテクニック #AIレスリング #ライララの案 #成仏してクレメンス 「米アリゾナ州~存在しない被害男性~意見陳述~公判でのAI使用」
こんなの法的に許されんのか!? よく似た役者連れてきてセリフ言わせてんのと何が違うの? アメリカ、意味わからんな。
たとえば生前に遺言みたいに動画を残しておくのはありかな。
この人何いってんだ?? → 判事「あのAIはとてもよかった。そのことに感謝する。あなたは怒っているだろうし、当然ながら家族も怒っているはずだ。そうした中で、私は許しの言葉を聞いた」 「それは本物だと感じた」
語り部問題と同じというか司法が絡むわけで裁判という場で真実事実を超えてこういう心理的に大きな影響を与えそうなことをするのっていろいろ問題が大きい気がするんだけどな。
そりゃ何でも言わせたいこと言わせられるだろうしまだダメじゃないかなぁ。公益性のある人格補完機関みたいなものができるのかな。SFの世界だな。
判決出た後ならそういう悔悟のさせ方もまあ…
これに意味があるとしたら出所後の御礼参りの予防だろうか? しかしこの遺族は「自分は許せないが彼ならこう言う」としてこれを作っていて、これは故人の意思の捏造とかそんな単純な話でもないなあと思う。
ホモサピ裁判官の認知バグにつけ込む手法なので証拠方法として認めるべきではないように思う。遺族の意見は遺族自身に語らせれば足る。
本物と言っちゃうところにAIスピリチュアルを感じる。
こんなの単なるデジタル版イタコじゃねえか。AIに好きなこと喋らせてんじゃねえぞ
どこぞの神父が見たらやかましい死人がしゃべるなと一蹴されそうだ。
“今回のAI使用については、陪審員が関与しない、判事だけで行う量刑の決定だったために認められたと、同教授は説明。” 陪審員制度でこんなのが罷り通ったらと思うと恐ろしい。
せいぜい許されるのは故人の遺影を示しながら遺族が自分の言葉で意見を陳述することまで。
大川隆法のイタコ芸じゃん。時代が早過ぎたんだ。
最初から最後まで??としか浮かばない謎記事。遺族が写真見せながら陳述するののすごい版とも言えなくはないけど、何やってんだか。
『意義を認める意見がある』ってバカじゃねえの。お願いだから日本ではこんな茶番を許さないようにしてくれよ。
こんなことやってたら裁判自体が茶番になる。
世にも奇妙な物語でやりそう。実は死んでないのに死んだことにされて再現AIが思ってもない事を喋り出すホラー。
これが許されるなら、加害者側も被害者AIを作って「加害者を許すよ」って言わせるのでは。
「映像で語られた言葉は、ペルキーさんがどれほど寛容な人だったかをふまえて、ウェールズさんが書いた。」これは、本人が語っていることになるのか?
本来こういった下品なコメントはしたくないのだが、馬鹿か?
『逆転裁判』で故人が憑依したイタコが法廷に出ていたりしたけど、AIイタコ裁判が本当に実現してしまうとは。というか逆裁のほうがマシでは…。
「今回のAI使用については、陪審員が関与しない、判事だけで行う量刑の決定だったために認められた」遺族の意向をもとに判事が見積もることの延長上かな。
はぁ
私は許そう。だが、このAIが許すかな?
なんか行くとこまで行ってるなー、米国
射殺されたアリゾナ州の男性、裁判で被害者として意見陳述 AIで動画生成 - BBCニュース
(使用の是非より、あえてこういうのを打ち出して大衆の反応を見てる意図が気になる) >id:entry:4768591451670727425
裁判官の「あのAIはとてもよかった。そのことに感謝する。あなたは怒っているだろうし、当然ながら家族も怒っているはずだ。そうした中で、私は許しの言葉を聞いた」「それは本物だと感じた」がよく意味がわからない
"容疑者は起訴され、故殺罪などで今年、有罪評決を受けた。量刑の言い渡しが今月あり、その法廷で映像が流された。「私を撃ったガブリエル・ホルカシタスへ。あの日、あのような状況で出会ったことを残念に思う」"
どっかで見たようなSFの一コマを雑にやるんじゃないよ。映像はAI生成だが言葉は姉妹が書いたものと。遺族に果たしてその権限があるのか、ってえ問題提起ではある
何の意義があんのこれ?いたずらに陪審員の心象に混沌きたすだけじゃん さすがバカの国
印象操作のためのフェイク動画でしか無いのでは?と思ったけど、流した時点では量刑は既に確定していて、宣告の際に流しているのか??そうなると意見陳述では無い?(誰かが確認してくれるのに期待する他力本願)
じゃあそっくりさん連れてきて意見陳述させるのは有効なのか?
攻殻よりも、むしろ『AIの遺電子』っぽい・・・
「陪審員が関与しない、判事だけで行う量刑の決定だったために認められた」それにしてもなあ。
判事が遺族による紙芝居の上演を認めた、という話と本質的には同じではあるが https://www.nbcnews.com/news/us-news/road-rage-victim-speaks-killers-sentencing-rcna205454
アホかと
有罪確定後の、量刑言い渡しの時に加害者への遺族側からのちょっとした意趣返しにAI使用が認められたって感じ?
分かれる評価>分かれるの?!
はいはい星新一
遺族の書いた原稿をAI作成モデルに喋らせたのを判事と犯人に聞かせたんだから、遺族が意見陳述のためにフリップボードや写真を準備してくるとか、映像を作ってくるようなものか。
被害者が意見陳述するというより,遺族が意見陳述にAIを使う感じだな。
大前提として「加害者を更生させる」があると思うので、それに資するのであれば、また判決や刑罰に影響を与えず、社会的制裁(つーか私刑)を煽らない範囲であれば、AI生成フェイク動画の利用、全然問題ないと思う。
遺体で二人羽織とかじゃなかった
サブリミナル仕込めば犯人自殺させれたんじゃね?
こういうアホなことをやっているから欧米ではロボットやAIに対してネガティブなイメージが先行するんだろう。
犯罪者に更生を促す手段として、毎日、被害者AIに責められ続けるという、新しい懲罰のカタチはありかもね。
利用に至った経緯や作成の苦労 https://www.npr.org/2025/05/07/g-s1-64640/ai-impact-statement-murder-victim ←自分の主張を代言させようとした例の詳細 https://www.dailymail.co.uk/news/article-14585113/judge-man-bizarre-trick-court-case-jerome-dewald.html
Netflixドラマ『オルタード・カーボン』の、殺人事件被害者が新カトリック派教徒の場合は証言のための一時的な「転生」が認められないという設定を思い出した。
殺人で禁錮10年半って軽すぎるだろ
狂ってる
仮に自分事として考えると、殺された後で家族が勝手に言葉を代弁させるのは嫌悪感がある。それは家族が思ったことであり、自分が思ったことじゃない。主語を大きくするのではなく、主語をすり替えている。
「死んでもこうやって自分の意見も述べられるし、永遠の命を得たと思えばむしろ感謝してほしい」とか言われたらどうすんだ
大川隆法のAI出せば誰にでもなれるな
スゥーッ……被害者です……
率直に言ってフェイク動画だよね
アホ?
米人は identity (アイデンティティ)という言葉が好きだが identity を自己同一性ではなく同一視だと勘違いしてるのではなかろうか。AIは identity が連続していないし identity politics は共同体主義だが、同じに見えれば identified。
AI美空ひばりと一緒で、勝手に故人の姿を使って喋らせるな。イタコジョブズと同じ不愉快さだ。
八代亜紀「望んでいません」
遺族が可哀想と思ったら、遺族の意向かよ!YouTubeで勝手にやってろよ気持ち悪りぃ
自分がこれやられたら地獄からダッシュして止めに入るわ
恐山のイタコを法廷に引っ張ってくるみたいで、ひどく納得がいかない。
こういうの法規制した方がいいと思うんだが
有名人が死んだらAIで再現モデル作って、再現モデルと対談する動画とか作れば流行るんじゃないか?おっさんのイタコ芸でも受けたんだし
判決、量刑に一切関与しないならまあなくはないかな? 実質的には遺族の思いを被害者のAIアバターに代弁させてるだけでしょ(被害者が明確に望んでいない場合を除き)
ネクロマンサーが職業として認められる時が来たか
ハッピー化する社会。
センセーショナルな見出しだけど実際は遺族の陳述をAI動画に代弁させただけ
これはさすがに、虚構新聞だろう。
AI の 正体見たり イタコ芸
この世にもう存在しない人を喋らせて何が悪いの?、って時代が将来的に確実に来るんだろうなあと思うニュースであった。
“映像で語られた言葉は、ペルキーさんがどれほど寛容な人だったかをふまえて、ウェールズさんが書いた。”え? まあ遺族が涙ながらに被害者の気持ちを勝手に代弁するとかあるし、それでいいのかな…
AI許すよ→禁錮10年の流れ美しすぎる
VOCALOID化して語りもした美空ひばりは許された
余興ならともかく、判決に影響してはいかんだろ。“証言”できるわけがないんだし。
アメリカの場合、裁判長が認めるかどうか、なのかな。いや、この州の場合かもしれんか。いずれにせよ可否をめぐって毎回揉めそうだ。常に裁判官が期待するような内容を語るとも限らないしなぁ。
遺族の判断も大事だけど最重要なのは「本人」の意志なので、俺ならAIなんぞ使うなって言うな。俺の人格の延長線上に「AIの俺」がいるのではなく、AI設計者/AIモデルの延長線上に「AIの俺」がいると認識してるから。
“映像で語られた言葉は、ペルキーさんがどれほど寛容な人だったかをふまえて、ウェールズさんが書いた”遺族が仮面を被って意見を言っているようなものでは
「映像で語られた言葉は、ペルキーさんがどれほど寛容な人だったかをふまえて、ウェールズさんが書いた」ただの別人やん。
虚構新聞?
自分が死んだ後こんなことされたらと思うだけでブチギレ散らかすわ 毒親持ちの人とか、自分が死後に「大好きなお父さん、お母さん!」とか言わされてるところ想像してみなよ
まさかイタコもAIに仕事を奪われる時代が来るとは
一時的にはいいかしれんが、慣れてしまうと逆効果になりそう。
まぁ国連で「大衆受けする恐竜」に代弁させようって考える欧米のお国柄でもあるから…/ それはそれとして遺族の意向だから今回でAIがどうこうってのはまた別で、「ステキな金縛り」みたいなのはね。
未来にはAIにずっとなじられ続ける刑罰とか出来そう
非常に考えさせる。本人の顔と声を使って実際には言っていないことを言わせている訳で、「インチキ霊言」のより悪質なバージョンに見える。
虚構新聞じゃない……だと……?
「映像で語られた言葉は、ペルキーさんがどれほど寛容な人だったかをふまえて、ウェールズさんが書いた」AIと言えども見た目と声真似するだけの傀儡…
こういう精神はすごいなと思う。「私は許しと、許す神を信じている」「当然ながら家族も怒っているはずだ。そうした中で、私は許しの言葉を聞いた」/ この国はとにかく復讐心が先立つ国民性よね
不意の事故や病気で亡くなった時のために、自分でチューニングしたAIモデル用意しておいた方がいいのかな。
コレはまだぜんぜんふつうの話で、被告人死亡時にAIで被告人を「蘇生」して裁判を続ける、みたいな話が出てきてからが本番よ。
ディープフェイクに心を動かされるような裁判官ならAIに判決出してもらった方がマシでは
えーっ!アリゾナの人、大変だったにゃ!ボク、撫でて慰めてあげたにゃ!
どう考えても窓を割るための使い方だろこれは。理解できない。
アメリカくん大丈夫?
仮に「生前の本人の断片的な発言の再編集」でも、本人に語らせたらもっと別の言い方になる可能性もあるんや。AIの出力は決して「唯一の答え」にはならない。結局はAIを操作してる人のバイアスが入る。アナログな問題
幸福の科学…
もし本人と全く同じ思考と行動パターン、記憶を持ったAIクローンができたら死者による証言も今後あるかも
遺族の意見をさも本人の意見であるかのように扱うのは故人の冒涜なのでは…?本人じゃないなら結局は捏造じゃん。死んでるからって都合よく使うな
「他人のAI再現は良いけど、自分の時おなじことされるのは嫌だ」になりそう
AI生成された自分の愛する者のスナッフビデオが送りつけられる社会まであともう少し
毎日AI被害者からじっと見つめられる刑
メカ大川隆法
こういうことされるとなると、生前のうちに自己の人格をAIにコピーさせておかないとってなるなぁw
カソリック・プロテスタント・モルモンで8割近い占有率を保つアリゾナ州。「古いアメリカ」では、司法はキリスト教倫理で支えられている。無神論者には「いつの世も死者は生者に都合よく利用されるんだな」としか
適当に故人の内心を想像して都合いい代弁をする従来の手法に、"本人"映像付けましたと。
大川隆法に時代が追いついたか
これ AI 関係ないじゃん。遺族が書いたテキストの読み上げに AI を使っただけ。本人の価値観について書かれた日記や動画配信が大量に残っていて、それを AI が学習して「本人が言いそうなこと」を生成するならまだ分かる
溢れるチャレンジ精神で倫理観をぶっ壊すのはアメリカの文化ですね。
映画羅生門かよ
陪審員制だからか、説得力が大事と。
まあインターネットには会ったことのない人間の人格を否定するような連中で溢れているので、AIが人類に追いつき始めたと言う方が良いかもしれない
死体蹴り。人である事を忘れたヒトは、傲慢になり尊厳を傷つける。
AI使ってもいいけど、本人が生前に用意してた場合に限るかなぁ。
穢I土転生。卑劣な術だ。被害者本人のいない所でこのレベルの陳述を発動出来るなんて!信じられん !!
ディープフェイク動画で死者の発言を捏造。良くこういう事するな。死者への冒涜だとしか思えない。やっちゃいけないことだ。遺族にその権利はない/次はお前らは、死者の脳をスキャンして話させるだろう。やめろ
遺族の意見をAIに代弁させたという話ならギリギリ理解はできるけど。AIは故人のマネはできても故人に成り代わることはできんだろう。故人からしたら「勝手に代弁するな」かもしれない
は?? “また、映像で語られた言葉は、ペルキーさんがどれほど寛容な人だったかをふまえて、ウェールズさんが書いた。”
その内 AI弁護士、AI検事、AI裁判官で裁判するようになるのだろうか?
黒澤明の「羅生門」でイタコが降霊して証言するやつの最新版か
なんかAIとキリスト教的なものは相性悪そうだなと感じた。アジア的なアニミズムの方がすっと受け入れそうな感じはしてる。
#宗教は悪い文明 #霊感商法 #イタコ #イタコ芸 #逆転裁判 #生成AI #クソコラグランプリ #クソコラテクニック #AIレスリング #ライララの案 #成仏してクレメンス 「米アリゾナ州~存在しない被害男性~意見陳述~公判でのAI使用」
こんなの法的に許されんのか!? よく似た役者連れてきてセリフ言わせてんのと何が違うの? アメリカ、意味わからんな。
たとえば生前に遺言みたいに動画を残しておくのはありかな。
この人何いってんだ?? → 判事「あのAIはとてもよかった。そのことに感謝する。あなたは怒っているだろうし、当然ながら家族も怒っているはずだ。そうした中で、私は許しの言葉を聞いた」 「それは本物だと感じた」
語り部問題と同じというか司法が絡むわけで裁判という場で真実事実を超えてこういう心理的に大きな影響を与えそうなことをするのっていろいろ問題が大きい気がするんだけどな。
そりゃ何でも言わせたいこと言わせられるだろうしまだダメじゃないかなぁ。公益性のある人格補完機関みたいなものができるのかな。SFの世界だな。
判決出た後ならそういう悔悟のさせ方もまあ…
これに意味があるとしたら出所後の御礼参りの予防だろうか? しかしこの遺族は「自分は許せないが彼ならこう言う」としてこれを作っていて、これは故人の意思の捏造とかそんな単純な話でもないなあと思う。
ホモサピ裁判官の認知バグにつけ込む手法なので証拠方法として認めるべきではないように思う。遺族の意見は遺族自身に語らせれば足る。
本物と言っちゃうところにAIスピリチュアルを感じる。
こんなの単なるデジタル版イタコじゃねえか。AIに好きなこと喋らせてんじゃねえぞ
どこぞの神父が見たらやかましい死人がしゃべるなと一蹴されそうだ。
“今回のAI使用については、陪審員が関与しない、判事だけで行う量刑の決定だったために認められたと、同教授は説明。” 陪審員制度でこんなのが罷り通ったらと思うと恐ろしい。
せいぜい許されるのは故人の遺影を示しながら遺族が自分の言葉で意見を陳述することまで。
大川隆法のイタコ芸じゃん。時代が早過ぎたんだ。
最初から最後まで??としか浮かばない謎記事。遺族が写真見せながら陳述するののすごい版とも言えなくはないけど、何やってんだか。
『意義を認める意見がある』ってバカじゃねえの。お願いだから日本ではこんな茶番を許さないようにしてくれよ。
こんなことやってたら裁判自体が茶番になる。
世にも奇妙な物語でやりそう。実は死んでないのに死んだことにされて再現AIが思ってもない事を喋り出すホラー。
これが許されるなら、加害者側も被害者AIを作って「加害者を許すよ」って言わせるのでは。
「映像で語られた言葉は、ペルキーさんがどれほど寛容な人だったかをふまえて、ウェールズさんが書いた。」これは、本人が語っていることになるのか?
本来こういった下品なコメントはしたくないのだが、馬鹿か?
『逆転裁判』で故人が憑依したイタコが法廷に出ていたりしたけど、AIイタコ裁判が本当に実現してしまうとは。というか逆裁のほうがマシでは…。
「今回のAI使用については、陪審員が関与しない、判事だけで行う量刑の決定だったために認められた」遺族の意向をもとに判事が見積もることの延長上かな。
はぁ
私は許そう。だが、このAIが許すかな?
なんか行くとこまで行ってるなー、米国