論点整理増田。いろんな意見があるのは良い事。個人的には周りの来場者が迷惑してなければ別に良いのではと思う。リンクにあるコスプレと法律の解説は「違法だ」と断定はせず、「侵害の可能性あり」だった
ありもしないルールを振り回す害悪自治厨という最も迷惑な連中が、ルールを守っている人を何故か上から目線で非難する構図。学級会のコスプレとして完成度高すぎる
この論点自体はある程度正しいので、自分も取り立てて責め立てる気も無いが、仮に運営側か版権側から彼女が責められたとして、それを擁護する気もさらさらない
どちらも禁止できる側が現状何も言ってない時点で、今外野がどうのこうの言っても全部無駄だと思うのですが
著作権者が違法というなら違法なのは間違いないが、現状は著作権者ではない人が騒いでいる。また、万博側が「会場内の公序良俗に反する」と判断したなら間違いなく問題だが、現状は万博と無関係な人が判断している。
門外漢だけど、おそらく色々と憂慮して自重してる層が怒ってるのはあるんだろうなと思う。件の人単体が問題なくても、これでコスプレイヤーが大挙して来るようになったらブコメの論調も変わるんじゃないかな
地球上で5~6人くらいしか騒いでない内容の論点整理する意味があるのかっていうね。あと最初に騒いでた人間が元コスプレイヤーで結局若い女コスプレイヤーへの嫉妬だったって結論も出てるし
迷惑かけずに楽しく遊べればいいと思うのだけれどなぁ。そんなに他人がたのしいのが憎いのだろうか。あ、でも自分もそういうのあるかもな、気を付けよう。
徹頭徹尾、親の顔より見たいつものコスプレ学級会やんけw「〇〇にはあたらないのでしょうか?」に対してのテンプレは「おまおも、少なくとも判断するのはお前じゃねぇ」やぞ
コスプレ文化を深くは理解せずともエキゾチシズムの枠内で処理する外国人ばかりとは限らないので、政治的意味が発生しそうな衣装、グッズ、旗や紋章の類には配慮を、という指摘を他所で見かけてもっともだと思った。
はあ〜?何の法律に該当するのかすら述べられない無学なオタクが断言しちゃうのかよ?『コスプレの画像や動画をネットに上げるのはそもそもが違法行為です』仮に権利者が訴えてきても、勝訴を勝ち取れるケースが大半
私権である著作権を他人が権利制限の理由として使う、増田自身厳密ではないと認識している「会場内の公序良俗」を拡大的に適用し私権制限を企む、こんなのを論点整理と称する輩には一切信用を置くべきではありません
まず増田は弁護士事務所の文章をちゃんと読めない人間ってことがよくわかる
そこを論点にして、コスプレすべてを燃やすつもりなの?(イベントかどうかなんて内輪の線引きだからね)/名古屋在住で、鶴舞公園で一般利用者と共存してるの見てると、「なにいってんだ?」以外の感想が出てこない
まあマルシルがいいと言っていないのに勝手に万博に連れていくことは誘拐ですから怒られても仕方ない
万博の運営の考えるコスプレに版権キャラが含まれてるのかね。件の人はコスプレして大衆の面前に出て「撮影するのに声かけないのマナー悪い」みたいな言い分がどうなん?とは思う。いやそら撮られるやろ…
そもそも炎上対象になってることが意味不明。世の中何かを燃やしたくて仕方がない社会不安分子が多いんだな
リプライ見てきたけど版権キャラのアイコンで説教かましてる人らってどんな気持ちなんだろな
公式で売っていないなら、なおさら問題ないんだが、そのレベルでよく投稿したな
「問題が大きくなって運営や権利者が規制せざるを得ない状況になる前に自主規制しよう」というのはコスプレに限らずビジネスでもよくある話。国もまずは業界団体に自主規制を求めることが多い。公的規制は最終手段
論点整理と言いながら全ての論拠をコスプレの違法性の一点張りに依っており、その度合を無視しているので(二次創作の内でもグッズ>本で厳しいのは商業的競合が理由だよね)、学級会の資料として以外は読む価値がない
「私の意見ですが~必要と考えます。」要はこれが言いたいだけなのに何とかダメな理由をひねり出そうとするからめちゃくちゃ無理のある内容になってるって増田本人だけが気付いてない不幸
違法行為なんですね、では警察で相談されてみては
二次創作の物を売ることは本質的には違法であるという実例→https://www2.accsjp.or.jp/criminal/2020/1132.php 二次創作はあくまで公式のお目溢しで成り立っているという前提を忘れるな、ということだろう。
このコスプレの是非が知らんが、ブコメって外野がどうのこうの言うサイトしょ。トップコメみたいなのが一番しょうもない
id:Peaks315 "色々と憂慮して自重してる層が怒ってる" / そういう「公式から禁止されてもないことを勝手自重してそれに併せない奴を非難する」ことが「学級会」ってバカにされてきた歴史も知らん門外漢は黙った方がいい。
画像生成AIと同程度には問題ない
万博が盛りがってしまっては困る勢力が居るんだろうな。お隣のUSJとかスペイン村とか普通にコスプレ多いのにね
増田的には着ている服の権利が論点ってこと?衣装の意匠… /コスプレ衣装もお目こぼしされてる二次創作じゃないの?エロ漫画はOKで衣装はダメなのが、その界隈の認識している線引きなの?界隈の慣習がわからん
取り敢えず現時点では、炎上させようとしている層は何の権限があって他人の権利を振り回しているのか分からないのでその辺を丁寧に説明した方が良い気がする。。
「違法じゃないが気に入らない」「なんか目立ってムカつく」「お、燃えそうじゃン!」の混合でなければ今回の万博マルシルに非難される要素はないよね。むしろ事前問い合わせとか理想的な紹介。
id:Peaks315 権利者でもイベント主催者でもない「色々と憂慮して自重してる層」が怒る根拠に内輪の「憂慮すべきこれだけの理由」を持ち出して普遍法則であるかのように騒ぐから「学級会」ってバカにされてるんですよ……
異常者「フェミガー!!!!」
著作権法が親告罪であることの意味が良く分かる実例の一つがこの増田のような連中だな。
パチンコ屋の店員に換金手順を事細かに訊くタイプかな
“版権コスプレ画像をネットに上げるのは違法行為”アクスタやぬいぐるみと観光地で記念撮影撮るのと何が違うのかね?要約すると「万博はOKと言っているが俺は許さん」だろ?その手の主張したきゃまず団体を興せば?
マルシルの人はパンドラの箱を開けてしまった(開けかけた)、という理解をした。やばい人が出たら、そのやばい人の問題だと思うが。
「コスプレ更衣室がないなら非推奨と同義」っていう意見を見て、それ万博側がそう言ってるの?と聞きたい。
"公序良俗に反する" を無限に拡大解釈するの、憲兵気取りが大好きだけど、失笑でしかないというか、法律の運用上これは「警察が介入・排除して良い範囲」とニアリーイコールなのでこの程度では明らかに対象外。
1行目から論拠ゼロやんけボケ。この増田はどう見ても中立でなく燃やしたい意図を持って書いてるし、炎上させてるのは古参オタク学級委員気取って気に入らないやつを叩いてるだけのゴミ共なので完全無視でいい。
違法行為を理解してないのもひどいけど、なんでそんなに叩きたいの? 別にあなたは何一つ損害を受けてないじゃん
ユニバへ昔行った時 進撃のアトラクションあった時期で 進撃コスの人いたりしたけど あれは公式が許容したイベントだったからだし アニメやコスイベントでない万博で無関係のアニメコスって異分子でしかない
万博公式が「コスプレ」と書いてQ&Aを用意してるんだがな。/しかも吉村知事が“いいね”してたという噂も。/グレーゾーンなんて、コミケだって同じでしょ。ここだけで持ち出すのはただの言いがかり。
一個目は論点の内容は理解したが、二個目の論点はちょっと意味わかんない
1個目は絵だと公式に許可取ってないファンアートUPは違法ですって言いたいん?もちろん3個目のプリキュアの子供触りたい男の件を考慮するのは分かるけど。万博がコスプレNOと言っていない以上どうしようもないと思う
「それってあなたの感想ですよね」学級会論争は元々線引きが無いので悪い方に倒れたらそれはそれ。この後左翼連中が色々荒らしてまた金のなる木として動き始めるのが最悪の流れカナ。
見てる感じ、コスプレの是非云々よりも本人が香ばしすぎて荒れてるって印象だわ。コスプレしてるだけなのに原作者みたいなスタンスで物申してるのが不気味すぎる。
これでコスプレイヤーが大挙して来たとして、その人達がコスプレしてない人と同等にマナー守る人ならむしろ観光の目玉になるなと思った / コスプレしない人がマナー守るかはあれだけど、してる人は何しても目立つから
見逃されてるだけって、見逃されてるならええやんけ
今コスプレOKとか擁護してる側にとって不快なコスプレが出始めた時に同じく賛成出来るのか?とは思う。結局基準の話になるだろうね
「任天堂コスプレ集団」「ハロウィン仮装のナース」「ドイツ軍服」「自宅防衛隊コスプレ」「まるで下着な外見のインスタグラマー」「プリキュアの着ぐるみ」「日本伝統衣装着物」どれがOKでNGか考えてみるといい
答え:炎上していない
コスプレをやめさせる権利は万博側か著作権者にしかないし、コスプレ批判をやめさせる権利は誰にもない。
二次創作絵無断うpは原則違法と同じ理屈ならxで見逃されてる程度には見逃されるべきかと。
https://www.jepo2025.jp ←増田さん、とりあえず見てみませんか? https://x.com/evangelina_cos/status/1915311147793985786 万博コスプレステージ /ちょうど明日から2日間
こんな「論点」に巻き込まれるのかわいそうすぎる。もちろん論を論じるのはよいけど、いち個人をネットリネットリンチする口実に「論」を使わないでほしい。
海外のアニメイベントのコスプレめっちゃいいので日本の厳しい感じはいつか変わるといいなと思う
本件だけに限ればセーフで、ただしこの後に確実にエスカレートしてやがて爆発した時には魔女の代表として磔の火炙りになるのも結局この人ということでは。私としては当事者だけで勝手に殴り合えという感想かな。
キャラのコスプレは著作権侵害になるのか?公式のものと誤認させるような事がなければ別に問題なさそうで、非公式の衣装だって海賊版と呼ぶほど違法性があるのかは疑問。
万博が許しており、権利元が多めに見てるなら外野がごちゃごちゃ言うことではない でも、もしマルシルのことが好きでやってるんじゃないなら感情としては嫌いかな
また委員会か!早くこの世から消えてくれマジで
コスプレに興味がない勢としては、万博だろうがコミケ期のお台場だろうが、一般人の生活や通行の邪魔じゃなく、ウヘェなほどの過剰露出じゃないなら何の問題もないです。コミケ期のお台場の方が邪魔でムカつく笑
色々理由をつけているが要約すると「コスプレ界隈で悪目立ちをした」というふうに読めた。とすると最後の"コスプレをしない一般人である増田の私見"というのは嘘だ。レイヤーだこの人、火を焚べに来たんだ
対外的には一番の花形と同時にコスプレ界隈はAV産業と結び付けられたりして蔑視凄かったからね。明らかに普通でない格好で節度の無い若造が悪目立ちするし。入場前から血のり半裸奴下着USJ青学ジャージ団みたいなの。
オリジナルでやれ。叩く方擁護するのも両方アレで馬鹿な層が可視化され出てきたのでそれを端から見てるのが一番面白いね人間観察として
論点整理というなら事実と私見をごちゃ混ぜに書かないこと
学級会ww委員会wwアンチ乙で終わるなら万博側は一般入場者のコスプレを禁止するほうが早いよね。メリットよりデメリットのほうが多いもん。少数が騒いでるだけならこのまま鎮火するはず
こんなもんを火あぶりにする熱量があるなら箱根駅伝のフリーザも火あぶりにしてくれよ
権利者の権利を権利者じゃない人が振りかざしてる構図
「コスプレイベントとそれ以外でのコスプレ及び撮影は他の来場者とのトラブルに繋がるリスクが異なることが想定されます」話が迷走してないか?
“版権コスプレ画像をネットに上げるのは違法行為であり、現状は版権者に見逃されているだけである” その権利者が見逃している現状で無関係者が騒いでも、気に食わんものにイチャモン付けてる事にしかならないのに
一方的な持論を並べただけで整理とは。学級会と揶揄してごめんよ、こんなのと比較して学級会に失礼だったわ
ただの難癖。著作権の問題も万博コスプレNGかという問題も、権利者や主催者が判断する事で、俺論でお気持ち裁判すべきでは無い。生成AIのおかげで、一見、さも正論に見える俺論が増えすぎる。
なるほどなあ。露出の多いコスプレだったらおいおいってなったかも。
論点整理と言いながら攻撃したさが先走りすぎた結果論理が滅茶苦茶になっており、いかにも怒りに後付けで理屈を紐づける暴走自治という趣が感じられて面白い。自分が悪しき典型例になっていることを恥じた方がいい。
これ整理? / 現状だと「お前が気に喰わない」以上は無いよマジで
権利者に許可取って無いコスプレはグレーじゃなくて黒でしょ。万博以前の問題。コスプレを愛好しつつ、権利者に許可取らずにこの件叩いてる奴は、全員まず自分の行動の方を省みるべき。増田は叩く先を間違っている。
承認欲求と単にそれが気に食わないというバトルにしか思えずにいる
法的にグレーゾーンな時点で、割と外の論理はもう通用しなくなるんだよね。ヤクザの世界の仁義と本質的にはおんなじ。なんで、こういうのは学級会というより、「筋の通し方がなっとらん」みたいなヤクザの抗争。
完全な門外漢の素人による「論点整理」(笑)。
万博の明文化された規約に従っており、権利者も苦言や注意をしない以上はお気持ちでしかないかな。あと卑屈で自己肯定感の低い人って己の安心を確保する為、他者の言動や文章を無駄に深読みして自縄自縛になりがち。
論点整理できてるかね?その論理ではおよそすべての版権のコスプレもアウトじゃね?個人的には、本人が迷惑行為をしてないのに、そういう輩がいたらどうするんだ?と本人以外の所業の可能性レベルの非難が意味不明
性善説に依った結果、何か事故が起こってからでは遅いんじゃないか?という問題提起はあっていいと思う。子供の性被害みたいな観点は確かになと
まずはコスプレ写真をSNSとかにアップして公衆送信権侵害の判決が下された例を提示下さい。
まーた馬鹿が馬鹿なこと言って間違いを指摘してもらうスキームか
杞憂民だ!
万博のコスプレガイドラインは英語版も読んだ方が、意図が分かりやすくなるとおもうぞ。元のマルシルコスの人はまったく問題ない。 https://faq.expo2025.or.jp/hc/en-gb/articles/4716907837726-Can-I-enter-in-cosplay-or-fancy-dress
著作権侵害を論点とするなら公式が許可しているコスプレ以外は全部禁止でおそらくほとんどのコスプレイベント自体が許されないという結論にしかならないけどそれでいいんですか?
めっちゃ早口で脳内再生された
公式開催のコスプレイベントでもないとコスプレ不能ってことか。破綻してるな
海賊版のコスプレ…?コスプレって衣装自作とかじゃないの?
著作権侵害は親告罪で、著作権者が何も言ってないのだから外野がどうこう言う権利もなく、この話はこれで終わりなんだ
俺はレイヤーさんがライオンボード一枚から色んな物作る職人芸見るのが好き
ルールの問題ならぬいぐるみソファは何の違反もしてないんじゃないの。なんで責められてたんだ。気持ちの問題ならコスプレ嫌がる人もいて当然じゃん。基準が分からんな。
今すぐ崖から飛び降りてコスプレのない世界に転生しよう
????
セーラー服で電車乗るおじさんもいるんだから別に良い/下着ユニバみたいな「乱す」連中が出て界隈丸ごとそう見られるって懸念は分かるけどそれもほんとは丸める奴が悪い
なんでイベント主催者とか権利者が決めることを勝手に代弁してるんだろうか……。誰なの……?
同人誌と同じく徹頭徹尾グレーゾーンの話で、関係各所に迷惑かけなければ良いというだけかな。渋谷ハロウィンみたいになれば、そりゃ駄目だろうけどさ。
僻みにしか聞こえない
私はオタクが集まってる場所以外でのコスプレが目に入ってくるのがかなりイヤなので、万博にレイヤーがいるのヤダな〜と思いはするが、やめろって言う権利はないと思っている。でもイヤ〜笑
レスバに勝つためだけに論を組み立ててるから実態とはかけ離れた非現実的な結論になってしまうんよな。エコチェンの中だけでしか通用しないロジックともいえるか
「公式ではない衣装を着ると公序良俗に反する」理論他でも見かけたけど流石に無茶苦茶では。「公序良俗に反する」って相当えげつない行為だぞ。
炎上してないんだよな…
うわーオタクって本当自意識過剰だよな…公序良俗ってこんなことじゃ取り沙汰されないよ裸とかだよ。こんな長文書いてないで法律勉強するか日向ぼっこでもしてたらいいよ
非公式であっても公式だと誤認させるような行為だから自重しようね〜が大人の反応。個人がやってることだから笑みたいなノリはキッズ。
リンク先HPに「キャラクター自体は…問題なく著作物に該当します」とある。細かい話だが、キャラクター自体は著作物とはいえない。最判H9.7.17と文化庁Q&A参照。
1、2点目は自分が気に食わないって話でしかないが、3点目のキャストと区別できないとこについては確かに一考の余地あり。
論点整理のフリをしてむちゃくちゃなことを言う、という釣りかな
”コスプレの画像や動画をネットに上げるのはそもそもが違法行為です”←最初から誤り。未許諾の行為であって、著作権者がダメといわない限りは違法行為ではない。(参照先も”可能性あり”)|他も決めつけが多過ぎ
「詳細はリンク先を確認いただければと思いますが、コスプレの画像や動画をネットに上げるのはそもそもが違法行為です。」リンク先は「可能性があります」としか書いてないよ…怖いよ…。
見る人が判断できるわけもない、推定海賊版衣装を着ることが公序良俗に反するっていう論理のほうがはるか遠くまで飛躍しとるだろう
単に気に食わねえってだけのことによくこんなネチネチ言うよな
問題は「法的に禁じられているか(公序良俗に反しているか)」「万博が禁止しているか」「原作者が禁止しているか」であり、それ以外はやめさせる理由にならないし、論点になり得ないよ。増田がずれてる
「“版権コスプレ画像をネットに上げるのは違法行為」何の?どちらかといえばフィギュアの当日版権に近い状況で、公式コスプレイヤーとかが金払って商売にしている場合には問題になるけど、著作権は無理よ。
「会場内の公序良俗に反する服装や平穏を乱す行為」普通はエロい格好すんなって意味で使われる文言だし、衣装が公式か海賊版かで「会場内」の状況に与える影響が変わるわけじゃないから論点ズレてると思う。
まあ近日中に靖国軍服老人がゴリ押しするやろうね。巧みにマークなどは外して。
下着ユニバとか制服ディズニーとか見る分には好みである
終わりの会/問題になるならそれで良いじゃん。可能性の段階で、権利者でもない外野が文句言うのは嫌いだな、誹謗中傷じゃなかったら言えば良いけど/もっと自由に生きようぜ!
コスプレしてる人たちにとっては悪目立ちされて、制限かかったりトラブルになって欲しくないんだろうなという気持ちは分かるな。そうなったとしても外部の人は困らないからなんとでも言えるし。
いやさすがにコスプレ写真をネットに上げるだけで違法、は無理が有ると思うよ。(服のデザインは著作権法による保護の対象外)
マルシルが大挙してフードコートに現れたらどうするんだという発言を見たが、「ひとり除いて全員シェイプシフター」以外に反応しようがないだろうそんなもん。
「そもそも万博は今回のマルシルコスプレを許可しているのか?」< んなもん、事前に禁止リストを作るなんて無理に決まってるじゃないですか。動画配信者が「どこまで行けるかチャレンジ」を始めてからが本番ですよ。
「公式の許諾を得ていないすべての行為は違法である」という主張なのであれば「万博のように大きくて注目度の高いイベント」とか関係なくすべての未許諾コスプレは違法であるとならない?
“コスプレをしない一般人である増田の私見” 一般人はこんな話どうでもいい(はなから興味ない)し、私見なら論点整理ではないのでタイトル変えたほうがいいと思う。
取り扱おうとしてるトピックごとの主体性について適切に捉えられていない増田であり、論点整理というには足りない結果になっていると読みました。
コスプレってそんなにセンシティブな行為なの?着替え場所とか長物とか露出とかの問題がなければ別に良くない?パチモンのピカチュウ着ぐるみを来た人が写真をネットにアップしたら炎上するのか。自治厨怖いな…
個人的には、露出度高いわけでもないのでどうでもいいけど、勝手に許可できる立場でもない\(^o^)/
アニメキャラのコスプレがアングラな趣味だっていうのはさすがに無理がある
ネットに公開する行為は「公衆送信権」という著作権の一部に触れる可能性がある。原作側が明示的にNGとしている場合にはアウトです。が、「お目こぼし頂いてる」という謙虚なオタクも過ぎれば作品発展の障害に。
衣装のデザインって著作権保護の対象外じゃなかったっけ(だから有名ブランドはロゴをデカデカと入れてそっちで保護する
じゃあコミケなどのコスプレ全部UPしたらだめじゃん
まず権利者がダメと言わない限りは違法ではない(大前提)。それに衣装販売(=海賊版なのでNG)でない個人の娯楽の範疇なら著作権で縛るのも難しいと思う(エロとかよほどキャライメージと乖離してない限り)
俺は嫌いだけどね。マジコンやってる人とかと一緒のイメージ。俺は権利者じゃないけど人を嫌う権利はある。
ハロウィンの時期はコスプレ衣装で公共交通機関に乗っていて、マラソンイベントではプリキュアランナーが走っていて、USJもキャラ物のコスプレも公序良俗の範囲内で通年OKの時代で問題視するならもっと前からやりなよ
海賊版のコスプレ~と言うのは、高級ブランドのパチモン~てのとは程度が異なるし、公序良俗の網掛けるのは何か過剰反応なような。一般人が一目見て判るくらいの害悪ではないし…。
は?親告罪の法律を違法って言ってる?親告罪は被害届出されるまではグレーでしょ。ゲーム実況全部違法って言うのか?こう言うやつが一番痛いんだよな、答えは沈黙だぞ。
権利者側の立場にいると、こういう輩が「これはダメですよね」って大量メッセージ送ってきてうんざり。ダメだっていうライン超えたらちゃんとダメって言うけど、言ったら言ったでお墨付き得たって叩くし。
ホントに版権キャラのコスプレ写真アップが問題なら、万博以外のイベントで炎上してない理由が謎になるような…。WFみたいな当日版権システムでもあるのかな。軽くググってもそういう話は出てこないけど…
グレー運用を「認められてるから」で突き進めば、いずれ権利者が出て来ざるを得ないラインを踏み越えるやつ出てくるよ。コスプレはあくまで「今は」黙認されてるだけだから。
コスプレ衣装の「海賊版」という非難は斬新だった。自作だとどうなるのだろ。DB芸人はイベント会場どころかテレビ出演しているが、コスプレイヤー界の無法者、恥晒しとして界隈で扱われているのだろうか。
村の掟に従わない奴は村八分みたいな話ですが、その延長線上で話をしたいなら掟の正当性が「コスプレに詳しくない世間一般」から問われる事になる。/村の中の話をしたいのか。世間一般の話をしたいのか。
版権キャラコスプレは「二次創作同人誌」と同じ扱いでこれまでやってきたのに、版権キャラコスプレだけは「どこでも自由に勝手にやって良いよ」ってなったら、いにしえの人達がモニョるのも判るよ、自分は。
未就学児がディズニープリンセスコスプレで文句言われることはまぁないので白よりのグレーじゃね。露出が多すぎるとか剣がでかすぎるとか混雑の原因になるとかならともかく
仮にこのコスプレが禁止になるなら、コミケのコスプレもすべて禁止だぞ。次のコミケから、コスプレが一切見られなくなるが、いいのか? 一般的には、有料は禁止、無料は許可・黙認。今回は無料だからセーフ。
諸々のイベントがコスプレ参加に制限を設けるのは、悪目立ちしてしまうと今後の会場レンタルに支障をきたすかも知れないと主催が危惧すると言う側面もあるのでは。しかし万博はそういうレベルの催しではないのよね。
本件、ご当人が批判者に対し真っ向反論を延々と繰り返していて、危うすぎると思った。過去の悲劇たちが頭をよぎる。普通の人間は不特定多数に殴られ続けることに耐えられない。自分に非がなくても戦うべきではない
やっぱり権利者のコスプレしてこれ書いてるのかな
コスプレOKのイベントでも無制限ではないよ。ルールの範囲内でやる事。 https://wonfes.jp/safety/forcosplay/
無関係な事だし万博会場の広い敷地内にコスプレ1人がいてもなんとも思わんけど、Xにおすすめされるのがインプ稼げてるバッシングとキャンセル系で意図的なのかも含めて炎上煽りになってる方が問題かと思ったな
整理していただいた結果、「問題なさそうだけど、とにかく増田のように『問題あり』ということにしたい人がいるんだな」ということはわかったって感じかなあ…。
生成画像にまつわる議論と構図が似てる気がしてきた。
書いた増田が呆れるほどアホなんだけど、これに反論するのにエネルギー必要になるのマジで納得行かね~~
違法行為と断定されておらず「可能性あり」と記載されていることに留意すべき。あと法律は係争の解決手段であって、係争自体は個々人の感情論が生んでいることを忘れてはいけない。
放火失敗して悔しい、まで呼んだ
マリカー事件でも衣装の著作権侵害は問われていない。コスプレ衣裳で著作権を問うのは困難と言うのが一般的な見立て。
「デザインされたキャラクターの服装を模倣して自主作成することは違法である」みたいなとこまで踏み込んでいて、コスプレどころか服飾業界にまでケンカ売ってるの熱い
コスプレに限らず、なんかここ数年で異様に「過剰な自重を他に求める層」みたいなのが増えた気がする。あるいは正しいのかもしれないけど、息苦しくてたまらん。
『会場内の公序良俗に反する服装』や『平穏を乱す行為』に当たるかって当たるとは思えない
一部の暴挙から撮り鉄全体への風当たりが強くなったり撮影禁止の場所が増えたりの懸念に似た話かとは思うし万博側も規制の余地は残した回答だと思う なので現時点では、各自良識的な振る舞いしよう位が妥当かなと
論点を整理する前に醜い感情を整理しなさいよ。醜い感情自体はあって良いんだからさ
スベってるぞ
「許可されているのか」じゃねえよ。お前はお前が着る服を誰かに許可してもらわないと着れないのか?どんなディストピアだ?さすが未来社会の予行演習の万博だな。将来はそうなるのか。
確定事項のように言うが、コスプレしたり写真あげるだけで著作権に抵触するかはかなり微妙という認識だが。そんなことより俺みたいにミャクミャクの靴履いて会場を楽しもうぜhttps://x.com/hikikomoriikiru/status/1913851249834991840
論点もクソもねえよ。何の問題もない、文句言う奴はバカ、以上だ。
え、そんな事はどうでも良くて、マルシルと万博が関係なさすぎるだけだよ。溝口誠とかともだちなら別に。
典型的な学級会やってて草生える。ほんとそういうとこ
にゃん?難しいお話しにゃ…ボクにはよく分からにゃいけど、みんな仲良く楽しく過ごせたら一番いいにゃ! みんなが笑顔なら、それでいいにゃ♡
”詳細はリンク先(略)コスプレの画像や動画をネットに上げるのはそもそもが違法行為です” 誤りです。リンク先はベリーベストが客寄せで書いた法的根拠が薄い記事ですがそれでも「違法行為です」の記載はありません
参考資料にしているページの解説自体がだいぶ珍説寄りで、この増田はこういう事例を冒用して著作権の拡大を図る人類悪に見える
増田は現役レイヤーか元レイヤーだろw私も元レイヤーなので「昔の感覚わかる!」と書くつもりで読んだら、増田は一般人を装ってるので微妙。一般人ってワザワザ言うのはオタク。普通の人は使わないんだよ。
コスプレは別に違法じゃないでしょ。キャラクターその物はよほど独創的な要素が無い限り著作権は発生しないんだけど、理解してます?
おいおい、それならコスプレ写真集とか全部違法じゃん
実在人物のコスプレとか、軍服とかだと政治的に問題ありそうだけど、ファンタジーでしょ?服装なんて表現の自由のド真ん中だから、こんなにオタク界隈(コスプレオタクだけ?)から批判が来てるの意外だった
なんというか、ありもしない規制を叫んで他人の趣味を消滅させようとする学級会だか魔女狩りだかを始める自治厨ホンマ怖えな、あの善意のお面をつけた悪魔共……
「著作権者が禁止と言ってないのに」ってブコメやたら見るけどこと二次創作については著作権者が禁止と言わざるを得ない事態になった時点でアウトだと思う。元が黒なものをグレーで運用するってそういうこと。
「コスプレの画像や動画をネットに上げるのはそもそもが違法行為」<これの法的根拠は? 具体的に判例とかあるのであれば示してほしい。コスプレの法的定義も曖昧では? (市販のキャラ物寝間着姿なんかはどういう扱い?)
違法行為と言えないものを、違法行為と言っているつまり、半端な知識で言っていているので、まぁ、参考にならない
詳細は知らないのだけど、みんな心が狭いなと感じる
著作権の問題の話をすればコスプレ全部だめってなるだけの話なんだよな、こういう身内内でのよくわからないボーダーがザ・オタク学級会って感じ
コスプレイヤーが大挙して来たとして何か問題起こるの?写真撮る人らもセットで来るんだろうけど何か問題あるか?
任意規定とか当事者適格とか、その程度の論理も理解できない頭で違法だ合法だなんてちゃんちゃらおかしいわ。
本件は万博のHPでもコスプレOKと書かれており、当該noteを万博の責任者の一人である吉村知事がリポスト(黙認or賛意)しているので,すくなくとも彼女を叩く大義名分は「わたしのお気持ち」以外存在しないという理解
がんばって読んだけど、コスは全て違法だけと、万博はアウトでコスイベがセーフになるって理屈が理解できなかった。
もっともらしく言ってるけど全部増田のお気持ちじゃん
コスプレにうだうだ言う作者がいたならもうコミケの時点で怒ってる。どうもこの手の事を言う奴って「あっちはいいとして」みたいな事を言いがちだよな
会場でコスプレイヤーが殴られる日まであと何日だ?
単純に当該レイヤーが嫌われてるんだろうな、という感じ。 https://x.com/tori_555/status/1915556000800919554
世界よ、これがオタク女子の学級会だ!!/「コスプレをしない一般人である増田の私見」さすがにこの設定は無理ありすぎだろ…
論点整理(整理できるとは言っていない)まず著作権と万博の施設管理権は別の話なんで。万博が入場を許した時点で万博で云々の話は終わりなんですよ。版権コスプレは悪という話なら教条的な考えとしてはありだと思う
謎議論で馬鹿みたいに騒いだ結果、公式が出て来た時に責任取れんのかね、この人
なにも整理してないやん
言い切っちゃってるけど不正競争防止法でなく著作権で侵害が認定された裁判例ってあったっけ……と思ったら既に一杯突っ込み入ってた。
学級会批判でグレーゾーン潰していく遊び今だけ楽しければいい人有利すぎなんだよな結局そういう人は禁止されたら次の遊び場に移ればいいとしか思ってないから長く続けたいとか文化にしたいと思ってる人と相いれない
文句言ってる連中は難癖つけてるだけだと確認出来てよかった。
そもそもアニメやゲームのキャラになりきって現実でおよそあり得ない突飛な格好をすることそのものが気持ち悪いという論点は?ドブネズミはドブにいろよ。という論点。
万博(適当な観光地に置き換えても同様)の雰囲気を満喫するときにコスプレした人がその辺にいるのは邪魔だなとは正直思っちゃいます。
全然論点整理できてない。著作権法上、コスプレは親告罪。違法とあるが著作権者申し立てなしには罪ではなく公序良俗に反するかは微妙。非親告罪なのは漫画やアニメをコピーして海賊版を売って利益を得るとかの行為。
へぇそうなんだ
マルシルバンパクコスプレってイカ天に出てたグラムバンドのマルコシアス・バンプを思いだすなあ。
マルシルで助かった。めぐみんだったら爆裂大炎上で出禁だった。
親告罪だから公の場に出ている明確なグレーに何も言う資格がないというのは違うのでは?
燃やしたい人は燃えそうな柔らかいところを見つけたら燃やすんですよ、理由は後付けで。
「論点整理」って言葉を使う人で、ここまで無茶苦茶なことを言ってる人は初めて見たかも
参照資料含めてはっきり言ってむちゃくちゃだが、我が国にフェアユース規定がないからこうなるのだなぁの気持。どう考えても私的利用だろうが
ん?増田は画像上げるのがダメだがコスプレ自体はいいと言ってるのか?論点整理ってそういうことだよね?揚げ足取りたいわけじゃないんだけど、なんかいろんな意味で真面目だね
このような「界隈内でのみ通用するルールを用いた異様な抑圧」が存在することが白日の下にさらされたという点だけでも今回の騒動には価値があると思う。構造的には松竹伸幸氏の共産党除名事件に近い
まず衣装に著作権はないので初手からデタラメ
炎上という言葉が安易に使われすぎている 火事は死に繫がるおおごとなんだよ?
炎上してたの?
キャラの権利が別にあるものを取り扱うなら同人やコスプレのイベント以外の、作者が許可を想定してる範囲でやるのはチャレンジャーすぎるっしょとは思う。同人イベントなら良いけど街中でやって欲しくない可能性ある
クオリティの高いコスプレは、自国のコンテンツ品質向上に貢献しているとして待遇すべきだ。認定制度を設けよう。
全然問題ない
ご注進!ご注進!気に入らないやつがこんなことしてまっせー!みたいな。
増田のように勝手に自由を手放す肉屋を支持する豚はサッサと屠殺されろ。
ないない
万博公式の想定的にはUSJで買ったハリポタマントとか外国人がレンタル着物で来ても良いよ位の温度感だと思うけど、まあガチコスでも園内で問題起こさなきゃ別にガタガタ言わないんじゃないのかね。
何が気にくわないんやろうな…NGなら作者が禁止するし、万博側もOKだし、露出度が高いわけでもないでしょ
コスプレと違って炎上は自由でよかったですね(鼻ホジ)
自由主義の国家に生きる以上、人間は自由だ。根本にはその合意があるんだよ。もちろん自由は他者との権利との衝突がある。だから聞く「お前自身がまず迷惑だとなぜ主張しない?」。話はそれから。
根拠法を挙げずに「違法行為だ」というのはやめて欲しい。反論側は全ての法律に抵触していないことを求められてしまう。デマの検証に似た非対称性がある。違法だというならどの法に違反してるか言えるはずだ。
リンク先に「可能性あり」しか書いてないじゃん。文章読めてますかー?
頭の硬い自作コス経験者としては、コミケの様に「全員が参加者であり客はいない」場であればコスプレもアリだが、万博における主体はパビリオン及びそれに属するプレイヤーであり、部外者が耳目を集めるのは厚顔無恥
とりあえず増田が一般人でなさそうなのは伝わった
"学級会のコスプレとして完成高すぎる" もう踊るしかない(パーリナイ)
問題なし。
“上記リンクを見ると、万博でのコスプレ行為は禁止されていないように読めます。しかし”(笑)。わざわざQAのQにコスプレって質問項目立ててるんだからそういうふうにしか読めないよね。「しかし」(笑)
版権コスプレ画像をネットにあげるなって論点で炎上してないよね?どこが炎上の本質なのか。
マルシルの人「原作者も二次創作者も互いにはらうべきだよ」って言っててワロタ。人様の作り出したキャラ勝手に二次創作しててこの言種だから叩かれてるのでは?/それはそれとしてコス万博自体は問題ないと思う。
判例はあるの?
これに加えて(?)、クオリティの低いレイヤーを卑下するような当人の言動や、一次創作と二次創作は同等という主張も異論を集めている気がするなあ。
今公式に「禁止か許可かはっきりしてください!」って明確な見解を求めるなよ 勝手に学級会してな 嫌になった公式が訳分からん団体に代理任せてしまった村が燃え尽きた民からの忠告だぞ
以上、オールドオタクによるコスプレ学級会からの見解でした。(どっとはらい)/わしもオールドオタクだけど、若い世代の芽を潰すような老害にはなりたくねえなとホントに心の底から思う。
『メジャーデビューするためにはまだまだ越えなければいけない壁が多く』場の目的を阻害したり法に反しない限り服装は自由。ましてやメジャーじゃなきゃ表出しちゃいけない、なんて事には同意できない。
何度も言うけどSNSで特定の個人を叩いてる奴らはどんな言葉で繕っても「いじめられるやつには理由がある。だからいじめてOK」のいじめっ子理論だからな。自分の掌に正義がある(と思い込んでる)時こそ慎重な行動だよ
黙認されたグレーの中で自重しつつ共存するのと、違法でなければ何でもありと居直る悪質な連中は分けて考えるべき。世の中、何でもかんでも白黒つけようとするのは幼稚だし、権利者の黙認には黙認の意味があるんだよ
炎上してるんだ。どこを観測すると分かるんだろう。
増田に準じればITmediaをはじめ、コスプレ画像を記事にしているニュースサイトも違法なはずなんだが、どうして騒がれないのかね?コスプレの著作権を論ずるのは簡単ではない
コスプレが著作権違反で目を瞑ってもらってるってよく言ってるの見るけど、作者的に本気で嫌って思ってる人は居なさそうと思う。もちろん度を超えてたりしてたらNG出せるように権利があるんだろうけど。
2.5次元の誘惑とかその着せ替え人形は恋をするみたいなコスプレに対して良い啓蒙してるマンガもある時代にバカなこと言うんじゃないよ老害。
自治会(というかスタンダードを制定する協会?)って大勢の利益を保護するためにある程度意味があると思ってるけど、これはどうなんだろうな〜 まあ過渡期だから摩擦があるんだろうね
R藤本が「公式との距離感を間違えるな」と言ってた。コスプレは人気が出ても稼いだらNGという、イカロスの羽根みたいな構造だからな。コスプレしたい人と権利者でうまい仕組みができるといいのだけど。
やたら遵法意識が高いわりに、著作権侵害は親告罪だという根本的な知識がない人たちよくいる。見逃すことも著作権者の権利だから、第三者が著作権侵害にガタガタいうのはそれこそ権利者の迷惑になりかねないよ。
良識に乏しいコスプレイヤーの迷惑行為によって他のコスプレイヤーの肩身が狭くなる可能性がある、とは考えている。配慮というよりは運営側のリスクマネジメントの問題である。
物言う権利があるのは会場と版権の権利を持つ人であってその他の有象無象では無いということ、権利者の立場を代弁する事自体が権利者の権利を侵害している。 自分の口の代わりに喋る口があったら迷惑だと思うだろ?
なんつーか著作権の話をする割に知識無いよなネットの人達
よく「公序良俗に反する」かもみたいに言う人多いが、ふわっとなんとなく「風紀を乱した」っていうのは「反した」には該当しないぞ
学級会を俯瞰した学級会という印象
増田の貼ってるリンク読んでも増田が書いてるように即「違法(行為)」と断定、判断できる(判断主体は司法でなくていい?)事書いてないと読んだけど読み方悪いんかな…。
コスプレより二次創作漫画のほうが遥かに罪が重いが、トレパク指摘師とか「二次創作の神」とか崇めるやつとか魑魅魍魎がいてキツい。
お、おう
「コスプレは“二次的著作物”に該当せず、著作権を侵害しないことが多いと考えます」https://www.oricon.co.jp/special/56016/
「『予防の拡大解釈』を武器に代える人」に危機感を抱くようになりました。特にコロナの時代を経て。
権利者側からするとさ、二次創作に対して勝手に権利者の代弁するやつと公式の発表を強要するやつの方が害が大きいのよ。
普通に原作の迷惑になりそうだしアカンやろ。二次創作ってのはな、原作に迷惑かけない範囲でやるもんやで
論点整理と称した批判でした。
コスプレと縁遠い人生だったのでよく温度感が分からないけど、「コスプレしてる人をやたら嫌うコスプレに詳しい人たち」がこんなにいるとは思わなかった やりたいけど出来ないみたいな人が般若化しちゃうのかな
コスプレがだめならごっこ遊びもダメではないのかと思ってしまう。精神的にアニメや漫画のキャラになりきるために服や髪形、顔を似せているに過ぎないとしたら、コスプレはごっこ遊びの延長だ。
二次創作の話?
自重してるうちはお目溢ししてくれるとかいう幻想ってまぁ、実際そうやって運用されてそうなとこあるけど 自重してる限りは許されるんだみたいなこと消費者側が暗に言ってるのは自治ルールの薄らボケと思うかな…
すげー何一つとして説得力がなかった
親告罪云々じゃなくコスプレして出歩くだけで著作権違反になるわけねえじゃんというのがぶこめも混乱してるような
あれを公序良俗に反すると考える理由は何か。公序良俗に反するとは社会秩序を著しく乱す事だよ。普通の人はマルシルのコスプレを見ただけで発狂しない。寧ろありもしないルールを振りかざしてる方が該当しそうな勢い
“アニメキャラのコスプレという文化自体がかなりアングラな趣味でありメジャーデビューするためにはまだまだ越えなければいけない壁が多く”1980年代から来た人かな?どうやって時間の壁越えたのか、教えて!
これでダンジョン飯の原作者に「ダンジョン飯ってコスプレや2次創作OKなんですか?」って聞く人が出てきて作者が決めなきゃいけなくなるかもしれない可能性が出てきたんだよな。だから界隈が荒れてるんだよ
炎上してから見たけど、コミケのマルシルコスプレの人なのね(本人が固定にしてる)。本人のポスト眺めてたらいろんな場所でマルシル投稿しててそこがうはーってなった。ビジュがいいだけで煉獄との差はわからん。
海賊版の服くらいで「公序良俗に反する」服装なわけない。水着とか半裸とかそういう服装のことだよ。批判が先に立って、冷静さを欠いてるね。
海賊版のユニクロと海賊版のGUのコスプレしていく予定なんだけど、それもお気持ちで拒否していくのかな増田は
燃やしたい人たちが火をつけて火が出てるのは問題だって騒いでる感じ
コスプレが著作権的にアウトと判定された事例ってあるんですけ?エロコスプレで荒稼ぎ方面とかではあるんけ?
嫉妬以外何者でもないでしょ
https://www.oricon.co.jp/special/56016/ “「コスプレは“二次的著作物”に該当せず、著作権を侵害しないことが多いと考えます」”
主催者がNGならNGなのか、と考えると、結局は主催者が適切な判断をしているか、という問題になる。主催者がOKならOKという態度は権威主義的で議論を拒否しているようには見える。
暗黙のルールと明文化されたルールと規約と法律は全部強制力や意味合いが違うので、何か混同するかのように振舞う人には違和感を感じるし、むしろ法を軽視しがちな印象が拭えない
オタクの学級会めんどくせー。どこの公式も文句言ってないのに叩くのは私刑だって学んだ方がいいよ。何が著作権違反だよ、だったら二次創作は全て駆逐だな。他人の著作権で稼いでいる二次創作の方が悪質だろ
権利者が何も言ってないことを勝手に犯罪扱いするな
単騎でコスプレしてる人より、人の多いところでTikTokか何かの動画を撮ってる集団の方がわたしゃよっぽど嫌ですよ。
ある文化圏の人が外部に露出するときに、その文化を担っているという自覚がないとトラブりがち。プロには品格が求められるみたいな話だと理解した。その”品格”が文化圏内のローカルな価値観だとしても。
版権がーとか、ネットに上げるのはーとか言い出したら、コミケやその他コスプレイベントを始めとした公の場でのコスプレは、案件を除いて全てできなくなるってことになるんだが良いのかな?
為政者や経営者に対するのではなく国民や労働者同士で殴り合ういつもの日本人
二次創作活動って同好の中でやるもんでのう…って思ってる老害からすると増田と似た気持ち。あと、一般客相手にやってる非公式はやっぱグリーディングを感じる。まあ、商売に手を付けるやつがでたら終わるよ。
まず著作権侵害は親告罪ですし、違法である可能性があることと違法であることは異なるし、違法と主張するなら主張する側に挙証責任があることを増田は理解すべきです。お前に違法行為を断定する資格はないんだよ
可愛いから嫉妬してる人が多いだけでしょ。ネットの炎上ごとなんて大抵が嫉妬心だから。
他人のキャラに乗っかって万博みたいな政治的意図が脳裏をかすめる場で自己表現するのはダメでは。
「会場内の公序良俗に反する服装や平穏を乱す行為は禁止」こういうのは通常、過度な露出や破廉恥または猥褻な格好は禁止するという意味だよ。なにが論点整理だ読む人の解釈に依存するだ、頓珍漢さにドン引きするよ。
徹頭徹尾間違ってるせいで、どこにツッコミを入れて良いかブクマカが混乱してる…
栗原弁理士ですらクソややこしいなと言っているものを素人が何か言える気はしない。 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/510aaf06ab3ce9add1aeb09041a946a94a68ac8f
3つの論点の要求全てを満足しようとすると、(著作権違反のコスプレを許可したイベント以外の)あらゆるイベントでコスプレしてはいけない・コスプレ写真をネットに上げてはいけない、ということになりますね…🤔
コスプレそのものは模写みたいなもんだと思うのだが。公共の場での模写禁止する?
服を選ぶことも表現の一つ。多かれ少なかれ様々な人がそれぞれに見せたいものがある中で、がんばる人は何にせよ応援したいな。軋轢もトラブルもあるだろうけど。社会と個はもう少し距離を緩めにとってもいいと思う
引用元の記事で「可能性がある」って書いてるのに「違法行為」と断じてる時点で何も分かってない。弁護士により解釈が分かれるし、ケースによっても判断が変わるので、法律で簡単に白黒つくと思ってるのが間違い。
利害関係の調査→コスプレを禁止にすると儲かる立場の人って誰だろう?マルシル=「ダンジョン飯」のキャラ→作者:九井諒子 https://w.wiki/3DTx 増田は作者本人に直接確認して結果を報告せよ。乗りかかった船だからね?
一生学級会やってる許容範囲激狭オタク女って感じ
元々、コスプレは一般人の目のつかないところで個人的に嗜むことが美徳とされている。レイヤー(をはじめ女オタク)は一般人に嫌われることを極端に嫌う(会場確保、供給停止を極端に恐れる)。
「俺は気に入らない」を足りない脳みそで一生懸命それっぽくしたカスみたいな文章でも、増田に書けば皆に見てもらえるね。よかったね
え?あの記事読んだけどあれで炎上してたの?あほくさ。アニメキャラのタトゥー入れてる格闘家とか見たら憤死しそう。あ、外国人とか怖くて叩けないよね
結局お気持ち以上のものが無いことがわかった バッカじゃねえの? 学級会で吊し上げとか揃って女児レベルの精神性かよw
コスプレじゃなく海賊商品買ったのがダメってことか。確かにまねた衣装を作ることは問題ないだろうけどそれ売ったらだめよね→「私が検索した限り公式の衣装は見当たらず違法な海賊版の衣装を購入している可能性があ
https://shorturl.at/6r78Y https://shorturl.at/46eQf https://shorturl.at/KrxFJ https://shorturl.at/mMgz4 https://pastelink.net/sricybke
こいつ絶対コスプレしてるだろ
著作権云々についてはアウトなんじゃない?お前が権利者なら苦情いれる権利はあると思うよ。終わり。コスプレイヤー内の内輪の話だったらあいつが話題になって悔しいとしか読めない。
かいた https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/04/26/040811
私的利用の範囲内であって著者が訴えても著作権法違反にならないのでは。衣装の販売、コスプレイベントの開催がグレーで、コスプレして一人で外を歩いてSNSにアップするのは問題無いと思う。
女オタクの学級会か、コミケ規約「コスプレをしたままの来場・帰宅は禁止」。万博のコスプレ大会では「着替え禁止、車での来場不可」で困惑のレイヤー多数。今日は暇アノンがどんなコスで電車に乗るのか楽しみ。
意訳:公式公認コスプレ以外の版権コスプレはすべて地獄の業火に焚べるべし。慈悲は無い。 / こうですか。恐ろしい増田だ…(ぇ
クレーマーの理屈は長文にしたところでお気持ちの範囲を超えることはないな。 結局、気に食わないの一言で済むことに、なんとか理屈をつけようとしてるだけ。
ホントうざい
東山動物園でのサーバルコスプレの件で増田と似たようなこと思ってました。当時の自分に説教したい。
整理してるようで整理してないという/ああいう学級会ルールが必要なのは個々のコスプレイイベントの存続の為なので存続しない万博であんなことを気にする必要がないのよ。主催者と著作権者の声が全て。後は外野
マルシアが万博でコスプレ...?なぜ???って思って開いたら全然違う話だった
自分はマルシルは別にOKだろと思いつつ、この前Xで見た「万博でヘタリアのコスプレはするなよ(軍服だから)」という警告には共感してNGだなーと思った。どっちも学級会だけど自分の感じ方が違う。まさにお気持ちだ…
"コスプレをしない一般人の私見"かーいw
はい→ https://note.com/meisounote/n/nbed9573f66a5
マルシル万博コスプレ炎上の論点整理
論点整理増田。いろんな意見があるのは良い事。個人的には周りの来場者が迷惑してなければ別に良いのではと思う。リンクにあるコスプレと法律の解説は「違法だ」と断定はせず、「侵害の可能性あり」だった
ありもしないルールを振り回す害悪自治厨という最も迷惑な連中が、ルールを守っている人を何故か上から目線で非難する構図。学級会のコスプレとして完成度高すぎる
この論点自体はある程度正しいので、自分も取り立てて責め立てる気も無いが、仮に運営側か版権側から彼女が責められたとして、それを擁護する気もさらさらない
どちらも禁止できる側が現状何も言ってない時点で、今外野がどうのこうの言っても全部無駄だと思うのですが
著作権者が違法というなら違法なのは間違いないが、現状は著作権者ではない人が騒いでいる。また、万博側が「会場内の公序良俗に反する」と判断したなら間違いなく問題だが、現状は万博と無関係な人が判断している。
門外漢だけど、おそらく色々と憂慮して自重してる層が怒ってるのはあるんだろうなと思う。件の人単体が問題なくても、これでコスプレイヤーが大挙して来るようになったらブコメの論調も変わるんじゃないかな
地球上で5~6人くらいしか騒いでない内容の論点整理する意味があるのかっていうね。あと最初に騒いでた人間が元コスプレイヤーで結局若い女コスプレイヤーへの嫉妬だったって結論も出てるし
迷惑かけずに楽しく遊べればいいと思うのだけれどなぁ。そんなに他人がたのしいのが憎いのだろうか。あ、でも自分もそういうのあるかもな、気を付けよう。
徹頭徹尾、親の顔より見たいつものコスプレ学級会やんけw「〇〇にはあたらないのでしょうか?」に対してのテンプレは「おまおも、少なくとも判断するのはお前じゃねぇ」やぞ
コスプレ文化を深くは理解せずともエキゾチシズムの枠内で処理する外国人ばかりとは限らないので、政治的意味が発生しそうな衣装、グッズ、旗や紋章の類には配慮を、という指摘を他所で見かけてもっともだと思った。
はあ〜?何の法律に該当するのかすら述べられない無学なオタクが断言しちゃうのかよ?『コスプレの画像や動画をネットに上げるのはそもそもが違法行為です』仮に権利者が訴えてきても、勝訴を勝ち取れるケースが大半
私権である著作権を他人が権利制限の理由として使う、増田自身厳密ではないと認識している「会場内の公序良俗」を拡大的に適用し私権制限を企む、こんなのを論点整理と称する輩には一切信用を置くべきではありません
まず増田は弁護士事務所の文章をちゃんと読めない人間ってことがよくわかる
そこを論点にして、コスプレすべてを燃やすつもりなの?(イベントかどうかなんて内輪の線引きだからね)/名古屋在住で、鶴舞公園で一般利用者と共存してるの見てると、「なにいってんだ?」以外の感想が出てこない
まあマルシルがいいと言っていないのに勝手に万博に連れていくことは誘拐ですから怒られても仕方ない
万博の運営の考えるコスプレに版権キャラが含まれてるのかね。件の人はコスプレして大衆の面前に出て「撮影するのに声かけないのマナー悪い」みたいな言い分がどうなん?とは思う。いやそら撮られるやろ…
そもそも炎上対象になってることが意味不明。世の中何かを燃やしたくて仕方がない社会不安分子が多いんだな
リプライ見てきたけど版権キャラのアイコンで説教かましてる人らってどんな気持ちなんだろな
公式で売っていないなら、なおさら問題ないんだが、そのレベルでよく投稿したな
「問題が大きくなって運営や権利者が規制せざるを得ない状況になる前に自主規制しよう」というのはコスプレに限らずビジネスでもよくある話。国もまずは業界団体に自主規制を求めることが多い。公的規制は最終手段
論点整理と言いながら全ての論拠をコスプレの違法性の一点張りに依っており、その度合を無視しているので(二次創作の内でもグッズ>本で厳しいのは商業的競合が理由だよね)、学級会の資料として以外は読む価値がない
「私の意見ですが~必要と考えます。」要はこれが言いたいだけなのに何とかダメな理由をひねり出そうとするからめちゃくちゃ無理のある内容になってるって増田本人だけが気付いてない不幸
違法行為なんですね、では警察で相談されてみては
二次創作の物を売ることは本質的には違法であるという実例→https://www2.accsjp.or.jp/criminal/2020/1132.php 二次創作はあくまで公式のお目溢しで成り立っているという前提を忘れるな、ということだろう。
このコスプレの是非が知らんが、ブコメって外野がどうのこうの言うサイトしょ。トップコメみたいなのが一番しょうもない
id:Peaks315 "色々と憂慮して自重してる層が怒ってる" / そういう「公式から禁止されてもないことを勝手自重してそれに併せない奴を非難する」ことが「学級会」ってバカにされてきた歴史も知らん門外漢は黙った方がいい。
画像生成AIと同程度には問題ない
万博が盛りがってしまっては困る勢力が居るんだろうな。お隣のUSJとかスペイン村とか普通にコスプレ多いのにね
増田的には着ている服の権利が論点ってこと?衣装の意匠… /コスプレ衣装もお目こぼしされてる二次創作じゃないの?エロ漫画はOKで衣装はダメなのが、その界隈の認識している線引きなの?界隈の慣習がわからん
取り敢えず現時点では、炎上させようとしている層は何の権限があって他人の権利を振り回しているのか分からないのでその辺を丁寧に説明した方が良い気がする。。
「違法じゃないが気に入らない」「なんか目立ってムカつく」「お、燃えそうじゃン!」の混合でなければ今回の万博マルシルに非難される要素はないよね。むしろ事前問い合わせとか理想的な紹介。
id:Peaks315 権利者でもイベント主催者でもない「色々と憂慮して自重してる層」が怒る根拠に内輪の「憂慮すべきこれだけの理由」を持ち出して普遍法則であるかのように騒ぐから「学級会」ってバカにされてるんですよ……
異常者「フェミガー!!!!」
著作権法が親告罪であることの意味が良く分かる実例の一つがこの増田のような連中だな。
パチンコ屋の店員に換金手順を事細かに訊くタイプかな
“版権コスプレ画像をネットに上げるのは違法行為”アクスタやぬいぐるみと観光地で記念撮影撮るのと何が違うのかね?要約すると「万博はOKと言っているが俺は許さん」だろ?その手の主張したきゃまず団体を興せば?
マルシルの人はパンドラの箱を開けてしまった(開けかけた)、という理解をした。やばい人が出たら、そのやばい人の問題だと思うが。
「コスプレ更衣室がないなら非推奨と同義」っていう意見を見て、それ万博側がそう言ってるの?と聞きたい。
"公序良俗に反する" を無限に拡大解釈するの、憲兵気取りが大好きだけど、失笑でしかないというか、法律の運用上これは「警察が介入・排除して良い範囲」とニアリーイコールなのでこの程度では明らかに対象外。
1行目から論拠ゼロやんけボケ。この増田はどう見ても中立でなく燃やしたい意図を持って書いてるし、炎上させてるのは古参オタク学級委員気取って気に入らないやつを叩いてるだけのゴミ共なので完全無視でいい。
違法行為を理解してないのもひどいけど、なんでそんなに叩きたいの? 別にあなたは何一つ損害を受けてないじゃん
ユニバへ昔行った時 進撃のアトラクションあった時期で 進撃コスの人いたりしたけど あれは公式が許容したイベントだったからだし アニメやコスイベントでない万博で無関係のアニメコスって異分子でしかない
万博公式が「コスプレ」と書いてQ&Aを用意してるんだがな。/しかも吉村知事が“いいね”してたという噂も。/グレーゾーンなんて、コミケだって同じでしょ。ここだけで持ち出すのはただの言いがかり。
一個目は論点の内容は理解したが、二個目の論点はちょっと意味わかんない
1個目は絵だと公式に許可取ってないファンアートUPは違法ですって言いたいん?もちろん3個目のプリキュアの子供触りたい男の件を考慮するのは分かるけど。万博がコスプレNOと言っていない以上どうしようもないと思う
「それってあなたの感想ですよね」学級会論争は元々線引きが無いので悪い方に倒れたらそれはそれ。この後左翼連中が色々荒らしてまた金のなる木として動き始めるのが最悪の流れカナ。
見てる感じ、コスプレの是非云々よりも本人が香ばしすぎて荒れてるって印象だわ。コスプレしてるだけなのに原作者みたいなスタンスで物申してるのが不気味すぎる。
これでコスプレイヤーが大挙して来たとして、その人達がコスプレしてない人と同等にマナー守る人ならむしろ観光の目玉になるなと思った / コスプレしない人がマナー守るかはあれだけど、してる人は何しても目立つから
見逃されてるだけって、見逃されてるならええやんけ
今コスプレOKとか擁護してる側にとって不快なコスプレが出始めた時に同じく賛成出来るのか?とは思う。結局基準の話になるだろうね
「任天堂コスプレ集団」「ハロウィン仮装のナース」「ドイツ軍服」「自宅防衛隊コスプレ」「まるで下着な外見のインスタグラマー」「プリキュアの着ぐるみ」「日本伝統衣装着物」どれがOKでNGか考えてみるといい
答え:炎上していない
コスプレをやめさせる権利は万博側か著作権者にしかないし、コスプレ批判をやめさせる権利は誰にもない。
二次創作絵無断うpは原則違法と同じ理屈ならxで見逃されてる程度には見逃されるべきかと。
https://www.jepo2025.jp ←増田さん、とりあえず見てみませんか? https://x.com/evangelina_cos/status/1915311147793985786 万博コスプレステージ /ちょうど明日から2日間
こんな「論点」に巻き込まれるのかわいそうすぎる。もちろん論を論じるのはよいけど、いち個人をネットリネットリンチする口実に「論」を使わないでほしい。
海外のアニメイベントのコスプレめっちゃいいので日本の厳しい感じはいつか変わるといいなと思う
本件だけに限ればセーフで、ただしこの後に確実にエスカレートしてやがて爆発した時には魔女の代表として磔の火炙りになるのも結局この人ということでは。私としては当事者だけで勝手に殴り合えという感想かな。
キャラのコスプレは著作権侵害になるのか?公式のものと誤認させるような事がなければ別に問題なさそうで、非公式の衣装だって海賊版と呼ぶほど違法性があるのかは疑問。
万博が許しており、権利元が多めに見てるなら外野がごちゃごちゃ言うことではない でも、もしマルシルのことが好きでやってるんじゃないなら感情としては嫌いかな
また委員会か!早くこの世から消えてくれマジで
コスプレに興味がない勢としては、万博だろうがコミケ期のお台場だろうが、一般人の生活や通行の邪魔じゃなく、ウヘェなほどの過剰露出じゃないなら何の問題もないです。コミケ期のお台場の方が邪魔でムカつく笑
色々理由をつけているが要約すると「コスプレ界隈で悪目立ちをした」というふうに読めた。とすると最後の"コスプレをしない一般人である増田の私見"というのは嘘だ。レイヤーだこの人、火を焚べに来たんだ
対外的には一番の花形と同時にコスプレ界隈はAV産業と結び付けられたりして蔑視凄かったからね。明らかに普通でない格好で節度の無い若造が悪目立ちするし。入場前から血のり半裸奴下着USJ青学ジャージ団みたいなの。
オリジナルでやれ。叩く方擁護するのも両方アレで馬鹿な層が可視化され出てきたのでそれを端から見てるのが一番面白いね人間観察として
論点整理というなら事実と私見をごちゃ混ぜに書かないこと
学級会ww委員会wwアンチ乙で終わるなら万博側は一般入場者のコスプレを禁止するほうが早いよね。メリットよりデメリットのほうが多いもん。少数が騒いでるだけならこのまま鎮火するはず
こんなもんを火あぶりにする熱量があるなら箱根駅伝のフリーザも火あぶりにしてくれよ
権利者の権利を権利者じゃない人が振りかざしてる構図
「コスプレイベントとそれ以外でのコスプレ及び撮影は他の来場者とのトラブルに繋がるリスクが異なることが想定されます」話が迷走してないか?
“版権コスプレ画像をネットに上げるのは違法行為であり、現状は版権者に見逃されているだけである” その権利者が見逃している現状で無関係者が騒いでも、気に食わんものにイチャモン付けてる事にしかならないのに
一方的な持論を並べただけで整理とは。学級会と揶揄してごめんよ、こんなのと比較して学級会に失礼だったわ
ただの難癖。著作権の問題も万博コスプレNGかという問題も、権利者や主催者が判断する事で、俺論でお気持ち裁判すべきでは無い。生成AIのおかげで、一見、さも正論に見える俺論が増えすぎる。
なるほどなあ。露出の多いコスプレだったらおいおいってなったかも。
論点整理と言いながら攻撃したさが先走りすぎた結果論理が滅茶苦茶になっており、いかにも怒りに後付けで理屈を紐づける暴走自治という趣が感じられて面白い。自分が悪しき典型例になっていることを恥じた方がいい。
これ整理? / 現状だと「お前が気に喰わない」以上は無いよマジで
権利者に許可取って無いコスプレはグレーじゃなくて黒でしょ。万博以前の問題。コスプレを愛好しつつ、権利者に許可取らずにこの件叩いてる奴は、全員まず自分の行動の方を省みるべき。増田は叩く先を間違っている。
承認欲求と単にそれが気に食わないというバトルにしか思えずにいる
法的にグレーゾーンな時点で、割と外の論理はもう通用しなくなるんだよね。ヤクザの世界の仁義と本質的にはおんなじ。なんで、こういうのは学級会というより、「筋の通し方がなっとらん」みたいなヤクザの抗争。
完全な門外漢の素人による「論点整理」(笑)。
万博の明文化された規約に従っており、権利者も苦言や注意をしない以上はお気持ちでしかないかな。あと卑屈で自己肯定感の低い人って己の安心を確保する為、他者の言動や文章を無駄に深読みして自縄自縛になりがち。
論点整理できてるかね?その論理ではおよそすべての版権のコスプレもアウトじゃね?個人的には、本人が迷惑行為をしてないのに、そういう輩がいたらどうするんだ?と本人以外の所業の可能性レベルの非難が意味不明
性善説に依った結果、何か事故が起こってからでは遅いんじゃないか?という問題提起はあっていいと思う。子供の性被害みたいな観点は確かになと
まずはコスプレ写真をSNSとかにアップして公衆送信権侵害の判決が下された例を提示下さい。
まーた馬鹿が馬鹿なこと言って間違いを指摘してもらうスキームか
杞憂民だ!
万博のコスプレガイドラインは英語版も読んだ方が、意図が分かりやすくなるとおもうぞ。元のマルシルコスの人はまったく問題ない。 https://faq.expo2025.or.jp/hc/en-gb/articles/4716907837726-Can-I-enter-in-cosplay-or-fancy-dress
著作権侵害を論点とするなら公式が許可しているコスプレ以外は全部禁止でおそらくほとんどのコスプレイベント自体が許されないという結論にしかならないけどそれでいいんですか?
めっちゃ早口で脳内再生された
公式開催のコスプレイベントでもないとコスプレ不能ってことか。破綻してるな
海賊版のコスプレ…?コスプレって衣装自作とかじゃないの?
著作権侵害は親告罪で、著作権者が何も言ってないのだから外野がどうこう言う権利もなく、この話はこれで終わりなんだ
俺はレイヤーさんがライオンボード一枚から色んな物作る職人芸見るのが好き
ルールの問題ならぬいぐるみソファは何の違反もしてないんじゃないの。なんで責められてたんだ。気持ちの問題ならコスプレ嫌がる人もいて当然じゃん。基準が分からんな。
今すぐ崖から飛び降りてコスプレのない世界に転生しよう
????
セーラー服で電車乗るおじさんもいるんだから別に良い/下着ユニバみたいな「乱す」連中が出て界隈丸ごとそう見られるって懸念は分かるけどそれもほんとは丸める奴が悪い
なんでイベント主催者とか権利者が決めることを勝手に代弁してるんだろうか……。誰なの……?
同人誌と同じく徹頭徹尾グレーゾーンの話で、関係各所に迷惑かけなければ良いというだけかな。渋谷ハロウィンみたいになれば、そりゃ駄目だろうけどさ。
僻みにしか聞こえない
私はオタクが集まってる場所以外でのコスプレが目に入ってくるのがかなりイヤなので、万博にレイヤーがいるのヤダな〜と思いはするが、やめろって言う権利はないと思っている。でもイヤ〜笑
レスバに勝つためだけに論を組み立ててるから実態とはかけ離れた非現実的な結論になってしまうんよな。エコチェンの中だけでしか通用しないロジックともいえるか
「公式ではない衣装を着ると公序良俗に反する」理論他でも見かけたけど流石に無茶苦茶では。「公序良俗に反する」って相当えげつない行為だぞ。
炎上してないんだよな…
うわーオタクって本当自意識過剰だよな…公序良俗ってこんなことじゃ取り沙汰されないよ裸とかだよ。こんな長文書いてないで法律勉強するか日向ぼっこでもしてたらいいよ
非公式であっても公式だと誤認させるような行為だから自重しようね〜が大人の反応。個人がやってることだから笑みたいなノリはキッズ。
リンク先HPに「キャラクター自体は…問題なく著作物に該当します」とある。細かい話だが、キャラクター自体は著作物とはいえない。最判H9.7.17と文化庁Q&A参照。
1、2点目は自分が気に食わないって話でしかないが、3点目のキャストと区別できないとこについては確かに一考の余地あり。
論点整理のフリをしてむちゃくちゃなことを言う、という釣りかな
”コスプレの画像や動画をネットに上げるのはそもそもが違法行為です”←最初から誤り。未許諾の行為であって、著作権者がダメといわない限りは違法行為ではない。(参照先も”可能性あり”)|他も決めつけが多過ぎ
「詳細はリンク先を確認いただければと思いますが、コスプレの画像や動画をネットに上げるのはそもそもが違法行為です。」リンク先は「可能性があります」としか書いてないよ…怖いよ…。
見る人が判断できるわけもない、推定海賊版衣装を着ることが公序良俗に反するっていう論理のほうがはるか遠くまで飛躍しとるだろう
単に気に食わねえってだけのことによくこんなネチネチ言うよな
問題は「法的に禁じられているか(公序良俗に反しているか)」「万博が禁止しているか」「原作者が禁止しているか」であり、それ以外はやめさせる理由にならないし、論点になり得ないよ。増田がずれてる
「“版権コスプレ画像をネットに上げるのは違法行為」何の?どちらかといえばフィギュアの当日版権に近い状況で、公式コスプレイヤーとかが金払って商売にしている場合には問題になるけど、著作権は無理よ。
「会場内の公序良俗に反する服装や平穏を乱す行為」普通はエロい格好すんなって意味で使われる文言だし、衣装が公式か海賊版かで「会場内」の状況に与える影響が変わるわけじゃないから論点ズレてると思う。
まあ近日中に靖国軍服老人がゴリ押しするやろうね。巧みにマークなどは外して。
下着ユニバとか制服ディズニーとか見る分には好みである
終わりの会/問題になるならそれで良いじゃん。可能性の段階で、権利者でもない外野が文句言うのは嫌いだな、誹謗中傷じゃなかったら言えば良いけど/もっと自由に生きようぜ!
コスプレしてる人たちにとっては悪目立ちされて、制限かかったりトラブルになって欲しくないんだろうなという気持ちは分かるな。そうなったとしても外部の人は困らないからなんとでも言えるし。
いやさすがにコスプレ写真をネットに上げるだけで違法、は無理が有ると思うよ。(服のデザインは著作権法による保護の対象外)
マルシルが大挙してフードコートに現れたらどうするんだという発言を見たが、「ひとり除いて全員シェイプシフター」以外に反応しようがないだろうそんなもん。
「そもそも万博は今回のマルシルコスプレを許可しているのか?」< んなもん、事前に禁止リストを作るなんて無理に決まってるじゃないですか。動画配信者が「どこまで行けるかチャレンジ」を始めてからが本番ですよ。
「公式の許諾を得ていないすべての行為は違法である」という主張なのであれば「万博のように大きくて注目度の高いイベント」とか関係なくすべての未許諾コスプレは違法であるとならない?
“コスプレをしない一般人である増田の私見” 一般人はこんな話どうでもいい(はなから興味ない)し、私見なら論点整理ではないのでタイトル変えたほうがいいと思う。
取り扱おうとしてるトピックごとの主体性について適切に捉えられていない増田であり、論点整理というには足りない結果になっていると読みました。
コスプレってそんなにセンシティブな行為なの?着替え場所とか長物とか露出とかの問題がなければ別に良くない?パチモンのピカチュウ着ぐるみを来た人が写真をネットにアップしたら炎上するのか。自治厨怖いな…
個人的には、露出度高いわけでもないのでどうでもいいけど、勝手に許可できる立場でもない\(^o^)/
アニメキャラのコスプレがアングラな趣味だっていうのはさすがに無理がある
ネットに公開する行為は「公衆送信権」という著作権の一部に触れる可能性がある。原作側が明示的にNGとしている場合にはアウトです。が、「お目こぼし頂いてる」という謙虚なオタクも過ぎれば作品発展の障害に。
衣装のデザインって著作権保護の対象外じゃなかったっけ(だから有名ブランドはロゴをデカデカと入れてそっちで保護する
じゃあコミケなどのコスプレ全部UPしたらだめじゃん
まず権利者がダメと言わない限りは違法ではない(大前提)。それに衣装販売(=海賊版なのでNG)でない個人の娯楽の範疇なら著作権で縛るのも難しいと思う(エロとかよほどキャライメージと乖離してない限り)
俺は嫌いだけどね。マジコンやってる人とかと一緒のイメージ。俺は権利者じゃないけど人を嫌う権利はある。
ハロウィンの時期はコスプレ衣装で公共交通機関に乗っていて、マラソンイベントではプリキュアランナーが走っていて、USJもキャラ物のコスプレも公序良俗の範囲内で通年OKの時代で問題視するならもっと前からやりなよ
海賊版のコスプレ~と言うのは、高級ブランドのパチモン~てのとは程度が異なるし、公序良俗の網掛けるのは何か過剰反応なような。一般人が一目見て判るくらいの害悪ではないし…。
は?親告罪の法律を違法って言ってる?親告罪は被害届出されるまではグレーでしょ。ゲーム実況全部違法って言うのか?こう言うやつが一番痛いんだよな、答えは沈黙だぞ。
権利者側の立場にいると、こういう輩が「これはダメですよね」って大量メッセージ送ってきてうんざり。ダメだっていうライン超えたらちゃんとダメって言うけど、言ったら言ったでお墨付き得たって叩くし。
ホントに版権キャラのコスプレ写真アップが問題なら、万博以外のイベントで炎上してない理由が謎になるような…。WFみたいな当日版権システムでもあるのかな。軽くググってもそういう話は出てこないけど…
グレー運用を「認められてるから」で突き進めば、いずれ権利者が出て来ざるを得ないラインを踏み越えるやつ出てくるよ。コスプレはあくまで「今は」黙認されてるだけだから。
コスプレ衣装の「海賊版」という非難は斬新だった。自作だとどうなるのだろ。DB芸人はイベント会場どころかテレビ出演しているが、コスプレイヤー界の無法者、恥晒しとして界隈で扱われているのだろうか。
村の掟に従わない奴は村八分みたいな話ですが、その延長線上で話をしたいなら掟の正当性が「コスプレに詳しくない世間一般」から問われる事になる。/村の中の話をしたいのか。世間一般の話をしたいのか。
版権キャラコスプレは「二次創作同人誌」と同じ扱いでこれまでやってきたのに、版権キャラコスプレだけは「どこでも自由に勝手にやって良いよ」ってなったら、いにしえの人達がモニョるのも判るよ、自分は。
未就学児がディズニープリンセスコスプレで文句言われることはまぁないので白よりのグレーじゃね。露出が多すぎるとか剣がでかすぎるとか混雑の原因になるとかならともかく
仮にこのコスプレが禁止になるなら、コミケのコスプレもすべて禁止だぞ。次のコミケから、コスプレが一切見られなくなるが、いいのか? 一般的には、有料は禁止、無料は許可・黙認。今回は無料だからセーフ。
諸々のイベントがコスプレ参加に制限を設けるのは、悪目立ちしてしまうと今後の会場レンタルに支障をきたすかも知れないと主催が危惧すると言う側面もあるのでは。しかし万博はそういうレベルの催しではないのよね。
本件、ご当人が批判者に対し真っ向反論を延々と繰り返していて、危うすぎると思った。過去の悲劇たちが頭をよぎる。普通の人間は不特定多数に殴られ続けることに耐えられない。自分に非がなくても戦うべきではない
やっぱり権利者のコスプレしてこれ書いてるのかな
コスプレOKのイベントでも無制限ではないよ。ルールの範囲内でやる事。 https://wonfes.jp/safety/forcosplay/
無関係な事だし万博会場の広い敷地内にコスプレ1人がいてもなんとも思わんけど、Xにおすすめされるのがインプ稼げてるバッシングとキャンセル系で意図的なのかも含めて炎上煽りになってる方が問題かと思ったな
整理していただいた結果、「問題なさそうだけど、とにかく増田のように『問題あり』ということにしたい人がいるんだな」ということはわかったって感じかなあ…。
生成画像にまつわる議論と構図が似てる気がしてきた。
書いた増田が呆れるほどアホなんだけど、これに反論するのにエネルギー必要になるのマジで納得行かね~~
違法行為と断定されておらず「可能性あり」と記載されていることに留意すべき。あと法律は係争の解決手段であって、係争自体は個々人の感情論が生んでいることを忘れてはいけない。
放火失敗して悔しい、まで呼んだ
マリカー事件でも衣装の著作権侵害は問われていない。コスプレ衣裳で著作権を問うのは困難と言うのが一般的な見立て。
「デザインされたキャラクターの服装を模倣して自主作成することは違法である」みたいなとこまで踏み込んでいて、コスプレどころか服飾業界にまでケンカ売ってるの熱い
コスプレに限らず、なんかここ数年で異様に「過剰な自重を他に求める層」みたいなのが増えた気がする。あるいは正しいのかもしれないけど、息苦しくてたまらん。
『会場内の公序良俗に反する服装』や『平穏を乱す行為』に当たるかって当たるとは思えない
一部の暴挙から撮り鉄全体への風当たりが強くなったり撮影禁止の場所が増えたりの懸念に似た話かとは思うし万博側も規制の余地は残した回答だと思う なので現時点では、各自良識的な振る舞いしよう位が妥当かなと
論点を整理する前に醜い感情を整理しなさいよ。醜い感情自体はあって良いんだからさ
スベってるぞ
「許可されているのか」じゃねえよ。お前はお前が着る服を誰かに許可してもらわないと着れないのか?どんなディストピアだ?さすが未来社会の予行演習の万博だな。将来はそうなるのか。
確定事項のように言うが、コスプレしたり写真あげるだけで著作権に抵触するかはかなり微妙という認識だが。そんなことより俺みたいにミャクミャクの靴履いて会場を楽しもうぜhttps://x.com/hikikomoriikiru/status/1913851249834991840
論点もクソもねえよ。何の問題もない、文句言う奴はバカ、以上だ。
え、そんな事はどうでも良くて、マルシルと万博が関係なさすぎるだけだよ。溝口誠とかともだちなら別に。
典型的な学級会やってて草生える。ほんとそういうとこ
にゃん?難しいお話しにゃ…ボクにはよく分からにゃいけど、みんな仲良く楽しく過ごせたら一番いいにゃ! みんなが笑顔なら、それでいいにゃ♡
”詳細はリンク先(略)コスプレの画像や動画をネットに上げるのはそもそもが違法行為です” 誤りです。リンク先はベリーベストが客寄せで書いた法的根拠が薄い記事ですがそれでも「違法行為です」の記載はありません
参考資料にしているページの解説自体がだいぶ珍説寄りで、この増田はこういう事例を冒用して著作権の拡大を図る人類悪に見える
増田は現役レイヤーか元レイヤーだろw私も元レイヤーなので「昔の感覚わかる!」と書くつもりで読んだら、増田は一般人を装ってるので微妙。一般人ってワザワザ言うのはオタク。普通の人は使わないんだよ。
コスプレは別に違法じゃないでしょ。キャラクターその物はよほど独創的な要素が無い限り著作権は発生しないんだけど、理解してます?
おいおい、それならコスプレ写真集とか全部違法じゃん
実在人物のコスプレとか、軍服とかだと政治的に問題ありそうだけど、ファンタジーでしょ?服装なんて表現の自由のド真ん中だから、こんなにオタク界隈(コスプレオタクだけ?)から批判が来てるの意外だった
なんというか、ありもしない規制を叫んで他人の趣味を消滅させようとする学級会だか魔女狩りだかを始める自治厨ホンマ怖えな、あの善意のお面をつけた悪魔共……
「著作権者が禁止と言ってないのに」ってブコメやたら見るけどこと二次創作については著作権者が禁止と言わざるを得ない事態になった時点でアウトだと思う。元が黒なものをグレーで運用するってそういうこと。
「コスプレの画像や動画をネットに上げるのはそもそもが違法行為」<これの法的根拠は? 具体的に判例とかあるのであれば示してほしい。コスプレの法的定義も曖昧では? (市販のキャラ物寝間着姿なんかはどういう扱い?)
違法行為と言えないものを、違法行為と言っているつまり、半端な知識で言っていているので、まぁ、参考にならない
詳細は知らないのだけど、みんな心が狭いなと感じる
著作権の問題の話をすればコスプレ全部だめってなるだけの話なんだよな、こういう身内内でのよくわからないボーダーがザ・オタク学級会って感じ
コスプレイヤーが大挙して来たとして何か問題起こるの?写真撮る人らもセットで来るんだろうけど何か問題あるか?
任意規定とか当事者適格とか、その程度の論理も理解できない頭で違法だ合法だなんてちゃんちゃらおかしいわ。
本件は万博のHPでもコスプレOKと書かれており、当該noteを万博の責任者の一人である吉村知事がリポスト(黙認or賛意)しているので,すくなくとも彼女を叩く大義名分は「わたしのお気持ち」以外存在しないという理解
がんばって読んだけど、コスは全て違法だけと、万博はアウトでコスイベがセーフになるって理屈が理解できなかった。
もっともらしく言ってるけど全部増田のお気持ちじゃん
コスプレにうだうだ言う作者がいたならもうコミケの時点で怒ってる。どうもこの手の事を言う奴って「あっちはいいとして」みたいな事を言いがちだよな
会場でコスプレイヤーが殴られる日まであと何日だ?
単純に当該レイヤーが嫌われてるんだろうな、という感じ。 https://x.com/tori_555/status/1915556000800919554
世界よ、これがオタク女子の学級会だ!!/「コスプレをしない一般人である増田の私見」さすがにこの設定は無理ありすぎだろ…
論点整理(整理できるとは言っていない)まず著作権と万博の施設管理権は別の話なんで。万博が入場を許した時点で万博で云々の話は終わりなんですよ。版権コスプレは悪という話なら教条的な考えとしてはありだと思う
謎議論で馬鹿みたいに騒いだ結果、公式が出て来た時に責任取れんのかね、この人
なにも整理してないやん
言い切っちゃってるけど不正競争防止法でなく著作権で侵害が認定された裁判例ってあったっけ……と思ったら既に一杯突っ込み入ってた。
学級会批判でグレーゾーン潰していく遊び今だけ楽しければいい人有利すぎなんだよな結局そういう人は禁止されたら次の遊び場に移ればいいとしか思ってないから長く続けたいとか文化にしたいと思ってる人と相いれない
文句言ってる連中は難癖つけてるだけだと確認出来てよかった。
そもそもアニメやゲームのキャラになりきって現実でおよそあり得ない突飛な格好をすることそのものが気持ち悪いという論点は?ドブネズミはドブにいろよ。という論点。
万博(適当な観光地に置き換えても同様)の雰囲気を満喫するときにコスプレした人がその辺にいるのは邪魔だなとは正直思っちゃいます。
全然論点整理できてない。著作権法上、コスプレは親告罪。違法とあるが著作権者申し立てなしには罪ではなく公序良俗に反するかは微妙。非親告罪なのは漫画やアニメをコピーして海賊版を売って利益を得るとかの行為。
へぇそうなんだ
マルシルバンパクコスプレってイカ天に出てたグラムバンドのマルコシアス・バンプを思いだすなあ。
マルシルで助かった。めぐみんだったら爆裂大炎上で出禁だった。
親告罪だから公の場に出ている明確なグレーに何も言う資格がないというのは違うのでは?
燃やしたい人は燃えそうな柔らかいところを見つけたら燃やすんですよ、理由は後付けで。
「論点整理」って言葉を使う人で、ここまで無茶苦茶なことを言ってる人は初めて見たかも
参照資料含めてはっきり言ってむちゃくちゃだが、我が国にフェアユース規定がないからこうなるのだなぁの気持。どう考えても私的利用だろうが
ん?増田は画像上げるのがダメだがコスプレ自体はいいと言ってるのか?論点整理ってそういうことだよね?揚げ足取りたいわけじゃないんだけど、なんかいろんな意味で真面目だね
このような「界隈内でのみ通用するルールを用いた異様な抑圧」が存在することが白日の下にさらされたという点だけでも今回の騒動には価値があると思う。構造的には松竹伸幸氏の共産党除名事件に近い
まず衣装に著作権はないので初手からデタラメ
炎上という言葉が安易に使われすぎている 火事は死に繫がるおおごとなんだよ?
炎上してたの?
キャラの権利が別にあるものを取り扱うなら同人やコスプレのイベント以外の、作者が許可を想定してる範囲でやるのはチャレンジャーすぎるっしょとは思う。同人イベントなら良いけど街中でやって欲しくない可能性ある
クオリティの高いコスプレは、自国のコンテンツ品質向上に貢献しているとして待遇すべきだ。認定制度を設けよう。
全然問題ない
ご注進!ご注進!気に入らないやつがこんなことしてまっせー!みたいな。
増田のように勝手に自由を手放す肉屋を支持する豚はサッサと屠殺されろ。
ないない
万博公式の想定的にはUSJで買ったハリポタマントとか外国人がレンタル着物で来ても良いよ位の温度感だと思うけど、まあガチコスでも園内で問題起こさなきゃ別にガタガタ言わないんじゃないのかね。
何が気にくわないんやろうな…NGなら作者が禁止するし、万博側もOKだし、露出度が高いわけでもないでしょ
コスプレと違って炎上は自由でよかったですね(鼻ホジ)
自由主義の国家に生きる以上、人間は自由だ。根本にはその合意があるんだよ。もちろん自由は他者との権利との衝突がある。だから聞く「お前自身がまず迷惑だとなぜ主張しない?」。話はそれから。
根拠法を挙げずに「違法行為だ」というのはやめて欲しい。反論側は全ての法律に抵触していないことを求められてしまう。デマの検証に似た非対称性がある。違法だというならどの法に違反してるか言えるはずだ。
リンク先に「可能性あり」しか書いてないじゃん。文章読めてますかー?
頭の硬い自作コス経験者としては、コミケの様に「全員が参加者であり客はいない」場であればコスプレもアリだが、万博における主体はパビリオン及びそれに属するプレイヤーであり、部外者が耳目を集めるのは厚顔無恥
とりあえず増田が一般人でなさそうなのは伝わった
"学級会のコスプレとして完成高すぎる" もう踊るしかない(パーリナイ)
問題なし。
“上記リンクを見ると、万博でのコスプレ行為は禁止されていないように読めます。しかし”(笑)。わざわざQAのQにコスプレって質問項目立ててるんだからそういうふうにしか読めないよね。「しかし」(笑)
版権コスプレ画像をネットにあげるなって論点で炎上してないよね?どこが炎上の本質なのか。
マルシルの人「原作者も二次創作者も互いにはらうべきだよ」って言っててワロタ。人様の作り出したキャラ勝手に二次創作しててこの言種だから叩かれてるのでは?/それはそれとしてコス万博自体は問題ないと思う。
判例はあるの?
これに加えて(?)、クオリティの低いレイヤーを卑下するような当人の言動や、一次創作と二次創作は同等という主張も異論を集めている気がするなあ。
今公式に「禁止か許可かはっきりしてください!」って明確な見解を求めるなよ 勝手に学級会してな 嫌になった公式が訳分からん団体に代理任せてしまった村が燃え尽きた民からの忠告だぞ
以上、オールドオタクによるコスプレ学級会からの見解でした。(どっとはらい)/わしもオールドオタクだけど、若い世代の芽を潰すような老害にはなりたくねえなとホントに心の底から思う。
『メジャーデビューするためにはまだまだ越えなければいけない壁が多く』場の目的を阻害したり法に反しない限り服装は自由。ましてやメジャーじゃなきゃ表出しちゃいけない、なんて事には同意できない。
何度も言うけどSNSで特定の個人を叩いてる奴らはどんな言葉で繕っても「いじめられるやつには理由がある。だからいじめてOK」のいじめっ子理論だからな。自分の掌に正義がある(と思い込んでる)時こそ慎重な行動だよ
黙認されたグレーの中で自重しつつ共存するのと、違法でなければ何でもありと居直る悪質な連中は分けて考えるべき。世の中、何でもかんでも白黒つけようとするのは幼稚だし、権利者の黙認には黙認の意味があるんだよ
炎上してるんだ。どこを観測すると分かるんだろう。
増田に準じればITmediaをはじめ、コスプレ画像を記事にしているニュースサイトも違法なはずなんだが、どうして騒がれないのかね?コスプレの著作権を論ずるのは簡単ではない
コスプレが著作権違反で目を瞑ってもらってるってよく言ってるの見るけど、作者的に本気で嫌って思ってる人は居なさそうと思う。もちろん度を超えてたりしてたらNG出せるように権利があるんだろうけど。
2.5次元の誘惑とかその着せ替え人形は恋をするみたいなコスプレに対して良い啓蒙してるマンガもある時代にバカなこと言うんじゃないよ老害。
自治会(というかスタンダードを制定する協会?)って大勢の利益を保護するためにある程度意味があると思ってるけど、これはどうなんだろうな〜 まあ過渡期だから摩擦があるんだろうね
R藤本が「公式との距離感を間違えるな」と言ってた。コスプレは人気が出ても稼いだらNGという、イカロスの羽根みたいな構造だからな。コスプレしたい人と権利者でうまい仕組みができるといいのだけど。
やたら遵法意識が高いわりに、著作権侵害は親告罪だという根本的な知識がない人たちよくいる。見逃すことも著作権者の権利だから、第三者が著作権侵害にガタガタいうのはそれこそ権利者の迷惑になりかねないよ。
良識に乏しいコスプレイヤーの迷惑行為によって他のコスプレイヤーの肩身が狭くなる可能性がある、とは考えている。配慮というよりは運営側のリスクマネジメントの問題である。
物言う権利があるのは会場と版権の権利を持つ人であってその他の有象無象では無いということ、権利者の立場を代弁する事自体が権利者の権利を侵害している。 自分の口の代わりに喋る口があったら迷惑だと思うだろ?
なんつーか著作権の話をする割に知識無いよなネットの人達
よく「公序良俗に反する」かもみたいに言う人多いが、ふわっとなんとなく「風紀を乱した」っていうのは「反した」には該当しないぞ
学級会を俯瞰した学級会という印象
増田の貼ってるリンク読んでも増田が書いてるように即「違法(行為)」と断定、判断できる(判断主体は司法でなくていい?)事書いてないと読んだけど読み方悪いんかな…。
コスプレより二次創作漫画のほうが遥かに罪が重いが、トレパク指摘師とか「二次創作の神」とか崇めるやつとか魑魅魍魎がいてキツい。
お、おう
「コスプレは“二次的著作物”に該当せず、著作権を侵害しないことが多いと考えます」https://www.oricon.co.jp/special/56016/
「『予防の拡大解釈』を武器に代える人」に危機感を抱くようになりました。特にコロナの時代を経て。
権利者側からするとさ、二次創作に対して勝手に権利者の代弁するやつと公式の発表を強要するやつの方が害が大きいのよ。
普通に原作の迷惑になりそうだしアカンやろ。二次創作ってのはな、原作に迷惑かけない範囲でやるもんやで
論点整理と称した批判でした。
コスプレと縁遠い人生だったのでよく温度感が分からないけど、「コスプレしてる人をやたら嫌うコスプレに詳しい人たち」がこんなにいるとは思わなかった やりたいけど出来ないみたいな人が般若化しちゃうのかな
コスプレがだめならごっこ遊びもダメではないのかと思ってしまう。精神的にアニメや漫画のキャラになりきるために服や髪形、顔を似せているに過ぎないとしたら、コスプレはごっこ遊びの延長だ。
二次創作の話?
自重してるうちはお目溢ししてくれるとかいう幻想ってまぁ、実際そうやって運用されてそうなとこあるけど 自重してる限りは許されるんだみたいなこと消費者側が暗に言ってるのは自治ルールの薄らボケと思うかな…
すげー何一つとして説得力がなかった
親告罪云々じゃなくコスプレして出歩くだけで著作権違反になるわけねえじゃんというのがぶこめも混乱してるような
あれを公序良俗に反すると考える理由は何か。公序良俗に反するとは社会秩序を著しく乱す事だよ。普通の人はマルシルのコスプレを見ただけで発狂しない。寧ろありもしないルールを振りかざしてる方が該当しそうな勢い
“アニメキャラのコスプレという文化自体がかなりアングラな趣味でありメジャーデビューするためにはまだまだ越えなければいけない壁が多く”1980年代から来た人かな?どうやって時間の壁越えたのか、教えて!
これでダンジョン飯の原作者に「ダンジョン飯ってコスプレや2次創作OKなんですか?」って聞く人が出てきて作者が決めなきゃいけなくなるかもしれない可能性が出てきたんだよな。だから界隈が荒れてるんだよ
炎上してから見たけど、コミケのマルシルコスプレの人なのね(本人が固定にしてる)。本人のポスト眺めてたらいろんな場所でマルシル投稿しててそこがうはーってなった。ビジュがいいだけで煉獄との差はわからん。
海賊版の服くらいで「公序良俗に反する」服装なわけない。水着とか半裸とかそういう服装のことだよ。批判が先に立って、冷静さを欠いてるね。
海賊版のユニクロと海賊版のGUのコスプレしていく予定なんだけど、それもお気持ちで拒否していくのかな増田は
燃やしたい人たちが火をつけて火が出てるのは問題だって騒いでる感じ
コスプレが著作権的にアウトと判定された事例ってあるんですけ?エロコスプレで荒稼ぎ方面とかではあるんけ?
嫉妬以外何者でもないでしょ
https://www.oricon.co.jp/special/56016/ “「コスプレは“二次的著作物”に該当せず、著作権を侵害しないことが多いと考えます」”
主催者がNGならNGなのか、と考えると、結局は主催者が適切な判断をしているか、という問題になる。主催者がOKならOKという態度は権威主義的で議論を拒否しているようには見える。
暗黙のルールと明文化されたルールと規約と法律は全部強制力や意味合いが違うので、何か混同するかのように振舞う人には違和感を感じるし、むしろ法を軽視しがちな印象が拭えない
オタクの学級会めんどくせー。どこの公式も文句言ってないのに叩くのは私刑だって学んだ方がいいよ。何が著作権違反だよ、だったら二次創作は全て駆逐だな。他人の著作権で稼いでいる二次創作の方が悪質だろ
権利者が何も言ってないことを勝手に犯罪扱いするな
単騎でコスプレしてる人より、人の多いところでTikTokか何かの動画を撮ってる集団の方がわたしゃよっぽど嫌ですよ。
ある文化圏の人が外部に露出するときに、その文化を担っているという自覚がないとトラブりがち。プロには品格が求められるみたいな話だと理解した。その”品格”が文化圏内のローカルな価値観だとしても。
版権がーとか、ネットに上げるのはーとか言い出したら、コミケやその他コスプレイベントを始めとした公の場でのコスプレは、案件を除いて全てできなくなるってことになるんだが良いのかな?
為政者や経営者に対するのではなく国民や労働者同士で殴り合ういつもの日本人
二次創作活動って同好の中でやるもんでのう…って思ってる老害からすると増田と似た気持ち。あと、一般客相手にやってる非公式はやっぱグリーディングを感じる。まあ、商売に手を付けるやつがでたら終わるよ。
まず著作権侵害は親告罪ですし、違法である可能性があることと違法であることは異なるし、違法と主張するなら主張する側に挙証責任があることを増田は理解すべきです。お前に違法行為を断定する資格はないんだよ
可愛いから嫉妬してる人が多いだけでしょ。ネットの炎上ごとなんて大抵が嫉妬心だから。
他人のキャラに乗っかって万博みたいな政治的意図が脳裏をかすめる場で自己表現するのはダメでは。
「会場内の公序良俗に反する服装や平穏を乱す行為は禁止」こういうのは通常、過度な露出や破廉恥または猥褻な格好は禁止するという意味だよ。なにが論点整理だ読む人の解釈に依存するだ、頓珍漢さにドン引きするよ。
徹頭徹尾間違ってるせいで、どこにツッコミを入れて良いかブクマカが混乱してる…
栗原弁理士ですらクソややこしいなと言っているものを素人が何か言える気はしない。 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/510aaf06ab3ce9add1aeb09041a946a94a68ac8f
3つの論点の要求全てを満足しようとすると、(著作権違反のコスプレを許可したイベント以外の)あらゆるイベントでコスプレしてはいけない・コスプレ写真をネットに上げてはいけない、ということになりますね…🤔
コスプレそのものは模写みたいなもんだと思うのだが。公共の場での模写禁止する?
服を選ぶことも表現の一つ。多かれ少なかれ様々な人がそれぞれに見せたいものがある中で、がんばる人は何にせよ応援したいな。軋轢もトラブルもあるだろうけど。社会と個はもう少し距離を緩めにとってもいいと思う
引用元の記事で「可能性がある」って書いてるのに「違法行為」と断じてる時点で何も分かってない。弁護士により解釈が分かれるし、ケースによっても判断が変わるので、法律で簡単に白黒つくと思ってるのが間違い。
利害関係の調査→コスプレを禁止にすると儲かる立場の人って誰だろう?マルシル=「ダンジョン飯」のキャラ→作者:九井諒子 https://w.wiki/3DTx 増田は作者本人に直接確認して結果を報告せよ。乗りかかった船だからね?
一生学級会やってる許容範囲激狭オタク女って感じ
元々、コスプレは一般人の目のつかないところで個人的に嗜むことが美徳とされている。レイヤー(をはじめ女オタク)は一般人に嫌われることを極端に嫌う(会場確保、供給停止を極端に恐れる)。
「俺は気に入らない」を足りない脳みそで一生懸命それっぽくしたカスみたいな文章でも、増田に書けば皆に見てもらえるね。よかったね
え?あの記事読んだけどあれで炎上してたの?あほくさ。アニメキャラのタトゥー入れてる格闘家とか見たら憤死しそう。あ、外国人とか怖くて叩けないよね
結局お気持ち以上のものが無いことがわかった バッカじゃねえの? 学級会で吊し上げとか揃って女児レベルの精神性かよw
コスプレじゃなく海賊商品買ったのがダメってことか。確かにまねた衣装を作ることは問題ないだろうけどそれ売ったらだめよね→「私が検索した限り公式の衣装は見当たらず違法な海賊版の衣装を購入している可能性があ
https://shorturl.at/6r78Y https://shorturl.at/46eQf https://shorturl.at/KrxFJ https://shorturl.at/mMgz4 https://pastelink.net/sricybke
こいつ絶対コスプレしてるだろ
著作権云々についてはアウトなんじゃない?お前が権利者なら苦情いれる権利はあると思うよ。終わり。コスプレイヤー内の内輪の話だったらあいつが話題になって悔しいとしか読めない。
かいた https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/04/26/040811
私的利用の範囲内であって著者が訴えても著作権法違反にならないのでは。衣装の販売、コスプレイベントの開催がグレーで、コスプレして一人で外を歩いてSNSにアップするのは問題無いと思う。
女オタクの学級会か、コミケ規約「コスプレをしたままの来場・帰宅は禁止」。万博のコスプレ大会では「着替え禁止、車での来場不可」で困惑のレイヤー多数。今日は暇アノンがどんなコスで電車に乗るのか楽しみ。
意訳:公式公認コスプレ以外の版権コスプレはすべて地獄の業火に焚べるべし。慈悲は無い。 / こうですか。恐ろしい増田だ…(ぇ
クレーマーの理屈は長文にしたところでお気持ちの範囲を超えることはないな。 結局、気に食わないの一言で済むことに、なんとか理屈をつけようとしてるだけ。
ホントうざい
東山動物園でのサーバルコスプレの件で増田と似たようなこと思ってました。当時の自分に説教したい。
整理してるようで整理してないという/ああいう学級会ルールが必要なのは個々のコスプレイイベントの存続の為なので存続しない万博であんなことを気にする必要がないのよ。主催者と著作権者の声が全て。後は外野
マルシアが万博でコスプレ...?なぜ???って思って開いたら全然違う話だった
自分はマルシルは別にOKだろと思いつつ、この前Xで見た「万博でヘタリアのコスプレはするなよ(軍服だから)」という警告には共感してNGだなーと思った。どっちも学級会だけど自分の感じ方が違う。まさにお気持ちだ…
"コスプレをしない一般人の私見"かーいw
はい→ https://note.com/meisounote/n/nbed9573f66a5