『学校法人が運営する小中高校は継続するという。』こういうのを見出しに入れた方がいいと思うの
京都ノートルダム女子大学だと、タグの10文字制限に引っかかる。まあ、一般論で言うと、今後女子大は厳しいな
さよならダム女
ダム女が…… / 大学だけなのか
"同大学は今月下旬以降、学生や保護者らに向けて説明会を開く方針。学校法人が運営する小中高校は継続"
Wikipediaを見ると近年頻繁に学科の開設・改称を繰り返していて(公式サイトには2026年4月開設予定の学科も予告されていた),いろいろ学生集めを模索していたんだろうなという印象。
こういうのって留年したらどうなるの?
私が死んでも代わりはいるもの https://www.ndsu.ac.jp/
学びの星が一つ消えるのは寂しいですけれど、新たな未来を切り開く時ですわね。
国立の女子枠で定員割れの学部もある位だしな https://www.sankei.com/article/20250219-SBLJ6O52H5L3RBB5AL64Z7USDQ/?outputType=theme_nyushi あとは非婚化からの少子化の結果だろう https://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/PopPyramid2017_J.html
ノートルダム多すぎ清心多すぎ問題。やつは最弱…的な
ごめん、名前の良さから模試の志望校判定の枠埋めに使ったわ(あと大阪のプール学院)。私のせいで判定外れて志望変えたひとがいたと思うと今にして後悔してる
大学進学率をOECD平均の60%程度に上げることを政策目標にすれば縮小をもう少しマイルドにできるんだけど、そんなこと言ってる人だれもいないよな
ノートルダム女子大学って、Linuxの普及初期に吉田智子さんっていたなあ、と思って調べたらまだいらっしゃって何なら偉くなってた。https://notredame-db.net/detail.php?id=31
少子化だと思うけど、ブランドへの拘りも時代と共に変わってる気がする。
"2021年度以降は定員割れ""学校法人が運営する小中高校は継続"
あら。高校はわりと難関私立の分類だったと思うけど、大学は閉学か。たぶん段々、男女別学が生き残るのは難しくなってきていて、その影響は大学⇒高校⇒中学の順番に出てくるかなぁ。高校より中学の方が先かも
ダム女の大学大学院が学生募集停止で小中高は継続とのこと。ダム女は京都の女子大の中でもかなりメジャーな方。
少子化はあるだろうが男女平等が行き着いた先が女子大の消滅ですね。お茶女は残ると言われている。
初めに思ったのが、工芸繊維の合コンがどうなるのかだった
京都ではブランド力があるイメージで、そこより先に閉学するところあるやろーと思ってしまった
うーむ
男女平等推進の観点では女子大学はすべて廃止か共学化かしかない。
この少子化のなかで高校規模で定員割れしてる女子大ならしようがないし、今後もっと出てくるな
関西の名門女子大だったが急激な志望者減少、定員割れで偏差値もBF化してギブアップ。早めに閉学を判断できたので傷は浅かろう。次はどこに閉学リスクがあるか、来春の受験者には慎重かつ冷徹な判断が求められそう。
「ダム女」が閉校するって、まるでダムが崩壊するみたいに閉口する話やな。おや、ほうかいな。もうちょっと建設的な意見はないんか。だからダムの…。
女子枠どころでない「女子大」は教育の機会平等の観点からすれば淘汰されて然るべきでは。
ノートル・ダム=「我らの聖母」=マリア信仰。聖母女学院短期大学も7年前に閉学、仏教系が生き残ってるのに、京都のミッションスクールどんどん無くなっていくな。同志社しか残らないんじゃない?
東京圏では実家に帰った時の歩きのコースの一つにしている所にある恵泉が既に募集停止。知った時はそれまで関わりなくともショックだった。
現実はスクールアイドルで一発逆転みたいなのは無いのよね。/ 女子大が厳しいみたい。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8675f36d1726937eb029988b5511089207911d99 https://www.asahi.com/articles/ASR7R5FHNR7LUTIL00V.html
2018年頃にオープンキャンパスに行った。子の学齢が本帰国したら受験だったので、夏の帰国の度にあちこちオープンキャンパスに行きまくった。大きな大学ではなかったけど、品の良い教授、学生、学舎だったなぁ。
まあ、京大の女子枠があるから、、、
女に下駄を履かせるどころか男性を排除する大学が一つ消えると。めでたい。これで少しは社会が良くなる。
岩手県盛岡市に住んでいた時は女子高の白百合学園、京都に移ってからは「ダム女」が自分にとっては特別な憧れ?の名前だったが、お付き合いどころか、全くご縁はなかったなあ(笑)
京都ノートルダム女子大、26年度以降の学生募集停止…29年3月で閉学見通し
『学校法人が運営する小中高校は継続するという。』こういうのを見出しに入れた方がいいと思うの
京都ノートルダム女子大学だと、タグの10文字制限に引っかかる。まあ、一般論で言うと、今後女子大は厳しいな
さよならダム女
ダム女が…… / 大学だけなのか
"同大学は今月下旬以降、学生や保護者らに向けて説明会を開く方針。学校法人が運営する小中高校は継続"
Wikipediaを見ると近年頻繁に学科の開設・改称を繰り返していて(公式サイトには2026年4月開設予定の学科も予告されていた),いろいろ学生集めを模索していたんだろうなという印象。
こういうのって留年したらどうなるの?
私が死んでも代わりはいるもの https://www.ndsu.ac.jp/
学びの星が一つ消えるのは寂しいですけれど、新たな未来を切り開く時ですわね。
国立の女子枠で定員割れの学部もある位だしな https://www.sankei.com/article/20250219-SBLJ6O52H5L3RBB5AL64Z7USDQ/?outputType=theme_nyushi あとは非婚化からの少子化の結果だろう https://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/PopPyramid2017_J.html
ノートルダム多すぎ清心多すぎ問題。やつは最弱…的な
ごめん、名前の良さから模試の志望校判定の枠埋めに使ったわ(あと大阪のプール学院)。私のせいで判定外れて志望変えたひとがいたと思うと今にして後悔してる
大学進学率をOECD平均の60%程度に上げることを政策目標にすれば縮小をもう少しマイルドにできるんだけど、そんなこと言ってる人だれもいないよな
ノートルダム女子大学って、Linuxの普及初期に吉田智子さんっていたなあ、と思って調べたらまだいらっしゃって何なら偉くなってた。https://notredame-db.net/detail.php?id=31
少子化だと思うけど、ブランドへの拘りも時代と共に変わってる気がする。
"2021年度以降は定員割れ""学校法人が運営する小中高校は継続"
あら。高校はわりと難関私立の分類だったと思うけど、大学は閉学か。たぶん段々、男女別学が生き残るのは難しくなってきていて、その影響は大学⇒高校⇒中学の順番に出てくるかなぁ。高校より中学の方が先かも
ダム女の大学大学院が学生募集停止で小中高は継続とのこと。ダム女は京都の女子大の中でもかなりメジャーな方。
少子化はあるだろうが男女平等が行き着いた先が女子大の消滅ですね。お茶女は残ると言われている。
初めに思ったのが、工芸繊維の合コンがどうなるのかだった
京都ではブランド力があるイメージで、そこより先に閉学するところあるやろーと思ってしまった
うーむ
男女平等推進の観点では女子大学はすべて廃止か共学化かしかない。
この少子化のなかで高校規模で定員割れしてる女子大ならしようがないし、今後もっと出てくるな
関西の名門女子大だったが急激な志望者減少、定員割れで偏差値もBF化してギブアップ。早めに閉学を判断できたので傷は浅かろう。次はどこに閉学リスクがあるか、来春の受験者には慎重かつ冷徹な判断が求められそう。
「ダム女」が閉校するって、まるでダムが崩壊するみたいに閉口する話やな。おや、ほうかいな。もうちょっと建設的な意見はないんか。だからダムの…。
女子枠どころでない「女子大」は教育の機会平等の観点からすれば淘汰されて然るべきでは。
ノートル・ダム=「我らの聖母」=マリア信仰。聖母女学院短期大学も7年前に閉学、仏教系が生き残ってるのに、京都のミッションスクールどんどん無くなっていくな。同志社しか残らないんじゃない?
東京圏では実家に帰った時の歩きのコースの一つにしている所にある恵泉が既に募集停止。知った時はそれまで関わりなくともショックだった。
現実はスクールアイドルで一発逆転みたいなのは無いのよね。/ 女子大が厳しいみたい。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8675f36d1726937eb029988b5511089207911d99 https://www.asahi.com/articles/ASR7R5FHNR7LUTIL00V.html
2018年頃にオープンキャンパスに行った。子の学齢が本帰国したら受験だったので、夏の帰国の度にあちこちオープンキャンパスに行きまくった。大きな大学ではなかったけど、品の良い教授、学生、学舎だったなぁ。
まあ、京大の女子枠があるから、、、
女に下駄を履かせるどころか男性を排除する大学が一つ消えると。めでたい。これで少しは社会が良くなる。
岩手県盛岡市に住んでいた時は女子高の白百合学園、京都に移ってからは「ダム女」が自分にとっては特別な憧れ?の名前だったが、お付き合いどころか、全くご縁はなかったなあ(笑)