世の中

死者107名、負傷者562名「JR福知山線脱線事故」から20年、当時を思い出す声集まる「1分程度の遅れで、車掌に『お詫びの放送ないんか』」

1: theta 2025/04/25 07:14

ミスを組織的対応や手順の標準化で撲滅するのではなく、運転士個人を叩いて誤魔化してたのが最悪の結果に繋がったと思ってる。パワハラは悪。

2: rag_en 2025/04/25 07:37

TVの前に🎍が置いてあるのが気になる。

3: Outfielder 2025/04/25 07:38

「速度超過をする原因を作ったのは乗客のクレームが最大のトリガー」SNSがない20年前ですらこうなので、現代はもっと危険な時代。日勤教育の存在だけに全てを押しつけるのは大間違い

4: punkgame 2025/04/25 07:45

この頃からこの社会は特に変わってないよな。まぁほんの僅かにマシになった程度で。二度と起こらないように、とか言ってるけど口先だけで誰もそんなこと実現しようとしてない。ちゃんちゃらおかしい

5: gwmp0000 2025/04/25 07:51

福知山線事故20050325

6: exciteB 2025/04/25 07:59

この時代の「若者へのパワハラ当たり前」感覚って、消費者の要求水準が上がってサービスが高度化してるのに、中高年は昭和の上意下達。氷河期〜リーマン世代の悲惨。/カスハラという概念もなかった

7: anmin7 2025/04/25 08:00

JRで駅員やってる友人は毎年お参りに行ってる。

8: frothmouth 2025/04/25 08:00

毎日新聞「風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ」

9: haru_tw 2025/04/25 08:10

便乗痴漢、模倣犯、嫌がらせなんてあったのか、市民もかなり狂ってる

10: quwachy 2025/04/25 08:13

東電もJRも無罪なんだから司法は終わってる

11: shiraishigento 2025/04/25 08:17

事故当初から2chとかで鉄道オタクが「おかしい、1両少ない」と騒いでて、実際に1両分マンションに埋もれてたことが少し経ってから判明したんだよな…。

12: hatayasan 2025/04/25 08:26

井手商会はミスを組織ではなく徹底的に個人の責任にしていた。尼崎の事故がなくても、早晩行き詰まっていただろう。

13: mobanama 2025/04/25 08:28

"亡くなった運転士が友人に これ以上ミスしたら乗務から外される 給料が減らされる 日勤教育はもう嫌や と言っていたそうで、当時20代前半だった当該運転士の心情は察するにあまりある"

14: REV 2025/04/25 08:32

体制が不十分であろうと業務が過酷であろうと給料が安かろうと「行為者が悪い。監督者、経営者の責任は予見不能で微粒子レベル」というのがもうすぐ施行78周年を迎える日本国憲法に基づき実施されている刑法である

15: mazmot 2025/04/25 08:34

当時、福知山市に住んでいて、「だいじょうぶ?」「たいへんやったね」と気遣われたな。いや、福知山市は関係ないって

16: minominofx66 2025/04/25 08:36

首都圏と違って関西はJRと私鉄の競争が激しく(私鉄大国関西)、JR宝塚線も阪急宝塚線との厳しい競争にさらされていたのも事故の一因だったのではないか。

17: mawhata 2025/04/25 08:37

本当に凄惨で酷い事故だった。死傷された方や遺族のことを思うと胸が痛む。

18: www6 2025/04/25 08:40

研修だかなんだかで運転士の横についてる年配社員が、ブレーキやらなんやらとネチネチいびってるのを見かけたとき「これ運転士がブチギレたらヤバいよな・・・」と思って降りたくなったわ。ちな去年の話

19: kurotsuraherasagi 2025/04/25 08:42

裏にこんな事情や派生事件があったとはしらなかった。ひどい事故だ…

20: runningupthathill 2025/04/25 08:51

事故としてだけでなく、下の者を締め上げることしかできない管理者/組織が社会にとって害悪であることも教訓にしていかないとまた繰り返すよ。チェックシート増やして仕事した気になってんじゃねーぞ(愚痴

21: mayumayu_nimolove 2025/04/25 08:52

なんか、今とあんま変わってなくない?何をこの事故から学んだんだ。

22: tasknow 2025/04/25 08:52

自分が覚えてる中でこれ以上に衝撃的な事故はない。

23: Fluss_kawa 2025/04/25 08:53

色々原因はあるけど、その一つに日本の社会が遅刻に対して厳しすぎるのも一因だと思ってる。

24: kageyomi 2025/04/25 09:08

宝塚発同志社前ゆきの列車で、同志社の学生が乗ってたんっすよね。同志社の知人に連絡したら、同級生がケガをしたと言ってたね

25: mozuyanniarazu 2025/04/25 09:08

運転士がめちゃくちゃ叩かれてた。運転士も犠牲者なのに。当時の空気を思い出しただけで辛い。

26: ykktie 2025/04/25 09:11

悪夢のような事故だったね。本当に怖かった。あと中目黒駅のやつとか

27: aya_momo 2025/04/25 09:12

遅れに対して寛容になった気がするけど、違うかな?

28: timetrain 2025/04/25 09:13

207系沿線住民だけど、最近電車が遅れると駅員に発狂する輩がまた増えてきてるような気がする。利用していてすらあの事故を忘却するのかと絶望的になる

29: mystandard1979 2025/04/25 09:26

大なり小なりトラブル報告って、組織の問題にすると会社として対応しないといけないから個人の資質の問題にしようというのは色んな場所で行われてるよなあ。現代につながる問題だ。

30: iwiwtwy 2025/04/25 09:28

カスハラ対策はここ数年の盛り上がり

31: s_rsak 2025/04/25 09:35

さすがにこれはJR西の体制うんぬん以前に、運転士にものすごく非があるけどな。

32: satomi_hanten 2025/04/25 09:38

目黒線なんか1か月で20日遅れが発生すんだぞ一々文句なんか言ってられっか

33: Wafer 2025/04/25 09:41

JR福知山線脱線事故で間違いではないのだが、現場から100km離れた福知山ではなく通称では運用しているJR宝塚線脱線事故がより正しい/なお発生直後現場に近づいていた特急が運転士の判断で止まり難を逃れている

34: domimimisoso 2025/04/25 09:42

この日以来、先頭車両にはなるべく乗らないようにしてる。特に快速とか急行とかの優等列車。

35: w_bonbon 2025/04/25 09:46

衝撃的だったな。とにかく画があり得ない物だったので…

36: leiqunni 2025/04/25 09:52

機械的に最大速度制限つけてればね。電車なんて、このカーブはこの速度以上では曲がれないは計算で出て、その速度以上で走らなきゃいけない場合なんてないのだから。

37: cad-san 2025/04/25 09:57

安い旨い早いは三つ同時に満たせない、とは言うが、現代社会においては更に安全もまたこの一角を暗に占めている。ということを職務者・消費者に知らしめた事件だったように思う

38: BoiledEgg 2025/04/25 10:02

非がある運転士に猛烈にストレスかけて運行させてるという体制そのものが不安全なんなんだよな。運転士罵倒して安全になるならすりゃいいけどそうはならんので。

39: shinkansen_nagasaki 2025/04/25 10:02

この時の福知山線はATS-P未導入なのにカツカツのダイヤで走行する事が強いられてたんじゃなかったっけ /https://www.sankei.com/article/20150429-2YPZKOJICJI6VM6TI37NS7R7KE/2/

40: nimroder 2025/04/25 10:14

ここ数年のニュースみてた印象では、JR西の体質当時からあんま変わってない

41: nandenandechan 2025/04/25 10:17

多少の遅れより安全だし、何より従業員が安心して仕事のできる環境が大切。当たり前の事が当たり前になってほしい。どう考えても人災だ。

42: jintrick 2025/04/25 10:22

俺は今、原因は複数あるのに絶対に主犯を決めないと気が済まない認知バイアスを発見した。/調べたら単一原因バイアスが近いけど、スケープゴーティングがこれを加速させてる感じかな

43: A-NA 2025/04/25 10:45

これ知人が大怪我したのでいまだに当日の記憶が鮮明にある。自分も時々乗ってた路線だし、本当にショックだった。

44: tana_bata 2025/04/25 10:50

JR西、今でも度々ハラスメントやら不祥事多いの正直こえーよ

45: scipio1031 2025/04/25 11:01

この事故以来、先頭車両は基本乗りません。

46: masahiko_of_joytoy 2025/04/25 11:02

過密ダイヤなのにそれでも乗れなくて締め出される。でも遅刻はできない。コロナ禍を経てなお通勤・通学を求める企業や学校が減らない限り、根本的な解決は無理なんだろうね

47: july-january 2025/04/25 11:11

運転士のお母さんが気の毒で仕方なかったなぁ

48: iasna 2025/04/25 11:16

今でも数分の遅延で車内放送を何度もするとかそんなにやらんでもいいよって思うくらい遅延に敏感すぎる。時々スピード出しすぎでは……?って思うこともあるので安全第一にしてほしい。

49: oeshi 2025/04/25 11:30

夕方の中央線青梅線は毎日のように数分遅れてるけど本数も多いしそれで良いんだよ。かえって乗り継ぎが良くなったりすることもある。無理なことを維持するのはもう止めよう。

50: mventura 2025/04/25 11:35

心理的安全性のない職場のリスク典型

51: mohno 2025/04/25 11:42

今世紀だったか。昔は「日本の鉄道は時間に正確」と言われていたけど、あの事故以来、遅れが出たり、運休になることを恐れなくなったというか「安全第一」の姿勢が取られるようになったと思う。

52: notakzo 2025/04/25 11:42

ニュース覚えてる。1両目グシャグシャじゃんて思って見てたら「こちら(見えてる車両)は2両目のようです」って聞こえてきてゾッとした記憶…

53: settu-jp 2025/04/25 11:44

丁度近くにいて電車がマンションにぶつかる音が聞こえた、今でも覚えている…

54: grdgs 2025/04/25 11:48

デモやストなどの労働運動を敵視してきたOutfielderのような連中は、まず自分がクレーマー・トリガーであることを理解しろよ

55: honeybe 2025/04/25 12:07

改めて哀悼の意を表します。

56: nikutetu 2025/04/25 12:13

その当時のバブル世代のバカが迷惑かけた結果じゃないかよ。

57: albertus 2025/04/25 12:16

定刻主義を保つには、恐ろしいまでの人的犠牲があるんだよな。新幹線を見るといつもそう思うよ。

58: togetter 2025/04/25 12:22

この事故のことを知ってから、車両の連結部分を通るのがちょっと怖くなっちゃったなぁ。

59: yakudatsujoho 2025/04/25 12:28

前にブログにも書いたけど一番の原因は時間にシビア過ぎる乗客側のせいだよ。JRを責めれば楽なんだろうけど根本的な解決にはならない https://www.yakudatsujoho.com/post-2731/

60: kanata0120 2025/04/25 12:34

プレッシャーとか懲罰的教育がアカンのはもちろんやけど、そもそもプレッシャーを感じやすい感受性の人がいる事を認識したり、その人の過去に寄り添うみたいな事は未だに出来ていない気がするね。

61: stabucky 2025/04/25 12:35

関東より関西のほうが客がうるさいんかな。今回の万博土下座事件も関西だし。関係ないか。

62: tanagosandwich 2025/04/25 12:36

日本鉄道の安全神話が証明されてしまったんだよね。

63: nemuiumen 2025/04/25 12:42

ほんと乗客がなぁ。消費者とか大衆にちゃんとペナルティを与えられる仕組みが必要。どうせこれ読んでる人たちも「この乗客と自分は違う。自分がなにかいうのは正当」としか思わんし。

64: heptapeta 2025/04/25 12:48

心配性なんで1、2号車に乗るとたまに今事故ったらやばいなと思う。乗客の遅延に対する殺気は相変わらずのなか、20年同規模の事故が発生してないのはありがとうございますと思う。

65: hiroshe 2025/04/25 12:50

遺族の方がJRの人に「妻は私の宝物でした、見てやってください、もう人間の形してないんですよ」と言っていたのが忘れられない。

66: n_231 2025/04/25 12:50

一両分足りないと思ったら前の方で潰れていたという怖い思い出。

67: yoiIT 2025/04/25 12:50

救助した人たちの中にも、PTSDになった人が結構いたと聞いた。

68: muramurax 2025/04/25 12:56

うちもミスに厳しい上司に変わって、みんな小さなミスは報告しない、かばい合って隠蔽するようになったから、根本の問題はそう言うところ。

69: sumijk 2025/04/25 12:59

当時大学生で統計力学の授業中だったの覚えてるわ。まだiモードだった

70: chinpokomon_master 2025/04/25 13:05

クソみたいな会社だな。

71: kura-2 2025/04/25 13:10

この程度の遅れで大変なことになってたんだよね。周回遅れレベルが頻発している新宿湘南ラインみたいなので同様のこと起きてたら何人死んでたかわからん。。

72: takeishi 2025/04/25 13:29

その「お詫びの放送ないんか」男は特定されてないのかな

73: touie 2025/04/25 13:53

乗客のクレームを運転士は聞いてないんでは?事故との因果関係がわからんのだが/この対応で車掌が電話切ったのを途中で切られたと運転士が勘違い→無線に聞き耳か、それは内容がクレームであったこととは直接関係無

74: beerbeerkun 2025/04/25 13:56

当時から何も変わってないわけないだろ。働き方改革で残業削減や労働者保護にシフトしたしモンスタークレイマーに対する世論も変わったよ。

75: udongerge 2025/04/25 14:07

この事故のことを思い出すといまだにブルーになる。

76: triceratoppo 2025/04/25 14:33

遅延や人身事故で文句を言うのは、個人だけじゃなく、社会全体がどれだけ遅刻に寛容になれるか問われている。仕事でも私用でも、相手が遅れてきた時に支障なく受け入れることが出来るか。胸に手を当てて考えよう。

77: differential 2025/04/25 14:52

友人のご家族がこの事故の被害者なのよね。私も何度か顔を合わせている方で。本当に辛い。

78: daruyanagi 2025/04/25 15:40

車掌にクレーム付けた乗客、どの面下げて生きとるんやろな ( ˘ω˘ )

79: keidge 2025/04/25 15:41

今のJR西はちょっとでも不安があれば安全側に倒すようになった。悪天候が予想される時、最初に計画運休を決めるのはたいていJR西なので、ここは素晴らしいと思う。まあ、何度か突然の運休で大変な目にあったけど。

80: zgmf-x20a 2025/04/25 16:19

そんなんだよ、運転手さん含めて107人なんだよ。

81: curaudon 2025/04/25 16:21

最近ワンマン運転の路線も増えてきたが、それに伴い遅延も増えたと聞く。設備や車両の故障もよく聞く。現場も設備も疲弊している。本当に大事なものは何かを利用者側も含め全員が胸に手を当てる必要がある。

82: go_kuma 2025/04/25 16:24

もう20年か……

83: aralumis 2025/04/25 16:50

子供の頃の事故。「JR福知山線」の名称から京都で起きたもんだとしばらく思ってて、進学で関西に来てから現場が尼崎と知った。自分の生徒を本事故で亡くしたと嘆いてた大学教員の話を今でもよく覚えている。

84: wonodas 2025/04/25 17:08

もう二十年か…大学の食堂で飯食ってた思い出

85: kaminashiko 2025/04/25 17:32

最近JR東が車掌をなしにしてワンマン化させると聞いて、不安になる。こういうクレームも運転士が受けるのかな

86: gewaa 2025/04/25 17:34

単なる遅延のクレームじゃなくて、伊丹駅を72メートルもオーバーランした異常事態について「お詫びの放送ないんか」というクレームがあったんだよ。なお車掌は本部へ8メートルと過少申告した。

87: syamatsumi 2025/04/25 17:50

パワハラが生んだ事故として延々語り継がれるべきなやつ。人を生贄に捧げることで、危険な問題のあるシステムを最初から問題が無かったかのように動かし続けて改善する機会を取り除くことでこれだけの事故に繋がる。

88: akikonian 2025/04/25 18:50

子会社に勤めてたことがありこの時期は特別な研修を受けるんだけどご遺族の講話がめちゃくちゃキツい。「息子は車で通学したいと言ったけど電車の方が安全なので…」というエピソードは今でも夢に見る。

89: pufi 2025/04/25 19:17

事故当時、電車内で携帯電話の着信音があちこちで鳴っていた、という話を見て、その光景を想像すると胸が締め付けられる。もう20年か。

90: Crone 2025/04/25 19:30

祈りの杜行ったことある。資料館には事故当時の記録だけでなく、ご遺族との対話、例えば「事故現場を後世に残してほしい」「見るのもつらいからなくしてほしい」と一見反する声とどう向き合ってきたか等も残されてる

91: kerokimu 2025/04/25 19:52

我々は大きな事故がないと変われないのだなぁ…

92: chiguhagu-chan 2025/04/25 19:56

次ミスしたら乗務を降ろされる程の出来ない運転手を配備したのが落ち度だよなぁ

93: electrolite 2025/04/25 20:08

当時のJR東も相当なもので、社内のイジメで役職者の自殺とか普通にあった。明治から続くJTCの蠱毒を見た思い。ちなみに同じように古く腐った企業文化の鉄はまだ放置の模様(銀行はだいぶ浄化された)。

94: yamadadadada2 2025/04/25 20:15

「あれ20年なんだ、割と最近だな」とか思ってしまった自分に愕然とした

95: kori3110 2025/04/25 20:23

背景に興味のある方は、運輸安全委員会の報告書や「軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い」をぜひ。ネットで誰が悪いか吹き上がるより多くのものが得られるよ。事故は複合原因で起こるものなので

96: jamg 2025/04/25 20:31

朝に第1報聞いてそのあと昼にニュース見て死亡者がとんでもない数になっててびっくりした覚えあるなあ。1両マンションの中に埋もれててウワ…ってなった記憶ある。

97: sp_fr_v7_2011 2025/04/25 21:36

同じ年の暮れ近くに起こった羽越線脱線事故後のJR東の記者会見で、チンピラみたいな全国紙の遊軍(w)記者が、責任者から『福知山線同様JRの責任100%』の言質取ろうと、半ば恫喝みたいな物言いしてたのを思い出した。

98: orange_putting 2025/04/25 22:00

大学一年生、教養の授業中だった。20年経つということにびっくり…

99: sumika_fijimoto 2025/04/25 22:40

乗客も乗客で時間に追われてるからJRの遅延を責めるしなぁ。でもここ10年くらいはJRさんも気さくに遅延するようになって良かったと思うけど。

100: koinobori 2025/04/25 23:26

クレーム入れたのは車掌相手だよ。それで運転士との会話が途切れ、運転士が不安に陥ったのはあるけど、なぜ不安に陥ったかと言えば、会社のこれまでの指導だ。分かりやすい加害者を見つけて叩くのは絶対間違いだ

101: isayo 2025/04/27 13:27

我々に何ができるかと言えば、遅延や遅刻くらいで怒らないようにするくらいかな