日曜は計画の半分も来たけど、月曜は計画の1/3しか来てないって言いたいのか(´・_・`)初日の反動って何かエビデンスあるんだろうかと読んでいったけど何もなかった。あと計画との比でなく差を比較しろも意味不明
"万博事務局では、入場者の試算や計画をしているだろうからその計画未達への批判を、記事タイトルにつければよい。 しかし、何故か休日と平日の実入場者数を比較した記事タイトルになっている。 "
集計的な正しさより、商業的に早く入場者数についての記事を出す事を優先したからだろうな
計画に全然届いてないみたいだけど、実際の訪問者の評判は悪くなさそうなので、今後盛り返す可能性があるかもしれない。あと朝日新聞に改善期待するより、読者側が「朝日の読み方」を習得するのが確実。。
印象操作のために数字を使うヤツらになに言っても無駄。自分も万博とは距離置いてるけど、こういうのとはいっしょにされたくない
じゃ正しく分析したなんの面白みもないものをみんな読むのかって話なんだよな。AIが発達すれば分析のコストとか下がるからちゃんとビジネス化できる気もするが、誰か挑戦して欲しい。
愛知万博は徐々に増えていったんだなあ.
開幕2日で分析どうこうもないと思うので単に数字がこうだったという事実を報道しただけでは?
初日の時点で平日の想定も下回っていたから初日がこれ以上減ってはいけないラインだった。だから比較されるのはしゃーない
タイトル煽り気味だけど計画未達を検証すべきという真っ当な意見。それに合わせて見出しを変えると「万博の来場者数、開幕翌日も計画を下回る」ならまとめ主も怒らなかっただろう。
5万人は事実なんだから分析も何もないような気が・・・数だけ出されて多いか少ないか分からない!って人のために比較対象として前日を持ってきたのでは?計画値を出すとより悲惨な印象を与えるという配慮かもしれん
何が何でも批判したい人に満足の行く「物語」を届ける 自覚の有無はともかくそう振る舞っている そして支持する読者は色々屁理屈を捏ねたりゴールをずらしたりしながらその不条理を自分の感情と重ねて肯定する
世の中全体的にデータ分析の教育受けてないからね。例えば警察界隈が酷くて、高齢者に人口が増えていることを無視して「高齢者による犯罪が増えている」と宣ってる。
開幕の日曜日と平日を比べるのはバカのすることだけどジャーナリズムではなくセンセーショナリズムに染まったマスコミはそうするしかない
記者は日曜日と平日を比べたら客が減るのは当たり前だと思うでしょうけれど、社は別ということでしょ。
会期を日割りして毎日15万人の来場者ないと黒字にならない積算なんでしょ?この調子なら「好評により延長」を繰り返して5年くらい開催続ける必要あるのでは。そしたら皆が行けるチャンスあるかもしれないし
平日5万人で、目標達成できるの?大赤字にならない?あと、新聞は分析してる訳ではなく事実を書いてるだけでしょ。何カミついてるのやら。
煽って興味を持たせるのが仕事だから目的は達成している。データ分析をしているわけではない。
最初からわかってて、扇動のために、デスクが「角度をつけて」タイトルをつけるわけでしょ。
「問題視」を「問題し」と記載してる方が問題視したい/まあ計画人数も実際の人数も担当局が公表した上で想定より下回ってんなら、そりゃブン屋ならネタにするやろとは思うけど
開会から楽しんでる人の声がいっぱい聞こえてくるから、これから入場者が増えてく可能性はありそうだね。
元記事。数字の減少と入場者減に付いての運営側の見解は掲載。吹き上がりすぎでは https://digital.asahi.com/sp/articles/AST4H0613T4HPLFA001M.html?_requesturl=articles%2FAST4H0613T4HPLFA001M.html
「朝日新聞の記事タイトルがおかしい」「都合の悪い話は隠蔽も歪曲もする」「調査、分析が得意な人は中でも特異扱いで忌み嫌われ非主流」「背景情報を隠したり角度を付けて報道」
「事実を報道しただけ」のブコメとスターつけてる連中にケーキを切らせてみたい
こういうのを批判しないからファクトチェック機関が機能してないって言われるんだよ
通期パスを持ってて開幕日に行って混雑に見舞われた人にとっては平日はその半分てのは有意義な情報なので「平日半分」の見出しはいいと思う 万博楽しみたい勢にとって空いてるはありがたい
朝日新聞だからな、で終わる話
そういうとこあるよね
誰にでも党派性はあるよ。しかし報道に業として携わる者には、最初から批判ありきで報じる事への問題意識くらいは持って欲しい。/訳の分からないネトウヨ動画の投稿主とは違い客観報道の大切さくらい知っている筈。
ゴルフ場の土日料金と平日料金がなんで倍も違うのか知らんのだろうか。
adoがいたらもっと入ったと思う。
げに。
どういう人向けに発行されている新聞かがよくわかっていいと思う
ブチギレデータ分析屋「もっと悪いでしょ!」
「記者は…理解していない」←いや、理解(わか)って意図的にやってるでしょ。
この見出しと指摘で「事実を報道しただけ」とするのは、自分の知能レベルが見出しの意味すら掴めないとわざわざ喧伝する仕草になるだけなのでは?
まあ平日同士(2日目と3日目)で比べても、さらに5000人ほど減ってるんですけどね… ※関係者除くと51000人⇒46000人
いつも通り「言いたいことありき」の報道やからわざとスルーしてるんや、休日と平日の違いを
比較してるも何も事実を報道してるだけじゃねえかw データ系の人なのに陰謀論にしたい人って初めて見た。
曜日による入場者数を考慮するのは平常時の話。新アトラクション始まったTDR等別の要因がある場合は別。入場者が上限になるから。今回は超大型期間限定イベントの2日目なので、分析としてもマスコミが正しい。
アホな見出しはともかく目標の2800万人達成は平均15万人の来場者が必要(記事内にも記述あり)。休日と平日の差を考慮に入れると、土日20万、平日12万(初日来場者数と同じ)ぐらい必要。キャパ的に無理では?とも思う。
タイトル煽りもそうだけど、そもそもゲームのローンチでもないのに今の段階で計画の未達を批判する意味ある?維新を批判したい人がホルホルするためのエサ記事でしょ。ゴシップ記事と指摘すると醒めちゃうのかな。
客の求める品を提供するスタンス
「平日はこんなもんです想定内です」って協会が言えばいいところ「もっとがんばります」って返事してるからアホなんじゃないの?まぁ、初日も翌日も目標を下回ってオペレーション混乱してるけどね。
そもそも初日は人が集中するのでは。
もうちょっとユルッとしてきたら冷やかしと物見遊山で行ってこようか?と思ってるのだが、チケット安くなるんかね?ってのが興味の的。チケット屋にでもいくかな~
そもそも吉村が違う曜日で比較して「盛り返す」と言ってるんだがそっちにはキレなくていいのか?> 吉村知事「あまり驚かないで。火曜、水曜に盛り返して、木、金、土曜は信じられないくらいたくさん(来場者が)来る」
分かってやってると思う。新聞だってインプレを稼いでナンボ、センセーショナルで過激で突っ込みどころ満載の見出しの方がクリックされるのだからこっちの方が「良い見出し」になるわけで。
なぜ、ってそりゃお前…万博なんざ大失敗だ、行ったやつはバカだ、って訴えたいからだろ。分析云々じゃなくて。
目的こ分析そゃないからな。
予測では一番混むのはGW,お盆と閉幕間際ということらしい。そのほか6月もやや混むらしい
記事中に書かれてるけど「協会は10月13日までに2820万人の来場者を見込んでいる。1日平均では約15万人の入場が必要になる計算」だから、日曜と比較じゃなくて、目標値と比較されてるんだよ
平日に半減、むしろ5万人もよく来てくれてるな
いやいや、「半減」に過度に意味を与えてるならこのツイ主の言う通りだけど、単なる事実でしょ。こんな分かり切った指摘されても困るし、新聞と世間一般の人の両方をバカにしすぎ。
客観的に表現するなら条件違うのに半減とは書かんよね。/しかし、目標の半分も来場してないのにあの混乱ではなぁ…
新聞は基本的にエアプな解説しか出来ないよ。綺麗な文章の特徴も相まって今のAIみたいだ
マスコミのデータリテラシーは皆無
「新聞の商材って調査でも分析でもなくてナラティブなんだよね」
「1日平均では約15万人の入場が必要になる計算」/別に同じ土俵で比較しているわけじゃなくて、休日に対して平日が半減ではダメということでしょ。
甲子園の阪神戦は火曜だろうが水曜だろうが土曜だろうが日曜だろうが42,500~42,600人の観客動員で推移する。平日でも10万人は動員する予定の万博が日曜から半減してたらそりゃニュースだと思う。
記事を少しでも読めば、いろいろ書いてありますよ。「マスコミの偏向がー」と言いがちの自称データ分析屋さん、たいてい新聞記事をちゃんと読むこともできない人という印象です。
「計画値未達と言えば批判可能」とあるけど、愛・地球博という前列があるんだわ。(開幕三日間(全て平日)の合計が計画値の三割だったが、最終的に計画値の1.3倍の入場者数に) ※「愛知万博の入場者数問題 - Wikipedia」より
「これ記者はちゃんとした記事書いたのに、アホなデスクが釣り見出しつけたんやぞ」って書こうとしたら本文書き出しも同じだったので引っ込めた
そもそも初日は特別。混むのがわかってても初日に行きたい人がいるんだよね。謎すぎる…。
書いてないことを読み取るのはデータ分析屋さんの職業病かもしれないけどこれで「面白くなくて入場者数が減ったと言いたい意図」まで読み取るのはやべーよ。それに平日どれだけ空くかって情報も客にはありがたいよね
みんななんでこんなに万博憎しなんだろう。ラリってるんじゃないか。
問題は平日云々じゃなくてトータルで目標人数達成できてないことでは?
わーくにのクオリティペーパーやぞ
夏休みとgwを織り込んでいるだろうから単純15万人ならないのは分かる。
ぐだぐだと理屈をつけても結局朝日新聞をくさしたい底意が丸出しでウケるし朝日を罵れればそれでよいひとたちが持て囃すのでそれでじゅうぶんでもある
「13日は何曜日だっけ?」「ええと…日曜日だね」「14日は?」「…月曜日だね」「もう一つ質問」「君のような勘のいい」
巨人(プロ野球)のやらかしにはウッキウキの朝日新聞じゃないですか。金あるけど計画未達な場合はテコ入れでテレビ(特に大阪準キー局)に特集組んでもらって話題作りするだろうから、どちらも話半分で
そして計画未達分を巻き返すことは難しい。輸送&会場のキャパシティに余裕がないので。開催後半で一日20万人来るから!とか無理でしょ?
普通に平日になったらどのくらいなるのかな。と平日と休日の差も知りたいし、ここに悪意を見いだすのは過敏。記事読むと休日の初日も平日も目標に届いてなくて、非常にわかりやすい記事になっている。
日曜日でも目標には届いてないのか
大阪万博=維新のシノギ。跡地にカジノを作って私腹を肥やす。万博来場者=維新の養分。万博の赤字は維新を支持した大阪人だけで負担すべき。維新は地域政党として活動し大阪の外へ出ないでください=東京には不要
相変わらずあの界隈(ここの界隈)は反マスコミ、反リベラルなら何でも喜ぶんだな
採算ライン8−9万人だっけ?
かつての万博推進派こそ汗と涙の強行軍を貫いた初日の来場者を称えるべきなのに、なぜか情弱煽りをするのよね。晴天4月の5万人なら快適に回れるが、公金の損失を埋めてくれるのは片手に乳児、片手に傘の人々なんに。
だからこそマスゴミと呼ばれる
「万博の来場者数、開幕翌日は半減して5万人」マスコミはなぜ日曜日と平日を比較したのか? データ分析屋なら怒られ案件のサンプルケースとなってる
日曜は計画の半分も来たけど、月曜は計画の1/3しか来てないって言いたいのか(´・_・`)初日の反動って何かエビデンスあるんだろうかと読んでいったけど何もなかった。あと計画との比でなく差を比較しろも意味不明
"万博事務局では、入場者の試算や計画をしているだろうからその計画未達への批判を、記事タイトルにつければよい。 しかし、何故か休日と平日の実入場者数を比較した記事タイトルになっている。 "
集計的な正しさより、商業的に早く入場者数についての記事を出す事を優先したからだろうな
計画に全然届いてないみたいだけど、実際の訪問者の評判は悪くなさそうなので、今後盛り返す可能性があるかもしれない。あと朝日新聞に改善期待するより、読者側が「朝日の読み方」を習得するのが確実。。
印象操作のために数字を使うヤツらになに言っても無駄。自分も万博とは距離置いてるけど、こういうのとはいっしょにされたくない
じゃ正しく分析したなんの面白みもないものをみんな読むのかって話なんだよな。AIが発達すれば分析のコストとか下がるからちゃんとビジネス化できる気もするが、誰か挑戦して欲しい。
愛知万博は徐々に増えていったんだなあ.
開幕2日で分析どうこうもないと思うので単に数字がこうだったという事実を報道しただけでは?
初日の時点で平日の想定も下回っていたから初日がこれ以上減ってはいけないラインだった。だから比較されるのはしゃーない
タイトル煽り気味だけど計画未達を検証すべきという真っ当な意見。それに合わせて見出しを変えると「万博の来場者数、開幕翌日も計画を下回る」ならまとめ主も怒らなかっただろう。
5万人は事実なんだから分析も何もないような気が・・・数だけ出されて多いか少ないか分からない!って人のために比較対象として前日を持ってきたのでは?計画値を出すとより悲惨な印象を与えるという配慮かもしれん
何が何でも批判したい人に満足の行く「物語」を届ける 自覚の有無はともかくそう振る舞っている そして支持する読者は色々屁理屈を捏ねたりゴールをずらしたりしながらその不条理を自分の感情と重ねて肯定する
世の中全体的にデータ分析の教育受けてないからね。例えば警察界隈が酷くて、高齢者に人口が増えていることを無視して「高齢者による犯罪が増えている」と宣ってる。
開幕の日曜日と平日を比べるのはバカのすることだけどジャーナリズムではなくセンセーショナリズムに染まったマスコミはそうするしかない
記者は日曜日と平日を比べたら客が減るのは当たり前だと思うでしょうけれど、社は別ということでしょ。
会期を日割りして毎日15万人の来場者ないと黒字にならない積算なんでしょ?この調子なら「好評により延長」を繰り返して5年くらい開催続ける必要あるのでは。そしたら皆が行けるチャンスあるかもしれないし
平日5万人で、目標達成できるの?大赤字にならない?あと、新聞は分析してる訳ではなく事実を書いてるだけでしょ。何カミついてるのやら。
煽って興味を持たせるのが仕事だから目的は達成している。データ分析をしているわけではない。
最初からわかってて、扇動のために、デスクが「角度をつけて」タイトルをつけるわけでしょ。
「問題視」を「問題し」と記載してる方が問題視したい/まあ計画人数も実際の人数も担当局が公表した上で想定より下回ってんなら、そりゃブン屋ならネタにするやろとは思うけど
開会から楽しんでる人の声がいっぱい聞こえてくるから、これから入場者が増えてく可能性はありそうだね。
元記事。数字の減少と入場者減に付いての運営側の見解は掲載。吹き上がりすぎでは https://digital.asahi.com/sp/articles/AST4H0613T4HPLFA001M.html?_requesturl=articles%2FAST4H0613T4HPLFA001M.html
「朝日新聞の記事タイトルがおかしい」「都合の悪い話は隠蔽も歪曲もする」「調査、分析が得意な人は中でも特異扱いで忌み嫌われ非主流」「背景情報を隠したり角度を付けて報道」
「事実を報道しただけ」のブコメとスターつけてる連中にケーキを切らせてみたい
こういうのを批判しないからファクトチェック機関が機能してないって言われるんだよ
通期パスを持ってて開幕日に行って混雑に見舞われた人にとっては平日はその半分てのは有意義な情報なので「平日半分」の見出しはいいと思う 万博楽しみたい勢にとって空いてるはありがたい
朝日新聞だからな、で終わる話
そういうとこあるよね
誰にでも党派性はあるよ。しかし報道に業として携わる者には、最初から批判ありきで報じる事への問題意識くらいは持って欲しい。/訳の分からないネトウヨ動画の投稿主とは違い客観報道の大切さくらい知っている筈。
ゴルフ場の土日料金と平日料金がなんで倍も違うのか知らんのだろうか。
adoがいたらもっと入ったと思う。
げに。
どういう人向けに発行されている新聞かがよくわかっていいと思う
ブチギレデータ分析屋「もっと悪いでしょ!」
「記者は…理解していない」←いや、理解(わか)って意図的にやってるでしょ。
この見出しと指摘で「事実を報道しただけ」とするのは、自分の知能レベルが見出しの意味すら掴めないとわざわざ喧伝する仕草になるだけなのでは?
まあ平日同士(2日目と3日目)で比べても、さらに5000人ほど減ってるんですけどね… ※関係者除くと51000人⇒46000人
いつも通り「言いたいことありき」の報道やからわざとスルーしてるんや、休日と平日の違いを
比較してるも何も事実を報道してるだけじゃねえかw データ系の人なのに陰謀論にしたい人って初めて見た。
曜日による入場者数を考慮するのは平常時の話。新アトラクション始まったTDR等別の要因がある場合は別。入場者が上限になるから。今回は超大型期間限定イベントの2日目なので、分析としてもマスコミが正しい。
アホな見出しはともかく目標の2800万人達成は平均15万人の来場者が必要(記事内にも記述あり)。休日と平日の差を考慮に入れると、土日20万、平日12万(初日来場者数と同じ)ぐらい必要。キャパ的に無理では?とも思う。
タイトル煽りもそうだけど、そもそもゲームのローンチでもないのに今の段階で計画の未達を批判する意味ある?維新を批判したい人がホルホルするためのエサ記事でしょ。ゴシップ記事と指摘すると醒めちゃうのかな。
客の求める品を提供するスタンス
「平日はこんなもんです想定内です」って協会が言えばいいところ「もっとがんばります」って返事してるからアホなんじゃないの?まぁ、初日も翌日も目標を下回ってオペレーション混乱してるけどね。
そもそも初日は人が集中するのでは。
もうちょっとユルッとしてきたら冷やかしと物見遊山で行ってこようか?と思ってるのだが、チケット安くなるんかね?ってのが興味の的。チケット屋にでもいくかな~
そもそも吉村が違う曜日で比較して「盛り返す」と言ってるんだがそっちにはキレなくていいのか?> 吉村知事「あまり驚かないで。火曜、水曜に盛り返して、木、金、土曜は信じられないくらいたくさん(来場者が)来る」
分かってやってると思う。新聞だってインプレを稼いでナンボ、センセーショナルで過激で突っ込みどころ満載の見出しの方がクリックされるのだからこっちの方が「良い見出し」になるわけで。
なぜ、ってそりゃお前…万博なんざ大失敗だ、行ったやつはバカだ、って訴えたいからだろ。分析云々じゃなくて。
目的こ分析そゃないからな。
予測では一番混むのはGW,お盆と閉幕間際ということらしい。そのほか6月もやや混むらしい
記事中に書かれてるけど「協会は10月13日までに2820万人の来場者を見込んでいる。1日平均では約15万人の入場が必要になる計算」だから、日曜と比較じゃなくて、目標値と比較されてるんだよ
平日に半減、むしろ5万人もよく来てくれてるな
いやいや、「半減」に過度に意味を与えてるならこのツイ主の言う通りだけど、単なる事実でしょ。こんな分かり切った指摘されても困るし、新聞と世間一般の人の両方をバカにしすぎ。
客観的に表現するなら条件違うのに半減とは書かんよね。/しかし、目標の半分も来場してないのにあの混乱ではなぁ…
新聞は基本的にエアプな解説しか出来ないよ。綺麗な文章の特徴も相まって今のAIみたいだ
マスコミのデータリテラシーは皆無
「新聞の商材って調査でも分析でもなくてナラティブなんだよね」
「1日平均では約15万人の入場が必要になる計算」/別に同じ土俵で比較しているわけじゃなくて、休日に対して平日が半減ではダメということでしょ。
甲子園の阪神戦は火曜だろうが水曜だろうが土曜だろうが日曜だろうが42,500~42,600人の観客動員で推移する。平日でも10万人は動員する予定の万博が日曜から半減してたらそりゃニュースだと思う。
記事を少しでも読めば、いろいろ書いてありますよ。「マスコミの偏向がー」と言いがちの自称データ分析屋さん、たいてい新聞記事をちゃんと読むこともできない人という印象です。
「計画値未達と言えば批判可能」とあるけど、愛・地球博という前列があるんだわ。(開幕三日間(全て平日)の合計が計画値の三割だったが、最終的に計画値の1.3倍の入場者数に) ※「愛知万博の入場者数問題 - Wikipedia」より
「これ記者はちゃんとした記事書いたのに、アホなデスクが釣り見出しつけたんやぞ」って書こうとしたら本文書き出しも同じだったので引っ込めた
そもそも初日は特別。混むのがわかってても初日に行きたい人がいるんだよね。謎すぎる…。
書いてないことを読み取るのはデータ分析屋さんの職業病かもしれないけどこれで「面白くなくて入場者数が減ったと言いたい意図」まで読み取るのはやべーよ。それに平日どれだけ空くかって情報も客にはありがたいよね
みんななんでこんなに万博憎しなんだろう。ラリってるんじゃないか。
問題は平日云々じゃなくてトータルで目標人数達成できてないことでは?
わーくにのクオリティペーパーやぞ
夏休みとgwを織り込んでいるだろうから単純15万人ならないのは分かる。
ぐだぐだと理屈をつけても結局朝日新聞をくさしたい底意が丸出しでウケるし朝日を罵れればそれでよいひとたちが持て囃すのでそれでじゅうぶんでもある
「13日は何曜日だっけ?」「ええと…日曜日だね」「14日は?」「…月曜日だね」「もう一つ質問」「君のような勘のいい」
巨人(プロ野球)のやらかしにはウッキウキの朝日新聞じゃないですか。金あるけど計画未達な場合はテコ入れでテレビ(特に大阪準キー局)に特集組んでもらって話題作りするだろうから、どちらも話半分で
そして計画未達分を巻き返すことは難しい。輸送&会場のキャパシティに余裕がないので。開催後半で一日20万人来るから!とか無理でしょ?
普通に平日になったらどのくらいなるのかな。と平日と休日の差も知りたいし、ここに悪意を見いだすのは過敏。記事読むと休日の初日も平日も目標に届いてなくて、非常にわかりやすい記事になっている。
日曜日でも目標には届いてないのか
大阪万博=維新のシノギ。跡地にカジノを作って私腹を肥やす。万博来場者=維新の養分。万博の赤字は維新を支持した大阪人だけで負担すべき。維新は地域政党として活動し大阪の外へ出ないでください=東京には不要
相変わらずあの界隈(ここの界隈)は反マスコミ、反リベラルなら何でも喜ぶんだな
採算ライン8−9万人だっけ?
かつての万博推進派こそ汗と涙の強行軍を貫いた初日の来場者を称えるべきなのに、なぜか情弱煽りをするのよね。晴天4月の5万人なら快適に回れるが、公金の損失を埋めてくれるのは片手に乳児、片手に傘の人々なんに。
だからこそマスゴミと呼ばれる