納入を受け入れないようではなく?
トランプ氏の暴威ngに対抗するにはこれくらいしないといかんのだろうか
“アメリカ企業が製造する航空機関連の機器や部品の購入も停止するよう求めたと伝えています。”
中国はアメリカに飛行機飛ばさなければいいだけだしね(´・_・`)
MRJ買ってもらえませんかね
国産機C919がもう国内線で実績を伸ばしてるし、そろそろ米国FAA認証なくても国際線を飛べるようになるかもしれない https://www.cnn.co.jp/travel/35224887.html
もっとやったれと思ってしまう。
今ボーイング内部がゴタゴタしてるんで、日本の航空会社すら、国の指示なんか無くともエアバス寄りになってるけどね。
今後メンテ継続できるか分からんからなあ。妥当な判断な気がします
「納入」という言葉は目的語が二つないと意味が分からん。というか「購入」でいいのでは。わざと分かりにくいタイトル付けてない?
飛行機は購入後のメンテナンスも大変だから、アメリカと貿易がなくなる可能性を考慮したらもうボーイングの航空機を輸入できないのはわかる。せっかく買ったのに交換する部品がない…みたいなことになるだけだしね。
“ウォール・ストリート・ジャーナルは「中国への納入停止は、資金繰りに苦しむボーイングの収益に打撃を与える可能性がある」と伝えています”当然の流れだが米企業が逆に打撃を受けるのはスマホと同じ.
中国はFAA利権を無視してC919を飛ばした。輸出前提でFAAに屈したMRJが失敗したのは当然だ
120%も関税掛けられるんなら、エアバスにするよなぁ
うーむ
航空機は発注を受けてから年単位で製造して納入するビジネスだから、製造中のはどうするのだろ?
納入(納めること)だと主客が逆という印象をもつがNHK的には正しいのか。「納車」もその辺曖昧な使われ方してる気はするけど
お互い賭け金がどんどん積み上がってる。事態はもう『第2次冷戦』と言って差し支えない険悪さに。トランプも習近平も、自分から矛を収めるタイプでないのがまた。双方エスカレートに終わりが見えないのが怖い
ロシアと中国の違いは、中国はその気になれば保守部品を国内製造出来ること。こと貿易戦争に関しては中国が最強なんよな。
もともと737MAXの問題で輸入停止していたのが、2023年に解除されて輸入再開した。それがまたストップした。
トランプ側は中国にボールがあるみたいなこと言ってたけど剛速球が返ってきたでござるの巻w
“アメリカ企業が製造する航空機関連の機器や部品の購入も停止するよう求めたと伝えています。WSJは「中国への納入停止は、資金繰りに苦しむボーイングの収益に打撃を与える可能性がある」と伝えています”
この辺は日本も影響があるな。国際分業が進んでいて日本以外にもだけど
中国は国産の旅客機で海外進出も始めているけれど,まだ部品については外国から輸入しているものが多いという話だった気がする.アメリカ企業の「機器や部品の購入も停止」となると,代わりは欧州ということに…?
ボーイングは日本含む世界中から輸入してる部品への関税もありそうだからダブルパンチやな。ドリームリフターはいずれ中部に来なくなるのだろうか。787を共同開発したANAがどうするのかも気になる。
wikipediaによると中国産航空機C919が2023年から商用運用しているらしい。168-190席なので結構な路線をカバーできそう。
セルフ経済制裁(´・ω・`)
C919がEUの型式認定とれる可能性が出てきて、EUのリージョナルジェット市場で商売できるかもという話... 「欧州航空安全局 中国製旅客機C919のEU認証取得に前向きな反応」https://www.afpbb.com/articles/-/3534660
電子機器(iPhone)は中国以外から調達できないけど、飛行機は別にエアバスから調達すればいいわけで。この関税戦争はアメリカの完敗、ただのセルフ経済制裁に終わる。胸が熱くなります。
エアバス大勝利。
航空機はアメリカで数少ない規模を保っている製造業の一つだったけど、トランプ関税で本格的に傾く可能性が出てきたのでは。やってることが基本的に逆効果だよね。
エアバス大勝利だろうし、保守部品の入手が困難になる以上、この先すでに中国が保有しているボーイング機は中古市場に流れてダブつく可能性も高そう。アメリカのセルフ経済制裁は自業自得だけど、日本企業も辛いな
Bloombergのタイトルが「China Orders Boeing Jet Delivery Halt as Trade War Expands」で、deliveryの訳はもうちょっと工夫がいるかな。本文内では「China has ordered its airlines not to take any further deliveries of Boeing Co. jets」。
さて、盛り上がってまいりました。次のアメリカの一手は「耐えろ!」なのか、よくわからんことを言い出すのかどうなるんだろう。
ナローボディのBoeing 737はCOMAC C919で、ワイドボディのBoeing 777/787はC929で置き換えるつもりだろう。C929はまだ完成が遠いのでAirbusはしばらく大型機需要が高まりそう
痛いところを突いたな
僕中国製の飛行機の安全性とか全く信用していないからC919とか乗りたくないよう(泣)それから部品が手に入らないなら中国の航空会社のボーイング機にも乗りたくない。日中路線はボーイング機多いので嫌な決定だわ。
今のとこ、中国側での公的な(CGTNとかでの)報道はまだ無いっぽい?
米中デカップリングでブロック経済化するのは不可避な気はする。こうなると短期的には世界中の経済が低迷するので、中期を見て産業構造含めて見直してくしかないと思う。もはや戦争さえ起きなければ御の字。。
そんな事しなくても関税でボーイングは値上がりしてしまって競争力を失いそう
貿易はお互い手が透けてるのでポーカーにならないのに、トランプは相手の手どころか自分の手すら見ないで威勢よくレイズかけてくる。安保など貿易外でも協力関係にある同盟国は面食らうけど中国は冷静になるよなぁ
エアバスがあるから代替可能
石破はここで恩を売っておくべきだろう
そして中国の飛行機が爆発する
ボーイングはセキュリティクリアランスの影響で永住権やビザだけ外国人は重要な職種にアプライできない。逆に言うと世界中の優秀な人材を集めるGAFAMみたいな採用はできない。しかしこれって腐りやすいのではとも思う
納車に続いて「納入する」も受け取る側を指す言葉になってしまったか…。そのうち国民が「納税する」と、国民が税金を受け取れるようになるのかな
この争いが終わるころ、本当に国内産業が成長しているのは中国の方かもしれないね。内製品のクオリティがイマイチでも政府の力で隠蔽ゴリ押し可能っていうアドバンテージもあるし。
民間機の需要がなくなると、ボーイングはトランプが大々的に発表したF-47を作り上げる体力もなくなる。トランプも赤っ恥どころではなくなるが、無理やりにでも作らせるのだろうな
中国への納入停止は、資金繰りに苦しむボーイングの収益に打撃を与える可能性がある > ボーイングはまさかの経営破綻に陥るかもですね。
ついに来るか…
まぁ、エアバスでいいよね、だし。
エアバスの株価が上がったりして。
ロシアなら支払いだけ停止しただろう
代わりに何を買うのだ
中国製の飛行機大丈夫か?
中国国産のCOMAC社(中国商用飞机有限责任公司)の旅客機に置き換えていくのかな https://ja.wikipedia.org/wiki/COMAC_C919
遅かれ早かれ国産化への切り替えには踏み切るつもりで製造してた訳だしなぁ。まぁ2社独占が崩れるのは良いんじゃないかな。ボーイングは品質低下してるみたいだしCOMACとエアバスの2社独占になるかもだけど。
COMACの次世代機はウクライナ侵攻でロシア側の協力がなくなって頓挫していると聞いた記憶あるけど、中国だけでの独自開発で目処がたってるのかな
中国なら自国製が墜落しても隠蔽すればいいし、特に困らんよね
国家主導の不買運動。もうメンツが一番大事な様相を呈しているのでちゃんと効くのかどうか…。
トランプも対抗して連邦の航空会社にCOMAC機を納入しないよう指示すればいい。
中国の航空会社に乗るのはこわいな・・
EUが悪いよEUが
ボーイングの航空機を納入するのは米国だろ。中国企業に対してなら、納入を受けないように指示でないと変だよ
勝機あり!戦後80年、やっと日本にもアメリカの支配から脱却できるチャンスが巡ってきた!詐欺師をトップに選んだ無能のアメリカ国民には感謝しかないね?日本人はアメリカの自滅を加速させて真の独立を勝ち取ろう!
中国 新たな報復か “ボーイング機納入しないよう指示”報道 | NHK
納入を受け入れないようではなく?
トランプ氏の暴威ngに対抗するにはこれくらいしないといかんのだろうか
“アメリカ企業が製造する航空機関連の機器や部品の購入も停止するよう求めたと伝えています。”
中国はアメリカに飛行機飛ばさなければいいだけだしね(´・_・`)
MRJ買ってもらえませんかね
国産機C919がもう国内線で実績を伸ばしてるし、そろそろ米国FAA認証なくても国際線を飛べるようになるかもしれない https://www.cnn.co.jp/travel/35224887.html
もっとやったれと思ってしまう。
今ボーイング内部がゴタゴタしてるんで、日本の航空会社すら、国の指示なんか無くともエアバス寄りになってるけどね。
今後メンテ継続できるか分からんからなあ。妥当な判断な気がします
「納入」という言葉は目的語が二つないと意味が分からん。というか「購入」でいいのでは。わざと分かりにくいタイトル付けてない?
飛行機は購入後のメンテナンスも大変だから、アメリカと貿易がなくなる可能性を考慮したらもうボーイングの航空機を輸入できないのはわかる。せっかく買ったのに交換する部品がない…みたいなことになるだけだしね。
“ウォール・ストリート・ジャーナルは「中国への納入停止は、資金繰りに苦しむボーイングの収益に打撃を与える可能性がある」と伝えています”当然の流れだが米企業が逆に打撃を受けるのはスマホと同じ.
中国はFAA利権を無視してC919を飛ばした。輸出前提でFAAに屈したMRJが失敗したのは当然だ
120%も関税掛けられるんなら、エアバスにするよなぁ
うーむ
航空機は発注を受けてから年単位で製造して納入するビジネスだから、製造中のはどうするのだろ?
納入(納めること)だと主客が逆という印象をもつがNHK的には正しいのか。「納車」もその辺曖昧な使われ方してる気はするけど
お互い賭け金がどんどん積み上がってる。事態はもう『第2次冷戦』と言って差し支えない険悪さに。トランプも習近平も、自分から矛を収めるタイプでないのがまた。双方エスカレートに終わりが見えないのが怖い
ロシアと中国の違いは、中国はその気になれば保守部品を国内製造出来ること。こと貿易戦争に関しては中国が最強なんよな。
もともと737MAXの問題で輸入停止していたのが、2023年に解除されて輸入再開した。それがまたストップした。
トランプ側は中国にボールがあるみたいなこと言ってたけど剛速球が返ってきたでござるの巻w
“アメリカ企業が製造する航空機関連の機器や部品の購入も停止するよう求めたと伝えています。WSJは「中国への納入停止は、資金繰りに苦しむボーイングの収益に打撃を与える可能性がある」と伝えています”
この辺は日本も影響があるな。国際分業が進んでいて日本以外にもだけど
中国は国産の旅客機で海外進出も始めているけれど,まだ部品については外国から輸入しているものが多いという話だった気がする.アメリカ企業の「機器や部品の購入も停止」となると,代わりは欧州ということに…?
ボーイングは日本含む世界中から輸入してる部品への関税もありそうだからダブルパンチやな。ドリームリフターはいずれ中部に来なくなるのだろうか。787を共同開発したANAがどうするのかも気になる。
wikipediaによると中国産航空機C919が2023年から商用運用しているらしい。168-190席なので結構な路線をカバーできそう。
セルフ経済制裁(´・ω・`)
C919がEUの型式認定とれる可能性が出てきて、EUのリージョナルジェット市場で商売できるかもという話... 「欧州航空安全局 中国製旅客機C919のEU認証取得に前向きな反応」https://www.afpbb.com/articles/-/3534660
電子機器(iPhone)は中国以外から調達できないけど、飛行機は別にエアバスから調達すればいいわけで。この関税戦争はアメリカの完敗、ただのセルフ経済制裁に終わる。胸が熱くなります。
エアバス大勝利。
航空機はアメリカで数少ない規模を保っている製造業の一つだったけど、トランプ関税で本格的に傾く可能性が出てきたのでは。やってることが基本的に逆効果だよね。
エアバス大勝利だろうし、保守部品の入手が困難になる以上、この先すでに中国が保有しているボーイング機は中古市場に流れてダブつく可能性も高そう。アメリカのセルフ経済制裁は自業自得だけど、日本企業も辛いな
Bloombergのタイトルが「China Orders Boeing Jet Delivery Halt as Trade War Expands」で、deliveryの訳はもうちょっと工夫がいるかな。本文内では「China has ordered its airlines not to take any further deliveries of Boeing Co. jets」。
さて、盛り上がってまいりました。次のアメリカの一手は「耐えろ!」なのか、よくわからんことを言い出すのかどうなるんだろう。
ナローボディのBoeing 737はCOMAC C919で、ワイドボディのBoeing 777/787はC929で置き換えるつもりだろう。C929はまだ完成が遠いのでAirbusはしばらく大型機需要が高まりそう
痛いところを突いたな
僕中国製の飛行機の安全性とか全く信用していないからC919とか乗りたくないよう(泣)それから部品が手に入らないなら中国の航空会社のボーイング機にも乗りたくない。日中路線はボーイング機多いので嫌な決定だわ。
今のとこ、中国側での公的な(CGTNとかでの)報道はまだ無いっぽい?
米中デカップリングでブロック経済化するのは不可避な気はする。こうなると短期的には世界中の経済が低迷するので、中期を見て産業構造含めて見直してくしかないと思う。もはや戦争さえ起きなければ御の字。。
そんな事しなくても関税でボーイングは値上がりしてしまって競争力を失いそう
貿易はお互い手が透けてるのでポーカーにならないのに、トランプは相手の手どころか自分の手すら見ないで威勢よくレイズかけてくる。安保など貿易外でも協力関係にある同盟国は面食らうけど中国は冷静になるよなぁ
エアバスがあるから代替可能
石破はここで恩を売っておくべきだろう
そして中国の飛行機が爆発する
ボーイングはセキュリティクリアランスの影響で永住権やビザだけ外国人は重要な職種にアプライできない。逆に言うと世界中の優秀な人材を集めるGAFAMみたいな採用はできない。しかしこれって腐りやすいのではとも思う
納車に続いて「納入する」も受け取る側を指す言葉になってしまったか…。そのうち国民が「納税する」と、国民が税金を受け取れるようになるのかな
この争いが終わるころ、本当に国内産業が成長しているのは中国の方かもしれないね。内製品のクオリティがイマイチでも政府の力で隠蔽ゴリ押し可能っていうアドバンテージもあるし。
民間機の需要がなくなると、ボーイングはトランプが大々的に発表したF-47を作り上げる体力もなくなる。トランプも赤っ恥どころではなくなるが、無理やりにでも作らせるのだろうな
中国への納入停止は、資金繰りに苦しむボーイングの収益に打撃を与える可能性がある > ボーイングはまさかの経営破綻に陥るかもですね。
ついに来るか…
まぁ、エアバスでいいよね、だし。
エアバスの株価が上がったりして。
ロシアなら支払いだけ停止しただろう
代わりに何を買うのだ
中国製の飛行機大丈夫か?
中国国産のCOMAC社(中国商用飞机有限责任公司)の旅客機に置き換えていくのかな https://ja.wikipedia.org/wiki/COMAC_C919
遅かれ早かれ国産化への切り替えには踏み切るつもりで製造してた訳だしなぁ。まぁ2社独占が崩れるのは良いんじゃないかな。ボーイングは品質低下してるみたいだしCOMACとエアバスの2社独占になるかもだけど。
COMACの次世代機はウクライナ侵攻でロシア側の協力がなくなって頓挫していると聞いた記憶あるけど、中国だけでの独自開発で目処がたってるのかな
中国なら自国製が墜落しても隠蔽すればいいし、特に困らんよね
国家主導の不買運動。もうメンツが一番大事な様相を呈しているのでちゃんと効くのかどうか…。
トランプも対抗して連邦の航空会社にCOMAC機を納入しないよう指示すればいい。
中国の航空会社に乗るのはこわいな・・
EUが悪いよEUが
ボーイングの航空機を納入するのは米国だろ。中国企業に対してなら、納入を受けないように指示でないと変だよ
勝機あり!戦後80年、やっと日本にもアメリカの支配から脱却できるチャンスが巡ってきた!詐欺師をトップに選んだ無能のアメリカ国民には感謝しかないね?日本人はアメリカの自滅を加速させて真の独立を勝ち取ろう!