信用されてないだけだと思うけどな。弁護士の客が嫌なことしてくるとか普通にあるし。あとたぶんイケメンじゃないとかも関係ある
// ダイエットや運動が必要だがやりたくないメタボに「林檎を食べればOK」って家族や「サプリが効く」っていう友人はメタボの感情に配慮し寄り添うが、「そんなうまい話はありません」という専門家は寄り添い不足。
仕事すぐ飛んじゃうとか、精神疾患を抱えていて昼職できないとか、一時期派遣ホステスやってた元銀行員から同僚の事情を聞いたよ。刑事の弁護士さんの方が、そういったコミュニティに理解あるんじゃないかな
ところでワイ、夜職の事をずっと「やしょく」って読んでたけど、どっちかって言うと「よるしょく」なのな…。
自分が信頼している家族や友人や貢ぎ先のホストが勧めてくれた「△△すれば良い」に同意してもらう為に相談に来たのに否定された→気に入らない、なんか偉そうでムカつく、お前にアタシの何がわかるんだよ とかでは
プライドが高く、見下されることに敏感なような。
アドバイスを聞かないのなら、何故弁護士(専門家)に相談するんだろう?
馬鹿で説明付くことを難しく考えても意味が無いよ。法や標準医療といった概念を信じられるのは、ある程度の知的能力がある人だけ。
流されて生きる癖が染み付いとんのやろ。家族や、友人やらの方を信じてるんじゃなくて、最後にアドバイスしたのがそっちというだけでは?
人間が行動する時に決め手となるのは、最終的には感情なんよ。論理は大事だけど、決め手にはならない。家族の方が感情的繋がりが強いってこと。その人に寄り添うってことは感情的繋がりを強めるってことなんやろな。
バカだからだろ
気持ちはわかるが、そこに心を砕くのも弁護士の領域。「相談業務は弁護士業務のすべてのアルファであり、オメガである」と言われる由縁だね
自分一人で意思決定する、ということに慣れてないのかもしれない。それは夜職に限らず、様々な人にあり得ることだけれど。
MMT等の耳障りの「良い説を検証もせず支持する」人達なら理解できるはず。
因果関係が逆で、「専門家の言うこと」「論理」より、「身近な人の言うこと」「感情」を優先し続けてきた結果として就いた(向いている)職が夜職なのでは。例えば客の愚痴や自慢に寄り添う能力が高いとか。
銀行の支店長経験者と信金の元理事からその場で「やめなさい」と言われたのにマンション投資をして案の定失敗した教職のおばさんを現場で見ているので一概に夜職が悪いとも言えない。
意思決定において論理や合理性でなくて、共感•感情を優位に立たせる属性なんやろ、納得感あるよ
マウンティング欲が強いんじゃね
専門家や社会システムが嫌い・信用してない人が夜の世界に入りがちなんでは
信頼関係を築くのに失敗した、ってだけでない?たぶん専門家にたいする信頼のデフォ値が低い。
専門家のファクトを否定して胡散臭え何某の虚言を鵜呑み、政治界隈のブクマカなんかも反体制ありきで尾身茂や汚染水を叩いたりしてた。夜職女がバカなだけみたいな範囲の話では全く無い。
昼の人間と夜の人間ってびっくりするほど世界違うよな。同じ時代同じ街に住んでるとはとても思えんくらい違う世界の住人。
コンサル役立たないとか言ってる会社も同じ
「オールドメディアの偏向報道」「ネットで真実を知った」と類似した効果だろうか
“ダニング・クルーガー効果”
知恵袋なんかでもそうよ。医師、薬剤師が言っていることを聞かず「どうしたらいいですか?」系の質問。いや、医師の指示に従ってとしか言えない。
馬鹿だから夜職やるじゃん?馬鹿だから人の話聞かないわけよ
普段「職業差別をするな」と声高に叫ぶのに、馬鹿という言葉がポンポン飛び交うブコメが味わい深い
弁護士って感じ悪い人も多いからな、、
意思決定は論理ではなく感情が優先されるのか。だから株式投資で多くの人は含み損を抱えたまま売却する。株は安値で買い高値で売ると利益がでる単純なルールなのに含み損の状態に耐えられない。
馬鹿以外の可能性としては、弁護士には明かしてない別の事情があるから。一般的に公言したらやばい系のこととかで。
市井の常識と法の解釈は往々にして食い違う。だから専門家がいるのよ。/友人や家族はそりゃ親身かもしれませんが、熱心に味方してくれる人のアドバイスに従えば法的な争いに勝てるかというと、そこは論点が異なる。
先日の酒のツマミでボキャブラリー足りない側が多数派で伊沢が変なやつ扱いされてたけど、専門用語でもないふつうの発言であれなんだから弁護士の話なんてまともに聞いてないと思う
"何か理由があるのだろうか。"って解像度で仕事してるからだろ...アドバイスも目線もズレてんだよ^^;
権威が通用するのは、その権威を理解してる相手だけだよ あとそもそも接客業は権威側がその仮面を通さず通ってくるのでイメージが悪くなると思う
これは夜職というより、一般的な社会経験が少ない人全体に共通する話だと思う。接している社会が狭かったり偏ってると初対面の専門家よりも知ってる人のアドバイスや自分の知識を優先しがち
専門家のメリットデメリットを並べた回答より素人のはっきり言い切る回答の方を求めてるんだろうな。ネットのお悩み相談室がウケるのもこれだろう
多分クライアントが腑落ちするような説明が出来ていない。企業の顧問弁護士にはエグゼクティブが納得する説明が求められるように夜職の相談には彼らが理解できるようなコミュニケーションスキルが必要だと思う
Grokの回答をまとめに入れる必要はないと思った
若いうちはだいたい誰もがこういう傾向があるというか、そうじゃない方が珍しい気もするけど、度を超してるってことなのかなあ。
夜職女子を蔑むネタでバズって承認欲求を満たす弁護士と、嬉々として群がる人々、という地獄絵図。XとXまとめは、ユーザーから道徳心を奪い、広告を擦らせ、イーロンマスクを通じて民主主義を破壊してる。
こういう人が出ないよう、療育って方針がはじまってる。頼る相手や方法を学ぶ時期は子供の頃しかないのだろうなと思う。
直感優先なんじゃろね~
2つの専門職を経験してる俺の意見では「自分が専門家になってみると『如何に専門家が正しいか、素人が間違ってるか』が骨の髄まで理解できる、逆に言うと非専門家はそういう感覚を持ってないから」と感じる。
わかる〜聞いてくるくせに全然いうこと聞かないで外では「専門家に聞いた」とか言うから最悪
向こうから来たならともかく相談に行ったなら信用しないと意味ないだろ……
「部族は部族の掟にしか従わない」って誰かが言ってた|りりちゃんが自称ヤクザと結婚する、文筆の収益の横領をやめろと支援者に砂かける理屈と一緒
え、いやあ人の秘密を握る仕事ってそもそも信用されないからね。あと、報酬体系。世話になると金払わされると思うから。
弁護士への相談って仕事以外では一度もないのだが、夜職の人はそういう機会が訪れることがそこそこあるかななどの感想。債務整理とかかな、接近禁止とかもあるんだろうかとかね/客のこと馬鹿にしてる弁護士。
聞く気ないなら来なきゃいいじゃんと思ったが、病院で考えると、医者が寄り添ってくれなかったり、自分の撒いた種とか言ってきたら、自分も萎えはする。
それでもアラサー位のイケメンの話は聞くよ。オバさんの話は本当に聞いてくれない。仕事だから話してるのに、それも全く聞いてくれない。夜職以外でも近いメンタルの人はそう。ホント困る。
うちの反ワク親もこの傾向あるなー。いくら説明してもn=fewの体験談を判断基準上位に置いてエビデンスレベルなど呑み込めない。知り合いがこれで確定申告通った、などと言って控除に使えないものを使えると主張したり
知人のアドバイスを聞き入れてるわけでもなく、楽な道を選んでるだけでしょ。「勉強した方がいい」「水商売をしてると後で困るよ」とかのアドバイスをさんざん無視してきてから今の職についてるんでしょう。
職業関係なく知性が低い人はそうでしょ。
ハンロンの剃刀
バズった投稿にGrok繋げて質問してる人増えたけど、あれはなんなの?単なるお遊びとしてやってんの?本気でGrokの回答を頼ってんの?家族や友人の意見を優先する人のメタ的再現のつもりでGrokの意見聞いてんの?
じゃあなんで弁護士に相談したんだよという話になるよな
夜職に限らず全職業で専門家よりyoutubeやネット、知り合いが言ってたというのは厄介だと思う、今度は「AIが言ってた」も入って来て、それが間違いなのを説明するのも面倒になっていきそう
夜職、弁護士共に主語がデカすぎてなんとも。アホな夜職もいればしょうもない弁護士もそれなりにいる。
″法律とか難しい話になると、ピンとこない子もいるだろうし、家族や友人が「こうすればいいよ」って言う方が、身近で分かりやすい言葉で伝わるから、そっちを優先しちゃう″弁護士相談は所詮仕事だもんな
正論しか言えない弁護士など、AIに駆逐される未来しか見えない。
顧客との会話をペラペラとXに書くような人だから話していて信用出来ないと思われたのでは
まあ、そういう「賢くて正しい大人」を信用できるような人なら、夜職にはつきませんよね。そういう人を信用してないから夜職やってるんし、「やっぱ信用できん」と思われたのよ
最近Grokってけっこう凄いと思ってる
分かってるくせに。 問題を事実,状況,感情に切り分けて、法律,制度,手続き,協力を使って合法な落とし所に持って行くには知識と精神力と決断力が要る。夜職は抱える問題も大きけりゃ、依頼者の総合解決力も低い。
人間が己の偏見と結論ありきの暴言を吐いてる中Grokの回答は人間より遥かに誠実なのでもう人間ってただただ性根が悪いだけの生き物になりつつあるな
Grokの回答がなかなかいいところをついていると思う。
専門家のアドバイスやポジショントークより、寄り添ってくれる人や身近な人の成功談や失敗談の方が刺さるからなあ。都市化で共同体が壊れて再構築が不可能だと思想や社会階層が違うだけで対話が成立しにくくなる問題
まさに頂き女子りりちゃんの顛末がそんな感じだな。判断基準が情なので、感じが悪くて嫌なこと言う人は悪で、感じが良くて都合の良いことを言う人が正義。いけすかないデータ重視秀才キャラは悪なんだよ
意思決定において共感や感情を優位に立たせる人間は貧困下する傾向はある。「西洋文明を『共感』から救いたい」とイーロン・マスクが言うように、共感が不要とされていく時代かもしれないと考えることはある。
ガチの訴訟となれば、勝てる可能性を少しでも上げることに目を向けざるを得ないような気もする。どんな依頼内容での話なのか知りたい気がする。
弁護士や医者の言うことをちゃんと聞くことって教えてくれる家族、友人がいないんだな
医者とか弁護士って水商売の女の子に学歴マウントとか取りそうだし(偏見)、それで客じゃない立場で相対した時にその辺の恨みをぶつけられてしまったとか?
病院での誤診とかセカンドオピニオンとか、専門家の意見も間違えることもあるというのが、余計にややこしくしてる
うちの学生も、教科書に書いていることや先生が教えたことより、ググってヒットした内容とか友達の言ったことを信じてるよ。普段情報ソースにしているものは、特別な状況だからって変えない、ってことだと理解してる
Grokが的を射てる。“たとえば、専門家が「訴訟リスクが…」とか言っても、友達が「大丈夫、私も似たことあったけどこうしたら平気だったよ」って言えば、そっちの方がリアルに感じるでしょ。”
世の中が『身内vs敵』で出来上がってるから(いわゆる「家族・敵・使用人」論の田中眞紀子、完全に元祖マイルドヤンキー。専門家が客観的な知見を語っても彼らは「裏切る(私から搾取し私を相対的に貶める」存在なので
頭のあまり良くない人は身近な人の言う事をやたらと信用しがちだよね。有益だけど小難しい事よりもデメリットが大きかろうともわかりやすい事を好むし。
周辺環境があんまりよろしくない人が多いだろうから、利用して食い物にしてくる家族友人しかいないのでは
“元風俗嬢です。 私も昨年、法テラスを使って裁判をしたのですが。 全て、弁護士さんにおまかせしました。その結果、1000万弱で勝ちました” こういう友達が身近にいれば、依頼主の夜職も言うことを聞くのでは
発言そのものの妥当性を判断できない場合、周辺情報(誰が言っているか。他の人の意見はどうか)で判断するわけだが、専門家に対する信頼が低いと、家族や友人の言うことに引っ張られるのだろう。
逆に家族の言うことをきかないのに他人の言うことには大人しく従うタイプもいる。違いは何だろう。
実際の交友圏内で「友」と「敵」を作りその関係性の力によって生活する世界なのよ。逆に「友」との相談・同意もなくベンゴシの意見なんか聞いたとバレたら損をするってのを理解するべき
将来のメリットよりもいま楽な方を選んだ結果として、たまたま専門家のアドバイスを無視することになっただけなんじゃないの。
夜職が犬飼いがちなのも「信頼」に対するハードルの高さからくる孤独感が理由らしいからなあ
これは弁護士側がサービスを提供する側に合わせたコミュニケーションができていないことなので、夜職は馬鹿だからとか言って済ませる話ではない 完全に弁護士側がコミュ障なのが問題であり、何か勘違いしてるな
これはオタク界隈でも同じではないか?というか9割はそうなるから相談とか裁判とか犯罪が成り立つのでは??
疑問の根幹は「わざわざ金払って依頼するのに」みたいな部分だと思うんだけど。
ふーん、お困りなのニャ?みんな甘えん坊さんなんだニャ!もっとボクを可愛がってあげれば言うこと聞くのにゃ!
専門家(先生)のアドバイスをちゃんと聞くような人は夜職に行きつきにくいと思う。
ト ラ イ ブ
このタイプ身近にいるけど、言及内容よりも会話のトーンから受ける感覚の方が大きいみたい。冷静で親切なトーンで注意されても怒られてことに気付けないし、親切そうな勧誘にすぐひっかかる。だいぶ心配。
何か理由も何も頭が働けば夜職なんてしないでしょ?聞いてない考えていない、彼女らの言う依頼は正論パンチじゃないてことでしょ。わからんのか。
例えがよく分からない。デメリットのある方針でもクライアントが理解してそちらがいいと言うならそれ以上ない。やっちゃ駄目なことは止めるべきだが、クライアントの意思を超えたアドバイスなんてないのでは。
気にしなくていいよ。それがその人の判断なのだから。合理的なアドバイスで間違いがないならその人には判断する能力がなかっただけ。考えるだけ無駄。
「困りごとを知り合いの弁護士に繋げてあげる親切なお客様」の顔を立てるために相談に来た体を保ってるだけだったりして
妹(50歳)が「友達が言ってたから」で、訳のわからないこと言ってきては、介護のことで足を引っ張ってきてたので、夜職だけの問題ではないと思う。コメ読んでて、妹がバカなだけと気付いてちょっとスッキリした。
AIの説明にだれも勝ててない。文字数制限があるとは言え差が激しい。
結局感情や半径5メートルからの意見を最重要視するなら、最初から専門家へアドバイスを求めなければいいのでは…と思ってしまうのだがこれこそが "理屈重視側" の意見であろうか?
士業の人の傾聴/カウンセリング力って個人間でかなり差があるからなあ。まあ頭いい客を相手にする方が費用対効果もいいからそっちのスキル獲得インセンティブ薄いんだろうけど
そんなんだから風俗やってるんだろ
まあ、典型的な馬鹿女っすね……。欲と感情だけで駆動しているので、自分にとって都合の良い事だけを信じるんだよね
"家族や仲間「依存」じゃないでしょうか 例えその関係が良好でなくてもです" ←そういう人はたしかにいる。傾向はあるだろうけど、たぶん職業や学歴は関係ない。
わからん「訴えることはできるけど判決まで時間と費用がかかるし実質損ですよ」というアドバイスだと諦める人ばかりなの?それでもやってくれという意見はしないの?
距離感かな?素人が発信するSNS情報を信じちゃうのと同じ/報道機関より、スマホに映る人物の方が距離が近いのだろう。遠くに感じる弁護士より、近くの家族、友人
信頼を得るためにかけた時間に大きな差があることが理由じゃないかな。弁護士は法律の勉強に一番力を注いできたから法律で説明するのが最も納得できる方法だが、他の人が納得できるのはそこではない。
Grokの“信頼性が高い”のも馴れ馴れしい文体に理由があるのだろう。
先生のアドバイスより先輩のアドバイスを聞くなんて記憶も自分の過去にあるし、夜職の女の子に限った話じゃないだろうなぁ。場合によっては依頼者の本当のニーズを聞き出せてないとかもあるかも。
弁護士は、そんな人でも救う為に保証された身分である事を忘れないで欲しい
トップブコメに納得。人間タイプとしてそんなんだと思った。あと、アホだからそういう仕事してる、トラブルになるもありそう。
家族や友人の方を信用しているというケースもあるだろうけど、コントロールされているケースもあるんだろうなと思う。お医者さんの言うことよりネットで検索した結果を信じる人も多いのはコロナで顕著だったし。
デザインの現場でも同じような事例に遭遇するので単に馬鹿だからと説明するのは短絡的だと思う。友人の助言でブランドのロゴタイプをメイリオにしてくれと修正依頼が来るなんて日常茶飯事やで
夜職、女の子に限った話じゃないと思うけどな みんな身内贔屓だから
「専門家としては、もっと彼女たちの立場に寄り添った伝え方をするか、信頼を築く努力が必要かもね。どう思う?」AIがさらっとキツい
お医者さんも標準医療を拒否してスピリチュアルに傾倒する老人の話とかよく聞くし、老若男女みんな専門家の諌言よりも詐欺師の甘言が好きなんだと思う
これって実はトランプに投票する人とか、陰謀論信じちゃう人とか、最近問題になりがちなことに通じる部分があるような気がする。正しさよりも信じられる何か、的な。
「馬鹿」は相手を侮辱する言葉だよ。そう分かった上で使ってるのかな。
具体例がないと何とも言えないが、守秘義務があり具体例を出せないか。あと、詳しい事情も分からないのに馬鹿と見下すのはどうかと思う。
だから「いくら社会福祉が充実しても、残念ながら救えない人はいる」になってしまい、福祉は必要なんだろうか?論になって社会が停滞してしまう。
別に夜職に限ったことじゃなくて、反ワクとか民間療法なんかでも散々見てきたことじゃないの。
1990年台に、患者の自己決定権とインフォームドコンセントという流れのときに、多くの人が直観的に「本当にそれって、どうなん?」と疑問に思ったのがまさしくこの辺の問題ではなかっただろうか
“信頼関係と感情の近さが大きい”
お店で弁護士が「本当は◯◯なんだが俺が△△してやったぜ」的な武勇伝語ってるからとか?
Grokさんで結論出ちゃうパターン多いな…
わからないものをソースに話されても、正しさの補強にならない。知らないおじさん×よくわからない法律vs知り合いのおじさん×その人の経験・実績
こういうのも反知性主義だろうか。何かあっても専門家の知見を無視して身近な素人に頼り、その結果として苦果を得ては専門家の知見を無視して身近な素人へ。輪廻なのよ。その過程で夜職という悪趣に赴く訳だな。
そろそろ司法試験にも非認知能力というかEQ的な要素も入れていこうか
世間に生きてる人間には外様のセンセイが何言っても響かない。発言力はコミュニティの立場で決まり能力があるかどうかは重要じゃない。間違ってても生殺与奪を握る偉い人や助けてくれる親しい人に従った方が良いのだ
よくわからん専門家から「5秒間怒りを我慢しよう」と言われても、皆反発したりスルーしたりするのと同じ理由では。
理屈じゃなくて感情だからな。ロジカルなこといっても無駄。
ブクマに漂う見下し臭 日常的にこんな言われようならそうなるでしょ
はてぶにいる奴らと一緒やん。自分たちの心地いい意見をワーワー書き込むばっかで、箱から出ない。
医者や弁護士って自身の能力に比例した取引先を得られずギャップの大きい仕事なんだよね。普通に理解してもらえるはずの論理展開では理解してもらえずケムに巻かれてると疑われかねないので相手に合わせた話し方が
男女問わず、中学で身につく事を望まれる数学的・論理的思考が身に付いてないからだと思う。それが単純に知能が低いからか、環境が良くなかったか、本人の性格に依るのか。
『貧困と脳』を読んでみるといいかもしれない。
そんなもんやろ?追い詰められてプレッシャーある時は安心を求めるし
まあデメリットは受け入れたということで、その辺の免責だけ念押しするとかなんかね
コレ斎藤支持者や立花信者にも当てはまらない?
夜職関係ないな。男でもこういうのすげえいる。逆張りでもないけど、信頼できる誰かに一任しているタイプ。マイファザーやマイドーターもそうだな。考えてるふりして結局思考放棄してる。それでいいならいいんだけど
「自分の主観とは無関係に世界を動かすメカニクスが存在している」という世界観に背を向け続けて感覚レベルで内面化することに失敗しちゃった人間っているよね、といった印象。
そういうの普通では?/職業性別に関係なく専門家の言うこときかない奴なんでごまんといるだろう/統計的に専門家が正しい事が分かっててもできない事が人間にはある事も頭に入れて置いてね!専門家さん
このブコメでも弁護士先生に意見してる人ばかりなので、夜職の女の子とか関係ない。
具体例が無いことにはなんとも言えないな…
夜職に限らず、ツゲコメのバイク屋だとか、ブコメの医者、投資とか、専門家の耳の痛い意見よりも、無責任な自分に都合の良い意見を聞くなんて、古今東西よくある話では
むしろ弁護士側に自分のアドバイスを聞き入れないことでデメリットがあまりないからじゃない?
別に夜職とか女性に限った話でもなく、素人親族との会話がプロと決めた方針をねじ曲げるのはよくあって、医療介護で問題となる「カリフォルニアから来た娘症候群」とかもそれだよな。
信用とか信頼って別に専門性によって担保されるものじゃないんですよ。勘違いしがちですけど。
夜職の人、なんか変に世の中わかってる風なスタンスよね。真っ当な人より物事の本質をわかっている感を出すと言うか。だからこそ、弁護士のようなまともな人の意見を聞きづらいんじゃないかな。
会社でも正しい事言ってるかより、誰が言ったかどんな言い方したかで受け入れられるかどうか決まるってはてなでもよく話題になってたよな
「専門家を使う」ということが何なのかを理解してない人はこうなると思うよ。自分は金払ってる客だから相手は言うこと聞いてくれる、と思ってたりしがち
権威的で専門的な「オールドメディア」なんかよりSNS上でユーチューバーが情熱的に語る真実を信じちゃうのと完全に同じよ。ウチラは自分の振る舞いどころか自治体や国の行方までそれで決めちゃうんだからw
これ、正にトランプ的な家産制の秩序で生きている人なんじゃなかろうか。こういう人を「愚か」と切り捨てているとトランプ的な物の跋扈に繋がるんですかね。 https://courrier.jp/news/archives/396298/
そりゃ自分の味方になってくれる人の言うことだからじゃん。それよりその後の話が聞きたい。
一般人も割と専門家の話を聞かないと思うけど、それに輪をかけて酷いということかな?
医師も弁護士もクライアントがベルトコンベアーに乗ってる物と認識してたら信頼はされない
私は客から信頼されてない弁護士ですという自己紹介するのすごいな
ooした結果その後どう言う物語で勝利に繋がるのか?がキチンと説明されてないのかもね。依頼者は復讐したいのに弁護士は傷を広げないように動くからニーズが合わないとかもありそう。
「解決」を求めているのではないからかな
うちの団塊親父も言う事ききません。医者の言う事専門家の言う事全部信じないでインターネットの情報ばかり信じてます
「ダニング・クルーガー効果」見つけたぞ!世界の歪みをッ!(急に自分の問題に置き換えて、調べて、絶望しておかしくなった)
トランプがなぜ支持されるのか、にも通じるものがありそう
感情より論理を優先するのって教育を積んだ上での社会的仕草だからなあ。余裕ある人と社会でしか実現し得ないのかも/夜職で全てを知った気になってる人は確かに多数観測できる
俺が知ってる範囲のおばちゃんもだいたいそう。
そういう取捨選択ができないから、チームで泥臭いところからコツコツやる会社勤めができない、とも言える。
人間は理屈ではなく感情で動く生き物定期
いうても、いただきりりちゃんの反社男性への出奔に衝撃を受けたばかりやないか。
人を信じられない性格の人は大体そうでしょ。
夜職じゃないけど専門家のアドバイスなら無条件で従うということもない。その専門家の善悪の判断は必要でただ儲けるためにやってるんじゃないかと疑ってしまうことは多々ある。
タダで手に入る情報の方が価値が高いという認知の歪み
無責任でものを知らない人間ほど断言口調で話すが、そこに明快さを感じてしまう人もいるんだろう がんの代替療法に引っかかる人もそんな感じで靡いてしまうんだろうな
弁護士氏のコミュニケーション力というか、説明・説得力が足りないだけじゃないの
Grokくん、女心わかりすぎてる。モテそう。
知的ボーダーだらけの業界だからな。IQが20違うと会話が成立しないってやつ
論理的思考のトレーニング積んだ人間とだけ生きていきたい。あと愛情表現のトレーニングもな
ダニング・クルーガー効果を勘違いしていることに気づかず差別的な殺し文句に使う連中って、認知バイアスが何故存在するのかを理解する能力がないんだと思うね。
この前のいただき女子の例を先にみてると、「家族」が本当の家族じゃないかもしれない可能性を考えてしまう
カリフォルニアの娘もそうだし、田んぼの貸し借りの値段をいきなり釣り上げる都市部の息子・娘とか、はてブにもいくらでも事例あるのでは
家族や友人の言うことは全く聞かない逆パターンもあるので人間は様々
安心感・信頼感もあると思うけど、だいたい”面倒”なんじゃない?(なんかよくわからない文書や資料用意してとか、役所とかどこどこに行って誰々に相談してとか)
「俺のいうことを聞け」と言うのがままならない現実が知れて良かったじゃないか。
信頼がどうとか高尚な話じゃなくて、自分に都合良い答えがあったから信じる事にしただけだよ。
カモれるんだ。いいはなしをきいた
こういうまとめだと、女さんとかみたいに弁護士さんという見出しにはならないのだな。これが女性支援団体の話だったらブコメも変わってきそう
「法や標準医療といった概念を信じられる」程度の充分な環境や教育に恵まれなかった人間をバカで切って捨ててヨシ!となるくらいにはミスボラシイ人格に育っちゃった系が居るな。
“バイク屋をしている知人の話だが、 こちらの説明を理解できず、友人から聞いた修理方法をお願いしてくる客がいる”知能が低くないと単車は乗らないからな…(私がそうです
ロゴスよりパトス!ほとんどの人が好き嫌いや感情を優先する。難しいこと言われてもわからないしな!それがいい結果をもたらすことも多いから厄介。
いやいや腐っても弁護士だよ?AIの回答した事くらい百も承知だって。依頼主のことバカって言えないからすっとぼけて愚痴ってるだけ。
うーん、ロジックを信じるか、専門家を信じるか、身内を信じるかじゃない?ロジックが伝わってない説。 /Grok君に勝てない
専門家に従え!従わない奴は反体制の愚か者!と言いながら「財務省ガー!」とかやってる奴は自分の中でどのように整合性つけてるのか。陰謀論者かただの馬鹿、整合性は気にしない屑なのだろう。
夜職の女の子もなのか。 医者も大学の先輩や同期のアドバイスばかり聞いて専門家(税務)の話は右から左って感じ。職業性別年齢以外の要素がありそう。あるいは医学部卒にとって税理士業など三下なのかも知れんが。
弁護士の信用度が低いってだけのハナシじゃね?
これが鼻持ちならないエリート仕草であることに気づけない人がトランプとか極右政権とかを呼び込むんだ。家族や友人のほうが本人に関するデータはたくさんあるに決まってんじゃんな。欠落データから正解出すのムズイ
まず「専門家の俺様が言う事は文句言わずに従え。」って顔に出てることに気づかないとな。相手のせいにしないで成功率上げる工夫をするのが専門家だ。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338583816?hl=en&sjid=8797286470920374720-NC
親や友達や彼氏との関係が壊れる事を恐れて、正しさよりも人間関係を取るんじゃないの。家族とかが全面的に賛成したら弁護士に全部お任せすると思われ。
女の相談はうんうん言っときゃいい、の答え合わせかな。/男の知能底辺はどうなんだろう。女の知能底辺と違って金が無いから相談に来ないんだろうけど。
Grokの回答だんだんにキャバ嬢みたいな口調になるのが面白かった。これが共感性か。
どんなに正しくても例えば「あなた/お子さん/etcは役立たずで今死んだ方が社会の損失を防ぎます」て言われてそうですねとはならんような。相手の価値観に沿っていくらでも理屈つけられるやろ、賢いんやから…
夜職の女に限らないのでは?専門家が解説してる記事をどこの誰だかわからんやつ(私もだ)が、トンチンカンな理屈で批判否定して、それにいいねやスターが付いて悦に入る。現代人はそんなことを延々と繰り返してる。
夜職関係ある?
夜職女にはわかりやすい承認と受容をあげる。ヨシヨシギュッギュを表面上やればいい。試し行為してくるのでそれをヨチヨチしてやり心まで寄り添う必要はない。正論を淡々と説明するとかだと響かず、怖がられるよ
アドバイス聞かないなら、金払って弁護士に相談する意味なくない?
その相談を受けた身内もまた専門家に頼らず自己判断してるので同類かと思うのだが
デザインの依頼とかだって、ド素人の依頼人のダサいセンスで「こっちの方がすごくかっこいい」ってなるしな。私はこだわりが強い方なの〜とか言って。初期の段階での見極めが肝心。住んでる世界が全く違う。
女性は最初から解決策なんか求めていません。ただ「弁護士に相談した」という事実で安心したいだけ。
主訴が取れてないのでは?難しいことだけどね。
「仕事」で会った弁護士(企業法務の弁護士除く)は、100%上から目線で本当に不快だった(n>5)。クライアントワークなのに、意味が分からなかった。そーゆーとこじゃないですかね。
詐欺師や政治家に騙されるのと同じ理屈なんで、知性や職業はあんまり関係ない。理屈では解っててもストレスは解消しないし、同じ話でも実際に対面で話すとスッと感情が落ち着く。
夜職に限らない様な
判断基準がその人の能力じゃなくて、自分基準で信用できるかだから。なので、地元のすごい先輩みたいな肩書きだとホイホイ言うこと聞く
夜職の女の子から見てあまり役に立つアドバイスをくれる弁護士ではなさそうだけど、依頼が良く来るのはなぜだろう。歓楽街に事務所があるのかな。
出てない論点として、アドバイスの比較が出来ないから単純に後から言われた方を信用してしまうというのもある。もう一回専門家がなんか言えば今度はそっちを信用するよ
まあ、そんなイメージはある。
“大人”の言うことを聞いていいことがあった成功体験がないから”大人”の言うことが耳に入らないのだと思う。「学校の勉強は役に立たない」という言質と同根
別にそれでもいいけどじゃあなんで弁護士に相談してるんだろ?お金の無駄では?
エンジニアとして、中小零細企業の社長からの依頼をよく受けるのだが、とにかく皆言うことを聞かない。そんなもんです。
身内の言う事は聞かないが外部のコンサルの言う事なら聞く経営者の逆だ!だがそれは自分では頭が良いつもりの人間の発想で、件の夜職の女の子みたいに直面識ある相手の言葉の方を重視するのが本来の庶民の自然な思考
アホ彼氏「俺よりも弁護士センセーの言うこと聞くんだな。わかったわかった。もう知らん」
Grokの回答すごいな。いずれもう全部あいつでいいんじゃないかな、になりそう
こんなの自分にとって都合のいい結果出してくれる占い師探してるだけだよね?
医師の診断聞くより、身近な健康法信じちゃう、みたいな感じかな
妻から相談に乗って欲しいからアドバイスしたら急に怒り出すと同じ話。
医者の言うことよりもホメオパシーを信じるのも同じか
僕はニセ科学批判を20年以上してるし、論文見たり、政府に情報開示請求したり本出したりけど、妻はテレビとかママ友の話を信用しますね。夜職の人に限らない一般的な話なのでは?
職業によらず「人は信じたいものを信じる」って話では。
代替医療にハマる患者への医師の愚痴だとこんなに辛辣にならないと思われるが、文系は作者の気持ちとか人の気持ちを理解する分野だろと思われてるんかな?司法試験にそういう要素はないんだけど
ダニング・クルーガー効果の受け取り側の話が一番しっくりくる お金持ってそうな雰囲気だったり権威をアピールしてくる客の言う投資話とかは結構真に受けてたりするんだよ…
傾聴と共感できる弁護士が少ないってこと?笑
彼女らが欲しいのは弁護士の先生に相談したという話題だけ。つまり、仲間のリアルな言葉への噛ませ犬として弁護士が存在している。弁護士側に足りないのはドラマ性のある演出。
性根がマイルドヤンキーだから人生半径3mのが専門家より信頼できちゃうんでないの。無知。
https://support.google.com/youtubekids/thread/338624129?hl=en&sjid=12662209009594739953-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338633176?hl=en&sjid=12662209009594739953-NC
Grokくんの見解 じゃねーよ
専門職とか関係ない、プロとしてクライアントと信頼関係が結べてないだけ
突き詰めればそういうまともな教育受ける環境じゃなかったからバカなんだってことなってまともな教育受けてない要領悪いバカはキャバ嬢や風俗嬢以外にもいっぱいおるでしょ。
金を払って相談してるのに、弁護士の言う事を聞かない依頼者なんて居るか?無料相談などかな。
いちいちGrokに訊くのがアホっぽい。スレッド内で訊く人がブロックしていこう。
この弁護士さん一人の意見にすぎないのに、さもそれが事実かのように議論が展開されていることに違和感をおぼえた。私が見逃してるだけでどこかに統計情報でもあったのだろうか。
彼女たちは頭が悪いから
彼女らには元々論理的に考える人が少なくて、他人の話への理解能力に問題が在るんだよ。赤色を青色にはしないが、紫色にはする。必ず自分が賛同できる都合が良い方向に傾けて先を決める。危ないから近づくな。
交通事故武勇伝を語る奴が世の中には沢山いることからわかるように、法律系になると素人の癖に張り切って口を出す知人と、その話を間に受けてしまう人は沢山いる。大抵火種を大きくして無駄な時間を浪費する役割。
りんごを一緒に買いに行ってほしいんだろ?
むしろ「専門家」が詐欺に荷担していることもあるこのご時世に「専門家」のことばだからと簡単に信じてしまう人ばかりになるのもどうなのか あるいは単純にこの弁護士さんがナメられているか
人間の価値観は①経験(有/無)+②感情(好/嫌)+③論理(真/偽)の3つで構成されている。①経験の違いによってその後の公理の選択(話の前提)が変わってくる→現実と乖離していても無矛盾の系は組立て可能=基地外の発生機序
感情優先な人にも良いところはたくさんあるのだけど、現実的な規律規則の社会の常識を受け入れてもらうのは難しいよね
夜職に限らず人間はそんなに合理的に意思決定してない
ぎゃくに専門家より、身近な人のほうが信頼するのではない? 共感や経験がいちばん合致している人を信頼するだろう。信頼をかたちづくっている基礎が立っていないのでは。
「専門家の語る専門的なセンテンス」に耳を傾けて理解するとは、まさにリテラシーの問題であり、ハビトゥスの問題でもあるので、簡単ではない。そして専門家ですら、専門外領域ではしばしばそうなったりもする。
第一印象で自分側かどうか見られているんだよ。違うと話を聞こうとする姿勢ではなくなるんよ。あと98%感情で動く人達なので共感性の高い話し方しないと。
弁護士「夜職の女の子からの依頼をよく受けるのだが、とにかく皆言うことを聞かない。専門家のアドバイスを無視して、家族やら友人やらの言うことに耳を傾ける。何か理由があるのだろうか。」
信用されてないだけだと思うけどな。弁護士の客が嫌なことしてくるとか普通にあるし。あとたぶんイケメンじゃないとかも関係ある
// ダイエットや運動が必要だがやりたくないメタボに「林檎を食べればOK」って家族や「サプリが効く」っていう友人はメタボの感情に配慮し寄り添うが、「そんなうまい話はありません」という専門家は寄り添い不足。
仕事すぐ飛んじゃうとか、精神疾患を抱えていて昼職できないとか、一時期派遣ホステスやってた元銀行員から同僚の事情を聞いたよ。刑事の弁護士さんの方が、そういったコミュニティに理解あるんじゃないかな
ところでワイ、夜職の事をずっと「やしょく」って読んでたけど、どっちかって言うと「よるしょく」なのな…。
自分が信頼している家族や友人や貢ぎ先のホストが勧めてくれた「△△すれば良い」に同意してもらう為に相談に来たのに否定された→気に入らない、なんか偉そうでムカつく、お前にアタシの何がわかるんだよ とかでは
プライドが高く、見下されることに敏感なような。
アドバイスを聞かないのなら、何故弁護士(専門家)に相談するんだろう?
馬鹿で説明付くことを難しく考えても意味が無いよ。法や標準医療といった概念を信じられるのは、ある程度の知的能力がある人だけ。
流されて生きる癖が染み付いとんのやろ。家族や、友人やらの方を信じてるんじゃなくて、最後にアドバイスしたのがそっちというだけでは?
人間が行動する時に決め手となるのは、最終的には感情なんよ。論理は大事だけど、決め手にはならない。家族の方が感情的繋がりが強いってこと。その人に寄り添うってことは感情的繋がりを強めるってことなんやろな。
バカだからだろ
気持ちはわかるが、そこに心を砕くのも弁護士の領域。「相談業務は弁護士業務のすべてのアルファであり、オメガである」と言われる由縁だね
自分一人で意思決定する、ということに慣れてないのかもしれない。それは夜職に限らず、様々な人にあり得ることだけれど。
MMT等の耳障りの「良い説を検証もせず支持する」人達なら理解できるはず。
因果関係が逆で、「専門家の言うこと」「論理」より、「身近な人の言うこと」「感情」を優先し続けてきた結果として就いた(向いている)職が夜職なのでは。例えば客の愚痴や自慢に寄り添う能力が高いとか。
銀行の支店長経験者と信金の元理事からその場で「やめなさい」と言われたのにマンション投資をして案の定失敗した教職のおばさんを現場で見ているので一概に夜職が悪いとも言えない。
意思決定において論理や合理性でなくて、共感•感情を優位に立たせる属性なんやろ、納得感あるよ
マウンティング欲が強いんじゃね
専門家や社会システムが嫌い・信用してない人が夜の世界に入りがちなんでは
信頼関係を築くのに失敗した、ってだけでない?たぶん専門家にたいする信頼のデフォ値が低い。
専門家のファクトを否定して胡散臭え何某の虚言を鵜呑み、政治界隈のブクマカなんかも反体制ありきで尾身茂や汚染水を叩いたりしてた。夜職女がバカなだけみたいな範囲の話では全く無い。
昼の人間と夜の人間ってびっくりするほど世界違うよな。同じ時代同じ街に住んでるとはとても思えんくらい違う世界の住人。
コンサル役立たないとか言ってる会社も同じ
「オールドメディアの偏向報道」「ネットで真実を知った」と類似した効果だろうか
“ダニング・クルーガー効果”
知恵袋なんかでもそうよ。医師、薬剤師が言っていることを聞かず「どうしたらいいですか?」系の質問。いや、医師の指示に従ってとしか言えない。
馬鹿だから夜職やるじゃん?馬鹿だから人の話聞かないわけよ
普段「職業差別をするな」と声高に叫ぶのに、馬鹿という言葉がポンポン飛び交うブコメが味わい深い
弁護士って感じ悪い人も多いからな、、
意思決定は論理ではなく感情が優先されるのか。だから株式投資で多くの人は含み損を抱えたまま売却する。株は安値で買い高値で売ると利益がでる単純なルールなのに含み損の状態に耐えられない。
馬鹿以外の可能性としては、弁護士には明かしてない別の事情があるから。一般的に公言したらやばい系のこととかで。
市井の常識と法の解釈は往々にして食い違う。だから専門家がいるのよ。/友人や家族はそりゃ親身かもしれませんが、熱心に味方してくれる人のアドバイスに従えば法的な争いに勝てるかというと、そこは論点が異なる。
先日の酒のツマミでボキャブラリー足りない側が多数派で伊沢が変なやつ扱いされてたけど、専門用語でもないふつうの発言であれなんだから弁護士の話なんてまともに聞いてないと思う
"何か理由があるのだろうか。"って解像度で仕事してるからだろ...アドバイスも目線もズレてんだよ^^;
権威が通用するのは、その権威を理解してる相手だけだよ あとそもそも接客業は権威側がその仮面を通さず通ってくるのでイメージが悪くなると思う
これは夜職というより、一般的な社会経験が少ない人全体に共通する話だと思う。接している社会が狭かったり偏ってると初対面の専門家よりも知ってる人のアドバイスや自分の知識を優先しがち
専門家のメリットデメリットを並べた回答より素人のはっきり言い切る回答の方を求めてるんだろうな。ネットのお悩み相談室がウケるのもこれだろう
多分クライアントが腑落ちするような説明が出来ていない。企業の顧問弁護士にはエグゼクティブが納得する説明が求められるように夜職の相談には彼らが理解できるようなコミュニケーションスキルが必要だと思う
Grokの回答をまとめに入れる必要はないと思った
若いうちはだいたい誰もがこういう傾向があるというか、そうじゃない方が珍しい気もするけど、度を超してるってことなのかなあ。
夜職女子を蔑むネタでバズって承認欲求を満たす弁護士と、嬉々として群がる人々、という地獄絵図。XとXまとめは、ユーザーから道徳心を奪い、広告を擦らせ、イーロンマスクを通じて民主主義を破壊してる。
こういう人が出ないよう、療育って方針がはじまってる。頼る相手や方法を学ぶ時期は子供の頃しかないのだろうなと思う。
直感優先なんじゃろね~
2つの専門職を経験してる俺の意見では「自分が専門家になってみると『如何に専門家が正しいか、素人が間違ってるか』が骨の髄まで理解できる、逆に言うと非専門家はそういう感覚を持ってないから」と感じる。
わかる〜聞いてくるくせに全然いうこと聞かないで外では「専門家に聞いた」とか言うから最悪
向こうから来たならともかく相談に行ったなら信用しないと意味ないだろ……
「部族は部族の掟にしか従わない」って誰かが言ってた|りりちゃんが自称ヤクザと結婚する、文筆の収益の横領をやめろと支援者に砂かける理屈と一緒
え、いやあ人の秘密を握る仕事ってそもそも信用されないからね。あと、報酬体系。世話になると金払わされると思うから。
弁護士への相談って仕事以外では一度もないのだが、夜職の人はそういう機会が訪れることがそこそこあるかななどの感想。債務整理とかかな、接近禁止とかもあるんだろうかとかね/客のこと馬鹿にしてる弁護士。
聞く気ないなら来なきゃいいじゃんと思ったが、病院で考えると、医者が寄り添ってくれなかったり、自分の撒いた種とか言ってきたら、自分も萎えはする。
それでもアラサー位のイケメンの話は聞くよ。オバさんの話は本当に聞いてくれない。仕事だから話してるのに、それも全く聞いてくれない。夜職以外でも近いメンタルの人はそう。ホント困る。
うちの反ワク親もこの傾向あるなー。いくら説明してもn=fewの体験談を判断基準上位に置いてエビデンスレベルなど呑み込めない。知り合いがこれで確定申告通った、などと言って控除に使えないものを使えると主張したり
知人のアドバイスを聞き入れてるわけでもなく、楽な道を選んでるだけでしょ。「勉強した方がいい」「水商売をしてると後で困るよ」とかのアドバイスをさんざん無視してきてから今の職についてるんでしょう。
職業関係なく知性が低い人はそうでしょ。
ハンロンの剃刀
バズった投稿にGrok繋げて質問してる人増えたけど、あれはなんなの?単なるお遊びとしてやってんの?本気でGrokの回答を頼ってんの?家族や友人の意見を優先する人のメタ的再現のつもりでGrokの意見聞いてんの?
じゃあなんで弁護士に相談したんだよという話になるよな
夜職に限らず全職業で専門家よりyoutubeやネット、知り合いが言ってたというのは厄介だと思う、今度は「AIが言ってた」も入って来て、それが間違いなのを説明するのも面倒になっていきそう
夜職、弁護士共に主語がデカすぎてなんとも。アホな夜職もいればしょうもない弁護士もそれなりにいる。
″法律とか難しい話になると、ピンとこない子もいるだろうし、家族や友人が「こうすればいいよ」って言う方が、身近で分かりやすい言葉で伝わるから、そっちを優先しちゃう″弁護士相談は所詮仕事だもんな
正論しか言えない弁護士など、AIに駆逐される未来しか見えない。
顧客との会話をペラペラとXに書くような人だから話していて信用出来ないと思われたのでは
まあ、そういう「賢くて正しい大人」を信用できるような人なら、夜職にはつきませんよね。そういう人を信用してないから夜職やってるんし、「やっぱ信用できん」と思われたのよ
最近Grokってけっこう凄いと思ってる
分かってるくせに。 問題を事実,状況,感情に切り分けて、法律,制度,手続き,協力を使って合法な落とし所に持って行くには知識と精神力と決断力が要る。夜職は抱える問題も大きけりゃ、依頼者の総合解決力も低い。
人間が己の偏見と結論ありきの暴言を吐いてる中Grokの回答は人間より遥かに誠実なのでもう人間ってただただ性根が悪いだけの生き物になりつつあるな
Grokの回答がなかなかいいところをついていると思う。
専門家のアドバイスやポジショントークより、寄り添ってくれる人や身近な人の成功談や失敗談の方が刺さるからなあ。都市化で共同体が壊れて再構築が不可能だと思想や社会階層が違うだけで対話が成立しにくくなる問題
まさに頂き女子りりちゃんの顛末がそんな感じだな。判断基準が情なので、感じが悪くて嫌なこと言う人は悪で、感じが良くて都合の良いことを言う人が正義。いけすかないデータ重視秀才キャラは悪なんだよ
意思決定において共感や感情を優位に立たせる人間は貧困下する傾向はある。「西洋文明を『共感』から救いたい」とイーロン・マスクが言うように、共感が不要とされていく時代かもしれないと考えることはある。
ガチの訴訟となれば、勝てる可能性を少しでも上げることに目を向けざるを得ないような気もする。どんな依頼内容での話なのか知りたい気がする。
弁護士や医者の言うことをちゃんと聞くことって教えてくれる家族、友人がいないんだな
医者とか弁護士って水商売の女の子に学歴マウントとか取りそうだし(偏見)、それで客じゃない立場で相対した時にその辺の恨みをぶつけられてしまったとか?
病院での誤診とかセカンドオピニオンとか、専門家の意見も間違えることもあるというのが、余計にややこしくしてる
うちの学生も、教科書に書いていることや先生が教えたことより、ググってヒットした内容とか友達の言ったことを信じてるよ。普段情報ソースにしているものは、特別な状況だからって変えない、ってことだと理解してる
Grokが的を射てる。“たとえば、専門家が「訴訟リスクが…」とか言っても、友達が「大丈夫、私も似たことあったけどこうしたら平気だったよ」って言えば、そっちの方がリアルに感じるでしょ。”
世の中が『身内vs敵』で出来上がってるから(いわゆる「家族・敵・使用人」論の田中眞紀子、完全に元祖マイルドヤンキー。専門家が客観的な知見を語っても彼らは「裏切る(私から搾取し私を相対的に貶める」存在なので
頭のあまり良くない人は身近な人の言う事をやたらと信用しがちだよね。有益だけど小難しい事よりもデメリットが大きかろうともわかりやすい事を好むし。
周辺環境があんまりよろしくない人が多いだろうから、利用して食い物にしてくる家族友人しかいないのでは
“元風俗嬢です。 私も昨年、法テラスを使って裁判をしたのですが。 全て、弁護士さんにおまかせしました。その結果、1000万弱で勝ちました” こういう友達が身近にいれば、依頼主の夜職も言うことを聞くのでは
発言そのものの妥当性を判断できない場合、周辺情報(誰が言っているか。他の人の意見はどうか)で判断するわけだが、専門家に対する信頼が低いと、家族や友人の言うことに引っ張られるのだろう。
逆に家族の言うことをきかないのに他人の言うことには大人しく従うタイプもいる。違いは何だろう。
実際の交友圏内で「友」と「敵」を作りその関係性の力によって生活する世界なのよ。逆に「友」との相談・同意もなくベンゴシの意見なんか聞いたとバレたら損をするってのを理解するべき
将来のメリットよりもいま楽な方を選んだ結果として、たまたま専門家のアドバイスを無視することになっただけなんじゃないの。
夜職が犬飼いがちなのも「信頼」に対するハードルの高さからくる孤独感が理由らしいからなあ
これは弁護士側がサービスを提供する側に合わせたコミュニケーションができていないことなので、夜職は馬鹿だからとか言って済ませる話ではない 完全に弁護士側がコミュ障なのが問題であり、何か勘違いしてるな
これはオタク界隈でも同じではないか?というか9割はそうなるから相談とか裁判とか犯罪が成り立つのでは??
疑問の根幹は「わざわざ金払って依頼するのに」みたいな部分だと思うんだけど。
ふーん、お困りなのニャ?みんな甘えん坊さんなんだニャ!もっとボクを可愛がってあげれば言うこと聞くのにゃ!
専門家(先生)のアドバイスをちゃんと聞くような人は夜職に行きつきにくいと思う。
ト ラ イ ブ
このタイプ身近にいるけど、言及内容よりも会話のトーンから受ける感覚の方が大きいみたい。冷静で親切なトーンで注意されても怒られてことに気付けないし、親切そうな勧誘にすぐひっかかる。だいぶ心配。
何か理由も何も頭が働けば夜職なんてしないでしょ?聞いてない考えていない、彼女らの言う依頼は正論パンチじゃないてことでしょ。わからんのか。
例えがよく分からない。デメリットのある方針でもクライアントが理解してそちらがいいと言うならそれ以上ない。やっちゃ駄目なことは止めるべきだが、クライアントの意思を超えたアドバイスなんてないのでは。
気にしなくていいよ。それがその人の判断なのだから。合理的なアドバイスで間違いがないならその人には判断する能力がなかっただけ。考えるだけ無駄。
「困りごとを知り合いの弁護士に繋げてあげる親切なお客様」の顔を立てるために相談に来た体を保ってるだけだったりして
妹(50歳)が「友達が言ってたから」で、訳のわからないこと言ってきては、介護のことで足を引っ張ってきてたので、夜職だけの問題ではないと思う。コメ読んでて、妹がバカなだけと気付いてちょっとスッキリした。
AIの説明にだれも勝ててない。文字数制限があるとは言え差が激しい。
結局感情や半径5メートルからの意見を最重要視するなら、最初から専門家へアドバイスを求めなければいいのでは…と思ってしまうのだがこれこそが "理屈重視側" の意見であろうか?
士業の人の傾聴/カウンセリング力って個人間でかなり差があるからなあ。まあ頭いい客を相手にする方が費用対効果もいいからそっちのスキル獲得インセンティブ薄いんだろうけど
そんなんだから風俗やってるんだろ
まあ、典型的な馬鹿女っすね……。欲と感情だけで駆動しているので、自分にとって都合の良い事だけを信じるんだよね
"家族や仲間「依存」じゃないでしょうか 例えその関係が良好でなくてもです" ←そういう人はたしかにいる。傾向はあるだろうけど、たぶん職業や学歴は関係ない。
わからん「訴えることはできるけど判決まで時間と費用がかかるし実質損ですよ」というアドバイスだと諦める人ばかりなの?それでもやってくれという意見はしないの?
距離感かな?素人が発信するSNS情報を信じちゃうのと同じ/報道機関より、スマホに映る人物の方が距離が近いのだろう。遠くに感じる弁護士より、近くの家族、友人
信頼を得るためにかけた時間に大きな差があることが理由じゃないかな。弁護士は法律の勉強に一番力を注いできたから法律で説明するのが最も納得できる方法だが、他の人が納得できるのはそこではない。
Grokの“信頼性が高い”のも馴れ馴れしい文体に理由があるのだろう。
先生のアドバイスより先輩のアドバイスを聞くなんて記憶も自分の過去にあるし、夜職の女の子に限った話じゃないだろうなぁ。場合によっては依頼者の本当のニーズを聞き出せてないとかもあるかも。
弁護士は、そんな人でも救う為に保証された身分である事を忘れないで欲しい
トップブコメに納得。人間タイプとしてそんなんだと思った。あと、アホだからそういう仕事してる、トラブルになるもありそう。
家族や友人の方を信用しているというケースもあるだろうけど、コントロールされているケースもあるんだろうなと思う。お医者さんの言うことよりネットで検索した結果を信じる人も多いのはコロナで顕著だったし。
デザインの現場でも同じような事例に遭遇するので単に馬鹿だからと説明するのは短絡的だと思う。友人の助言でブランドのロゴタイプをメイリオにしてくれと修正依頼が来るなんて日常茶飯事やで
夜職、女の子に限った話じゃないと思うけどな みんな身内贔屓だから
「専門家としては、もっと彼女たちの立場に寄り添った伝え方をするか、信頼を築く努力が必要かもね。どう思う?」AIがさらっとキツい
お医者さんも標準医療を拒否してスピリチュアルに傾倒する老人の話とかよく聞くし、老若男女みんな専門家の諌言よりも詐欺師の甘言が好きなんだと思う
これって実はトランプに投票する人とか、陰謀論信じちゃう人とか、最近問題になりがちなことに通じる部分があるような気がする。正しさよりも信じられる何か、的な。
「馬鹿」は相手を侮辱する言葉だよ。そう分かった上で使ってるのかな。
具体例がないと何とも言えないが、守秘義務があり具体例を出せないか。あと、詳しい事情も分からないのに馬鹿と見下すのはどうかと思う。
だから「いくら社会福祉が充実しても、残念ながら救えない人はいる」になってしまい、福祉は必要なんだろうか?論になって社会が停滞してしまう。
別に夜職に限ったことじゃなくて、反ワクとか民間療法なんかでも散々見てきたことじゃないの。
1990年台に、患者の自己決定権とインフォームドコンセントという流れのときに、多くの人が直観的に「本当にそれって、どうなん?」と疑問に思ったのがまさしくこの辺の問題ではなかっただろうか
“信頼関係と感情の近さが大きい”
お店で弁護士が「本当は◯◯なんだが俺が△△してやったぜ」的な武勇伝語ってるからとか?
Grokさんで結論出ちゃうパターン多いな…
わからないものをソースに話されても、正しさの補強にならない。知らないおじさん×よくわからない法律vs知り合いのおじさん×その人の経験・実績
こういうのも反知性主義だろうか。何かあっても専門家の知見を無視して身近な素人に頼り、その結果として苦果を得ては専門家の知見を無視して身近な素人へ。輪廻なのよ。その過程で夜職という悪趣に赴く訳だな。
そろそろ司法試験にも非認知能力というかEQ的な要素も入れていこうか
世間に生きてる人間には外様のセンセイが何言っても響かない。発言力はコミュニティの立場で決まり能力があるかどうかは重要じゃない。間違ってても生殺与奪を握る偉い人や助けてくれる親しい人に従った方が良いのだ
よくわからん専門家から「5秒間怒りを我慢しよう」と言われても、皆反発したりスルーしたりするのと同じ理由では。
理屈じゃなくて感情だからな。ロジカルなこといっても無駄。
ブクマに漂う見下し臭 日常的にこんな言われようならそうなるでしょ
はてぶにいる奴らと一緒やん。自分たちの心地いい意見をワーワー書き込むばっかで、箱から出ない。
医者や弁護士って自身の能力に比例した取引先を得られずギャップの大きい仕事なんだよね。普通に理解してもらえるはずの論理展開では理解してもらえずケムに巻かれてると疑われかねないので相手に合わせた話し方が
男女問わず、中学で身につく事を望まれる数学的・論理的思考が身に付いてないからだと思う。それが単純に知能が低いからか、環境が良くなかったか、本人の性格に依るのか。
『貧困と脳』を読んでみるといいかもしれない。
そんなもんやろ?追い詰められてプレッシャーある時は安心を求めるし
まあデメリットは受け入れたということで、その辺の免責だけ念押しするとかなんかね
コレ斎藤支持者や立花信者にも当てはまらない?
夜職関係ないな。男でもこういうのすげえいる。逆張りでもないけど、信頼できる誰かに一任しているタイプ。マイファザーやマイドーターもそうだな。考えてるふりして結局思考放棄してる。それでいいならいいんだけど
「自分の主観とは無関係に世界を動かすメカニクスが存在している」という世界観に背を向け続けて感覚レベルで内面化することに失敗しちゃった人間っているよね、といった印象。
そういうの普通では?/職業性別に関係なく専門家の言うこときかない奴なんでごまんといるだろう/統計的に専門家が正しい事が分かっててもできない事が人間にはある事も頭に入れて置いてね!専門家さん
このブコメでも弁護士先生に意見してる人ばかりなので、夜職の女の子とか関係ない。
具体例が無いことにはなんとも言えないな…
夜職に限らず、ツゲコメのバイク屋だとか、ブコメの医者、投資とか、専門家の耳の痛い意見よりも、無責任な自分に都合の良い意見を聞くなんて、古今東西よくある話では
むしろ弁護士側に自分のアドバイスを聞き入れないことでデメリットがあまりないからじゃない?
別に夜職とか女性に限った話でもなく、素人親族との会話がプロと決めた方針をねじ曲げるのはよくあって、医療介護で問題となる「カリフォルニアから来た娘症候群」とかもそれだよな。
信用とか信頼って別に専門性によって担保されるものじゃないんですよ。勘違いしがちですけど。
夜職の人、なんか変に世の中わかってる風なスタンスよね。真っ当な人より物事の本質をわかっている感を出すと言うか。だからこそ、弁護士のようなまともな人の意見を聞きづらいんじゃないかな。
会社でも正しい事言ってるかより、誰が言ったかどんな言い方したかで受け入れられるかどうか決まるってはてなでもよく話題になってたよな
「専門家を使う」ということが何なのかを理解してない人はこうなると思うよ。自分は金払ってる客だから相手は言うこと聞いてくれる、と思ってたりしがち
権威的で専門的な「オールドメディア」なんかよりSNS上でユーチューバーが情熱的に語る真実を信じちゃうのと完全に同じよ。ウチラは自分の振る舞いどころか自治体や国の行方までそれで決めちゃうんだからw
これ、正にトランプ的な家産制の秩序で生きている人なんじゃなかろうか。こういう人を「愚か」と切り捨てているとトランプ的な物の跋扈に繋がるんですかね。 https://courrier.jp/news/archives/396298/
そりゃ自分の味方になってくれる人の言うことだからじゃん。それよりその後の話が聞きたい。
一般人も割と専門家の話を聞かないと思うけど、それに輪をかけて酷いということかな?
医師も弁護士もクライアントがベルトコンベアーに乗ってる物と認識してたら信頼はされない
私は客から信頼されてない弁護士ですという自己紹介するのすごいな
ooした結果その後どう言う物語で勝利に繋がるのか?がキチンと説明されてないのかもね。依頼者は復讐したいのに弁護士は傷を広げないように動くからニーズが合わないとかもありそう。
「解決」を求めているのではないからかな
うちの団塊親父も言う事ききません。医者の言う事専門家の言う事全部信じないでインターネットの情報ばかり信じてます
「ダニング・クルーガー効果」見つけたぞ!世界の歪みをッ!(急に自分の問題に置き換えて、調べて、絶望しておかしくなった)
トランプがなぜ支持されるのか、にも通じるものがありそう
感情より論理を優先するのって教育を積んだ上での社会的仕草だからなあ。余裕ある人と社会でしか実現し得ないのかも/夜職で全てを知った気になってる人は確かに多数観測できる
俺が知ってる範囲のおばちゃんもだいたいそう。
そういう取捨選択ができないから、チームで泥臭いところからコツコツやる会社勤めができない、とも言える。
人間は理屈ではなく感情で動く生き物定期
いうても、いただきりりちゃんの反社男性への出奔に衝撃を受けたばかりやないか。
人を信じられない性格の人は大体そうでしょ。
夜職じゃないけど専門家のアドバイスなら無条件で従うということもない。その専門家の善悪の判断は必要でただ儲けるためにやってるんじゃないかと疑ってしまうことは多々ある。
タダで手に入る情報の方が価値が高いという認知の歪み
無責任でものを知らない人間ほど断言口調で話すが、そこに明快さを感じてしまう人もいるんだろう がんの代替療法に引っかかる人もそんな感じで靡いてしまうんだろうな
弁護士氏のコミュニケーション力というか、説明・説得力が足りないだけじゃないの
Grokくん、女心わかりすぎてる。モテそう。
知的ボーダーだらけの業界だからな。IQが20違うと会話が成立しないってやつ
論理的思考のトレーニング積んだ人間とだけ生きていきたい。あと愛情表現のトレーニングもな
ダニング・クルーガー効果を勘違いしていることに気づかず差別的な殺し文句に使う連中って、認知バイアスが何故存在するのかを理解する能力がないんだと思うね。
この前のいただき女子の例を先にみてると、「家族」が本当の家族じゃないかもしれない可能性を考えてしまう
カリフォルニアの娘もそうだし、田んぼの貸し借りの値段をいきなり釣り上げる都市部の息子・娘とか、はてブにもいくらでも事例あるのでは
家族や友人の言うことは全く聞かない逆パターンもあるので人間は様々
安心感・信頼感もあると思うけど、だいたい”面倒”なんじゃない?(なんかよくわからない文書や資料用意してとか、役所とかどこどこに行って誰々に相談してとか)
「俺のいうことを聞け」と言うのがままならない現実が知れて良かったじゃないか。
信頼がどうとか高尚な話じゃなくて、自分に都合良い答えがあったから信じる事にしただけだよ。
カモれるんだ。いいはなしをきいた
こういうまとめだと、女さんとかみたいに弁護士さんという見出しにはならないのだな。これが女性支援団体の話だったらブコメも変わってきそう
「法や標準医療といった概念を信じられる」程度の充分な環境や教育に恵まれなかった人間をバカで切って捨ててヨシ!となるくらいにはミスボラシイ人格に育っちゃった系が居るな。
“バイク屋をしている知人の話だが、 こちらの説明を理解できず、友人から聞いた修理方法をお願いしてくる客がいる”知能が低くないと単車は乗らないからな…(私がそうです
ロゴスよりパトス!ほとんどの人が好き嫌いや感情を優先する。難しいこと言われてもわからないしな!それがいい結果をもたらすことも多いから厄介。
いやいや腐っても弁護士だよ?AIの回答した事くらい百も承知だって。依頼主のことバカって言えないからすっとぼけて愚痴ってるだけ。
うーん、ロジックを信じるか、専門家を信じるか、身内を信じるかじゃない?ロジックが伝わってない説。 /Grok君に勝てない
専門家に従え!従わない奴は反体制の愚か者!と言いながら「財務省ガー!」とかやってる奴は自分の中でどのように整合性つけてるのか。陰謀論者かただの馬鹿、整合性は気にしない屑なのだろう。
夜職の女の子もなのか。 医者も大学の先輩や同期のアドバイスばかり聞いて専門家(税務)の話は右から左って感じ。職業性別年齢以外の要素がありそう。あるいは医学部卒にとって税理士業など三下なのかも知れんが。
弁護士の信用度が低いってだけのハナシじゃね?
これが鼻持ちならないエリート仕草であることに気づけない人がトランプとか極右政権とかを呼び込むんだ。家族や友人のほうが本人に関するデータはたくさんあるに決まってんじゃんな。欠落データから正解出すのムズイ
まず「専門家の俺様が言う事は文句言わずに従え。」って顔に出てることに気づかないとな。相手のせいにしないで成功率上げる工夫をするのが専門家だ。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338583816?hl=en&sjid=8797286470920374720-NC
親や友達や彼氏との関係が壊れる事を恐れて、正しさよりも人間関係を取るんじゃないの。家族とかが全面的に賛成したら弁護士に全部お任せすると思われ。
女の相談はうんうん言っときゃいい、の答え合わせかな。/男の知能底辺はどうなんだろう。女の知能底辺と違って金が無いから相談に来ないんだろうけど。
Grokの回答だんだんにキャバ嬢みたいな口調になるのが面白かった。これが共感性か。
どんなに正しくても例えば「あなた/お子さん/etcは役立たずで今死んだ方が社会の損失を防ぎます」て言われてそうですねとはならんような。相手の価値観に沿っていくらでも理屈つけられるやろ、賢いんやから…
夜職の女に限らないのでは?専門家が解説してる記事をどこの誰だかわからんやつ(私もだ)が、トンチンカンな理屈で批判否定して、それにいいねやスターが付いて悦に入る。現代人はそんなことを延々と繰り返してる。
夜職関係ある?
夜職女にはわかりやすい承認と受容をあげる。ヨシヨシギュッギュを表面上やればいい。試し行為してくるのでそれをヨチヨチしてやり心まで寄り添う必要はない。正論を淡々と説明するとかだと響かず、怖がられるよ
アドバイス聞かないなら、金払って弁護士に相談する意味なくない?
その相談を受けた身内もまた専門家に頼らず自己判断してるので同類かと思うのだが
デザインの依頼とかだって、ド素人の依頼人のダサいセンスで「こっちの方がすごくかっこいい」ってなるしな。私はこだわりが強い方なの〜とか言って。初期の段階での見極めが肝心。住んでる世界が全く違う。
女性は最初から解決策なんか求めていません。ただ「弁護士に相談した」という事実で安心したいだけ。
主訴が取れてないのでは?難しいことだけどね。
「仕事」で会った弁護士(企業法務の弁護士除く)は、100%上から目線で本当に不快だった(n>5)。クライアントワークなのに、意味が分からなかった。そーゆーとこじゃないですかね。
詐欺師や政治家に騙されるのと同じ理屈なんで、知性や職業はあんまり関係ない。理屈では解っててもストレスは解消しないし、同じ話でも実際に対面で話すとスッと感情が落ち着く。
夜職に限らない様な
判断基準がその人の能力じゃなくて、自分基準で信用できるかだから。なので、地元のすごい先輩みたいな肩書きだとホイホイ言うこと聞く
夜職の女の子から見てあまり役に立つアドバイスをくれる弁護士ではなさそうだけど、依頼が良く来るのはなぜだろう。歓楽街に事務所があるのかな。
出てない論点として、アドバイスの比較が出来ないから単純に後から言われた方を信用してしまうというのもある。もう一回専門家がなんか言えば今度はそっちを信用するよ
まあ、そんなイメージはある。
“大人”の言うことを聞いていいことがあった成功体験がないから”大人”の言うことが耳に入らないのだと思う。「学校の勉強は役に立たない」という言質と同根
別にそれでもいいけどじゃあなんで弁護士に相談してるんだろ?お金の無駄では?
エンジニアとして、中小零細企業の社長からの依頼をよく受けるのだが、とにかく皆言うことを聞かない。そんなもんです。
身内の言う事は聞かないが外部のコンサルの言う事なら聞く経営者の逆だ!だがそれは自分では頭が良いつもりの人間の発想で、件の夜職の女の子みたいに直面識ある相手の言葉の方を重視するのが本来の庶民の自然な思考
アホ彼氏「俺よりも弁護士センセーの言うこと聞くんだな。わかったわかった。もう知らん」
Grokの回答すごいな。いずれもう全部あいつでいいんじゃないかな、になりそう
こんなの自分にとって都合のいい結果出してくれる占い師探してるだけだよね?
医師の診断聞くより、身近な健康法信じちゃう、みたいな感じかな
妻から相談に乗って欲しいからアドバイスしたら急に怒り出すと同じ話。
医者の言うことよりもホメオパシーを信じるのも同じか
僕はニセ科学批判を20年以上してるし、論文見たり、政府に情報開示請求したり本出したりけど、妻はテレビとかママ友の話を信用しますね。夜職の人に限らない一般的な話なのでは?
職業によらず「人は信じたいものを信じる」って話では。
代替医療にハマる患者への医師の愚痴だとこんなに辛辣にならないと思われるが、文系は作者の気持ちとか人の気持ちを理解する分野だろと思われてるんかな?司法試験にそういう要素はないんだけど
ダニング・クルーガー効果の受け取り側の話が一番しっくりくる お金持ってそうな雰囲気だったり権威をアピールしてくる客の言う投資話とかは結構真に受けてたりするんだよ…
傾聴と共感できる弁護士が少ないってこと?笑
彼女らが欲しいのは弁護士の先生に相談したという話題だけ。つまり、仲間のリアルな言葉への噛ませ犬として弁護士が存在している。弁護士側に足りないのはドラマ性のある演出。
性根がマイルドヤンキーだから人生半径3mのが専門家より信頼できちゃうんでないの。無知。
https://support.google.com/youtubekids/thread/338624129?hl=en&sjid=12662209009594739953-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338633176?hl=en&sjid=12662209009594739953-NC
Grokくんの見解 じゃねーよ
専門職とか関係ない、プロとしてクライアントと信頼関係が結べてないだけ
突き詰めればそういうまともな教育受ける環境じゃなかったからバカなんだってことなってまともな教育受けてない要領悪いバカはキャバ嬢や風俗嬢以外にもいっぱいおるでしょ。
金を払って相談してるのに、弁護士の言う事を聞かない依頼者なんて居るか?無料相談などかな。
いちいちGrokに訊くのがアホっぽい。スレッド内で訊く人がブロックしていこう。
この弁護士さん一人の意見にすぎないのに、さもそれが事実かのように議論が展開されていることに違和感をおぼえた。私が見逃してるだけでどこかに統計情報でもあったのだろうか。
彼女たちは頭が悪いから
彼女らには元々論理的に考える人が少なくて、他人の話への理解能力に問題が在るんだよ。赤色を青色にはしないが、紫色にはする。必ず自分が賛同できる都合が良い方向に傾けて先を決める。危ないから近づくな。
交通事故武勇伝を語る奴が世の中には沢山いることからわかるように、法律系になると素人の癖に張り切って口を出す知人と、その話を間に受けてしまう人は沢山いる。大抵火種を大きくして無駄な時間を浪費する役割。
りんごを一緒に買いに行ってほしいんだろ?
むしろ「専門家」が詐欺に荷担していることもあるこのご時世に「専門家」のことばだからと簡単に信じてしまう人ばかりになるのもどうなのか あるいは単純にこの弁護士さんがナメられているか
人間の価値観は①経験(有/無)+②感情(好/嫌)+③論理(真/偽)の3つで構成されている。①経験の違いによってその後の公理の選択(話の前提)が変わってくる→現実と乖離していても無矛盾の系は組立て可能=基地外の発生機序
感情優先な人にも良いところはたくさんあるのだけど、現実的な規律規則の社会の常識を受け入れてもらうのは難しいよね
夜職に限らず人間はそんなに合理的に意思決定してない
ぎゃくに専門家より、身近な人のほうが信頼するのではない? 共感や経験がいちばん合致している人を信頼するだろう。信頼をかたちづくっている基礎が立っていないのでは。
「専門家の語る専門的なセンテンス」に耳を傾けて理解するとは、まさにリテラシーの問題であり、ハビトゥスの問題でもあるので、簡単ではない。そして専門家ですら、専門外領域ではしばしばそうなったりもする。
第一印象で自分側かどうか見られているんだよ。違うと話を聞こうとする姿勢ではなくなるんよ。あと98%感情で動く人達なので共感性の高い話し方しないと。