まあ職員室でスマホ充電すると停電起きるもんね。職員のやり取りも固定電話とFAXでできるからオモチャの充電に公共の財産使うなんて許されないことだよ。そんなお金あったらもっと資料作って印刷して!もったいない!
スマホの充電も許されない職場があるのか。大変だな
こういう人だから https://b.hatena.ne.jp/q/ganjitsu_sensei?target=text
“では実家の緊急連絡先に全て連絡します”緊急連絡先の不適切使用と脅迫なので管理職がは懲戒では?(´・_・`)業務時間中の私用携帯の禁止と自宅以外での管理職から業務連絡での携帯使用禁止くらいでは
これ困るのは管理職側だよなあ。こんなん言われても「どうぞ」で終わる。実家に連絡してきたらそれを理由にのんびりするわ。充電についてはモバイルバッテリー使えば良いしどっちでもいいです。
充電してください。有用な税金の使い方だわ。
ごく普通の感覚として5V/2Aそこらの電気代を云々する職場いやだ。公務員だろうが教師だろうが許す。許されて然るべき。 そんなことより管理職は教員の余計な業務を無くして子供に向き合えるようにしなさい。
散々擦られてきた話題を、今更感が……フル充電でも1〜2円だし、冷え防止に使ってる電気毛布の方が10倍ぐらい電気喰ってたりするので……
うちの職場、スマホどころかIQOS充電してても怒られないけどな…
ほなら職場で連絡用の携帯電話を支給するんだよ。私物を仕事用に使わせておいて電力は自費って辻褄あってないだろ。大手企業はちゃんと社用スマホを配っていますよ。
環境の変化に順応できない事は正しくもあり邪魔でもあり。
このひと、嘘松先生だろう。いまどき、いちいち実家に連絡するとか普通にパワハラだし。
こっわ。支給携帯なしなのもこっわ。プライバシー情報も私用携帯に登録せざるを得ないよね…逆に、私用にMDM入れるのもこわ
職場の自席でスマホ使用不可ならわかるけど、実質BYODなんだから充電くらい許可すべきだよ
学校の木を切り倒して燃やして芋や餅を焼いてた教師。いまなら大問題になってたな(´・ω・`)
じゃあ、Yシャツのクリーニング代出して
教育現場の異常さが際立つ。今時、飲食店ですらコンセント提供するところもあるのに、職場のコンセントすら使えないというのは異常。こんな対応されたら「家電はないので」と緊急連絡先を空にするのが常識になるだけ
じゃあ職場の水道も使うなよ、トイレも使うなよでしかない
情報漏洩防止のためにPCのUSBポートからの充電(接続)禁止ならまだわかるが、充電のみなら本気で理解できん。こやつがニセモノ教師であることを祈る。
緊急連絡先って本人が死んだり事故った時の連絡先じゃないのか。
学校ってやっぱり狂ってるんだな。1〜2円の福利厚生も禁止って宗教か。
職場で充電ぐらいいいだろとも思うが1円でも横領は横領だとも思う。子供に言い訳・指導できるかどうかもあるから教師の規範が厳しいのも仕方ない。
人手不足になるほどの予算しか与えていない公的部門はそりゃそうなるよ。この職場を批判している君たち、この職場に予算を与えるような投票行動しているんですか?
戦争末期のようなドケチさ
やっぱ学校って頭おかしいよな。私の教員の友人(最近退職した)の話聞いてても、頭おかしい職場だとしか思えんかった。
電気代よらず原則禁止なのだろうが、黙認されるケースが多いのではとも。特に昔のガラケーとかよりも格段にスマホは電池の持ちが悪くなってるので。自分のとかモバイルバッテリー複数ないと旅行とか1日もたないし
なぜ充電してはいけないかが全然わからないし、満充電にしても1円かからない程度なのだが、それでも深刻視するのか。税金なのだから盗電が云々言う人が無理すぎる。
モバイルバッテリというものがあってだな
この話の指したいところは充電云々ではなくて、指導に対して自分の理だけで跳ね返すと痛い目みるよってことなんじゃないの…?みんな充電云々言い過ぎじゃない?/とはいえ充電禁止は厳しいなあ
こんなことマジでやってるなら、この先、そもそも教職員なんてなる人とかいなくなるよ。夏の教室にクーラー付けるのを阻止してた馬鹿な人とかと同類でしょ。
スマホなんて今どきインフラなんだから(だから緊急連絡先を私物のスマホにしてるんだろう)こんなの「トイレ行っても水流すな」って言われてるようなもんだと思うんだが、いろんな職場があるからな。
スマホ充電でこんなにも議論とは、現代のエネルギー革命ですわね。
こりゃモームリですわ…
これだから学校文化は嫌いだ
学校側からそこまで言われるなら、私物スマホを使わせないよう徹底的に争ってほしい。
教員のなり手不足の答えのひとつ
それぐらいいいんじゃないのか
サービス残業させておいてこんなこと言えるの?
自分の作り上げた狭いSNSの価値観を、現実の自分の置かれた社会で振りかざすなと言うところ
こんな事で文句つけるとか…
今時こんなクソな職場もあるんだな、上がスマホ使えない世代なのかな。まあ学校は非常識の塊なんで、驚くことでも無いだろうけど。
教師はそういう所でしか勝ち負けを競えないからな
理屈としての線引きは難しいので、福利厚生として認めますということでどうか。
実家に連絡してもらってそれでいいのならそれでいいかな。実家では出ないように言い含めておけば すごく静かになって家にまで仕事の連絡がこなくなってありがたいと思う
一理ある
個人の都合で維持している私物の携帯電話なのに、24時間365日肌身離さず持ち歩いて電話にすぐ出て1時間に1回はメールチェックしろと強要するくせに、会社で充電するのはダメとか矛盾してんだよ。
そんな学校では働きたくない、って思われるだけだよ。
まとめで前半に(常識のない)意見をもってくると、後半に反論を持ってきやすいんだなという無駄な気づきを得る。
嘘松乙
両親が死んで実家の電話が無い人もいると思うが、そういう場合はどうするんだろう
これ、実家に連絡するとしてそこから親が携帯に連絡することを暗に期待してるとしたら同じ理屈では(親と対面で会うまで緊急連絡はとどきません、でいいの?ということ)
この垢、本当にこんなことある?ってポストばかりなので(まあそうでなきゃ上げないだろけど)ミュートしてる。/公立学校で業務用のスマホなんて支給されるわけがない。そんな金ないもん。
充電くらいいいだろ、という気はするけど、かつてパソコンのUSB端子でスマホを充電しようとしたら、社内ポリシーで禁止されてるデータ接続ができる抜け道が分かって情報流出した、という話があったな。
“充電はダメですよー。学校の電気代は税金ですから。学校の水道で車洗うのと変わらない。 ”ってあるけど、学校でうんこしたら水流しちゃダメって事?税金だから?電気も消してエアコンも消さなきゃいけない?
仕事用の携帯を支給してないのが問題だ、と思ったらブコメで指摘されていたわ
元の人 "私の場合、学校から緊急連絡が来ることは年に一度あるかないか セキュリティで弾かれるからスマホを使うとか、そういう方向で管理職に交渉すればよかったと思う" 続→ https://x.com/ganjitsu_sensei/status/1912253754675720262
程度問題のような気はする。電気が学校の財産というなら水もそうだけど、水飲むなとかトイレ使うなとは言わない。
SNS敵視、人を見下してざまぁ扱い、問題の本質が見えない世間知らずな先生が、SNSの危険性を学活に取り入れて語らなければならないという、日本の教育の終わり。業務端末支給で解決ですよ。
私物を業務使用させてんなら、その充電は業務上必要な行為と認めろよ。馬鹿すぎないか?
学校なんて仕事用(体育用)のジャージも水着もパソコンも(昔はワープロも)文房具も何から何まで教員の私費で賄ってたからな、ずーっと何十年も。考えてみりゃ異常な職場環境だよな、超絶ブラックなのでは?
こういう人が管理職に多いのが日本の問題。言ってやった感が痛すぎる。
スマホの充電を職場で禁じるのはおかしいと全く思わない人たちがSNSに書き込んでいるのが2025年。トランプや立花孝志に岩盤支持者がいて当然だなと感じた。
どんなんだろう.仕事で私用スマホの使用が必須なら充電してもいいように思うが.
10年前ならそういう人いたけどね…。公務員の場合、名刺を作るのは自費なんだってね。携帯の支給もないだろうから充電は認めたらよいのに。
むしろ連絡に使うので電池切れないようにこまめに充電して欲しいよね。
筋が通ってるようで通ってない。
たかがスマホ充電にこんなこと言われる職場があるのか…怖っ。日本の教育機関は色々と歪だなぁ
待って、バ先で充電しても怒られないってどういうこと?非常識すぎんか?
全ての登場人物が嫌すぎる。スマホの充電に目くじらを立てる管理職、モバイルバッテリーすら使おうとせず一々反発する意識高い系教師、スマホを支給するのが常識とか極左なことを言ってるコメンター。
生徒が学校で充電し始めたら困るから教師にも禁止してるんだろうね。
水はみんな使ってるだろうから、水と電気の違いはなんだろ
学校の場合「生徒にも認めるか」って視点が入るから大変だよな…とは思う。
「生徒が真似すると困る」は理由として充分かと // 市役所の窓口だと市民がクレーム入れてくることがあるので「職場で充電はしないように」と申し渡している例がある、という話は聞いた覚えが
充電禁止にするなら電気代はもちろんスマホの維持費を私用と公用で按分した上で公用分を手当として支給しとかないと普通に裁判で負けますよ
職場の開発室は私用スマホの持ち込み厳禁だけど、休憩室では充電用ゾーンが用意されているなぁ
なぜダメなのか説明せず、理解もしようとせず、売り言葉に買い言葉のような対応を生徒にもしてるんだったら、生徒は本当にかわいそう。
学校は生徒があるから難しいね。子どものときは先生はOKで生徒はNGなルールに理不尽感じていたからね。
職場で私物の充電をするのは「盗電」で違法だと最初に教えとくべき。
学校ではスマホは必要ないって考え方が児童生徒のそれと同じなのよな。
「1円でも窃盗は窃盗」と言う人もいるが、そういう「厳密に制限かける方が明らかに税金の無駄なので黙認」という案件はすでに結構ある(定期券とか)
SNSのドヤ顔言い分の返し集を集めた、ああ言えば上祐というサービスをつくろう
常識って難しいね。よく卓上扇風機使ってる人いるけど、あれも盗電扱いなん?
業務の一部がスマホに侵食してるなら充電くらいは良いと思うけどね。そもそも教師も税金払ってるわけだし。でも他のサービス業がコンセント貸し出してるのを見て電気を使わせてもらうのが当たり前に思うのは間違い。
仕事用のスマホとかは支給しないんだろうか。
仕事で使ってるんなら拒否できないでしょう。もう実家にも固定電話ない人増えてるだろうし時間の問題だよね
労働者に対してこの程度なんだから、生徒にどう対応するか想像がつく
えっ学校ってそうなんだ
業務に使っているなら職場でも充電するように指導するほうが良いんじゃないか。
みんなよく馴致されて疑問にすら思わないレベルになっているけれども、そもそも諸悪の根源は毎日かせいぜい隔日で充電しなくてはいけないスマホの満充電稼働時間の短さなんだよね。ガラケーは1週間は電池もったぞ。
以前、生徒から集めた修学旅行の代金を自分のカードを通して払い、マイルで海外旅行を繰り返してた教師がいたらしい。厳密には不正でなくても許されることでもない。金額よりも公務員や教師にはそういう視点も必要よ
緊急連絡というものの頻度による。年1回とかならともかく、月に5回以上とかなら仕事用のスマホ支給しろよって話。
タブレットを生徒に配れるんだからスマホを教諭に配れるでしょ。アプリを好き勝手インストールできない、Officeと電話機能しかないスマホ。保護者とのやりとりが多い職業で個人携帯使わせる方がどうかしている。
スマホの充電くらい認めてあげなよ
3.11を職場で経験したものとしては、スマホくらい充電して良いだろうと思う。
社会エアプが仕組み考えるとこうなる
まともな主張をする若手社員に対して、管理職の発言の仕事のできなさ加減が酷いな
「今どきはセキュリティ優先でBYOD禁止」そうなの?!官公庁の仕事も受けてるけど自分のスマホ、私物のキーボードマウスで仕事してるが?!
そもそも何で職場での充電が禁止なのよ。数円の話でしょ。馬鹿な職場はさっさと辞めた方がいい。
サビ残を強要して多額の不払いをしておきながら、1円未満の電力代を惜しむ。矛盾だ。→ 対策 ① 「電気代として1円を払います」②「だったら雑務はすべて拒否します」③ 「不当な上司として教委に報告します」
私費で維持されてるスマホを使わせるくせに、1円単位の電気使用にうるさいジャップ仕草。馬鹿馬鹿しい。職場に早く来させるくせに、退勤時間はキッチリ守らせるのと同じよな。
そら教員不足になるわw。アホか。
どっちもどっちだが、こういう人達が教師なのか、、、という軽い絶望感を覚えますな、、、うーん
なんか、ツッコミどころが渋滞してるな...
緊急の場合は自宅に電報してください、って言えば良いんだよ。300文字までで1320円だ。
実家から本人の携帯電話に連絡するだろうから結局連絡つかなくなってしまうのでは
この学校、職員が被災して連絡がとれなくなったらその職員を処分しそう
スマホ充電の電気代なんかでそんな言い争うことあるか?
どっちもアレ
こういうことに噛みついてくるやつは定額使いホーダイにならないから叩いておかないとね。教員も生徒も脳死で従うことを求めるのが学校というもの。
こいつ、この前インフルエンサーに生徒の作品を勝手にSNSに載せてるっていってたやつだぞ。卒業生からの寄せ書き燃やされて、新入生の親は反ワク、学年主任は鬱病、新人はバックれて4月2日以降来ない、どんな学校だよ
教員不足の時代に1−2円ケチってモチベーション奪うって童話級にバカだなこいつ。脅しと反論を混同しているなどとても人に教える資格はなく、幼稚園からやり直した方がいいと思う
プライベートスマホ充電しながら、会社支給スマホではてブやってる俺にスキはない。
これは他の細々とした事に波及するのでフワッとグレーという程度の扱いにしておいた方が良い。個人的には社用携帯があったとて自宅で充電する場合があるんだから、逆も許容されるべきと思う。
実際実家でいいなら実家にしてほしいんやが
電気代電気代言ってる奴は一回満充電するのにいくら掛かると思ってるんだ?約0.4円だぞ。
"では実家の緊急連絡先に全て連絡します" こんなこと言うかよ嘘くさい
充電しながらゴリゴリに電気消費する重いゲームやってたなら注意されるだろうけど単なる充電でとやかく言う職場は嫌だなあ
性善説で動けない職場って大変だね。業務用携帯支給しないなら充電は出来て当たり前。行事とか公務で私用電話使う時は電話代請求するよ。
実家に連絡してどうするつもりなんだろう。緊急なら本人のスマホに入れろと言われるだけでは
そうは言うけどさ、これがスマホ5台+ポータブルバッテリーだったら? 1台は良くても5台+αはええのかあかんのか?ってなるよね。スマホは仕事でも使うしゲームにも使えるしで正しくグレーゾーンなのだろう。
実家に連絡したところで、最終本人の連絡先がスマホなら連絡つかなくて困るのはどっちだって話のような。嫌がらせのための連絡なら緊急連絡じゃないでしょ。
学校で支給するほうが金かかるやん。携帯の電気代くらい税金で払ったらええ。100円もないやろ。それで子供を見守ってくれることに感謝しろと思う。正しいと思ってるルールが状況によっては悪でしかないのや
弊社でさえ業務で使うから仕事用の携帯支給してるのに(ドン引き)携帯の充電ぐらいさせたれよ・・インフラやぞ・・/通勤中に交通事故とかあった時に電池なくて連絡出来ないとかあったらどうするの・・
まぁでも税金使って充電してるってわかるとクレーム入れてくる市民とかもおるんやろなあ
その程度は福利厚生のうちだろう。認められるべきではなく、わがままだとなるのが日本らしい
クソみてーな職場だな。サービス残業やらせといてスマホの充電ぐらいでゴチャゴチャ言うなやとしか思えないんだけど。店が勝手に充電を禁止するのは分かるが職場でダメとかいう奴頭おかしいだろ
嘘松の簡単な見分け方、「身辺でドラマチックな出来事が起きすぎる」。内容は「多くの人が義憤を感じるような、非常識な人物を登場させる」。こいつも、いいね中毒でネタを粗製濫造する悲しきモンスター。
こういうグレーなことを潰してまわるやつがいると職場がギスギスしだす
窮屈な職場で働きたくないでしょ。そんな仕事選ぶのやめとけ
杓子定規な運用って誰も幸せにならないし、こういう「指導」してる人って案外いろんなブーメランかましてそうな気もするんだけど。
税金だろうが携帯の充電くらいさせてあげなよ…公務員のコンビニ休憩に文句言うクレーマーと何が違うんだこれ
さすがに特殊な学校だと思いたい
嘘松垢のポストをネタにあれこれ議論するの、時間のムダすぎる
これって本当なの?このアカウント自体嘘松っぽいからなあ
それよりも、スマホ充電による電気料金も払えないくらい職員室のへの環境維持費の予算がかつかつなのという感想が出た
充電が何で駄目なん?/私用でも公用でも充電させろアホ/「極端な関わり方をする人が増えた」ってそれ管理職側やし「実家に電話」して困るのは管理職なのに切り捨てとか元日先生の文章がおかしい/創作
実家を緊急連絡先として使われても実家から自分の携帯に連絡が来るだけで無意味(スマホの電源が切れてたら結局受けられない)だから戸惑ったんじゃないの…
ふつうに充電しているけど、前の職場はどうだっけ?と思ったら、そういえばカメラ付ケータイは持ち込み禁止だった。持ち込みたい人はカメラを潰していた。
業務に使わせてるなら使用料の一部請求もできるんじゃね
給与の基礎控除は経費の意味合いだよねえ。税金を振りかざして教員の成り手を減らさないでほしい…
PCに繋いで充電しなきゃ(電源直で取る分には)別に良いだろ意味わからん。昨日から昭和のクソマナー目にして気分悪いな。
Z世代なんて実家の緊急連絡先に連絡するぞなんて言ったら「ではそれで」になるのがオチなのでこれはスカッとポルノ松
携帯の充電くらいさせたげろや、としか思わん。個人所有だとしてもいまや事実上の公共インフラだろうが。
緊急連絡先と普段の業務連絡は別なのでこの話は成立しません。終了。
この話の問題は充電していいか悪いかじゃなくて「そのタイミングでその物言いのやり方はどうなの」なんだよなぁ…これは充電とか関係なしに全部の事象に当てはまるので気をつけようという教訓だなあ。
職場的にそういうのを厳しくするのはわかるけど、そこまで厳格にしたいなら職員用携帯配れよって話なんだよな。注意されたほうもなんか子供じみた反論だとは思うけど
これだから学校が客の仕事は嫌なんだよね。
こういう細かいルールは明文化しておかないと要らぬ争いを生む
これも例えが悪いだけのパターン。ネットが真実で痛い目を見るパターンは昔からあるので適切な例を持ってこれればよかった(今回よりバズることはないけど)
業務用スマホ渡してるなら、電気の横領って理屈は通るかもしれないけど。実家経由で緊急連絡や業務連絡するようにするってトンチみたいな切り返しは面白い。
ほなら職場のトイレでウンコしたときトイレットペーパー使ったらアカンのですかね、だって極論ウンコしなくても仕事はできるわけやん?
なんか論破して勝ち誇ってるのがキモすぎ。これの前のツイートもバズらせてたし嘘っぽいのでブロックした
こんなん注意する方がバカかと。言い返されて当然。それ言うなら公用のケータイ配れよとしか。ドヤ顔で「おかしいですよね?」言っても逆に「おかしいのはオマエだ」としか言われん案件。
”どちらが正しいかではなく、極端な関わり方をする人が増えた” どっちかと言うと「職場でスマホ充電させない」は悪い方向に極端な気が/そのうち電動自転車の充電とかの線引きは必要に?
今やネットやスマホは基本的人権。文化的最低限度の生活に含まれるだろう。その程度の認識だからDXが進まず生産性が低い。
嫌がらせしてくるクズ上司に言い返したらさらに嫌がらせしてきたっていうハラスメント案件。こういうクズが職場にいると働くの嫌になるよな、転職の大きな理由になると思う
学校関係者は一度社会人経験を積んだ方がいい
そもそも充電しちゃダメなのか?そっちをなんとかすべきだろ。まるでスカッと話みたいに何をドヤ顔で語ってるんだ。
イヤなら辞めればいいし新規採用コストや職員のストレスと電気代を天秤にかけられない経営者はいずれ破綻するから
教員はツライ職場で大変だなぁ。
緊急連絡先が実家になったら誰がどう困るのかと、この人が何でこんなに偉そうなのかがわからなかった
5V 2A の充電なんて毎日1時間充電したとしても 10Wh 月20日として1円とか2円くらいじゃないのかな。いままで職場でそんなみみっちいこと言われたことないけどな。
そりゃ教師のなり手もおらんようなるわ。許してやったらどうや。
公立の学校だと電気代もスマホ支給するにしても税金になると思うけど、スマホ支給よりBYODで充電可の方が皆が得する気がする。個人的にはスマホ2台も持ち歩きたくない。
いや教員の場合、業務時間内外に関係なく私用スマホに普通に連絡くるので認めてあげてよ。認めないならマジで連絡するなだし、支給しなよ。その対応時間の報酬ほぼゼロだぜ?
いや、なんで職場でスマホ充電するくらいで注意されなあかんの……?
携帯電話で連絡取りあうなら業務用としての充電になると思うけどな。
モバイルバッテリーを購入できるくらいの給与は渡してやんなさいよ。
職場で充電禁止とかはたまにあるが、ぶっちゃけ正式に許可したら?
仮にこれで、じゃあ実家を連絡先にしたとして、実家→スマホの連絡だって業務上の連絡に当たるので意味無いのでは。あるいは毒親と縁を切った人とかには有効な脅しかも知れんけど。
実家に連絡でいいんじゃないの?
スマホ充電が許されない職場嫌だ…
はてブってマジで釣り耐性皆無だな 嘘松自称教師のクソデカ釣り針を丸呑みするなよ
なんで充電だめなん?元公務員やけど普通にしてたが
こマ?
職員室で携帯電話の充電がNGな理由と背景が不明(職務用もNGなのかさえ明記無し)。さも共通意識のように語られているが…
厳密に言えばそりゃアウトなんだけど、普通にルールをOKなように変えればいいだけだと思うんだけどね。実質誤差みたいなもんだし。
息苦しい潔癖さ
こういうのはゼロイチじゃなくて「緊急」連絡先がどのくらい使われてるかによると思うなぁ。天災対応レベルでしか使ってないのか、週明けの打ち合わせが〜レベルでも使ってるのか。
こういう注意されるには普段の使用態度とかも根っこにはあるんだろうけど、本来仕事現場で私物のスマホを使わせないのが筋。私有車を仕事で使わせてメンテ費も燃料費も出さないとか異常だってのと同じでは。
充電くらいいいだろ。こいつらってスマホをゲーム機と認識してんのか?税金とか言ってるやつは何に税金が使われてたら納得するんだよ。余裕が無さすぎなんだよ。サービス残業の方が問題だろカス。
ケチ臭いことを指導して反論されたら緊急時に実家に連絡するから、などとぬかす指導教員には「じゃあ、返信するときに困るのであなたの実家の電話番号を教えてください」といえばいいんじゃね
くだらな
この管理職って人も教職なんだよね。教わる子供がかわいそう
緊急時に実家に連絡されても実家の人も「??」だと思うけど。
スマホの充電は正式に許可した方がいい気がするがなあ。そのかわりPCには絶対に接続不可とか、私物で個人情報の書類をとるなとかは徹底してきちんとルール化。オンコール待機が必要なレベルなら公用スマホは必要かと
今の15歳から22歳で教師をやりたい人は、こういうのでどんどん減るだろうだろうね、その注意をした指導者も自分たちが若い時に辛かったり嫌だったり思ってたことを忘れてるのだろうね
SIerの内勤だったけど、巨大地震とかで緊急事態になったら持ち込みを一時的に解放したことはあったな。
充電させないとか普通に頭おかしいだろ。
実家の連絡先は業務と関係ない本人の安否だと思うので、業務関連であれば管理職の人を緊急連絡先にしてもらったらどうだろうか?
職場貸与スマホがあるなら管理職の言い分も通ると思うけど、仕事に私用スマホ使ってるんだったら充電はしても良いのではないか。背景情報がないけど教員って職場貸与ないよね?/釣り垢っぽいな。ブロっとこう。
どうせ嘘松インプレ稼ぎだと思うけど、キ ガイの自己紹介文コンテストでもやってるんか
そんな厳密にやりたいなら別にいいけど、最後は絶対に学校のほうが困ると思うよ。
職場で充電しちゃダメなんて言われたことねーぞ…。流石にパソコンに直接USB挿入するのはNGだけどさ。
前にもはてブに上がってたけどプロフ見た感じ妄想エピソード量産系アカウントっぽいしこれも嘘だと思う
スマホの充電代って、スマホが恐ろしく省エネで動くせいで、日本だと毎日充電しても年間で300円かからないくらいだから、学校の電気代がかかる云々で突っ込むのも馬鹿らしいんだよね。消し忘れのライトの方が高いぞ?
USBポートで充電やってるからなんでダメなんだろと調べたけど、セキュリティ面でってことなら100均で売ってるデータ転送不可のケーブル使ってるならOKてことだな。
学校と病院はマジで中世。今はもう令和だぞ
極端な話、子供(児童や生徒、学生)の利益になる方を選べばいい(充電くらいさせろや)。
こういうのって、「教職員が学校で携帯電話を充電している」というクレームが元になってできたルールだったりする事も多いので、学校を叩いても意味ないよ。そもそも充電可な現場も多い。
炎上でインプレを稼ぐレイジベイティングでしょ。君らプロ嘘松のいい餌やで
だって大人なのにちゃんと出来ないなんて他人の迷惑なんだと思ってんの?モバイルバッテリーくらい常識! 的な人ってなんでも大事故扱いする可哀想な人だよね。貧相。
なぜそんなケツの穴の小さいことを…?
“自分の立場を考えず" に “攻撃的に言い放" って “相手を刺激" し、事態を悪化させているのは管理職の方。ヤバい職場であると職員間で伝播した後の中間管理職は地獄。
元教師だけど、スマホの充電を注意する教師も「充電を認めないなら学校からスマホに一切連絡しないように」と言い放つ教師も、もうちょっと実務的というか柔軟な対応というか、何とかならないのかなとは思う。。
こんな奴らに子どもの教育なんて無理だろ。。
施設管理者が認めてないなら刑法第245条により窃盗罪。管理者に(BYODなので充電を認めよ)と訴えて適法化するのが筋。たかが2円くらいでと程度問題にしてしまうと「ネギ1本でもドロボーですよ」と反論されてしまう
警察官がコンビニに寄ったらクレーム入れそうな人たちだ
税金で良いから、一般企業で当たり前の支給携帯を先生に与えて下さい。充電も全員自由にして下さい。こういうのケチる前に先生の激務を和らげる工夫があるでしょ。
規律のための指導なんでしょうけど、その決まりに誤りがないかは見直せ。電気を私用で使ってはならない、ただし緊急連絡先の携帯電話は除く、なんてのはすぐ変更できるでしょうに。
充電できないの?大変にゃ!もっと甘えさせてにゃ! 早く充電させて、美味しいおやつくれにゃ! みんな仲良くしないと、猫パンチしちゃうにゃ!
うちの子の小学校では先生が支給スマホを使って連絡したりしてた。学年変わると電話番号もかわるけど。それはそれとして、充電くらいさせてあげましょう。教員足りていないようですし。
費用にしたら数円レベルだろ。なぜ充電ダメなの?
私用スマホで生徒と連絡とらせるのは問題発生のもとでもあるし、社用スマホを提供するべき。社用スマホなら発信内容を確認することもできるし、問題の予防にも解決にも役立つんだし。教育現場は効率悪すぎ。
いや学校からスマホに連絡するならそれくらい許せよ
こういうのもなんか、なぜそうか?を考えずに「ルールだからダメ」の典型に思える。本来学校って、「なぜそうなってるか?」という「思考のプロセス」を教える場なんじゃないかと思うのだが、当の教師がそれでは…。
充電を許すかどうかの前に、今どきのスマホなら家でフル充電してきたら一日くらい持つだろ。ゲームや動画を見まくらない限り。見てないのに消耗が激しいならバッテリーの劣化だから早く交換しろ。
教育機関はいつもすべて最後尾で変革が来るよなあと。姿勢としては間違ってないんだけどね。
主のプロフィール見てみなよ。「教育困難校」。この時点で「あ、だろうね」(察し)となる。
譲歩、許容案件だと思う。ダメならパソコンでモバイルバッテリー充電して、そこから充電するとか。
充電で盗電扱いするの本当にバカだよな。1円以下だろ?
はぁ??????明らかに若手の方が正しいやん
この伝でいくと、職場からのメールのパケット料を請求してもいいということにならんだろうか。少額なのでお互い様、の方がいいと思う。
肯定的な意見多いね。一般的な企業でしか働いた事無いけど、会社でスマホ充電するの今だになんか気が引けるわ。そんなにスマホ使うなら自分でモバイルバッテリーくらい持ってろよって思っちゃう。古い人間なんだろな
常識が違いすぎる世界に子供を預けるのって怖いね
スマホなりタブレットを職場が支給すればいいんじゃない?iPadとか教職にはちょうどいいと思うけどね。
正直、どっちとも関わり合いになりたくないなぁw
作り話。実家に連絡入れられて慌てるやつなんかいるかよ
「じゃあそうしてくれ。たぶん対応はできないけど」って答えられたらお前が慌てるだろ。下手な強弁。
別に充電くらいええやんとは思うが…そもそも業務には業務用のスマホを支給して欲しいところである。
お望み通り、実家の緊急連絡先に全て連絡してもらえれば良いのでは?何かあった時の責任は上司持ちで…会社からの連絡なんてロクなものがない
職場でのスマホ充電にケチつけられるなら、自宅に仕事持ち帰って自宅PCで仕事するとかも当然あり得ないよね?
“職員室でスマホ充電してた若手教員が指導されて” 若手教員かわいそすぎる…。民間企業ならスマホ支給されるんだけどな。
職場でスマホ充電するぐらいいいじゃんとか思うんだけど、しちゃいけない理由があるんだろうか、ってそっちの方が気になった。あれか、学生に禁止にしている建前、教師が率先して使ってちゃダメ、とか?
でも実際、学校の連絡を個人スマホに送るでしょ必ず
スマホの充電すらさせない職場、ブラックすぎて転職先さがすの一択やろ/ただでさえ教員の待遇が死んでるのに、馬鹿なんじゃあるまいか
充電は夜に家でするルーティンと考えているので、職場に充電器を持ち込んで充電したことがない。スマホ依存でなければ、朝90%あれば帰る頃には60%くらいだろうか。
教員に携帯電話の支給って無いんだ...緊急連絡とかで無いと困ると思うのだが。生徒が怪我したとか緊急の時使うでしょ。
公務員は公用スマホないのか。なさそうだな…
これまあ難しいよね。公務員はとにかく不正にやたら敏感なのでそれっぽく感じられる行為は押し並べて禁止されている。監督省庁が「このくらいはOKよ」って言ってくれてないとどっかで漏れて吊し上げられるからね
モバイルバッテリー持ち込んで充電ならいいのかな?
厳しい戒律の元統制したい以外の動機がないでしょ、こんなの。
また同じ人(職場)のまとめかよ…/万一本当だったら職場やばすぎでしょ
まあ正義マンが多い業界だからね……仕方ないね
こういう「厳密管理」が日本をダメにしてきたと思うんだよな。諸外国はこんなこと気にしないだろ
仕事で使わせてんなら充電認めろよ、が妥当な感覚では。/「実家に連絡します」も「どうぞどうぞ」でいいのでは。
公私混同というなら一切連絡するなよな。都合が良すぎる/実家にしゃべり足りず頻繁に電話かけてくるタイプの親がいるなら上司が無駄話代わりにしてくれ助かるな
業務で使用しているなら許可すべき。充電を認めないならスマホに連絡するなではなく、電池切れなどで緊急連絡先に連絡がつかない場合は充電するなと言った人が代わりに責任持って対応してくださいとすべきかと
スマホ充電くらいさせてあげればいいのに 好き勝手に複数台充電してるわけじゃないんでしょう?
生徒指導もだけど「いじわる」がしたいだけだよね
どのくらい緊急連絡があるかだけどな。教員の緊急はしょっちゅうかもよ。実家に連絡していない時どうすんのかね。
プールの水出しっぱなしにしちゃったら数十万自腹だし教師って人権ないのでは
こんなクソどうでもいいルール作っているの無駄すぎるだろ
職場の空気が悪すぎる。数円いかない電気くらいで。これ言っちゃうってことは他の様々などうでもいいことにも文句つけるはず
学校の教職員はお茶やコーヒーを淹れて飲むときもお湯は自前で用意する必要があるのか
数日前にインフルエンサーが他の子の書道を無断でネットに上げて困るとかいう意味不明なポストでバズってたアカウントだし相手にしちゃいけないと思う。こんなのバズり目的でしょ。
スマホしかないのになんで実家に連絡するが通るんだよ
一人暮らし(固定電話あり)ならどーすんの?
まずスマホ充電咎められる職場が浮世離れし過ぎてて後半が入ってこないな。後半の、内容はさておき煽って反感持たせても良いことないって主張も処世術としてご尤もだと思うけど
愚かだ 教員なんて誰もやりたくなくなる。
本当に緊急の時しか連絡してこないなら、この返しで通るけどね。「分かりました、本当に緊急の時はそれで。ただの業務連絡は別なので、そちらから端末を支給しないのであれば受けませんが」と言えばよい。
だるすぎ
純平「教師って…学校卒業して学校に勤めるからおよそ社会と呼べるものを経験してないですよね」
普通に充電させてほしい。ダメな理由は何?入れ知恵というほどのことかな当然の主張に思うのだが…
生産性低そうな職場。ほならね、職場の方で業務に使う携帯支給しなさいよって話でしょ
いざという時連絡取れなくなる可能性があるんだから充電くらいさせろ。これは別に教員に限ったことではない
学校って携帯支給されないの?
こういう細かいこと言ってるとそのうち遵法闘争仕掛けられて組織側が詰むよね。役職者が部下に指導する内容が個人の見解に収まるわけが無いので確実に負けるし、確認訴訟を起こされるだけで業務も止まる。
教員なんて全員でOJTやるようなもんだろうに若手に喧嘩売ってどうするんだ。指導をしろ指導を
デジタルディバイド~
パワハラじゃん。そもそも実家から本人に連絡できるかどうかわからんやろ。
やっぱ教職って世間知らずでズレてるよね
しかし昨今の教師業界は人員ギリギリで回してるだろうに(というか回せてないだろうに)こんな"指導"する人居るんかなというか、あるとしたら「常勤管理職が非常勤に圧をかけてる」みたいな背景は想像しちゃうな。
個人の携帯電話の充電程度で揉めるなというのは前提として、この若手教員の理屈だと、実家の固定電話の基本料金と電気代を負担しろってことになる。発信はともかく受信がメインでその主張は無理目な気がする。
会社から連絡用のスマホ貸与されてるけど、それはそれとしてプライベートのスマホを充電しても何も言われない職場で良かったと思いましたまる。まあ公務員は色々縛りがあるんだろうけど。
職場のトラブルを毎日ツイートしてる自称教員の話を真に受けるべきではない。
これ何が問題なのかなーって思ったら電気代!?さすがに釣り??本当だとしたら色々終わってる
若手教師より指導する教師の方が合理性の欠片もない。聞いていて気持ちが悪い話だな…
くだらねー、そんなことでいちいちグダグダ言う職場なんか行きたくない
これって結局緊急時に連絡とれない上司側が困るだけでは…
職場で私用携帯電話は充電してはならないものだと思っており(他人のそれを咎めもしないが)、自分のほうが少数派っぽい/人員がギリギリだからお目こぼしOKとはならんとも思う、建前上
個人的には些末なことなので気にするものではないと思うが、なーなーにしてるとそのうちポタ電を充電する輩が出そうなので、しっかり職員朝礼や会議で周知しなよ。
スマホの充電ぐらいええやろ、そんな指導された職場なんて一個もなかったぞ
セキュリティの観点ないのでレベル低い議論やと思う
過去ツイート見たらあからさまに煽り投稿ばかり。悪質アカウント
業務用と緊急連絡先は違うのでは
ん??ってか自分のモバイルバッテリーから充電すべきでは??していて文句を言われる事は無いだろ???
会社でこんなの問題視する意見聞いた事ない。そりゃ公務員の成り手もいなくなるわ。この程度のわずかな電気代を公費の無駄とか言う奴は公務員不足で市民サービス受けられなくなっても文句言うなよ。
こんなこと言うケチくさい職場なら即刻辞める。うちの職場はみんな気にせず充電してる
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338633176?hl=en&sjid=12662209009594739953-NC
極端な関わり方をする人が増えたというのはその通りかと思うが、教職員の世界が世間の価値観から隔絶しすぎてるのをちゃんと認識してくれって感じ
若手職員の実家を緊急連絡先にしたければすりゃ良いやん。 連絡つかなくて困るのは用事がある職場側やで。 若手職員は職場から電話されたら出ないといけないけど別に実家からの電話にすぐ出る義務ないんだからな。
民間も公務員も支給されるよね?ただスマホを紛失したら始末書もだから持ちたくないけど。
勝手に駅のコンセントで充電して通報されそうなコメが一杯。//元記事には業務で使うとか1mmも書いてないのに拡大解釈してる人多数。//朝満充電してたら日中もたない?。だめだったらバッテリが腐ってるので買い替えろ
教職ネタ嘘松アカウントだと思っている。自分で緊急連絡時の困難かかえる管理職いないでしょ。
職員室でスマホを充電する教師を指導したら、「緊急連絡先はこれしかないので充電を認めないなら学校からスマホに連絡しないで」と言われた
まあ職員室でスマホ充電すると停電起きるもんね。職員のやり取りも固定電話とFAXでできるからオモチャの充電に公共の財産使うなんて許されないことだよ。そんなお金あったらもっと資料作って印刷して!もったいない!
スマホの充電も許されない職場があるのか。大変だな
こういう人だから https://b.hatena.ne.jp/q/ganjitsu_sensei?target=text
“では実家の緊急連絡先に全て連絡します”緊急連絡先の不適切使用と脅迫なので管理職がは懲戒では?(´・_・`)業務時間中の私用携帯の禁止と自宅以外での管理職から業務連絡での携帯使用禁止くらいでは
これ困るのは管理職側だよなあ。こんなん言われても「どうぞ」で終わる。実家に連絡してきたらそれを理由にのんびりするわ。充電についてはモバイルバッテリー使えば良いしどっちでもいいです。
充電してください。有用な税金の使い方だわ。
ごく普通の感覚として5V/2Aそこらの電気代を云々する職場いやだ。公務員だろうが教師だろうが許す。許されて然るべき。 そんなことより管理職は教員の余計な業務を無くして子供に向き合えるようにしなさい。
散々擦られてきた話題を、今更感が……フル充電でも1〜2円だし、冷え防止に使ってる電気毛布の方が10倍ぐらい電気喰ってたりするので……
うちの職場、スマホどころかIQOS充電してても怒られないけどな…
ほなら職場で連絡用の携帯電話を支給するんだよ。私物を仕事用に使わせておいて電力は自費って辻褄あってないだろ。大手企業はちゃんと社用スマホを配っていますよ。
環境の変化に順応できない事は正しくもあり邪魔でもあり。
このひと、嘘松先生だろう。いまどき、いちいち実家に連絡するとか普通にパワハラだし。
こっわ。支給携帯なしなのもこっわ。プライバシー情報も私用携帯に登録せざるを得ないよね…逆に、私用にMDM入れるのもこわ
職場の自席でスマホ使用不可ならわかるけど、実質BYODなんだから充電くらい許可すべきだよ
学校の木を切り倒して燃やして芋や餅を焼いてた教師。いまなら大問題になってたな(´・ω・`)
じゃあ、Yシャツのクリーニング代出して
教育現場の異常さが際立つ。今時、飲食店ですらコンセント提供するところもあるのに、職場のコンセントすら使えないというのは異常。こんな対応されたら「家電はないので」と緊急連絡先を空にするのが常識になるだけ
じゃあ職場の水道も使うなよ、トイレも使うなよでしかない
情報漏洩防止のためにPCのUSBポートからの充電(接続)禁止ならまだわかるが、充電のみなら本気で理解できん。こやつがニセモノ教師であることを祈る。
緊急連絡先って本人が死んだり事故った時の連絡先じゃないのか。
学校ってやっぱり狂ってるんだな。1〜2円の福利厚生も禁止って宗教か。
職場で充電ぐらいいいだろとも思うが1円でも横領は横領だとも思う。子供に言い訳・指導できるかどうかもあるから教師の規範が厳しいのも仕方ない。
人手不足になるほどの予算しか与えていない公的部門はそりゃそうなるよ。この職場を批判している君たち、この職場に予算を与えるような投票行動しているんですか?
戦争末期のようなドケチさ
やっぱ学校って頭おかしいよな。私の教員の友人(最近退職した)の話聞いてても、頭おかしい職場だとしか思えんかった。
電気代よらず原則禁止なのだろうが、黙認されるケースが多いのではとも。特に昔のガラケーとかよりも格段にスマホは電池の持ちが悪くなってるので。自分のとかモバイルバッテリー複数ないと旅行とか1日もたないし
なぜ充電してはいけないかが全然わからないし、満充電にしても1円かからない程度なのだが、それでも深刻視するのか。税金なのだから盗電が云々言う人が無理すぎる。
モバイルバッテリというものがあってだな
この話の指したいところは充電云々ではなくて、指導に対して自分の理だけで跳ね返すと痛い目みるよってことなんじゃないの…?みんな充電云々言い過ぎじゃない?/とはいえ充電禁止は厳しいなあ
こんなことマジでやってるなら、この先、そもそも教職員なんてなる人とかいなくなるよ。夏の教室にクーラー付けるのを阻止してた馬鹿な人とかと同類でしょ。
スマホなんて今どきインフラなんだから(だから緊急連絡先を私物のスマホにしてるんだろう)こんなの「トイレ行っても水流すな」って言われてるようなもんだと思うんだが、いろんな職場があるからな。
スマホ充電でこんなにも議論とは、現代のエネルギー革命ですわね。
こりゃモームリですわ…
これだから学校文化は嫌いだ
学校側からそこまで言われるなら、私物スマホを使わせないよう徹底的に争ってほしい。
教員のなり手不足の答えのひとつ
それぐらいいいんじゃないのか
サービス残業させておいてこんなこと言えるの?
自分の作り上げた狭いSNSの価値観を、現実の自分の置かれた社会で振りかざすなと言うところ
こんな事で文句つけるとか…
今時こんなクソな職場もあるんだな、上がスマホ使えない世代なのかな。まあ学校は非常識の塊なんで、驚くことでも無いだろうけど。
教師はそういう所でしか勝ち負けを競えないからな
理屈としての線引きは難しいので、福利厚生として認めますということでどうか。
実家に連絡してもらってそれでいいのならそれでいいかな。実家では出ないように言い含めておけば すごく静かになって家にまで仕事の連絡がこなくなってありがたいと思う
一理ある
個人の都合で維持している私物の携帯電話なのに、24時間365日肌身離さず持ち歩いて電話にすぐ出て1時間に1回はメールチェックしろと強要するくせに、会社で充電するのはダメとか矛盾してんだよ。
そんな学校では働きたくない、って思われるだけだよ。
まとめで前半に(常識のない)意見をもってくると、後半に反論を持ってきやすいんだなという無駄な気づきを得る。
嘘松乙
両親が死んで実家の電話が無い人もいると思うが、そういう場合はどうするんだろう
これ、実家に連絡するとしてそこから親が携帯に連絡することを暗に期待してるとしたら同じ理屈では(親と対面で会うまで緊急連絡はとどきません、でいいの?ということ)
この垢、本当にこんなことある?ってポストばかりなので(まあそうでなきゃ上げないだろけど)ミュートしてる。/公立学校で業務用のスマホなんて支給されるわけがない。そんな金ないもん。
充電くらいいいだろ、という気はするけど、かつてパソコンのUSB端子でスマホを充電しようとしたら、社内ポリシーで禁止されてるデータ接続ができる抜け道が分かって情報流出した、という話があったな。
“充電はダメですよー。学校の電気代は税金ですから。学校の水道で車洗うのと変わらない。 ”ってあるけど、学校でうんこしたら水流しちゃダメって事?税金だから?電気も消してエアコンも消さなきゃいけない?
仕事用の携帯を支給してないのが問題だ、と思ったらブコメで指摘されていたわ
元の人 "私の場合、学校から緊急連絡が来ることは年に一度あるかないか セキュリティで弾かれるからスマホを使うとか、そういう方向で管理職に交渉すればよかったと思う" 続→ https://x.com/ganjitsu_sensei/status/1912253754675720262
程度問題のような気はする。電気が学校の財産というなら水もそうだけど、水飲むなとかトイレ使うなとは言わない。
SNS敵視、人を見下してざまぁ扱い、問題の本質が見えない世間知らずな先生が、SNSの危険性を学活に取り入れて語らなければならないという、日本の教育の終わり。業務端末支給で解決ですよ。
私物を業務使用させてんなら、その充電は業務上必要な行為と認めろよ。馬鹿すぎないか?
学校なんて仕事用(体育用)のジャージも水着もパソコンも(昔はワープロも)文房具も何から何まで教員の私費で賄ってたからな、ずーっと何十年も。考えてみりゃ異常な職場環境だよな、超絶ブラックなのでは?
こういう人が管理職に多いのが日本の問題。言ってやった感が痛すぎる。
スマホの充電を職場で禁じるのはおかしいと全く思わない人たちがSNSに書き込んでいるのが2025年。トランプや立花孝志に岩盤支持者がいて当然だなと感じた。
どんなんだろう.仕事で私用スマホの使用が必須なら充電してもいいように思うが.
10年前ならそういう人いたけどね…。公務員の場合、名刺を作るのは自費なんだってね。携帯の支給もないだろうから充電は認めたらよいのに。
むしろ連絡に使うので電池切れないようにこまめに充電して欲しいよね。
筋が通ってるようで通ってない。
たかがスマホ充電にこんなこと言われる職場があるのか…怖っ。日本の教育機関は色々と歪だなぁ
待って、バ先で充電しても怒られないってどういうこと?非常識すぎんか?
全ての登場人物が嫌すぎる。スマホの充電に目くじらを立てる管理職、モバイルバッテリーすら使おうとせず一々反発する意識高い系教師、スマホを支給するのが常識とか極左なことを言ってるコメンター。
生徒が学校で充電し始めたら困るから教師にも禁止してるんだろうね。
水はみんな使ってるだろうから、水と電気の違いはなんだろ
学校の場合「生徒にも認めるか」って視点が入るから大変だよな…とは思う。
「生徒が真似すると困る」は理由として充分かと // 市役所の窓口だと市民がクレーム入れてくることがあるので「職場で充電はしないように」と申し渡している例がある、という話は聞いた覚えが
充電禁止にするなら電気代はもちろんスマホの維持費を私用と公用で按分した上で公用分を手当として支給しとかないと普通に裁判で負けますよ
職場の開発室は私用スマホの持ち込み厳禁だけど、休憩室では充電用ゾーンが用意されているなぁ
なぜダメなのか説明せず、理解もしようとせず、売り言葉に買い言葉のような対応を生徒にもしてるんだったら、生徒は本当にかわいそう。
学校は生徒があるから難しいね。子どものときは先生はOKで生徒はNGなルールに理不尽感じていたからね。
職場で私物の充電をするのは「盗電」で違法だと最初に教えとくべき。
学校ではスマホは必要ないって考え方が児童生徒のそれと同じなのよな。
「1円でも窃盗は窃盗」と言う人もいるが、そういう「厳密に制限かける方が明らかに税金の無駄なので黙認」という案件はすでに結構ある(定期券とか)
SNSのドヤ顔言い分の返し集を集めた、ああ言えば上祐というサービスをつくろう
常識って難しいね。よく卓上扇風機使ってる人いるけど、あれも盗電扱いなん?
業務の一部がスマホに侵食してるなら充電くらいは良いと思うけどね。そもそも教師も税金払ってるわけだし。でも他のサービス業がコンセント貸し出してるのを見て電気を使わせてもらうのが当たり前に思うのは間違い。
仕事用のスマホとかは支給しないんだろうか。
仕事で使ってるんなら拒否できないでしょう。もう実家にも固定電話ない人増えてるだろうし時間の問題だよね
労働者に対してこの程度なんだから、生徒にどう対応するか想像がつく
えっ学校ってそうなんだ
業務に使っているなら職場でも充電するように指導するほうが良いんじゃないか。
みんなよく馴致されて疑問にすら思わないレベルになっているけれども、そもそも諸悪の根源は毎日かせいぜい隔日で充電しなくてはいけないスマホの満充電稼働時間の短さなんだよね。ガラケーは1週間は電池もったぞ。
以前、生徒から集めた修学旅行の代金を自分のカードを通して払い、マイルで海外旅行を繰り返してた教師がいたらしい。厳密には不正でなくても許されることでもない。金額よりも公務員や教師にはそういう視点も必要よ
緊急連絡というものの頻度による。年1回とかならともかく、月に5回以上とかなら仕事用のスマホ支給しろよって話。
タブレットを生徒に配れるんだからスマホを教諭に配れるでしょ。アプリを好き勝手インストールできない、Officeと電話機能しかないスマホ。保護者とのやりとりが多い職業で個人携帯使わせる方がどうかしている。
スマホの充電くらい認めてあげなよ
3.11を職場で経験したものとしては、スマホくらい充電して良いだろうと思う。
社会エアプが仕組み考えるとこうなる
まともな主張をする若手社員に対して、管理職の発言の仕事のできなさ加減が酷いな
「今どきはセキュリティ優先でBYOD禁止」そうなの?!官公庁の仕事も受けてるけど自分のスマホ、私物のキーボードマウスで仕事してるが?!
そもそも何で職場での充電が禁止なのよ。数円の話でしょ。馬鹿な職場はさっさと辞めた方がいい。
サビ残を強要して多額の不払いをしておきながら、1円未満の電力代を惜しむ。矛盾だ。→ 対策 ① 「電気代として1円を払います」②「だったら雑務はすべて拒否します」③ 「不当な上司として教委に報告します」
私費で維持されてるスマホを使わせるくせに、1円単位の電気使用にうるさいジャップ仕草。馬鹿馬鹿しい。職場に早く来させるくせに、退勤時間はキッチリ守らせるのと同じよな。
そら教員不足になるわw。アホか。
どっちもどっちだが、こういう人達が教師なのか、、、という軽い絶望感を覚えますな、、、うーん
なんか、ツッコミどころが渋滞してるな...
緊急の場合は自宅に電報してください、って言えば良いんだよ。300文字までで1320円だ。
実家から本人の携帯電話に連絡するだろうから結局連絡つかなくなってしまうのでは
この学校、職員が被災して連絡がとれなくなったらその職員を処分しそう
スマホ充電の電気代なんかでそんな言い争うことあるか?
どっちもアレ
こういうことに噛みついてくるやつは定額使いホーダイにならないから叩いておかないとね。教員も生徒も脳死で従うことを求めるのが学校というもの。
こいつ、この前インフルエンサーに生徒の作品を勝手にSNSに載せてるっていってたやつだぞ。卒業生からの寄せ書き燃やされて、新入生の親は反ワク、学年主任は鬱病、新人はバックれて4月2日以降来ない、どんな学校だよ
教員不足の時代に1−2円ケチってモチベーション奪うって童話級にバカだなこいつ。脅しと反論を混同しているなどとても人に教える資格はなく、幼稚園からやり直した方がいいと思う
プライベートスマホ充電しながら、会社支給スマホではてブやってる俺にスキはない。
これは他の細々とした事に波及するのでフワッとグレーという程度の扱いにしておいた方が良い。個人的には社用携帯があったとて自宅で充電する場合があるんだから、逆も許容されるべきと思う。
実際実家でいいなら実家にしてほしいんやが
電気代電気代言ってる奴は一回満充電するのにいくら掛かると思ってるんだ?約0.4円だぞ。
"では実家の緊急連絡先に全て連絡します" こんなこと言うかよ嘘くさい
充電しながらゴリゴリに電気消費する重いゲームやってたなら注意されるだろうけど単なる充電でとやかく言う職場は嫌だなあ
性善説で動けない職場って大変だね。業務用携帯支給しないなら充電は出来て当たり前。行事とか公務で私用電話使う時は電話代請求するよ。
実家に連絡してどうするつもりなんだろう。緊急なら本人のスマホに入れろと言われるだけでは
そうは言うけどさ、これがスマホ5台+ポータブルバッテリーだったら? 1台は良くても5台+αはええのかあかんのか?ってなるよね。スマホは仕事でも使うしゲームにも使えるしで正しくグレーゾーンなのだろう。
実家に連絡したところで、最終本人の連絡先がスマホなら連絡つかなくて困るのはどっちだって話のような。嫌がらせのための連絡なら緊急連絡じゃないでしょ。
学校で支給するほうが金かかるやん。携帯の電気代くらい税金で払ったらええ。100円もないやろ。それで子供を見守ってくれることに感謝しろと思う。正しいと思ってるルールが状況によっては悪でしかないのや
弊社でさえ業務で使うから仕事用の携帯支給してるのに(ドン引き)携帯の充電ぐらいさせたれよ・・インフラやぞ・・/通勤中に交通事故とかあった時に電池なくて連絡出来ないとかあったらどうするの・・
まぁでも税金使って充電してるってわかるとクレーム入れてくる市民とかもおるんやろなあ
その程度は福利厚生のうちだろう。認められるべきではなく、わがままだとなるのが日本らしい
クソみてーな職場だな。サービス残業やらせといてスマホの充電ぐらいでゴチャゴチャ言うなやとしか思えないんだけど。店が勝手に充電を禁止するのは分かるが職場でダメとかいう奴頭おかしいだろ
嘘松の簡単な見分け方、「身辺でドラマチックな出来事が起きすぎる」。内容は「多くの人が義憤を感じるような、非常識な人物を登場させる」。こいつも、いいね中毒でネタを粗製濫造する悲しきモンスター。
こういうグレーなことを潰してまわるやつがいると職場がギスギスしだす
窮屈な職場で働きたくないでしょ。そんな仕事選ぶのやめとけ
杓子定規な運用って誰も幸せにならないし、こういう「指導」してる人って案外いろんなブーメランかましてそうな気もするんだけど。
税金だろうが携帯の充電くらいさせてあげなよ…公務員のコンビニ休憩に文句言うクレーマーと何が違うんだこれ
さすがに特殊な学校だと思いたい
嘘松垢のポストをネタにあれこれ議論するの、時間のムダすぎる
これって本当なの?このアカウント自体嘘松っぽいからなあ
それよりも、スマホ充電による電気料金も払えないくらい職員室のへの環境維持費の予算がかつかつなのという感想が出た
充電が何で駄目なん?/私用でも公用でも充電させろアホ/「極端な関わり方をする人が増えた」ってそれ管理職側やし「実家に電話」して困るのは管理職なのに切り捨てとか元日先生の文章がおかしい/創作
実家を緊急連絡先として使われても実家から自分の携帯に連絡が来るだけで無意味(スマホの電源が切れてたら結局受けられない)だから戸惑ったんじゃないの…
ふつうに充電しているけど、前の職場はどうだっけ?と思ったら、そういえばカメラ付ケータイは持ち込み禁止だった。持ち込みたい人はカメラを潰していた。
業務に使わせてるなら使用料の一部請求もできるんじゃね
給与の基礎控除は経費の意味合いだよねえ。税金を振りかざして教員の成り手を減らさないでほしい…
PCに繋いで充電しなきゃ(電源直で取る分には)別に良いだろ意味わからん。昨日から昭和のクソマナー目にして気分悪いな。
Z世代なんて実家の緊急連絡先に連絡するぞなんて言ったら「ではそれで」になるのがオチなのでこれはスカッとポルノ松
携帯の充電くらいさせたげろや、としか思わん。個人所有だとしてもいまや事実上の公共インフラだろうが。
緊急連絡先と普段の業務連絡は別なのでこの話は成立しません。終了。
この話の問題は充電していいか悪いかじゃなくて「そのタイミングでその物言いのやり方はどうなの」なんだよなぁ…これは充電とか関係なしに全部の事象に当てはまるので気をつけようという教訓だなあ。
職場的にそういうのを厳しくするのはわかるけど、そこまで厳格にしたいなら職員用携帯配れよって話なんだよな。注意されたほうもなんか子供じみた反論だとは思うけど
これだから学校が客の仕事は嫌なんだよね。
こういう細かいルールは明文化しておかないと要らぬ争いを生む
これも例えが悪いだけのパターン。ネットが真実で痛い目を見るパターンは昔からあるので適切な例を持ってこれればよかった(今回よりバズることはないけど)
業務用スマホ渡してるなら、電気の横領って理屈は通るかもしれないけど。実家経由で緊急連絡や業務連絡するようにするってトンチみたいな切り返しは面白い。
ほなら職場のトイレでウンコしたときトイレットペーパー使ったらアカンのですかね、だって極論ウンコしなくても仕事はできるわけやん?
なんか論破して勝ち誇ってるのがキモすぎ。これの前のツイートもバズらせてたし嘘っぽいのでブロックした
こんなん注意する方がバカかと。言い返されて当然。それ言うなら公用のケータイ配れよとしか。ドヤ顔で「おかしいですよね?」言っても逆に「おかしいのはオマエだ」としか言われん案件。
”どちらが正しいかではなく、極端な関わり方をする人が増えた” どっちかと言うと「職場でスマホ充電させない」は悪い方向に極端な気が/そのうち電動自転車の充電とかの線引きは必要に?
今やネットやスマホは基本的人権。文化的最低限度の生活に含まれるだろう。その程度の認識だからDXが進まず生産性が低い。
嫌がらせしてくるクズ上司に言い返したらさらに嫌がらせしてきたっていうハラスメント案件。こういうクズが職場にいると働くの嫌になるよな、転職の大きな理由になると思う
学校関係者は一度社会人経験を積んだ方がいい
そもそも充電しちゃダメなのか?そっちをなんとかすべきだろ。まるでスカッと話みたいに何をドヤ顔で語ってるんだ。
イヤなら辞めればいいし新規採用コストや職員のストレスと電気代を天秤にかけられない経営者はいずれ破綻するから
教員はツライ職場で大変だなぁ。
緊急連絡先が実家になったら誰がどう困るのかと、この人が何でこんなに偉そうなのかがわからなかった
5V 2A の充電なんて毎日1時間充電したとしても 10Wh 月20日として1円とか2円くらいじゃないのかな。いままで職場でそんなみみっちいこと言われたことないけどな。
そりゃ教師のなり手もおらんようなるわ。許してやったらどうや。
公立の学校だと電気代もスマホ支給するにしても税金になると思うけど、スマホ支給よりBYODで充電可の方が皆が得する気がする。個人的にはスマホ2台も持ち歩きたくない。
いや教員の場合、業務時間内外に関係なく私用スマホに普通に連絡くるので認めてあげてよ。認めないならマジで連絡するなだし、支給しなよ。その対応時間の報酬ほぼゼロだぜ?
いや、なんで職場でスマホ充電するくらいで注意されなあかんの……?
携帯電話で連絡取りあうなら業務用としての充電になると思うけどな。
モバイルバッテリーを購入できるくらいの給与は渡してやんなさいよ。
職場で充電禁止とかはたまにあるが、ぶっちゃけ正式に許可したら?
仮にこれで、じゃあ実家を連絡先にしたとして、実家→スマホの連絡だって業務上の連絡に当たるので意味無いのでは。あるいは毒親と縁を切った人とかには有効な脅しかも知れんけど。
実家に連絡でいいんじゃないの?
スマホ充電が許されない職場嫌だ…
はてブってマジで釣り耐性皆無だな 嘘松自称教師のクソデカ釣り針を丸呑みするなよ
なんで充電だめなん?元公務員やけど普通にしてたが
こマ?
職員室で携帯電話の充電がNGな理由と背景が不明(職務用もNGなのかさえ明記無し)。さも共通意識のように語られているが…
厳密に言えばそりゃアウトなんだけど、普通にルールをOKなように変えればいいだけだと思うんだけどね。実質誤差みたいなもんだし。
息苦しい潔癖さ
こういうのはゼロイチじゃなくて「緊急」連絡先がどのくらい使われてるかによると思うなぁ。天災対応レベルでしか使ってないのか、週明けの打ち合わせが〜レベルでも使ってるのか。
こういう注意されるには普段の使用態度とかも根っこにはあるんだろうけど、本来仕事現場で私物のスマホを使わせないのが筋。私有車を仕事で使わせてメンテ費も燃料費も出さないとか異常だってのと同じでは。
充電くらいいいだろ。こいつらってスマホをゲーム機と認識してんのか?税金とか言ってるやつは何に税金が使われてたら納得するんだよ。余裕が無さすぎなんだよ。サービス残業の方が問題だろカス。
ケチ臭いことを指導して反論されたら緊急時に実家に連絡するから、などとぬかす指導教員には「じゃあ、返信するときに困るのであなたの実家の電話番号を教えてください」といえばいいんじゃね
くだらな
この管理職って人も教職なんだよね。教わる子供がかわいそう
緊急時に実家に連絡されても実家の人も「??」だと思うけど。
スマホの充電は正式に許可した方がいい気がするがなあ。そのかわりPCには絶対に接続不可とか、私物で個人情報の書類をとるなとかは徹底してきちんとルール化。オンコール待機が必要なレベルなら公用スマホは必要かと
今の15歳から22歳で教師をやりたい人は、こういうのでどんどん減るだろうだろうね、その注意をした指導者も自分たちが若い時に辛かったり嫌だったり思ってたことを忘れてるのだろうね
SIerの内勤だったけど、巨大地震とかで緊急事態になったら持ち込みを一時的に解放したことはあったな。
充電させないとか普通に頭おかしいだろ。
実家の連絡先は業務と関係ない本人の安否だと思うので、業務関連であれば管理職の人を緊急連絡先にしてもらったらどうだろうか?
職場貸与スマホがあるなら管理職の言い分も通ると思うけど、仕事に私用スマホ使ってるんだったら充電はしても良いのではないか。背景情報がないけど教員って職場貸与ないよね?/釣り垢っぽいな。ブロっとこう。
どうせ嘘松インプレ稼ぎだと思うけど、キ ガイの自己紹介文コンテストでもやってるんか
そんな厳密にやりたいなら別にいいけど、最後は絶対に学校のほうが困ると思うよ。
職場で充電しちゃダメなんて言われたことねーぞ…。流石にパソコンに直接USB挿入するのはNGだけどさ。
前にもはてブに上がってたけどプロフ見た感じ妄想エピソード量産系アカウントっぽいしこれも嘘だと思う
スマホの充電代って、スマホが恐ろしく省エネで動くせいで、日本だと毎日充電しても年間で300円かからないくらいだから、学校の電気代がかかる云々で突っ込むのも馬鹿らしいんだよね。消し忘れのライトの方が高いぞ?
USBポートで充電やってるからなんでダメなんだろと調べたけど、セキュリティ面でってことなら100均で売ってるデータ転送不可のケーブル使ってるならOKてことだな。
学校と病院はマジで中世。今はもう令和だぞ
極端な話、子供(児童や生徒、学生)の利益になる方を選べばいい(充電くらいさせろや)。
こういうのって、「教職員が学校で携帯電話を充電している」というクレームが元になってできたルールだったりする事も多いので、学校を叩いても意味ないよ。そもそも充電可な現場も多い。
炎上でインプレを稼ぐレイジベイティングでしょ。君らプロ嘘松のいい餌やで
だって大人なのにちゃんと出来ないなんて他人の迷惑なんだと思ってんの?モバイルバッテリーくらい常識! 的な人ってなんでも大事故扱いする可哀想な人だよね。貧相。
なぜそんなケツの穴の小さいことを…?
“自分の立場を考えず" に “攻撃的に言い放" って “相手を刺激" し、事態を悪化させているのは管理職の方。ヤバい職場であると職員間で伝播した後の中間管理職は地獄。
元教師だけど、スマホの充電を注意する教師も「充電を認めないなら学校からスマホに一切連絡しないように」と言い放つ教師も、もうちょっと実務的というか柔軟な対応というか、何とかならないのかなとは思う。。
こんな奴らに子どもの教育なんて無理だろ。。
施設管理者が認めてないなら刑法第245条により窃盗罪。管理者に(BYODなので充電を認めよ)と訴えて適法化するのが筋。たかが2円くらいでと程度問題にしてしまうと「ネギ1本でもドロボーですよ」と反論されてしまう
警察官がコンビニに寄ったらクレーム入れそうな人たちだ
税金で良いから、一般企業で当たり前の支給携帯を先生に与えて下さい。充電も全員自由にして下さい。こういうのケチる前に先生の激務を和らげる工夫があるでしょ。
規律のための指導なんでしょうけど、その決まりに誤りがないかは見直せ。電気を私用で使ってはならない、ただし緊急連絡先の携帯電話は除く、なんてのはすぐ変更できるでしょうに。
充電できないの?大変にゃ!もっと甘えさせてにゃ! 早く充電させて、美味しいおやつくれにゃ! みんな仲良くしないと、猫パンチしちゃうにゃ!
うちの子の小学校では先生が支給スマホを使って連絡したりしてた。学年変わると電話番号もかわるけど。それはそれとして、充電くらいさせてあげましょう。教員足りていないようですし。
費用にしたら数円レベルだろ。なぜ充電ダメなの?
私用スマホで生徒と連絡とらせるのは問題発生のもとでもあるし、社用スマホを提供するべき。社用スマホなら発信内容を確認することもできるし、問題の予防にも解決にも役立つんだし。教育現場は効率悪すぎ。
いや学校からスマホに連絡するならそれくらい許せよ
こういうのもなんか、なぜそうか?を考えずに「ルールだからダメ」の典型に思える。本来学校って、「なぜそうなってるか?」という「思考のプロセス」を教える場なんじゃないかと思うのだが、当の教師がそれでは…。
充電を許すかどうかの前に、今どきのスマホなら家でフル充電してきたら一日くらい持つだろ。ゲームや動画を見まくらない限り。見てないのに消耗が激しいならバッテリーの劣化だから早く交換しろ。
教育機関はいつもすべて最後尾で変革が来るよなあと。姿勢としては間違ってないんだけどね。
主のプロフィール見てみなよ。「教育困難校」。この時点で「あ、だろうね」(察し)となる。
譲歩、許容案件だと思う。ダメならパソコンでモバイルバッテリー充電して、そこから充電するとか。
充電で盗電扱いするの本当にバカだよな。1円以下だろ?
はぁ??????明らかに若手の方が正しいやん
この伝でいくと、職場からのメールのパケット料を請求してもいいということにならんだろうか。少額なのでお互い様、の方がいいと思う。
肯定的な意見多いね。一般的な企業でしか働いた事無いけど、会社でスマホ充電するの今だになんか気が引けるわ。そんなにスマホ使うなら自分でモバイルバッテリーくらい持ってろよって思っちゃう。古い人間なんだろな
常識が違いすぎる世界に子供を預けるのって怖いね
スマホなりタブレットを職場が支給すればいいんじゃない?iPadとか教職にはちょうどいいと思うけどね。
正直、どっちとも関わり合いになりたくないなぁw
作り話。実家に連絡入れられて慌てるやつなんかいるかよ
「じゃあそうしてくれ。たぶん対応はできないけど」って答えられたらお前が慌てるだろ。下手な強弁。
別に充電くらいええやんとは思うが…そもそも業務には業務用のスマホを支給して欲しいところである。
お望み通り、実家の緊急連絡先に全て連絡してもらえれば良いのでは?何かあった時の責任は上司持ちで…会社からの連絡なんてロクなものがない
職場でのスマホ充電にケチつけられるなら、自宅に仕事持ち帰って自宅PCで仕事するとかも当然あり得ないよね?
“職員室でスマホ充電してた若手教員が指導されて” 若手教員かわいそすぎる…。民間企業ならスマホ支給されるんだけどな。
職場でスマホ充電するぐらいいいじゃんとか思うんだけど、しちゃいけない理由があるんだろうか、ってそっちの方が気になった。あれか、学生に禁止にしている建前、教師が率先して使ってちゃダメ、とか?
でも実際、学校の連絡を個人スマホに送るでしょ必ず
スマホの充電すらさせない職場、ブラックすぎて転職先さがすの一択やろ/ただでさえ教員の待遇が死んでるのに、馬鹿なんじゃあるまいか
充電は夜に家でするルーティンと考えているので、職場に充電器を持ち込んで充電したことがない。スマホ依存でなければ、朝90%あれば帰る頃には60%くらいだろうか。
教員に携帯電話の支給って無いんだ...緊急連絡とかで無いと困ると思うのだが。生徒が怪我したとか緊急の時使うでしょ。
公務員は公用スマホないのか。なさそうだな…
これまあ難しいよね。公務員はとにかく不正にやたら敏感なのでそれっぽく感じられる行為は押し並べて禁止されている。監督省庁が「このくらいはOKよ」って言ってくれてないとどっかで漏れて吊し上げられるからね
モバイルバッテリー持ち込んで充電ならいいのかな?
厳しい戒律の元統制したい以外の動機がないでしょ、こんなの。
また同じ人(職場)のまとめかよ…/万一本当だったら職場やばすぎでしょ
まあ正義マンが多い業界だからね……仕方ないね
こういう「厳密管理」が日本をダメにしてきたと思うんだよな。諸外国はこんなこと気にしないだろ
仕事で使わせてんなら充電認めろよ、が妥当な感覚では。/「実家に連絡します」も「どうぞどうぞ」でいいのでは。
公私混同というなら一切連絡するなよな。都合が良すぎる/実家にしゃべり足りず頻繁に電話かけてくるタイプの親がいるなら上司が無駄話代わりにしてくれ助かるな
業務で使用しているなら許可すべき。充電を認めないならスマホに連絡するなではなく、電池切れなどで緊急連絡先に連絡がつかない場合は充電するなと言った人が代わりに責任持って対応してくださいとすべきかと
スマホ充電くらいさせてあげればいいのに 好き勝手に複数台充電してるわけじゃないんでしょう?
生徒指導もだけど「いじわる」がしたいだけだよね
どのくらい緊急連絡があるかだけどな。教員の緊急はしょっちゅうかもよ。実家に連絡していない時どうすんのかね。
プールの水出しっぱなしにしちゃったら数十万自腹だし教師って人権ないのでは
こんなクソどうでもいいルール作っているの無駄すぎるだろ
職場の空気が悪すぎる。数円いかない電気くらいで。これ言っちゃうってことは他の様々などうでもいいことにも文句つけるはず
学校の教職員はお茶やコーヒーを淹れて飲むときもお湯は自前で用意する必要があるのか
数日前にインフルエンサーが他の子の書道を無断でネットに上げて困るとかいう意味不明なポストでバズってたアカウントだし相手にしちゃいけないと思う。こんなのバズり目的でしょ。
スマホしかないのになんで実家に連絡するが通るんだよ
一人暮らし(固定電話あり)ならどーすんの?
まずスマホ充電咎められる職場が浮世離れし過ぎてて後半が入ってこないな。後半の、内容はさておき煽って反感持たせても良いことないって主張も処世術としてご尤もだと思うけど
愚かだ 教員なんて誰もやりたくなくなる。
本当に緊急の時しか連絡してこないなら、この返しで通るけどね。「分かりました、本当に緊急の時はそれで。ただの業務連絡は別なので、そちらから端末を支給しないのであれば受けませんが」と言えばよい。
だるすぎ
純平「教師って…学校卒業して学校に勤めるからおよそ社会と呼べるものを経験してないですよね」
普通に充電させてほしい。ダメな理由は何?入れ知恵というほどのことかな当然の主張に思うのだが…
生産性低そうな職場。ほならね、職場の方で業務に使う携帯支給しなさいよって話でしょ
いざという時連絡取れなくなる可能性があるんだから充電くらいさせろ。これは別に教員に限ったことではない
学校って携帯支給されないの?
こういう細かいこと言ってるとそのうち遵法闘争仕掛けられて組織側が詰むよね。役職者が部下に指導する内容が個人の見解に収まるわけが無いので確実に負けるし、確認訴訟を起こされるだけで業務も止まる。
教員なんて全員でOJTやるようなもんだろうに若手に喧嘩売ってどうするんだ。指導をしろ指導を
デジタルディバイド~
パワハラじゃん。そもそも実家から本人に連絡できるかどうかわからんやろ。
やっぱ教職って世間知らずでズレてるよね
しかし昨今の教師業界は人員ギリギリで回してるだろうに(というか回せてないだろうに)こんな"指導"する人居るんかなというか、あるとしたら「常勤管理職が非常勤に圧をかけてる」みたいな背景は想像しちゃうな。
個人の携帯電話の充電程度で揉めるなというのは前提として、この若手教員の理屈だと、実家の固定電話の基本料金と電気代を負担しろってことになる。発信はともかく受信がメインでその主張は無理目な気がする。
会社から連絡用のスマホ貸与されてるけど、それはそれとしてプライベートのスマホを充電しても何も言われない職場で良かったと思いましたまる。まあ公務員は色々縛りがあるんだろうけど。
職場のトラブルを毎日ツイートしてる自称教員の話を真に受けるべきではない。
これ何が問題なのかなーって思ったら電気代!?さすがに釣り??本当だとしたら色々終わってる
若手教師より指導する教師の方が合理性の欠片もない。聞いていて気持ちが悪い話だな…
くだらねー、そんなことでいちいちグダグダ言う職場なんか行きたくない
これって結局緊急時に連絡とれない上司側が困るだけでは…
職場で私用携帯電話は充電してはならないものだと思っており(他人のそれを咎めもしないが)、自分のほうが少数派っぽい/人員がギリギリだからお目こぼしOKとはならんとも思う、建前上
個人的には些末なことなので気にするものではないと思うが、なーなーにしてるとそのうちポタ電を充電する輩が出そうなので、しっかり職員朝礼や会議で周知しなよ。
スマホの充電ぐらいええやろ、そんな指導された職場なんて一個もなかったぞ
セキュリティの観点ないのでレベル低い議論やと思う
過去ツイート見たらあからさまに煽り投稿ばかり。悪質アカウント
業務用と緊急連絡先は違うのでは
ん??ってか自分のモバイルバッテリーから充電すべきでは??していて文句を言われる事は無いだろ???
会社でこんなの問題視する意見聞いた事ない。そりゃ公務員の成り手もいなくなるわ。この程度のわずかな電気代を公費の無駄とか言う奴は公務員不足で市民サービス受けられなくなっても文句言うなよ。
こんなこと言うケチくさい職場なら即刻辞める。うちの職場はみんな気にせず充電してる
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338633176?hl=en&sjid=12662209009594739953-NC
極端な関わり方をする人が増えたというのはその通りかと思うが、教職員の世界が世間の価値観から隔絶しすぎてるのをちゃんと認識してくれって感じ
若手職員の実家を緊急連絡先にしたければすりゃ良いやん。 連絡つかなくて困るのは用事がある職場側やで。 若手職員は職場から電話されたら出ないといけないけど別に実家からの電話にすぐ出る義務ないんだからな。
民間も公務員も支給されるよね?ただスマホを紛失したら始末書もだから持ちたくないけど。
勝手に駅のコンセントで充電して通報されそうなコメが一杯。//元記事には業務で使うとか1mmも書いてないのに拡大解釈してる人多数。//朝満充電してたら日中もたない?。だめだったらバッテリが腐ってるので買い替えろ
教職ネタ嘘松アカウントだと思っている。自分で緊急連絡時の困難かかえる管理職いないでしょ。