俺は高いと思ってしまった。俺の稼ぎが少ないのが悪いよな……。すまん。
初めて見る・聞く料理を味わえるチャンス “万博のフードが高い高いと騒がれていたけど、ぜんぜん高くないじゃん ユニバだとこの1.5倍はするよ ”
「世界各国の料理」に期待するのは国内の飲食店ではまず食べられないご当地グルメ。ビリヤニやティッカなんてどこのインド料理屋でも出してるやん
“ナンピザとか日本開催の万博でしか食えなさそうなもんがあるの流石や” そもそも現地ではナンを日常的に食べることはなく、北インドの宮廷料理店で供される程度。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3
価格よりも席数・店数が大幅に足りないのが問題だ。食べるまでに長時間、行列に並ばされる。料理を入手しても、座る席がないこともある。とにかくキャパが圧倒的に不足している。パビリオンはなくとも料理店は出せ。
何が問題って、これを高いと思うレベルの所得しかないって事なんだよな・・・ 4人家族で行ったら一万円近くかかるんじゃね?
ニセコみたいな価格だけどこれが適正価格なのか
観光地価格にしては高くない。観光地価格はそもそも高い。
ディズニーやUSJに比べれば安いのかな?イベントなんだし、普通の店に比べれば高いのは当たり前なので、何と比べるかだよね。
ガチの本場の味が楽しめるんなら、旅費考えたら全然割安ではあるか
萬國驚天掌🤲
今から万博に行けるような経済力や時間に余裕のある人なら、ここに並べられてる料理ぐらいは万博の敷地外で並ばずに食べられるだろうと感じる。鎖国してるわけじゃないんだから
おいしそうやん
意外と安かった そこらへんで週末にやってるイベントの価格と変わんない
量も大事なけど価格だけ見たらまぁこんなもんやろって感じやな
これくらいなら大阪市内でも食えるな。東京なら当然だろうしなんなら仙台札幌福岡あたりでも食えるのでは
確かに「万国」博覧会に行って日本食だけを食べて帰るっていうのも変な話だ。
万博会場ではなく北海道物産展をやってそうな百貨店の8階くらいでやればさらに適正価格で提供できそうだし交通の便も良くてもっと盛況だったろうな。維新があんなところを会場に選んだせいで残念なことだ。
東京だと普通に食べることができる内容に見えるけど…
批判のための批判をするブクマカは醜い
そうそう。世界の料理が知りたいのに、事前情報で取り上げられるのは回転寿司だの駅そばだので、アホかって感じだった。来場者の9割は日本人なのに。
万博は世界の食フェスみたいなもんよ。愛知万博でクスクス2000円で食わされた(それしか並ばずに食えるものがなかった)のもいい思い出。意外と美味しかったし。
割高感はあるが、ある程度妥当な値段には思うね。なんか、これに対してもメニューにケチつけてたり、「批判のための批判」してる人が散見されるような。そこまで行ったらもうnot for meで無関心でもいいと思うが
わーくにでは庶民感覚が一番求められてるからやね
観光地価格じゃなくて万博価格だな。
まあ持ち込めるなら大阪の街で食えるものも多そうだしなあとは思うが。ここはあんまり。ただ正直日本の食が元々豊かすぎるんだとも思うよ。
高いは高いけどイベント価格と考えればこんなものかなって気はするレベル。わざわざ万博行かなくてもこういう世界の料理食べられるイベントやって欲しい
これは価格が適正か否かではなく公式サイトが貧弱でどんな料理がどれくらいの価格で食べられるのか全くわからないのが問題だと思う
別に万博じゃなくても食べられるものばかりか
ちょっと高いって思ってしまった。おにぎり1個450円〜650円だよ?飲食物持ち込みOKだからまだ許せるけど
チキンビリヤニが2000円はたけーって
価格も質も想定内(まぁ祭りだしこんなもん)だが、どの程度並ぶのか、そもそも完売して買えないのではないかというのが多くの人が求めている情報だと思う。
高いけど、イベント会場と思えば想定の範囲内。
これを食べるために何時間待つ必要があるのか気になる
インド料理屋行けば食べられるっていうけど、世界各国の料理を都度都度食べに行くよりも、同じ場所でまとめて食べられるっていうメリットを感じない人がいるんだな
現在の外食がやたら高くなってしまって、開催前は「高い」と騒がれていたメニューも、今では手頃に感じてしまっているところがある。逆に、万博の食事は価格再設定しなくて大丈夫なのかと心配になってくる。
なんならもうちょい高くていいので現地じゃないと食べられないものの最高峰とか食べたい(ただの好み)
やはり百貨店徒歩圏内に住めば毎日…ではなくお気に入りの催事がある度に万博
私的にはプライス情報じゃなくて珍しいフードの情報がほしい。このまとめに載ってる範囲だと、都内の店で普通に食えそうな奴しかない感じ/胃袋は一つしかないんだから、同じ場所にあっても何ヶ国も食えんでしょ
え?なにそれ?みたいなのと出会いたいのであってビリヤニとか出されてもな。もっと意味不明な料理の情報をくれ
改めて高い.テーマパーク料金だからしょうがないのか.
そもそも東京や大阪の中心地なら普通にランチ高いからな。その上テーマパークみたいなもんと思えば全然だろ
選択の幅が広いのはいいけど、そんなあれもこれも食べられるのかな。ちょっとずつ味見とかできたりするの?
言うほど世界の料理を(ちょい割高な価格で)食べたいか?
都心に行けば珍しくはないラインナップではあるが、地方にこれだけ集まるのは珍しいのかな?
安くしても待ち時間が増えて満足度は変わらん。半年のためにメニュー開発、厨房機器導入、オペレーション、仕入等々やると考えると適正な気はする。
お祭りなんだからいいだろ別に
文句言う人多いね。今の日本だと美味しいものはどこかしらで食べられるし、ここでしか食べられないもので日本人の口に合うもの、なんてそうそうないでしょう
メニューの写真見たけど高いやん。これで安いってブルジョアの視点かよ。何か万博関係者ぽいしな。どことは言わんが。
富士スピードウェイなんかに比べたらだいぶまとも
大阪の地理的なこと考えたら神戸も近いし美味しい各国料理を食べられるところはたくさんあるんだよなあ
『万博謎グルメ https://anond.hatelabo.jp/20250412024702 』この増田で紹介されてるのも万博にある世界グルメって事でいいのかな?下調べして勇気出して色々食ってみたい
施設の建設とか小学生の動員とかはちゃんと監視しないといけないと思うけど、フードメニューの値段は別に興味ないかな…
そう、この情報が欲しかった。しかし日本の料理ばっかりでつまらんな。スペインのタパスは面白そう。どうせならアフリカ諸国とかアゼルバイジャンとかの知らない料理が食べてみたいよ。
料理目当てで行く人多いんやな。私は人より食に執着ないんやなとつくづく思う。
海外パビリオンの食事一覧は個人ブログしか見つからなかった。https://salonkinoe.com/expo2025-gourmet1/ EXPO2025 personal agent という公式アプリをダウンロードすると食事処は一目で分かります。値段は現地に行かないとわからない
これで割高だとか言ってるヤツは外食しないほうがいいよ。お互い不幸だから。
アフリカ飯や各国のガチ屋台飯があるならぜひ食いたい(マルちゃんのカップ麺のバミーヌアトゥン味まじで良かったとおもう勢
個人的にはコーンがないソフトクリームはいくらかその輝きを欠いているように見える
普段、各国料理のレストランなんか入らんわけで、万博であればこそ食べてみたいんだ🥰 スペイン料理めっちゃいいな🥰 サウジとか中東のパビリオン群にもご当地料理あったよな🥰 バイト頑張って食費捻出する🥰
半年で撤退するんだから、普通のお店と同じ値段にはできんやろ
海外の料理を〜言うてるけどナンて…
「悪天候の万博初日は多くの店で「暖かいものから売れていく」状況でした。焼きたてのたこ焼きの「温度」を求める行列ができていました。ほんといい体験でした」そうか? ??
自分には適正ではない。
今の時代に現地でしか食べられない物があると思ってることが御目出度い。日本人の食い意地舐めてるのかと。まして万博なんだから、現地の有名料理が中心で、マイナーな物は出さないだろ。
いかないからなー。
まあお目当ての料理があるならそれはそれでいいけど、それより入るのにも並んでx時間待ち、ブースに行くのもx時間待ち、んで食事まで……というのが気になる。別に食べるものは市内に戻ればいくらであるし。
ミスタードーナツの、ミャクミャク様ポン・デ・リングは無いのですか?
チャパティでもミールスでもなくナンなのか。現地の人達が本来食べてるものを出した方が楽しそうだけど
色んな国の飯が食えるっていうが、結局行って飯食うのって多くて2回くらいなのよね。そしてあまり外食しない俺には、これらがどれくらいレアな料理なのかよくわからない…。
ちょっと、高いくらいで万博なら適正レベルだね。食べ比べやりたい!食べ歩きはできないのかな?インドカレーとかパエリアは普通に食べられるので、聞いたことない食べ物ないのかな?このラインナップなら持ち込みす
日本人、コテコテ大好きだから王道メニューのみでいいのでは。万博観光行ってせっかくだからとついでに551行くようなのばっかりでしょ。
UAEパビリオンで4700円のご飯食べてきたけど、サービスの人の人件費とか半年で回収することを考えたら致し方ない値段だと思ったよ。割高だし、サービスはお世辞にも良いとは言えなかったけど国を見るって面では満足し
パレスチナのフムスとイスラエルのフムスの食べ比べがあったら行きたい。
中央アジア系と南米系の料理をもっと紹介して。
万博は興味ないけどグルメイベントは興味ある
普通のおにぎりが450円だった
こうして見ると種類多いし観光地価格とはいえ妥当な範囲かなと思う
税金投入しておいてnot for meはかなり厚かましいね
オランダのソウルフードのニシンの塩漬けを食べたい。ニシンを狙って急降下してくる海鳥を間一髪でかわしたい。
シュールストロミングあれば行く
世界のアブない系屋台飯が大集合してるならちょっと惹かれるかも。インドカレー子さんが挙げてたパニプリが食べたい/クールリングの自販機も叩かれてたけど別に適正価格だったな。隙のある批判はなるべく避けたい
列の一番短いピザに並び(50分)、場所がなく野外の雨の中、パラソルの下で立ち食いした夫婦の話。二人で4000円は晴天で5万人程度の来場なら「適正価格」かも。当然赤字で、そのツケは不参加組含め全国民が支払うの。
割と同感 USJと変わんない
珍しい料理色々とあるみたいよ。例えばこれ、サウジ館のレストランのメニューhttps://oqg-primary-prod-content.s3.us-east-1.amazonaws.com/uploads/pdf/1741875994425_67d2eb0d49cf7.pdf
「あのブドウは酸っぱいんだ」情報は要らないのでー。ほしい情報はこれだ! というか万博MCPサーバはまだか。
ここに挙がっているような食事を高い入場料を払って食べに行く必用はないかな。
そういうのホムペに乗ってないの?
「お値段もエスコンでの食事と変わんない」
普段は食べる機会のない料理も楽しめるチャンスだよね!
1970年ならビリヤニは珍しいものだったが、いまの日本はガチなビリヤニが食える店は沢山あるからなぁ。大阪はスパイスカレー発祥の地(https://toyokeizai.net/articles/-/233783)だが、吉本とコラボしてもそういうコラボはしない
お金持ちはおかねつかってくだはい、 なんだけど、万博は計画から赤字で合理性がないのでもっと値段上げて稼いでほしい。その果てに社会にフリーライドする賭博場が予定されてる分も含めて。
ほとんどがイオンのフードコートで食べられるものばかりだな
つまり、万博は通年パスで空いてる平日昼に何度もフラフラ入って、行くたびに色々な世界の料理に舌鼓を打てるだけの経済力を持った人なら楽しめるってことかね。「いのち輝く未来社会」はそんなデザインらしい
あのくら寿司だけ、この先もずっとやってて欲しい
大阪なんだからこの手の飯なんか外にいくらでもあるだろ
まあ普通の観光地価格というかみたいなかんじ。でも普段食べられないものほしいよねぇ、味とのバランスが難しいだろうけど
観光地価格だと思えば安いぐらいかもしれない。まぁ都内とかだったら探せば店がありそうというのは逆に東京の飲食店バラエティがおかしいとも言える
なんや貧しいなあw。まあ楽しいんやったらええんやで。
万博関連のSNSとかはてブの叩きは保存して後から見れるようにしたい。あの時はみんなおかしかったよねってなるはず
わりと美味そう。。爺さんなんで大阪まで食いに行く元気はないので、万博会期中に池袋で各国料理を開拓して食べようかと思った。。
日本って比較的色んな国の料理食べれるから、どうせなら現地にしかない料理食べたい。値段はこのぐらいで良いから地元ローカルフード。/ワニ肉サンドとかラクダミルクとかサウジコーヒーやサメ粉トリュフもあるじゃ
遊園地価格だと思えばなんぼかは高くなるし、「世界各国の料理」が手軽に食えるのは東京の特性であって、大阪はそんなにマイナー国料理店は多くない気がする
それを目当てに万博会場まで行きたいとは思わないが、日比谷公園あたりのイベントでやっていたらちょっと覗いてみようかなとは思うかも。
青森の帆立りんごバターおにぎり...まったく味の想像がつかぬ
そもそも金持ちが金持ちのためにやってる金持ちのイベントなので高いのは当然でしょう
万博でくいだおれとか贅沢やな
意外とうまそうだし値段もそんなに高くはないけど、そこでしか食べられないのかって言うとそんなわけでもないのがね。別にメシを目当てに行くわけじゃないだろうけど。
何をもって適正というかは難しい話ではあるが、「クソみたいなボッタクリ」ではないよな。
クソ高い一部のメニューが批判されてたのに、ちょい高いけどクソ高くはないメニューを持ってきても反論になる訳ないと思うんだけど。まあおかしいのは内容じゃなくてタイトルつけたやつなんだけどな。
日本ナイズされたやつとかどこでも食えるのは求めてない。現地にしかなさそうなやつがよい。食べた結果としてnot for meだったとしても。
ご飯関係だけもっと行きやすい場所で小規模にやって欲しかったかな…
たぶんビッグサイトみたいな箱を作って世界の料理フェスをやるだけでよかった
国内の衛生基準で食べられるのがデカい
市中の価格より100%増しという程でもないし1000円前後で食べられる品目も結構有るようでなにより。イベントだとジャンク・B級寄りの品を数種類食べる派なので悪くないと思う
割りとそこまで標高高くなくって逆の意味で驚いてる。このまま閑散としてるなら、夏休みあたりにひょっこり見に行きたくなってきたw
大阪ってこの程度のインド料理やスペイン料理も普段置いていないくらいの田舎なのかな?になっちゃうってこれじゃ。
知らないアフリカの料理とか、普段距離を感じている地域の料理なら楽しそうだな。仲の良い人が万博は楽しめるはずと言っていたので、最近興味が出てきた。
いまどき現地でしか食べられないような各国の料理、なんてあるのか?東京は色々ありすぎる。
「世界各国」っていうけど、例に出てるのがインドカレーとスペイン料理(突き出し、前菜、メインで3850円)、あとはうどんとかラーメンで、万博に行ってまで食べるようなものではない気が…。情報が乏しい。
《拡散希望》いま、「最善でも、チケットが売れなくて、新聞のある一面の半分以上をかざる」に149万円かけています。https://s3731127306973.hatenablog.com/entry/2025/04/11/064256
「きみたちがほしい万博情報はこれだろ」料理の値段が高いと批判されてた大阪・関西万博、実際には世界各国の料理が食べられて適正価格だと感じる
俺は高いと思ってしまった。俺の稼ぎが少ないのが悪いよな……。すまん。
初めて見る・聞く料理を味わえるチャンス “万博のフードが高い高いと騒がれていたけど、ぜんぜん高くないじゃん ユニバだとこの1.5倍はするよ ”
「世界各国の料理」に期待するのは国内の飲食店ではまず食べられないご当地グルメ。ビリヤニやティッカなんてどこのインド料理屋でも出してるやん
“ナンピザとか日本開催の万博でしか食えなさそうなもんがあるの流石や” そもそも現地ではナンを日常的に食べることはなく、北インドの宮廷料理店で供される程度。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3
価格よりも席数・店数が大幅に足りないのが問題だ。食べるまでに長時間、行列に並ばされる。料理を入手しても、座る席がないこともある。とにかくキャパが圧倒的に不足している。パビリオンはなくとも料理店は出せ。
何が問題って、これを高いと思うレベルの所得しかないって事なんだよな・・・ 4人家族で行ったら一万円近くかかるんじゃね?
ニセコみたいな価格だけどこれが適正価格なのか
観光地価格にしては高くない。観光地価格はそもそも高い。
ディズニーやUSJに比べれば安いのかな?イベントなんだし、普通の店に比べれば高いのは当たり前なので、何と比べるかだよね。
ガチの本場の味が楽しめるんなら、旅費考えたら全然割安ではあるか
萬國驚天掌🤲
今から万博に行けるような経済力や時間に余裕のある人なら、ここに並べられてる料理ぐらいは万博の敷地外で並ばずに食べられるだろうと感じる。鎖国してるわけじゃないんだから
おいしそうやん
意外と安かった そこらへんで週末にやってるイベントの価格と変わんない
量も大事なけど価格だけ見たらまぁこんなもんやろって感じやな
これくらいなら大阪市内でも食えるな。東京なら当然だろうしなんなら仙台札幌福岡あたりでも食えるのでは
確かに「万国」博覧会に行って日本食だけを食べて帰るっていうのも変な話だ。
万博会場ではなく北海道物産展をやってそうな百貨店の8階くらいでやればさらに適正価格で提供できそうだし交通の便も良くてもっと盛況だったろうな。維新があんなところを会場に選んだせいで残念なことだ。
東京だと普通に食べることができる内容に見えるけど…
批判のための批判をするブクマカは醜い
そうそう。世界の料理が知りたいのに、事前情報で取り上げられるのは回転寿司だの駅そばだので、アホかって感じだった。来場者の9割は日本人なのに。
万博は世界の食フェスみたいなもんよ。愛知万博でクスクス2000円で食わされた(それしか並ばずに食えるものがなかった)のもいい思い出。意外と美味しかったし。
割高感はあるが、ある程度妥当な値段には思うね。なんか、これに対してもメニューにケチつけてたり、「批判のための批判」してる人が散見されるような。そこまで行ったらもうnot for meで無関心でもいいと思うが
わーくにでは庶民感覚が一番求められてるからやね
観光地価格じゃなくて万博価格だな。
まあ持ち込めるなら大阪の街で食えるものも多そうだしなあとは思うが。ここはあんまり。ただ正直日本の食が元々豊かすぎるんだとも思うよ。
高いは高いけどイベント価格と考えればこんなものかなって気はするレベル。わざわざ万博行かなくてもこういう世界の料理食べられるイベントやって欲しい
これは価格が適正か否かではなく公式サイトが貧弱でどんな料理がどれくらいの価格で食べられるのか全くわからないのが問題だと思う
別に万博じゃなくても食べられるものばかりか
ちょっと高いって思ってしまった。おにぎり1個450円〜650円だよ?飲食物持ち込みOKだからまだ許せるけど
チキンビリヤニが2000円はたけーって
価格も質も想定内(まぁ祭りだしこんなもん)だが、どの程度並ぶのか、そもそも完売して買えないのではないかというのが多くの人が求めている情報だと思う。
高いけど、イベント会場と思えば想定の範囲内。
これを食べるために何時間待つ必要があるのか気になる
インド料理屋行けば食べられるっていうけど、世界各国の料理を都度都度食べに行くよりも、同じ場所でまとめて食べられるっていうメリットを感じない人がいるんだな
現在の外食がやたら高くなってしまって、開催前は「高い」と騒がれていたメニューも、今では手頃に感じてしまっているところがある。逆に、万博の食事は価格再設定しなくて大丈夫なのかと心配になってくる。
なんならもうちょい高くていいので現地じゃないと食べられないものの最高峰とか食べたい(ただの好み)
やはり百貨店徒歩圏内に住めば毎日…ではなくお気に入りの催事がある度に万博
私的にはプライス情報じゃなくて珍しいフードの情報がほしい。このまとめに載ってる範囲だと、都内の店で普通に食えそうな奴しかない感じ/胃袋は一つしかないんだから、同じ場所にあっても何ヶ国も食えんでしょ
え?なにそれ?みたいなのと出会いたいのであってビリヤニとか出されてもな。もっと意味不明な料理の情報をくれ
改めて高い.テーマパーク料金だからしょうがないのか.
そもそも東京や大阪の中心地なら普通にランチ高いからな。その上テーマパークみたいなもんと思えば全然だろ
選択の幅が広いのはいいけど、そんなあれもこれも食べられるのかな。ちょっとずつ味見とかできたりするの?
言うほど世界の料理を(ちょい割高な価格で)食べたいか?
都心に行けば珍しくはないラインナップではあるが、地方にこれだけ集まるのは珍しいのかな?
安くしても待ち時間が増えて満足度は変わらん。半年のためにメニュー開発、厨房機器導入、オペレーション、仕入等々やると考えると適正な気はする。
お祭りなんだからいいだろ別に
文句言う人多いね。今の日本だと美味しいものはどこかしらで食べられるし、ここでしか食べられないもので日本人の口に合うもの、なんてそうそうないでしょう
メニューの写真見たけど高いやん。これで安いってブルジョアの視点かよ。何か万博関係者ぽいしな。どことは言わんが。
富士スピードウェイなんかに比べたらだいぶまとも
大阪の地理的なこと考えたら神戸も近いし美味しい各国料理を食べられるところはたくさんあるんだよなあ
『万博謎グルメ https://anond.hatelabo.jp/20250412024702 』この増田で紹介されてるのも万博にある世界グルメって事でいいのかな?下調べして勇気出して色々食ってみたい
施設の建設とか小学生の動員とかはちゃんと監視しないといけないと思うけど、フードメニューの値段は別に興味ないかな…
そう、この情報が欲しかった。しかし日本の料理ばっかりでつまらんな。スペインのタパスは面白そう。どうせならアフリカ諸国とかアゼルバイジャンとかの知らない料理が食べてみたいよ。
料理目当てで行く人多いんやな。私は人より食に執着ないんやなとつくづく思う。
海外パビリオンの食事一覧は個人ブログしか見つからなかった。https://salonkinoe.com/expo2025-gourmet1/ EXPO2025 personal agent という公式アプリをダウンロードすると食事処は一目で分かります。値段は現地に行かないとわからない
これで割高だとか言ってるヤツは外食しないほうがいいよ。お互い不幸だから。
アフリカ飯や各国のガチ屋台飯があるならぜひ食いたい(マルちゃんのカップ麺のバミーヌアトゥン味まじで良かったとおもう勢
個人的にはコーンがないソフトクリームはいくらかその輝きを欠いているように見える
普段、各国料理のレストランなんか入らんわけで、万博であればこそ食べてみたいんだ🥰 スペイン料理めっちゃいいな🥰 サウジとか中東のパビリオン群にもご当地料理あったよな🥰 バイト頑張って食費捻出する🥰
半年で撤退するんだから、普通のお店と同じ値段にはできんやろ
海外の料理を〜言うてるけどナンて…
「悪天候の万博初日は多くの店で「暖かいものから売れていく」状況でした。焼きたてのたこ焼きの「温度」を求める行列ができていました。ほんといい体験でした」そうか? ??
自分には適正ではない。
今の時代に現地でしか食べられない物があると思ってることが御目出度い。日本人の食い意地舐めてるのかと。まして万博なんだから、現地の有名料理が中心で、マイナーな物は出さないだろ。
いかないからなー。
まあお目当ての料理があるならそれはそれでいいけど、それより入るのにも並んでx時間待ち、ブースに行くのもx時間待ち、んで食事まで……というのが気になる。別に食べるものは市内に戻ればいくらであるし。
ミスタードーナツの、ミャクミャク様ポン・デ・リングは無いのですか?
チャパティでもミールスでもなくナンなのか。現地の人達が本来食べてるものを出した方が楽しそうだけど
色んな国の飯が食えるっていうが、結局行って飯食うのって多くて2回くらいなのよね。そしてあまり外食しない俺には、これらがどれくらいレアな料理なのかよくわからない…。
ちょっと、高いくらいで万博なら適正レベルだね。食べ比べやりたい!食べ歩きはできないのかな?インドカレーとかパエリアは普通に食べられるので、聞いたことない食べ物ないのかな?このラインナップなら持ち込みす
日本人、コテコテ大好きだから王道メニューのみでいいのでは。万博観光行ってせっかくだからとついでに551行くようなのばっかりでしょ。
UAEパビリオンで4700円のご飯食べてきたけど、サービスの人の人件費とか半年で回収することを考えたら致し方ない値段だと思ったよ。割高だし、サービスはお世辞にも良いとは言えなかったけど国を見るって面では満足し
パレスチナのフムスとイスラエルのフムスの食べ比べがあったら行きたい。
中央アジア系と南米系の料理をもっと紹介して。
万博は興味ないけどグルメイベントは興味ある
普通のおにぎりが450円だった
こうして見ると種類多いし観光地価格とはいえ妥当な範囲かなと思う
税金投入しておいてnot for meはかなり厚かましいね
オランダのソウルフードのニシンの塩漬けを食べたい。ニシンを狙って急降下してくる海鳥を間一髪でかわしたい。
シュールストロミングあれば行く
世界のアブない系屋台飯が大集合してるならちょっと惹かれるかも。インドカレー子さんが挙げてたパニプリが食べたい/クールリングの自販機も叩かれてたけど別に適正価格だったな。隙のある批判はなるべく避けたい
列の一番短いピザに並び(50分)、場所がなく野外の雨の中、パラソルの下で立ち食いした夫婦の話。二人で4000円は晴天で5万人程度の来場なら「適正価格」かも。当然赤字で、そのツケは不参加組含め全国民が支払うの。
割と同感 USJと変わんない
珍しい料理色々とあるみたいよ。例えばこれ、サウジ館のレストランのメニューhttps://oqg-primary-prod-content.s3.us-east-1.amazonaws.com/uploads/pdf/1741875994425_67d2eb0d49cf7.pdf
「あのブドウは酸っぱいんだ」情報は要らないのでー。ほしい情報はこれだ! というか万博MCPサーバはまだか。
ここに挙がっているような食事を高い入場料を払って食べに行く必用はないかな。
そういうのホムペに乗ってないの?
「お値段もエスコンでの食事と変わんない」
普段は食べる機会のない料理も楽しめるチャンスだよね!
1970年ならビリヤニは珍しいものだったが、いまの日本はガチなビリヤニが食える店は沢山あるからなぁ。大阪はスパイスカレー発祥の地(https://toyokeizai.net/articles/-/233783)だが、吉本とコラボしてもそういうコラボはしない
お金持ちはおかねつかってくだはい、 なんだけど、万博は計画から赤字で合理性がないのでもっと値段上げて稼いでほしい。その果てに社会にフリーライドする賭博場が予定されてる分も含めて。
ほとんどがイオンのフードコートで食べられるものばかりだな
つまり、万博は通年パスで空いてる平日昼に何度もフラフラ入って、行くたびに色々な世界の料理に舌鼓を打てるだけの経済力を持った人なら楽しめるってことかね。「いのち輝く未来社会」はそんなデザインらしい
あのくら寿司だけ、この先もずっとやってて欲しい
大阪なんだからこの手の飯なんか外にいくらでもあるだろ
まあ普通の観光地価格というかみたいなかんじ。でも普段食べられないものほしいよねぇ、味とのバランスが難しいだろうけど
観光地価格だと思えば安いぐらいかもしれない。まぁ都内とかだったら探せば店がありそうというのは逆に東京の飲食店バラエティがおかしいとも言える
なんや貧しいなあw。まあ楽しいんやったらええんやで。
万博関連のSNSとかはてブの叩きは保存して後から見れるようにしたい。あの時はみんなおかしかったよねってなるはず
わりと美味そう。。爺さんなんで大阪まで食いに行く元気はないので、万博会期中に池袋で各国料理を開拓して食べようかと思った。。
日本って比較的色んな国の料理食べれるから、どうせなら現地にしかない料理食べたい。値段はこのぐらいで良いから地元ローカルフード。/ワニ肉サンドとかラクダミルクとかサウジコーヒーやサメ粉トリュフもあるじゃ
遊園地価格だと思えばなんぼかは高くなるし、「世界各国の料理」が手軽に食えるのは東京の特性であって、大阪はそんなにマイナー国料理店は多くない気がする
それを目当てに万博会場まで行きたいとは思わないが、日比谷公園あたりのイベントでやっていたらちょっと覗いてみようかなとは思うかも。
青森の帆立りんごバターおにぎり...まったく味の想像がつかぬ
そもそも金持ちが金持ちのためにやってる金持ちのイベントなので高いのは当然でしょう
万博でくいだおれとか贅沢やな
意外とうまそうだし値段もそんなに高くはないけど、そこでしか食べられないのかって言うとそんなわけでもないのがね。別にメシを目当てに行くわけじゃないだろうけど。
何をもって適正というかは難しい話ではあるが、「クソみたいなボッタクリ」ではないよな。
クソ高い一部のメニューが批判されてたのに、ちょい高いけどクソ高くはないメニューを持ってきても反論になる訳ないと思うんだけど。まあおかしいのは内容じゃなくてタイトルつけたやつなんだけどな。
日本ナイズされたやつとかどこでも食えるのは求めてない。現地にしかなさそうなやつがよい。食べた結果としてnot for meだったとしても。
ご飯関係だけもっと行きやすい場所で小規模にやって欲しかったかな…
たぶんビッグサイトみたいな箱を作って世界の料理フェスをやるだけでよかった
国内の衛生基準で食べられるのがデカい
市中の価格より100%増しという程でもないし1000円前後で食べられる品目も結構有るようでなにより。イベントだとジャンク・B級寄りの品を数種類食べる派なので悪くないと思う
割りとそこまで標高高くなくって逆の意味で驚いてる。このまま閑散としてるなら、夏休みあたりにひょっこり見に行きたくなってきたw
大阪ってこの程度のインド料理やスペイン料理も普段置いていないくらいの田舎なのかな?になっちゃうってこれじゃ。
知らないアフリカの料理とか、普段距離を感じている地域の料理なら楽しそうだな。仲の良い人が万博は楽しめるはずと言っていたので、最近興味が出てきた。
いまどき現地でしか食べられないような各国の料理、なんてあるのか?東京は色々ありすぎる。
「世界各国」っていうけど、例に出てるのがインドカレーとスペイン料理(突き出し、前菜、メインで3850円)、あとはうどんとかラーメンで、万博に行ってまで食べるようなものではない気が…。情報が乏しい。
《拡散希望》いま、「最善でも、チケットが売れなくて、新聞のある一面の半分以上をかざる」に149万円かけています。https://s3731127306973.hatenablog.com/entry/2025/04/11/064256