子持ち厨を僻地に下放して国土の均衡ある発展を実現しよう。
“誰も言わないけど、 潰れる病院、これから大量に出るよ。” 国が潰そうとしてるからな。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50232120W9A920C1MM8000/ /病院の数が減ろうが看護師は人手不足が深刻だから今後も転職は容易だろう。
危機感
中の人やってたけど気づいてるよ、でもしょうがないじゃんね。指示通りドンドン入退院させたら稼働率下がって病棟がキレるし貯めたら在院日数爆発して病棟がキレるんだよね。年寄りは中々症状改善しないしオワだよ。
生きたければ金を払えさもなくば死ねの世界
増田の怒りも分かるが、構造として日本の市町村が消滅してくのと同じ構造で、経営の問題より高齢少子人口減という構造の問題。歩ける限り歩いて腐り落ち閉院、コレが保険制度を変えるか人口増加する迄続く。
なんか日本の法律で病院の経営者は医師でないとダメらしい。なんかよく分からん役職の「理事長」とかは医師でなくても良いようだけど、経営センスを兼ね備えたスーパー医師なんてそういないよね…
経営者は医師でなくともOK。但し原則として医療法人の理事長は医師か歯科医師である必要があります。色んなものの原価は1.5倍になったけど診療報酬は殆ど変わってないからねぇ。赤字にならない医療機関が特別。
うちの県も潰れそうな病院いくつもある。例えば市の総合病院が分娩やめるとかね。地域のインフラは着実に死んでいってる。
役人にボーナスが出るのも謎だし、年俸にすればいいと思うねん
税金で生かされてる業界っていうか、医療は福祉なんでまあ…経営に関心あると都会でバカスカ薬出すメンクリ開業したり、痩身クリニックや美容整形が正解になるよねと。少子高齢化っていう構造上の限界がきてる
病院経営の厳しさは異常
従来の日本の無限リソース型国民皆保険制度からイギリス的なアクセス制限型国民皆保険制度にソフトランディングしてくれるなら歓迎だなあ。
当たり前ですが、病院もボランティアじゃなくて金儲けでやっています。「直美」の医師は金儲けに素直なだけですね?
今の職場と一緒だwww
わかった、今までありがとう増田。そして、さようなら
資材高騰しても価格に転嫁できないのがつらそう。統廃合は進まざるを得ない
地方に雇用を生まないとどうにもならん
近いうちに病院だけでなく上下水道や橋やトンネルなどの公共インフラも限界を迎える。問題は自分の寿命前までインフラが維持される地域がどこかという事。最近は23区内でもバス路線がなくなるので見極めがムズイ。
これもまた、経営感覚持ちすぎ社員問題かな。あまり思いつめると安楽死医師みたいになるからほどほどに。
頭を柔らかくした方がいい。税金で生かされているのではなく、厚労省が決める診療報酬単価によって、そもそもどの総合病院も儲からないようになっている。
国がもっと地方への予算増やすべきよね。地方交付税交付金を5倍くらいに
前いた自治体の市立病院、時間外手当の未払いで億単位の是正勧告受けてもなお全額払えない状態が続いてる。ドクターヘリが飛んでくるくらいの基幹病院だから本当厳しい。
なんかなあ。どうせ税金使うなら、こういうところに使ってくれよ。不動産屋とコンサルに流してないで。
“現場はもう「どうやって病院を続けるか」じゃなくて、 「どうやってソフトランディングさせて潰すか」のフェーズに入ってるの。”
慣習的に銀行も金を貸すから、ダラダラと赤字な医療法人は多い。民間企業の感覚で与信してると、半分以上が取引停止ライン。医師法で、医療法人の理事長は原則、医師又は歯科医師と決まってるのは確かに弊害
日本のドラマだと、病院の経営側はたいてい悪者だからなぁ
看護師さんは転職した方がいいと思う。現在進行形で抗がん剤治療してる人間からすると、それでイライラされて八つ当たりされる方がしんどい。通院してると病院経営下手なのはヒシヒシ伝わってくる。
経営者視点をもつ看護師。冷やかしじゃなくて立派だと思う
ドラマとかに出てくる江戸時代の町医者が薬代を払えない患者さんにいいよって言ってるのを美談として見てるよね。 赤字でも患者がいるなら、存続しても問題ないし、お金は持ってるところから、取れば良いと思う。
人が減るから仕方がないね。
それは病院の経営の問題というより限界集落だから、でしかないんじゃないかな。埼玉住みだけど、どこの病院行っても常に混んでて予約取るのも大変。
なので、コンパクトシティを作ろうねと県庁所在地は言うのよ
なんとなくなんだけど、経営の話、大家族の長男次男三男みたいに分業してたのが少子化や家族経営の後退で無くなってきた、みたいのもあったりする?
一部の生産層の治療や改良のためではなく、一般の高齢者収容所になった時点で病院の儲かる道筋はなくなった。経済学的にエッセンシャルワーカーに対するコストは継続して下方硬直する
医療職が仕事に慣れてきた頃に陥りがちな思考の典型例なので、他に趣味でも探してみるといいですよ // 「経営」が最優先なら外科手術はオークション制にすべきですが、そうしない(できない)理由は分かりますよね?
趣旨はわかるけど医療機関のボーナスと民間企業のそれとは位置付けが違うでしょう。医療機関のボーナスは業績や成果による増減がない実質的な固定給。民間企業と一概に比べられるものではない。
税金で成り立つ職は全部縮小していくのかな、なんか怖いな
病床数多い病院は、ホテルとかと一緒で、稼働率高くないとやっていけないんだよね。ただ手術が高度化して日帰り手術とか入院日数も大昔と違って激減中で、昔よりも病床を埋め続ける努力がハードル高いという
民間でもだいたいのボーナスは契約に含まれる固定給だろ。
需要も売上の回収も確実な業態がなんで経営難になるんじゃろと昔から思ってたが...経営と実務を分けられない理由もあるんだろう
医療法人の理事長は原則医師しかなれないぞ。理事長以外は医師でなくともなれるし、株主にあたる社員についても同様。地方の医療を担う総合病院が厳しいだけで、大抵の小規模医療法人、クリニックは黒字。
病院は人間の効率化をしろ。古臭い考えの看護師が多すぎる。デカいモニターがついてるのになんで人間が走り回って患者を探すんだ?患者は一列に並ばせとけ。待ち時間は延びる一方だし、完全に甘え。効率化しろ。
まあ、病院の経営が稚拙というより、診療報酬が低く抑えられ続けてるのが原因で。本質的には「財務真理教」wのせいなんだよね。都会の経営がうまく行ってる病院は差額ベッド代が高額だったり保険外な産科が超豪華…
北海道の地方に住んでいたけど、自分が住んでいた数年の間にバンバン病院がつぶれていて(病院ってつぶれることあるんだ・・・)って衝撃を受けたことある
医療業界に金はあるので、自分たちでなんとかしなさい
優秀な看護師さんだ、、
病院と一般企業を並べて比較してしまうのも異常だと思うが。儲かる仕組みがまるで違うのだし。人口は減り続けているしソフトランディングに向かうのも仕方ない。まあ結果自分は医療アクセスできずに死ぬかもだが。
流石に個々の経営力というよりは、社会保障費、診療報酬のガチガチの縛りの中で人件費や物価上昇に医療業界が全然ついていけないという構造的問題の方が大きいと思う。病院と人口どっちが早く減っていくだろうか…
詳しくないけど、子ども向け医療が一番大変で儲からないらしいので、経営センスがあったら小児科・産科を無くすのだろうな
患者からすれば不要な検査の代金も払わされるのは納得がいかない。街の眼科に行っても症状を特定されず、大きな病院の紹介だけで3000円払い、大きな病院ではまた同じことの繰り返しで3000円払った。結局治療なし。
そもそも病院と「ボーナス」という仕組みが相容れないと思うんだが。年俸+インセンティブ(必要なら)でよくないか
ボーナス退職金要らないから給料上げろって話かと思ったら違った。
腕が悪いが権力の強い医師の配置先としての院長というのはある気がする
会議に出る立場なんだったら増田が改革の旗を振れば良いのでは。
小児科を併設してるとこはめちゃくちゃ混むんで余程のことが無い限り行かなくなったなぁ。
地方に限らない深刻な医療業界の「医術以外超絶軽視」だよ。管理が杜撰過ぎてめちゃくちゃなんだわ。
美容整形は別免許にしてほしいよ 税金投入して美容ビジネス育ててるのなんなの?
なんで賞与なのかと、賞与の出所はどこなのか気になる。カネの入り口わからないから無限に湧いてきてるように見える
でも資格持ちの人はその病院潰れても次の病院に行けばいいんだから、心の底からの危機感はないだろうね。
潰れるのは地方からだから、多くの人は危機感が薄い。気がついた時には手遅れかもしれない。
うちの整形外科、3000円で予約時間確約の待たないサービス始めた。快適。お互いメリットのある自費サービスが増えていくのでは。
“医者って、医学は学んでも経営は学ばないじゃん?”その通り。/でもまあ医療はインフラなんで厚労省のコントロール下にあるのでは。保険診療に携わる人は半公務員という理解がいいと思う。
皆保険を捨てて治療費を各病院の裁量にしたら黒字になるところも少なくないだろうね。お金がなくて病院行けない人が大勢生まれるけど。結局は平等を維持するために公金を注いで赤字でやらせてる
防災の面やファミリーの子育て面でみると、『東京都市圏もこの限界集落と同じ状況』になってるのに、限界過疎地はこうして市場原理で是正されていき市町村合併で政府機能移転もなされてるのに、東京がなされない問題
ボーナスは月々で払うべき金額を強奪して別の月に払ってるだけだからボーナスやめるなら月次に回してね
民間病院に限らず、こういう地域の公共のお金が頼りのサービスや施設は、国全体の人の減少と高齢化、それに伴う規模縮小や構造転換でどんどん状況変わってくよ。で、それで困るのは当然地域の住民であり、従事者。
保険点数を上げるためじゃなくインフレを理由に高額医療に手を付けようとした石破氏。あまりに酷いレトリックで消極的支持も潰えた
病院は周辺人口で収益規模決まるから経営改善の余地が少ない。人口減社会だから潰れるところは必ず出てくると思う
地域医療全体で未来の患者をトリアージしているような現状と理解しました
つい経営者目線になってしまう看護師/ 人手不足による職場環境の心配より経営の心配できる職場がいいよね。
病院だけでなく補助金がはいってて潰れそうな組織はだいたい同じ
経営考えたら、病院経営ではなく、美容整形するでしょ。
医療費と薬剤師に係る法や制度も改正したいよね。薬剤師が世界で一番多い国なのに活かせてないって世論高めて自民党動かす。医師会は世襲開業医集団だから、彼らの主張じゃ総合病院や地域医療の問題は改善しない。
病院・インフラ含めて国土の均衡な発展というよりどうやって国の骨格維持できるかの段階に来てるような。
末端の看護師が何を勘違いしたのか分からんけど昔からクリニックはともかく病院は補助金ありきだぞ。全ては経営センスではなく世襲による議員とのコネで決まる。医者の世襲率の高さにはそれだけの理由があるって事。
建て替えできない病院の始末がこれからたくさん待っている
全国的な病院経営の悪化については制度と経営者どちらの問題かそろそろちゃんと分析してほしい。医師会と厚労省が馴れ合いすぎなんだよ。
“病院?全部赤字。どこもかしこも血反吐吐くような赤字” それはそう。
国が国民サービスである医療コストを削ろうと現場に難題ふっかけながら医療の定価を下げ続けてる。 既に努力も何もないレベルで赤字 医療の質が下がろうと統廃合は進む 周知も議論もなくメディアと一緒に現場のせい
経営できる医者はみんな美容やるしなあ。不動産取引のように自由診療は報酬に上限を設けるべき。医者の報酬は程度高くあるべきだけど法外に金儲けするために医者にならんで欲しいわ。
経営センスではなく高齢化率の問題。医療レベルを維持したまま高齢化が進めば人手不足でインフレになり、補うべく支給を増やせばますます悪化。レベルを下げれば死人が出る。人口動態には逆らえない。どうにもならん
県立広島大学のMBAはそういう理由で医療関係者を積極的に入学させている。
美容は儲かるってことは美容単独を禁止して総合病院にしか許可しなければいいのでは
構造上このままでは潰れるってのであれば経営手腕でどうにかするにも限界があるし、最終的には税金で支えるか否かの2択になる。誰にもどうしようもできない部分も大きいので、そんなカリカリしなさんな。
保険診療ってそういうもんでは >税金で生かされてる業界なんだよ
老人は自分の医療費100%負担にすればいいのにね
経営側は普通に続ける気でボーナスも出してるのに自称現場看護師が何を杞憂しているのか
”税金で生かされてる業界なんだよ”それはまあそう。だから悪いって話じゃなくって、公共って元々儲からないよね、って話だとは思う。儲かるようにしたら、みんな総合病院じゃなくて整形など自主医療になっちゃう
お上が売上決めてるようなもんなんだから助成補助頼みは間違ってないでしょ。地域と一緒に沈むのも悲観ではなくお上による想定内とも言える。増田のポジションがよくわからん
病院が努力して診療の質を上げたところでもらえる金額一緒だしな。多少は競争原理を導入した方がいいと思うよ
昨日のクロ現の訪問介護の話を見てて思ったけど、厚労省の現状把握と制度設計の考え方はなんかおかしいよな。利益率の高い業態と低い業態を一緒くたにして一律で報酬水準をカットしたり。
利益上げるには自由診療のメニューを増やすのがいいんだろうけど人手不足じゃそれも難しいよね辛い
限界集落みたいな地方の病院で黒字にするのは経営のセンス抜群な医者がいたところできついと思う。
今の報酬制度では地方医療が支えられないのは事実だが、打つ手がほぼ無い。過疎地→地方の順でインフラより先に医療が維持出来なくて崩壊するのが既に確定してる。延命のために美直や自費系を制限する流れではあるが
前記事になってた生コン工場がなくなってることなんか金で解決できないからね
仕事帰りの焼肉が美味い!とかCMやってるナース専科転職の世界と比べると別世界のようだな。
“誰一人として、 ・この病院の金の入り口はどこか ・何にどれだけ垂れ流してるか ・どこを切れば生き残れるか 理解してない。 で、最終的に「助成金お願いしまーす!!!」って、 もはや経営じゃなくて祈祷。”
ボーナスと言う制度がほとんどの業界で朝三暮四なのを理解していない。中小企業は業績連動かもしれんけど。それは置いといて、コンサルに頼るくらいなら経営辞めちまえ。コンサルは全て潰れろ。おまえが経営者になれ
なので地方から高齢者を首都圏に移転させる家族が増えるので首都圏の病床数は全然足りなくなるという話をどこかで読んだ
シンプルに年収16分割とかだけじゃねえの?
現行の仕組みは医師会の政治力によって町医者が儲かりすぎる。それによって人件費は上がるし治療が簡単なオイシい客は町医者に全部取られる
儲からない科を切り捨てるってのも地域医療としてどうなんだって話もあるしなぁ。だから税金で維持してるんだけど…
人口数万人レベルの市だと中核病院の維持が厳しいレベルだもんなあ。地方の壊死が都市部まで来るのにまだ数十年ありそうだから大多数は実感ないまま急に危機が来た感じになりそう。
こないだニュースでもチラッと見たけどどうしたらいいの。
経営考えるならアメリカみたいな自己負担何十万何百万の世界になるか。公共インフラだから赤字になって税金で支えるのもやむなし
医療に関わる既得権益・制度の歪み・非効率ってのは日本最大のタブーだと思うね 例えば患者と医療従事者の人数配置割合→一般病棟では「患者:医師=16:1」「患者:看護師(または准看護師)=3:1」
2504142037
看護師か?
人口が減るってことは病院だけじゃなくて全ての産業が斜陽なのでさっさと都会か海外に逃げろとしか言いようがない。そもそも地方って本気で人口増やそうとしてないし企業も誘致してないから活性化なんてするわけない
医療と教育は市場原理に任せてはいけないと内田樹先生が言っていてそのとおりだと思うけど、人口減時代にどうバランスさせていくかはめちゃくちゃむずかしい問題。
”経営って「患者を助けたい」って気持ちと真逆にあることも多い” こういう先入観が良くなかったんだろうね。今は持続可能な経営を目指すのが普通だから結果的に地域の多く患者を助ける経営ができたのにね。
年間89万人人口が減る国に、どんな未来があるんだろう
その経営センスでも儲かるくらいの人口ボーナス期が終わってしまいあとはもう……
保険点数他制度で縛られてる以上経営センスではどうにもならんし、それは潰そうとしてるわけでなく健保を維持するためだし、ボーナスも人手確保のため。みんな背に腹は代えられずやってるわけで。
既に言われている診療報酬など国の方針によって病院の経営はできる範囲もそんなになさそうだけど。ただ日産みたいに先行きが不安でも多くの役員がいて高給を貰う企業もあるから
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338402155?hl=en&sjid=5584697922791217881-NC
国民総出でカルテルを組んで医療を搾取してるから儲からないのは当然って「王の病室」って漫画に描いてあった
ドンドン潰れて欲しい
自分の勤務する病院も、多分10年後には存在していないと思う。その頃には定年間際になっているので、きっと私の最後の仕事はソフトランディングさせることなんだろうなと腹を決めている。
背に腹は代えられないのでクリニックの開業条件を規制するのと,病院の医師以外の職種へのタスクシフトを進めるしかない
薬剤師やっている従兄弟も、本当のこと言ってごめんね、医療診療は、もう駄目です、みたいな話はしてたな。
物価が上がってるのに診療報酬は上げてもらえないからね 黒字になるわけない
なんでこんな経営目線なんだ。看護師だけど親が経営してる? みたいな?
「限界集落みたいな地方の病院で看護師やってるけど、もういろんな意味で終わってる。 病院?全部赤字。 でもボーナスは出ます」 「「どうやってソフトランディングさせて潰すか」のフェーズに入ってるの」
さいきん近所で立て続けにちいさい病院が閉院してる。爺さんが畳んでる感じだけどね。
厚労省の決めてる保険点数で左右される「経営」なので「経営」だけのせいにしないという話の上でいうなら、増田の書く通り、経営は大切なはずですよねえ…(そこだけで終わる話でもないわけですが…)。
これね、「経営センスのある」病院に行ったことあるけど、アッ(察し)ってなる内情だった。外来看護師が沢山居るように見えて実は一人だったという点で察してくれ。アレではそのいかにも医療行為やってる皆さんは(ry
がんばれ猫山先生の状態がもう何年も続いてるのに、それを改善するどころかますます医療福祉を削る方向に行く国。コロナで病床数がピンチになったことすらもう忘れてる。
看護師(のこと)だけど、なんかな。診療報酬は下がる一方みたいだしなぁ。https://x.com/Ecccm2Ecccm/status/1912435400473268635 と年間1億円電気代が上がったとか見かけた…
この人は経営の部外者で、野球中継にくだ巻いてる無知なおっちゃんと同じ。看護師もこういうアホばかりじゃないから失望しないでね。念のため。
看護師だけど、もうボーナス出るのが異常だって気づいてくれ
子持ち厨を僻地に下放して国土の均衡ある発展を実現しよう。
“誰も言わないけど、 潰れる病院、これから大量に出るよ。” 国が潰そうとしてるからな。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50232120W9A920C1MM8000/ /病院の数が減ろうが看護師は人手不足が深刻だから今後も転職は容易だろう。
危機感
中の人やってたけど気づいてるよ、でもしょうがないじゃんね。指示通りドンドン入退院させたら稼働率下がって病棟がキレるし貯めたら在院日数爆発して病棟がキレるんだよね。年寄りは中々症状改善しないしオワだよ。
生きたければ金を払えさもなくば死ねの世界
増田の怒りも分かるが、構造として日本の市町村が消滅してくのと同じ構造で、経営の問題より高齢少子人口減という構造の問題。歩ける限り歩いて腐り落ち閉院、コレが保険制度を変えるか人口増加する迄続く。
なんか日本の法律で病院の経営者は医師でないとダメらしい。なんかよく分からん役職の「理事長」とかは医師でなくても良いようだけど、経営センスを兼ね備えたスーパー医師なんてそういないよね…
経営者は医師でなくともOK。但し原則として医療法人の理事長は医師か歯科医師である必要があります。色んなものの原価は1.5倍になったけど診療報酬は殆ど変わってないからねぇ。赤字にならない医療機関が特別。
うちの県も潰れそうな病院いくつもある。例えば市の総合病院が分娩やめるとかね。地域のインフラは着実に死んでいってる。
役人にボーナスが出るのも謎だし、年俸にすればいいと思うねん
税金で生かされてる業界っていうか、医療は福祉なんでまあ…経営に関心あると都会でバカスカ薬出すメンクリ開業したり、痩身クリニックや美容整形が正解になるよねと。少子高齢化っていう構造上の限界がきてる
病院経営の厳しさは異常
従来の日本の無限リソース型国民皆保険制度からイギリス的なアクセス制限型国民皆保険制度にソフトランディングしてくれるなら歓迎だなあ。
当たり前ですが、病院もボランティアじゃなくて金儲けでやっています。「直美」の医師は金儲けに素直なだけですね?
今の職場と一緒だwww
わかった、今までありがとう増田。そして、さようなら
資材高騰しても価格に転嫁できないのがつらそう。統廃合は進まざるを得ない
地方に雇用を生まないとどうにもならん
近いうちに病院だけでなく上下水道や橋やトンネルなどの公共インフラも限界を迎える。問題は自分の寿命前までインフラが維持される地域がどこかという事。最近は23区内でもバス路線がなくなるので見極めがムズイ。
これもまた、経営感覚持ちすぎ社員問題かな。あまり思いつめると安楽死医師みたいになるからほどほどに。
頭を柔らかくした方がいい。税金で生かされているのではなく、厚労省が決める診療報酬単価によって、そもそもどの総合病院も儲からないようになっている。
国がもっと地方への予算増やすべきよね。地方交付税交付金を5倍くらいに
前いた自治体の市立病院、時間外手当の未払いで億単位の是正勧告受けてもなお全額払えない状態が続いてる。ドクターヘリが飛んでくるくらいの基幹病院だから本当厳しい。
なんかなあ。どうせ税金使うなら、こういうところに使ってくれよ。不動産屋とコンサルに流してないで。
“現場はもう「どうやって病院を続けるか」じゃなくて、 「どうやってソフトランディングさせて潰すか」のフェーズに入ってるの。”
慣習的に銀行も金を貸すから、ダラダラと赤字な医療法人は多い。民間企業の感覚で与信してると、半分以上が取引停止ライン。医師法で、医療法人の理事長は原則、医師又は歯科医師と決まってるのは確かに弊害
日本のドラマだと、病院の経営側はたいてい悪者だからなぁ
看護師さんは転職した方がいいと思う。現在進行形で抗がん剤治療してる人間からすると、それでイライラされて八つ当たりされる方がしんどい。通院してると病院経営下手なのはヒシヒシ伝わってくる。
経営者視点をもつ看護師。冷やかしじゃなくて立派だと思う
ドラマとかに出てくる江戸時代の町医者が薬代を払えない患者さんにいいよって言ってるのを美談として見てるよね。 赤字でも患者がいるなら、存続しても問題ないし、お金は持ってるところから、取れば良いと思う。
人が減るから仕方がないね。
それは病院の経営の問題というより限界集落だから、でしかないんじゃないかな。埼玉住みだけど、どこの病院行っても常に混んでて予約取るのも大変。
なので、コンパクトシティを作ろうねと県庁所在地は言うのよ
なんとなくなんだけど、経営の話、大家族の長男次男三男みたいに分業してたのが少子化や家族経営の後退で無くなってきた、みたいのもあったりする?
一部の生産層の治療や改良のためではなく、一般の高齢者収容所になった時点で病院の儲かる道筋はなくなった。経済学的にエッセンシャルワーカーに対するコストは継続して下方硬直する
医療職が仕事に慣れてきた頃に陥りがちな思考の典型例なので、他に趣味でも探してみるといいですよ // 「経営」が最優先なら外科手術はオークション制にすべきですが、そうしない(できない)理由は分かりますよね?
趣旨はわかるけど医療機関のボーナスと民間企業のそれとは位置付けが違うでしょう。医療機関のボーナスは業績や成果による増減がない実質的な固定給。民間企業と一概に比べられるものではない。
税金で成り立つ職は全部縮小していくのかな、なんか怖いな
病床数多い病院は、ホテルとかと一緒で、稼働率高くないとやっていけないんだよね。ただ手術が高度化して日帰り手術とか入院日数も大昔と違って激減中で、昔よりも病床を埋め続ける努力がハードル高いという
民間でもだいたいのボーナスは契約に含まれる固定給だろ。
需要も売上の回収も確実な業態がなんで経営難になるんじゃろと昔から思ってたが...経営と実務を分けられない理由もあるんだろう
医療法人の理事長は原則医師しかなれないぞ。理事長以外は医師でなくともなれるし、株主にあたる社員についても同様。地方の医療を担う総合病院が厳しいだけで、大抵の小規模医療法人、クリニックは黒字。
病院は人間の効率化をしろ。古臭い考えの看護師が多すぎる。デカいモニターがついてるのになんで人間が走り回って患者を探すんだ?患者は一列に並ばせとけ。待ち時間は延びる一方だし、完全に甘え。効率化しろ。
まあ、病院の経営が稚拙というより、診療報酬が低く抑えられ続けてるのが原因で。本質的には「財務真理教」wのせいなんだよね。都会の経営がうまく行ってる病院は差額ベッド代が高額だったり保険外な産科が超豪華…
北海道の地方に住んでいたけど、自分が住んでいた数年の間にバンバン病院がつぶれていて(病院ってつぶれることあるんだ・・・)って衝撃を受けたことある
医療業界に金はあるので、自分たちでなんとかしなさい
優秀な看護師さんだ、、
病院と一般企業を並べて比較してしまうのも異常だと思うが。儲かる仕組みがまるで違うのだし。人口は減り続けているしソフトランディングに向かうのも仕方ない。まあ結果自分は医療アクセスできずに死ぬかもだが。
流石に個々の経営力というよりは、社会保障費、診療報酬のガチガチの縛りの中で人件費や物価上昇に医療業界が全然ついていけないという構造的問題の方が大きいと思う。病院と人口どっちが早く減っていくだろうか…
詳しくないけど、子ども向け医療が一番大変で儲からないらしいので、経営センスがあったら小児科・産科を無くすのだろうな
患者からすれば不要な検査の代金も払わされるのは納得がいかない。街の眼科に行っても症状を特定されず、大きな病院の紹介だけで3000円払い、大きな病院ではまた同じことの繰り返しで3000円払った。結局治療なし。
そもそも病院と「ボーナス」という仕組みが相容れないと思うんだが。年俸+インセンティブ(必要なら)でよくないか
ボーナス退職金要らないから給料上げろって話かと思ったら違った。
腕が悪いが権力の強い医師の配置先としての院長というのはある気がする
会議に出る立場なんだったら増田が改革の旗を振れば良いのでは。
小児科を併設してるとこはめちゃくちゃ混むんで余程のことが無い限り行かなくなったなぁ。
地方に限らない深刻な医療業界の「医術以外超絶軽視」だよ。管理が杜撰過ぎてめちゃくちゃなんだわ。
美容整形は別免許にしてほしいよ 税金投入して美容ビジネス育ててるのなんなの?
なんで賞与なのかと、賞与の出所はどこなのか気になる。カネの入り口わからないから無限に湧いてきてるように見える
でも資格持ちの人はその病院潰れても次の病院に行けばいいんだから、心の底からの危機感はないだろうね。
潰れるのは地方からだから、多くの人は危機感が薄い。気がついた時には手遅れかもしれない。
うちの整形外科、3000円で予約時間確約の待たないサービス始めた。快適。お互いメリットのある自費サービスが増えていくのでは。
“医者って、医学は学んでも経営は学ばないじゃん?”その通り。/でもまあ医療はインフラなんで厚労省のコントロール下にあるのでは。保険診療に携わる人は半公務員という理解がいいと思う。
皆保険を捨てて治療費を各病院の裁量にしたら黒字になるところも少なくないだろうね。お金がなくて病院行けない人が大勢生まれるけど。結局は平等を維持するために公金を注いで赤字でやらせてる
防災の面やファミリーの子育て面でみると、『東京都市圏もこの限界集落と同じ状況』になってるのに、限界過疎地はこうして市場原理で是正されていき市町村合併で政府機能移転もなされてるのに、東京がなされない問題
ボーナスは月々で払うべき金額を強奪して別の月に払ってるだけだからボーナスやめるなら月次に回してね
民間病院に限らず、こういう地域の公共のお金が頼りのサービスや施設は、国全体の人の減少と高齢化、それに伴う規模縮小や構造転換でどんどん状況変わってくよ。で、それで困るのは当然地域の住民であり、従事者。
保険点数を上げるためじゃなくインフレを理由に高額医療に手を付けようとした石破氏。あまりに酷いレトリックで消極的支持も潰えた
病院は周辺人口で収益規模決まるから経営改善の余地が少ない。人口減社会だから潰れるところは必ず出てくると思う
地域医療全体で未来の患者をトリアージしているような現状と理解しました
つい経営者目線になってしまう看護師/ 人手不足による職場環境の心配より経営の心配できる職場がいいよね。
病院だけでなく補助金がはいってて潰れそうな組織はだいたい同じ
経営考えたら、病院経営ではなく、美容整形するでしょ。
医療費と薬剤師に係る法や制度も改正したいよね。薬剤師が世界で一番多い国なのに活かせてないって世論高めて自民党動かす。医師会は世襲開業医集団だから、彼らの主張じゃ総合病院や地域医療の問題は改善しない。
病院・インフラ含めて国土の均衡な発展というよりどうやって国の骨格維持できるかの段階に来てるような。
末端の看護師が何を勘違いしたのか分からんけど昔からクリニックはともかく病院は補助金ありきだぞ。全ては経営センスではなく世襲による議員とのコネで決まる。医者の世襲率の高さにはそれだけの理由があるって事。
建て替えできない病院の始末がこれからたくさん待っている
全国的な病院経営の悪化については制度と経営者どちらの問題かそろそろちゃんと分析してほしい。医師会と厚労省が馴れ合いすぎなんだよ。
“病院?全部赤字。どこもかしこも血反吐吐くような赤字” それはそう。
国が国民サービスである医療コストを削ろうと現場に難題ふっかけながら医療の定価を下げ続けてる。 既に努力も何もないレベルで赤字 医療の質が下がろうと統廃合は進む 周知も議論もなくメディアと一緒に現場のせい
経営できる医者はみんな美容やるしなあ。不動産取引のように自由診療は報酬に上限を設けるべき。医者の報酬は程度高くあるべきだけど法外に金儲けするために医者にならんで欲しいわ。
経営センスではなく高齢化率の問題。医療レベルを維持したまま高齢化が進めば人手不足でインフレになり、補うべく支給を増やせばますます悪化。レベルを下げれば死人が出る。人口動態には逆らえない。どうにもならん
県立広島大学のMBAはそういう理由で医療関係者を積極的に入学させている。
美容は儲かるってことは美容単独を禁止して総合病院にしか許可しなければいいのでは
構造上このままでは潰れるってのであれば経営手腕でどうにかするにも限界があるし、最終的には税金で支えるか否かの2択になる。誰にもどうしようもできない部分も大きいので、そんなカリカリしなさんな。
保険診療ってそういうもんでは >税金で生かされてる業界なんだよ
老人は自分の医療費100%負担にすればいいのにね
経営側は普通に続ける気でボーナスも出してるのに自称現場看護師が何を杞憂しているのか
”税金で生かされてる業界なんだよ”それはまあそう。だから悪いって話じゃなくって、公共って元々儲からないよね、って話だとは思う。儲かるようにしたら、みんな総合病院じゃなくて整形など自主医療になっちゃう
お上が売上決めてるようなもんなんだから助成補助頼みは間違ってないでしょ。地域と一緒に沈むのも悲観ではなくお上による想定内とも言える。増田のポジションがよくわからん
病院が努力して診療の質を上げたところでもらえる金額一緒だしな。多少は競争原理を導入した方がいいと思うよ
昨日のクロ現の訪問介護の話を見てて思ったけど、厚労省の現状把握と制度設計の考え方はなんかおかしいよな。利益率の高い業態と低い業態を一緒くたにして一律で報酬水準をカットしたり。
利益上げるには自由診療のメニューを増やすのがいいんだろうけど人手不足じゃそれも難しいよね辛い
限界集落みたいな地方の病院で黒字にするのは経営のセンス抜群な医者がいたところできついと思う。
今の報酬制度では地方医療が支えられないのは事実だが、打つ手がほぼ無い。過疎地→地方の順でインフラより先に医療が維持出来なくて崩壊するのが既に確定してる。延命のために美直や自費系を制限する流れではあるが
前記事になってた生コン工場がなくなってることなんか金で解決できないからね
仕事帰りの焼肉が美味い!とかCMやってるナース専科転職の世界と比べると別世界のようだな。
“誰一人として、 ・この病院の金の入り口はどこか ・何にどれだけ垂れ流してるか ・どこを切れば生き残れるか 理解してない。 で、最終的に「助成金お願いしまーす!!!」って、 もはや経営じゃなくて祈祷。”
ボーナスと言う制度がほとんどの業界で朝三暮四なのを理解していない。中小企業は業績連動かもしれんけど。それは置いといて、コンサルに頼るくらいなら経営辞めちまえ。コンサルは全て潰れろ。おまえが経営者になれ
なので地方から高齢者を首都圏に移転させる家族が増えるので首都圏の病床数は全然足りなくなるという話をどこかで読んだ
シンプルに年収16分割とかだけじゃねえの?
現行の仕組みは医師会の政治力によって町医者が儲かりすぎる。それによって人件費は上がるし治療が簡単なオイシい客は町医者に全部取られる
儲からない科を切り捨てるってのも地域医療としてどうなんだって話もあるしなぁ。だから税金で維持してるんだけど…
人口数万人レベルの市だと中核病院の維持が厳しいレベルだもんなあ。地方の壊死が都市部まで来るのにまだ数十年ありそうだから大多数は実感ないまま急に危機が来た感じになりそう。
こないだニュースでもチラッと見たけどどうしたらいいの。
経営考えるならアメリカみたいな自己負担何十万何百万の世界になるか。公共インフラだから赤字になって税金で支えるのもやむなし
医療に関わる既得権益・制度の歪み・非効率ってのは日本最大のタブーだと思うね 例えば患者と医療従事者の人数配置割合→一般病棟では「患者:医師=16:1」「患者:看護師(または准看護師)=3:1」
2504142037
看護師か?
人口が減るってことは病院だけじゃなくて全ての産業が斜陽なのでさっさと都会か海外に逃げろとしか言いようがない。そもそも地方って本気で人口増やそうとしてないし企業も誘致してないから活性化なんてするわけない
医療と教育は市場原理に任せてはいけないと内田樹先生が言っていてそのとおりだと思うけど、人口減時代にどうバランスさせていくかはめちゃくちゃむずかしい問題。
”経営って「患者を助けたい」って気持ちと真逆にあることも多い” こういう先入観が良くなかったんだろうね。今は持続可能な経営を目指すのが普通だから結果的に地域の多く患者を助ける経営ができたのにね。
年間89万人人口が減る国に、どんな未来があるんだろう
その経営センスでも儲かるくらいの人口ボーナス期が終わってしまいあとはもう……
保険点数他制度で縛られてる以上経営センスではどうにもならんし、それは潰そうとしてるわけでなく健保を維持するためだし、ボーナスも人手確保のため。みんな背に腹は代えられずやってるわけで。
既に言われている診療報酬など国の方針によって病院の経営はできる範囲もそんなになさそうだけど。ただ日産みたいに先行きが不安でも多くの役員がいて高給を貰う企業もあるから
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338402155?hl=en&sjid=5584697922791217881-NC
国民総出でカルテルを組んで医療を搾取してるから儲からないのは当然って「王の病室」って漫画に描いてあった
ドンドン潰れて欲しい
自分の勤務する病院も、多分10年後には存在していないと思う。その頃には定年間際になっているので、きっと私の最後の仕事はソフトランディングさせることなんだろうなと腹を決めている。
背に腹は代えられないのでクリニックの開業条件を規制するのと,病院の医師以外の職種へのタスクシフトを進めるしかない
薬剤師やっている従兄弟も、本当のこと言ってごめんね、医療診療は、もう駄目です、みたいな話はしてたな。
物価が上がってるのに診療報酬は上げてもらえないからね 黒字になるわけない
なんでこんな経営目線なんだ。看護師だけど親が経営してる? みたいな?
「限界集落みたいな地方の病院で看護師やってるけど、もういろんな意味で終わってる。 病院?全部赤字。 でもボーナスは出ます」 「「どうやってソフトランディングさせて潰すか」のフェーズに入ってるの」
さいきん近所で立て続けにちいさい病院が閉院してる。爺さんが畳んでる感じだけどね。
厚労省の決めてる保険点数で左右される「経営」なので「経営」だけのせいにしないという話の上でいうなら、増田の書く通り、経営は大切なはずですよねえ…(そこだけで終わる話でもないわけですが…)。
これね、「経営センスのある」病院に行ったことあるけど、アッ(察し)ってなる内情だった。外来看護師が沢山居るように見えて実は一人だったという点で察してくれ。アレではそのいかにも医療行為やってる皆さんは(ry
がんばれ猫山先生の状態がもう何年も続いてるのに、それを改善するどころかますます医療福祉を削る方向に行く国。コロナで病床数がピンチになったことすらもう忘れてる。
看護師(のこと)だけど、なんかな。診療報酬は下がる一方みたいだしなぁ。https://x.com/Ecccm2Ecccm/status/1912435400473268635 と年間1億円電気代が上がったとか見かけた…
この人は経営の部外者で、野球中継にくだ巻いてる無知なおっちゃんと同じ。看護師もこういうアホばかりじゃないから失望しないでね。念のため。