世の中

「最低の万博」 通信障害で5時間入場できず…70歳女性が怒り心頭「こんないい加減な対応ない」

1: straychef 2025/04/14 20:06

これはひどい

2: tomiyai 2025/04/14 20:13

さすがに5時間入場できなかったら最低とも言いたくなるわな。スタッフの対応が悪いのは余裕もないんだろうが運営から指示とかアナウンスも碌にないとかなんかね。

3: apto117 2025/04/14 20:28

可哀想だけど高齢者排除は言いがかり過ぎる。

4: aromabird 2025/04/14 20:28

キャリアの事故かと思ったら負荷で通信障害なのか。これは想定できる範囲だし運用の駄目さが際立つな。運営のレベルが知れるのう。5時間待つ位なら他の場所観光するかも。

5: dd369 2025/04/14 20:34

万博とかオリンピックとか日本で大規模イベントを何回もやってるのにノウハウが蓄積されてないのか。

6: nost0nost 2025/04/14 20:36

流石に5時間なら切れて良いと思う

7: musashinotan 2025/04/14 20:38

スタッフ「入れないのはここにいる皆さん一緒ですから!あなただけ特別じゃないんですよ!」これが維新イズム

8: homarara 2025/04/14 21:10

70歳を雨の中で5時間待たせたら、普通に死にかねない気がするんだが……

9: Cat6 2025/04/14 21:12

イベント開催するっていうレベルじゃねーぞ!

10: defrost 2025/04/14 21:21

コミケとかライブとか最近の大型イベントだと絶対通信設備に力入れてるはずなのに、「未来の技術」を象徴するような万博で、こんな感じだとさすがに怒る人も出てくるよね

11: buriburiuntitti 2025/04/14 21:36

これで返金も無いんだろうなぁ。税金巻き上げてチケット代も巻き上げるすげぇイベントだ

12: pribetch 2025/04/14 21:39

「最」とつくからにはこの人のワースト万博ランキングが知りたい

13: manta812 2025/04/14 21:50

ひどいな

14: cinq_na 2025/04/14 22:19

初期段階で行っていいのはこの程度のトラブルを楽しめる変人だけ。70歳の年寄りが物見遊山で行くこと自体が間違い。特別扱いしてほしいなら相応の対価を払えとしか。

15: Hidemonster 2025/04/14 22:22

不参加民大勝利。2ヶ月くらい経過して運営が改善されたら行けばええやん

16: cinefuk 2025/04/14 22:40

"会場周辺では当日午前9時半~午後2時半頃にかけて通信障害が発生。午前9時の回のチケットを購入し、75歳の夫と2人、東京から来たという女性は、QRコードが確認できないという理由で5時間以上もゲートで足止めされて"

17: kamiokando 2025/04/14 23:04

これは怒っていい。誰だって怒る。

18: korilog 2025/04/14 23:05

QRコードなんてメールで送ってるんじゃないの?通信障害の可能性とか考えずにデジタル化してる?そもそも混雑するのわかってるんだからキャリアの基地局死ぬほど増強してアンテナ車も何台も持ってくるのが普通だが?

19: shinobue679fbea 2025/04/14 23:20

ずさん〜

20: gm91 2025/04/15 00:48

客観的情報が足りないがこの記事の内容だけで判断するならどっちもどっちというかむしろスタッフに同情する。5時間も待つ間に少し戻ってQRのスクショ撮るとかできるやろ。こんな客が押し寄せたらそら混むわ。

21: staticx 2025/04/15 01:08

あれだけフラグ立っててまだ初日に行くか?とも思うけど、特段ニュースを追ってないで普通に楽しみにしてた人もいるだろうしなあ。万博協会の偉いさんも問題を洗い出して開幕までに解決する言わはったし。

22: hamamuratakuo 2025/04/15 02:22

大阪万博の跡地にカジノ設立(維新のシノギ)?悪いけど万博の赤字は維新を支えた大阪府民だけで負担して欲しい=万博の売上は国民一人一人に還元されない。維新は大阪の外へ出ないで地域政党として頑張って欲しい。

23: seabreamlover 2025/04/15 04:22

電子チケットに当日キャンセル返金の仕組みはないんかな / 完全予約制だから無理なんだろうか

24: hatebutabooboo 2025/04/15 04:27

この感じだと夏の熱中症がやばい気がするんだが…。その時まで混雑する事はないかな?

25: rs-mt 2025/04/15 06:31

2007年F1グランプリの富士スピードウェイを思い出すな〜。想定の甘さによるトラブル発生対応の不手際ぶりに。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/2007年日本グランプリ_(4輪)

26: shibainu1969 2025/04/15 07:14

一通りのスマホ操作はできても「電波がないかもだからQRをスクショしとこ」と思える層の割合は少ない気がする。スマホがないと何もできない万博なのに通信障害を起こしてどうする。

27: takamocchi 2025/04/15 07:16

人はそれをオープンβテスト、人柱、などと呼ぶ。

28: tanukipompoko 2025/04/15 07:16

実際高齢者に不親切な設計をしている時点でこの手のイベントとしては失敗だよな。まあ維新らしくはある。入場者を責める態度に終始すれば愈々万博は失敗するだろう

29: hateall3 2025/04/15 07:39

初日には無謀とは言うものの、パビリオンの予約取れちゃってるからなあ。予約が取れても地獄取れなくても地獄か。

30: pon_pom 2025/04/15 07:41

そういえば韓国のデモでは人が集まって繋がりにくくなるから格通信キャリアが通信設備用のトラックを現場に出すって見たけどそういうのも無いの?

31: kagobon 2025/04/15 07:44

間違えてひらパーに行ってたほうが楽しめたかもね。

32: poponponpon 2025/04/15 07:57

“入れないのはここにいる皆さん一緒ですから! あなただけ特別じゃないんですよ!” この場で一番言っちゃいけない言葉を選びましたなあ

33: kougeneki255 2025/04/15 07:59

万博に限らずイベントの初日参加組って、未成熟のサービスを浴びることとトレードオフで「初日参加したぞ」という称号を得るものだと思ってた。

34: bventi 2025/04/15 08:02

暇人なんだから我慢しろよ。待ちたくなかったらまず行かない。

35: stratone 2025/04/15 08:02

これまでの経緯から考えると初日からまともに運営出来る訳もなく。

36: gnta 2025/04/15 08:04

大量の人が集まるイベントの場合、まず通信が混雑で繋がらない問題が起きてから通信キャリアが基地局増設や移動基地局等で対応して劇的に改善されるのが常なので、万博も最初はこんなものだろう

37: portal18 2025/04/15 08:06

d払いですら先月からオフライン使用に一部対応したというくらいなのに、万博はオフラインだとだめなの...? 飛行機の搭乗券もスマホ内蔵のウォレットアプリにいれられるから圏外でものれる (ANAやJALはiOS・Android両対応) 。

38: SATTON 2025/04/15 08:11

高齢者排除は明確に示されてると思うけどな〜。息子くんもアテンドするか印刷したチケットとマップ渡しておきなよ。

39: threethree 2025/04/15 08:14

みんな箱物のお金ばかり気にするけど、この手のイベントは人件費(想定マニュアルやオペレーション設計含む)に金かけないと悲惨やで

40: hetenabeck 2025/04/15 08:19

なんつーか想定できる一個目のトラブルに全部つまづいてるよな。全体的に上から下まで民度の低さを感じる。

41: semimaru 2025/04/15 08:20

大変だね。行かない方がいいよ、この人。

42: birds9328 2025/04/15 08:21

周りからこの阿鼻叫喚眺めてる分にはちょっと楽しい

43: pukarix 2025/04/15 08:23

だって万博なんてどうでもよくてカジノにしか興味ないから。

44: surume000 2025/04/15 08:24

“シニア専用窓口でも作るべきでしょう”それは違う

45: zgmf-x20a 2025/04/15 08:26

おまけに荒天だったからね。天気が良ければもう少し印象も違ったと思うけど、年寄りにはきつい。私も還暦だからよく分かる。おまけに脊柱管狭窄症なんで、座り込みもできなければ地獄。

46: lanlanrooooo 2025/04/15 08:42

舞洲、サマソニで行った時も通信つながりにくかったので、流石に電波改善はさせてるんやろなー、と思ってたんやけど、改善してもこれなんか。カジノはWi-Fiちゃんとつけるんやろか。

47: kiran_o 2025/04/15 08:49

ポケモンGOの初期の現地イベントは集中による通信障害でなーんもできなかったんだけど、その後は各キャリアの移動基地局呼んでるからね。事前にチケット購入者の利用キャリアもアンケートしてる。

48: snow8-yuki 2025/04/15 09:01

移動偽装基地局の話を見ると怖い

49: q-Anomaly 2025/04/15 09:14

調べると入場者数12万人で、ディズニーランドの3倍、コミケよりちょっと少ない規模らしい。コミケは凄いね。コミケ基地局車と人間Wi-Fi隊が必要だ

50: napsucks 2025/04/15 09:15

5Gになって帯域は太くなったけどRAN部分がUE数オーバーでつながらなくなるのは相変わらずなんだな。ディズニーの入場待ちでも発生した。

51: hogetax 2025/04/15 09:16

この手の記事はこたつを疑うwせめて電波状況の確認エビデンスぐらい添付しろよ

52: dekaino 2025/04/15 09:21

従来の紙チケットだったらこんな事態は発生しなかったわけで、QRチケットやQR決済への世間ヘイトを着々と稼いでいる。裏があってわざとやっているって陰謀論を信じてしまいそう。

53: neko2bo 2025/04/15 09:26

ミスやエラーが有るのは「そういう物よね」って思うのだが、その後の対応が肝心だと思うのです。現場でどう対処したのか?事後どのように課題や責任を精査し対策を練り直したのか?それをどう発信したのか?

54: sigwyg 2025/04/15 09:28

開催期間は長いんだから初日に行かなくても…と思うけど、初日のお祭り感を楽しみにしてた人多いだろしなあ。特に年配の方とか。

55: sukekyo 2025/04/15 09:34

もうはじまってるのが不思議。まだ3年くらい先のことかと。

56: Iridium 2025/04/15 09:35

こういう場合に端末同士で通信してパケット送信できないものかな。全員がサーバーとして機能しうるでしょ。

57: minboo 2025/04/15 09:36

1970年の万博は「未来はこうなるよ」という『夢』を見せる場所だったが、今回の万博は「未来はこうなんだからついていけないと振り落とすよ」という『地獄』を見せる場所

58: LuckyBagMan 2025/04/15 09:46

入場時に繋がらずもたつくの、オンラインチケットあるあるではあるけど、だからこそ大規模なハコでは必ず対策取るべき話なんだよな… / テストランだと負荷足りなかったんだろうけどこれぐらいは想定せぇよ…

59: Shinwiki 2025/04/15 09:47

今の日本の大人のレベルがそんなもんなんで。70の人が「成人」に期待するようなちゃんとした大人が少ないんですよ。あちこちで昔なら信じられないようなポカ原因の事故とか増えてるでしょ。

60: blueboy 2025/04/15 09:50

もともと収容可能人数は、この半分ぐらいなので、そのくらいに入場制限するべきだった。収容可能人数の2倍以上を入れているのだから、これはもはや詐欺。入場制限して、入場者を半分にすれば、解決する。

61: camellow 2025/04/15 09:58

会場のWi-Fiにすら繋がらない(のか、サイト側が重いのか)はダメだろ。

62: July1st2017 2025/04/15 09:59

コミケも1日15万人来るがキャリアが対策してる。 https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20240809_01 万博は明らかにコミケより金が掛かってるのになんで同じように出来ないのか

63: takasago08 2025/04/15 10:13

1時間くらい待って繋がらないなら電車で一駅(または繋がるまで)戻ってQRコードのスクショを撮ってくればよかったですね。少し前までのセキスイハイムスーパーアリーナ味がある。

64: nessko 2025/04/15 10:30

>事前にチケットを購入したにもかかわらず入場できないというトラブルが相次いでいる。「だったら最初から紙で用意しろというべきでしょう」

65: pikopikopan 2025/04/15 10:34

子供向けだったので・・今後はコミケみたいに基地配置する方向に行くといいね。そういやポケGOのイベント(横浜)も基地あったけどギリギリだったな・・そういうイベント関係者に話聞いてなかったのかしらん・・

66: tribird 2025/04/15 10:37

大阪府知事の「スタッフの皆さんありがとう」が、「犠牲になってくれてありがとう」に聞こえる。来場者様、人柱になってくれてありがとう。

67: hatest 2025/04/15 11:02

コミケはコミケ側が適切な協力してくれるからキャリアもあれだけ動けるんだよ。

68: deep_one 2025/04/15 11:09

「だったら最初から紙で用意しろというべきでしょう」分かる。/IDとパスワードも分かってるなら有線接続PCで確認したらいい。/Wi-Fiはゲート近辺に低出力の電波で認証専用の物を置けばつながるようになるだろう。

69: iwashioyaji 2025/04/15 11:17

トラブルは必ず、誰かしらにどこかしらで起こる。トラブルの規模はイベントの規模に比例する。という二つの定理があるとすれば、万博とかオリンピックはそれ相応の覚悟でいかないと、きびしいよなあ、と思う

70: rokusan36 2025/04/15 11:19

コミケのノウハウを、お金出して買うべき。

71: kei_mi 2025/04/15 11:23

現場裁量が許されないタイプの現場なんだろうなと。

72: tSU_RooT 2025/04/15 11:37

母数が多いと当日スマホが壊れて積む人もいると思うんだよな。プランBでいちおう紙に印刷しておけるといいと思うがOKなのかな。

73: nassy310 2025/04/15 11:41

この前ドーム球場での音楽ライブに行ったときは、事前に入場用QRコードはスクショするように書いてあったなあ。ノウハウの蓄積の差だろうか

74: noober 2025/04/15 11:46

なんで一回離れないんだ?

75: albertus 2025/04/15 11:59

維新だしこの程度でしょ?

76: peketamin 2025/04/15 12:24

事業者がパブリックセクター部門にノウハウのある有識者をアサインしなかったとかかな

77: kura-2 2025/04/15 12:36

ある程度、予測はついただろうとは思うのに、なぜわざわざ地雷踏みにいくの?という感想。予約していくだろうから、せめて初日とかは外してこなれてからいけばいいのに

78: sugimo2 2025/04/15 12:38

「入れないのはここにいる皆さん一緒ですから! あなただけ特別じゃないんですよ!」国力低下をアピールするイベントになっちゃった感すごい

79: nankichi 2025/04/15 12:53

"スタッフが「入れないのはここにいる皆さん一緒ですから! あなただけ特別じゃないんですよ!」と声を荒げる"なんだ、スタッフ公認で失敗じゃん。

80: labor9 2025/04/15 12:57

被害にあわれた方は、お気の毒でした。 万博関係者の方も、負荷が掛かるほど来るって思ってなかったんだよ まぁこういうので来場者が減るから、やっぱり無対策で良かった、ということで

81: higutti3 2025/04/15 19:30

"入れないのはここにいる皆さん一緒ですから! あなただけ特別じゃないんですよ!" 皆さん入れてないんだったら尚の事問題だろwww