世の中

不要のリチウムイオン電池 “市区町村が回収を”通知へ 環境省 | NHK

1: nin_nikun 2025/04/15 02:43

何年も前から問題視されてたのにやっと国が動いたのか遅すぎる。

2: straychef 2025/04/15 03:21

ついに重い腰をあげたな 放置してて回収車や処理場が燃えるよりマシだからな ところでリチウム以外はどうなのかね ちょっと古いとニッカドとか鉛蓄電池もあるよな

3: sisya 2025/04/15 03:55

とうとう国が動いてくれた。結局、国が音頭をとらないと解決しない問題だと思っていたので、ようやく事故が減っていってくれるのだろうと思う。通知を出した以上、処分も国側で統一していくのだろう。

4: koink 2025/04/15 04:56

特に膨張したリチウムイオン電池はどこに持っていっても門前払い。これだけ大量生産されているものの捨て方がやっと確立されそうなのは朗報だ。

5: sumomo-kun 2025/04/15 05:32

フォールアウトの世界だと、リチウムイオンどころか核だもんな、電池が。そうだったら自治体も大変よ。よかったリチウムイオンで。

6: kurage_lizard 2025/04/15 06:23

これ回収後の保管方法とかどこで処分するかも決まってからやってるよね?集めても自治体で捨てられず倉庫にまとめて保管して火事になったりとか起こらないよね?

7: gwmp0000 2025/04/15 06:36

管轄は環境省か

8: kenchan3 2025/04/15 06:37

自治体側も不本意だろうけど、LiBを燃えるゴミに出されてごみ収集車で破壊して物理炎上して収集車をお釈迦にするくらいなら、LiB収集した方が良いと思う。

9: augsUK 2025/04/15 06:39

庶民がゴミ収集車に爆弾テロを仕掛けまくった結果として、テロに屈して電池を売ったもの勝ちの展開になったな。

10: kiku72 2025/04/15 06:42

“2025年4月15日”

11: welchman 2025/04/15 06:51

自治体に丸投げじゃなければいいけど。回収した後どうするんだろう。

12: rectus 2025/04/15 06:57

やっと。これだけ普及して発火の危険もあるのに処分できない問題が少し道筋みえてきた。小規模自治体だと負担も大きいと思うので広域的に連携して処理したほうがいいと思うけど。

13: TakamoriTarou 2025/04/15 06:59

そもそも法的に家庭ごみの処理は自治体に義務があるので、拒否ってんじゃねーよと言う釘さしもあると思われ

14: kukurukakara 2025/04/15 06:59

“環境省は、家庭から出される不要になったすべての「リチウムイオン電池」について、全国の市区町村が回収するよう求める新たな方針をまとめました”

15: Caerleon0327 2025/04/15 07:10

なんでも自治体がやって民は喜ぶだろうが、それってコストがかかるわけで税金に反映されるだけ。

16: Potara 2025/04/15 07:20

マシンガンズ滝沢のポストも合わせて参考になった https://x.com/takizawa0914/status/1912020447543365845

17: a2c-ceres 2025/04/15 07:21

まあ本来あるべき姿ではある。清掃局や部署には厄介者だろうけど。▼今でも(日本の)リサイクルマーク付ならJBRCが回収してるぞ。電池メーカー(日本の)がなんもしてないわけじゃない。ただ乗りしてくる奴らが厄介

18: kyoai 2025/04/15 07:24

通知だけでなく金もバランスよく出そうぜ。それと市場にも一定の役割持たせた方が良いんでは。

19: yamaimo_san 2025/04/15 07:24

押し付けられる自治体に同情しつつも、役場にデカい土鍋置くだけでもいいよと伝えたい

20: mfluder 2025/04/15 07:27

“環境省はこの方針について、15日都道府県を通じて全国の市区町村に通知し、今後、説明会を行うなどして周知していきたいとしています”

21: hapilaki 2025/04/15 07:29

膨張したモバイルバッテリーは針ですぐに応急処置できるけど、火災の原因になるかもしれないのでやるべきではないよな。 https://hapilaki.net/wiki/battery-bouchou-hari

22: kz78 2025/04/15 07:29

「破損したり膨張したりしている電池」の回収ルートをどうするか。

23: greenbuddha138 2025/04/15 07:31

調べたらすでに市が回収してた

24: wwakainkyo 2025/04/15 07:34

今段階の仕組みづくりとして自治体が回収するのは仕方ないけど、怪しい中華バッテリーとかを輸入して儲けてた人たちが負担すべきだよな、本来は。同様にPSEマークナシとかも罰金を強化しないと。

25: kagobon 2025/04/15 07:39

役所開いてる時間に行くのが難しいから、資源ごみの日に一緒に回収して欲しいのだが、こんなの役所に回収ボックス設置されるだけだろ。

26: pukarix 2025/04/15 07:46

本当に「やっと」対応に乗り出した。遅すぎる

27: lastline 2025/04/15 08:00

一般市民としては大変に助かるのだが、自治体に丸投げとも言えるので国として法整備を進めて欲しい

28: sukoyakacha 2025/04/15 08:06

求めるのはいいけど集めた後どうするのか、とかも取材して書いてくれ~

29: anigoka 2025/04/15 08:09

日の丸親方 音頭は上げるが踊るは自治体

30: bml 2025/04/15 08:10

結局選挙近くならないと腰を上げないよな。まぁ選挙近いとアピールできるネタは承認や決済されやすいんだろうが。

31: wackunnpapa 2025/04/15 08:10

法整備も頼みます。

32: rissack 2025/04/15 08:11

うちの自治体も回収始めたけど、回収場所が役所だけで、わざわざ行く気にならん。

33: aliliput 2025/04/15 08:16

ちゃんとリサイクルでくる目処が立つといいね

34: eternal_reflection 2025/04/15 08:17

通知出すだけ?重い腰を上げるも何も丸投げしてるだけでは?

35: izoc 2025/04/15 08:17

おお、これは良い。行き場が無いのに何とかしろって個人に押し付けた所で勝手に燃えないゴミで捨てたり不法投棄するだけだからね。

36: freqp 2025/04/15 08:18

これは助かる

37: eos2323 2025/04/15 08:28

民間がやらないなら公がやるしかない

38: MarvinParnroid 2025/04/15 08:39

およそ文明国とは思えない。

39: Windfola 2025/04/15 08:45

「リチウム火災は自己責任」がなりたつ時代ではもはや無いし、防災は最優先。自主取組だと取り残される自治体も、義務付けなら広域の仕組に入れてもらいやすいのでは。

40: Com 2025/04/15 08:49

本当は製造者か販売者の責任でやってほしい.特に中国からのよくわからん通販業者.

41: nt46 2025/04/15 08:51

やっと怪しい単三型のリチウムイオン電池が買えるわ

42: uchiten 2025/04/15 08:51

こういうことのためなら喜んで税金払おうという気になる。

43: apteryx_2022 2025/04/15 08:55

捨てる先がはっきりするのは助かるけれど、処理方法とかがいきなり整備できるものなの?

44: raimon49 2025/04/15 08:55

>回収方法については、住民の利便性が高い地域のごみステーションや戸別での分別収集を基本とし、役場や公民館などの拠点施設に回収ボックスを設置して活用することも推奨 / 人の少ない公民館は燃えないか不安だなぁ

45: razihai 2025/04/15 08:56

うちの自治体は普通に不燃ゴミで出せて、持っていってくれたんだよな、、、(別で透明ビニール&「バッテリー」表記をする)

46: minamihiroharu 2025/04/15 08:59

田舎の小さな自治体では産廃業者を頼ることになる訳だが、そっちの整備政策は進んでるのかな。

47: shukaido170 2025/04/15 09:00

問題が顕在化してから何年かかってんだ。選挙にも利権にも関係のない物事は本当に時間がかかる。

48: sds-page 2025/04/15 09:01

回収までは自治体がやるとして処理や処分は国の主導でやるべきよね

49: alivekanade 2025/04/15 09:02

こればっかりはどうにかしなきゃけないもんなぁ。捨てれなくて困ってる電池いっぱいあるもん。

50: napsucks 2025/04/15 09:04

随分と遅かったけどまあよかった

51: timetrain 2025/04/15 09:07

みんな思うよな。やっとか、って

52: kawabata100 2025/04/15 09:09

助かる

53: TriQ 2025/04/15 09:10

消費者としては喜ばしいけど、自治体が集めたものはどこにやればいいのかはハッキリしてるのかが心配

54: You-me 2025/04/15 09:10

丸投げしてるだけじゃん。市区町村に回収費用押しつけてるだけじゃん

55: ssfu 2025/04/15 09:11

地方自治体は基本的に、仕事をしたくない人の集まり。

56: iasna 2025/04/15 09:19

“発火事故を防ぐため、破損したり膨張したりしている電池は別途、回収することが望ましい”←よかったーと思ったらこれよ 問題にしてるのこっちなんですけどねぇ

57: obsv 2025/04/15 09:20

“受けて環境省は、家庭から出される不要になったすべての「リチウムイオン電池」について、全国の市区町村が回収するよう求める新たな方針をまとめました。”

58: circled 2025/04/15 09:22

この手の国の自治体への通知って国(政府)としては「ちゃんと命令したよ?」なんだけど、そのための予算措置とかが無いと自治体としては「こっちに負担だけ押し付けてんじゃねーよ!」とキレどころなんだよね

59: pikopikopan 2025/04/15 09:23

処分方法は現場に丸投げじゃないといいけど・・

60: birds9328 2025/04/15 09:25

聞いたか世田谷区ぅ…

61: kaorun 2025/04/15 09:25

それはそれとして、18650は乾電池並みにきっちり規格化して汎用品として普及させ、取り出し交換できる設計の努力義務化と使用後回収されるようにして欲しい。怪しいコードレス機器が多すぎるんじゃよ

62: shichimin 2025/04/15 09:26

早くやってほしい

63: inazuma2073 2025/04/15 09:34

とか言ってる間に新しい充電池が広まっちゃったりして

64: nibo-c 2025/04/15 09:35

普通のゴミにまぎれこませて捨てるヤツがいなくなると良いな

65: doko 2025/04/15 09:36

市区町村の先はどうするの

66: findup 2025/04/15 09:39

いま国が指示出して自治体が対応するのに時間はかかるだろうしあと1年くらいは現状のままかな/役所の窓口か郊外のゴミ処理施設持ち込みしか選択肢がないところとか結構あるよね

67: jintrick 2025/04/15 09:39

うったやつにぎむづけないとじゅえきしゃふたんにならん

68: grankoyan2 2025/04/15 09:42

対応しだした市町村が出てきて、密輸(別市の知り合いに捨ててもらう)も横行しだしたので、荒れる前に対応されそうでよかった。最悪実家の山に埋めようかとか(冗談

69: ka-ka_xyz 2025/04/15 09:44

"破損したり膨張したりしている電池は別途、回収することが望ましい" この辺は有料でも別に構わないけど、ちゃんと仕組を作ってくれめんす。

70: ROYGB 2025/04/15 09:45

わけて回収するようにしたら混入は減るかも。

71: qdkmqJut 2025/04/15 09:45

大手メーカーのはほとんど家電量販店で引き取って貰えるけど膨らんだのは断られるから困ってたんで助かる

72: watanabemichitaka01 2025/04/15 09:49

新宿区はこの4月からリチウムイオン電池回収始めたけど、市況がよくて回収したものをリサイクル業者に売却できる。年間44万円の経費増で実現できた/本来、法律ではメーカー、輸入業者にリサイクル義務

73: sajiwo 2025/04/15 09:50

もちろん市町村が回収後の処理まで道筋つけてるんだろうな。

74: BoiledEgg 2025/04/15 09:51

まあ結局自治体がラストスタンドになるしかないんだけど決められたとてみたいなところはあるよな。民間委託か半官半民になるしかないんだから処理の枠組み含めて国単位で大きくやった方が良いんじゃないかな

75: nakamura-kenichi 2025/04/15 09:57

ようやくか。で、こんだけ後手後手なんやからちゃんとケースバイケースで想定して通達してんやんな?メーカーにケツ拭かせてないんやから行政が責任持ってケツ拭いとけよ。なんの為の税金で権限やねんて話やからな。

76: junjun777 2025/04/15 09:58

膨張しているの二個ほど持ってて、発火してもなんとかなるように保管しているので、何とかならんかなーと思っている。朗報ではある。何とかなるかなー?

77: softantenna 2025/04/15 09:58

ようやく?

78: dazz_2001 2025/04/15 09:59

メーカーに回収を義務化するべきだよなぁ

79: skel 2025/04/15 10:01

モバイル機器のバッテリーですらこれなのにEVはどうするんだろ…中国とかあんだけバンバン作っといてリサイクル技術が確立してないんですよ?

80: rakugoman 2025/04/15 10:05

メーカーも負担金を支払うべき

81: mizukemuri 2025/04/15 10:07

ようやくかあ…

82: diabah_blue 2025/04/15 10:15

製造者や輸入者に処分のためのコストを負担してもらいたい

83: akyuna 2025/04/15 10:20

エンジンオイルもお願いします

84: hgaragght 2025/04/15 10:29

 通知だけ?

85: Rambutan 2025/04/15 10:30

これまでJBRC頼みだったのがおかしかった

86: cirismylove 2025/04/15 10:37

リチウム電池やスプレーなどの危険ゴミが混じってて塵芥車が燃える事故、身の回りでもしょっちゅう起きすぎ。こんなんじゃごみ収集が今の形のまま続けられなくなっちゃうよ。

87: uunfo 2025/04/15 10:38

そもそも自治体には家庭から出たあらゆる廃棄物を収集して処分する義務があるのに、扱ってませんで拒否してたのが異常

88: T_Tachibana 2025/04/15 10:47

一歩前進|以前電気屋でモバイルバッテリー回収お願いしたら、♻️マーク無いからって拒否された思い出。擦れて見えなくなっただけなのにAnkerなのに。ちなみにAnkerに問い合わせたら着払で引き取ってくれた。

89: unknownlabel 2025/04/15 10:51

やっとか、でもありがたい。

90: lejay4405 2025/04/15 10:59

自治体はどうやって処分するんだろう?

91: RAVERAVER 2025/04/15 11:03

いつもイトーヨーカドーの回収に持って行ってた。ありがたい。

92: fumikef 2025/04/15 11:04

ありがたい。しかし回収が始まっても当面は火災を防ぐために「破損・膨張しているものは除いて下さい・入れないで下さい」のままだろうが、実際に捨てたいのはそういうバッテリーなんだ。

93: hapicome 2025/04/15 11:09

いまどき何にでも入ってて便利だけど困るね。夏場に膨らんでて廃棄できなかった古い家電が冬場にはペタンコになってた。±20度の気温差はやはり大きいな。ところで膨張した電池は土鍋に入れて封緘しとけってホント?

94: iphone 2025/04/15 11:09

ありがたいけど、バッテリーの集積所で大規模火災、みたいなことを防ぐ方針が決まったってことなんだろうか。

95: FreeCatWork 2025/04/15 11:17

リチウムイオン電池…回収?にゃん? ボクのおもちゃじゃないのにゃ!

96: bbrinri 2025/04/15 11:18

環境省が仕事してるの初めて見た

97: kootaro 2025/04/15 11:22

リチウムイオン電池を使った製品メーカーは金を出し、販売店が回収して自治体に持ち込むとかして欲しい。/結果、消費者がコストを負担するしかない。

98: rizenback000 2025/04/15 11:24

リチウムイオン電池なんて普及してから何年も経ってるのに、遅かったなー

99: o_mega 2025/04/15 11:28

やった!ついにリポを捨てられる

100: catsnail 2025/04/15 11:29

うちの自治体は乾電池も役所まで持っていかされる。バッテリーも勿論だけどもうちょっと出しやすくしてくれよ可燃ごみに紛れ込ますぞ(脅し)

101: fu_kak 2025/04/15 11:36

すみやかに話を進めてほしい、危なすぎるもんね

102: deep_one 2025/04/15 11:37

遂に。/「リチウムイオン電池による火災の予防のためには燃やすごみや燃やさないごみなど他のごみの区分とは区別して、排出していただくことが重要だ」東京のどこかが「不燃で出せ」とか無茶言ってなかったか。

103: Muucho 2025/04/15 11:40

車の鉛バッテリーは金になるから民間が買い取ってくれる。リチウムイオン等は金にならないから誰も回収しないしたがらない。こんなのは市町村には荷が重い。県レベルで対応して仕組み作りしないと

104: orgue 2025/04/15 11:40

うちの自治体は、回収はしているけど辺鄙なところにある1箇所でしかしておらず、気軽に行くことができないとか生セルは対象外になっている。そうした状況も改善されなければならない。

105: FUKAMACHI 2025/04/15 11:47

早くなんとかしてくれー。

106: diveintounlimit 2025/04/15 11:47

めちゃ遅いと思うけどやっと前進した感。とは言えこれだと市区町村に責任押し付けて終わりそうなので、もう一悶着ありそう。

107: tuka8s 2025/04/15 11:52

国が動いてくれたか。よかった。海外はどうしてるんだろう

108: Yagokoro 2025/04/15 11:55

まあ社会問題化してたもんな

109: kalmalogy 2025/04/15 11:55

最終的に処理を国がまとめてやってくれるんですよね?(自治体ごとだと大変すぎるだろ)

110: sohex 2025/04/15 12:03

ありがてえ。俺のリチウムイオン電池がパンパンだぜ。

111: zakunubo 2025/04/15 12:04

捨てるのが分からないから購入していなかった層への消費拡大にもなると思う

112: Betty999 2025/04/15 12:07

朗報すぎる。感動した。

113: ardarim 2025/04/15 12:11

ようやく重い腰を上げたか。

114: akagiharu 2025/04/15 12:13

元々ゴミの回収は自治体の領分だし、普通の電池も回収してたしな。メーカー回収にしたら海外とか倒産企業とかに対応できないし

115: LuneC 2025/04/15 12:18

ちょうど、引き取ってくれるAnkerあたり買っといたほうがいいのでは、って話してた

116: miquniqu 2025/04/15 12:19

素晴らしい!

117: chokugekif 2025/04/15 12:20

ついにきたか、しかし遅すぎたな

118: beresford 2025/04/15 12:28

20年前のau W41CAにもLi-ion電池が使われているというのにようやくか

119: AKIMOTO 2025/04/15 12:33

先行した新宿区は偉いな

120: mohno 2025/04/15 12:41

「「リチウムイオン電池」について全国の市区町村が回収するよう求める」「説明会を行うなどして周知していきたい」←回収した電池をどう処分すればいいのかも説明はあるのかな。膨らんだ電池とか危ないらしいが。

121: nakakzs 2025/04/15 12:43

窓口ができることは嬉しいが、都市部自治体ならともかく地方の町村に対処する力があるかな。せめて都道府県で処理センターとか作ったほうがいいかな。

122: at_yasu 2025/04/15 12:44

お、捨てやすくなった

123: anguilla 2025/04/15 12:46

ようやく

124: iww 2025/04/15 12:53

市役所に郵送すればいいのかな

125: daybeforeyesterday 2025/04/15 12:55

うーむ

126: raitu 2025/04/15 12:57

"不要になった「リチウムイオン電池」を回収している市区町村は2023年度の時点で全体の75%"なところ、今後は環境省の4/15通知によって、回収市町村率が増えていく見込みとのこと

127: kagerouttepaso 2025/04/15 12:59

沢山のゴミ収集車と収集場が燃えた甲斐があった。日本でなにか変えるには人身御供が必要。

128: Dicer 2025/04/15 13:06

回収した電池を自治体はどうするんだろ? ノウハウがないところは産廃になりそうだが。

129: c_shiika 2025/04/15 13:10

国はゴミ処理場爆発炎上テロに屈するのか!(棒)

130: nankichi 2025/04/15 13:20

危険なリチウムイオン電池もある。AmazonとかAliとか大手には、「日本でライセンスとったもの以外を販売しないように」する仕組みを作ろう。なければ強烈に税金かければよい

131: keidge 2025/04/15 13:26

このまますんなりと現場で対応が始まるとは思えない。

132: mas-higa 2025/04/15 13:27

市区町村が回収した後は国で引き取ってくれるんですよね?

133: Baybridge 2025/04/15 13:30

記事見る限り「回収しろ」と指示しているだけに見えるが、根性論で乗り切れる話ではないので、具体的なサポートを国でしてあげて欲しい。

134: nuihb 2025/04/15 13:33

うちの区は区役所入口に回収Boxがあり、透明な袋に入れればOKルール。明らかに3倍位膨張したのがちらほら見えたりし、監視員も居ないので置き放題。まあ入口なので人目はあるが、いつか発火→誘爆が起きそうな気が

135: takeishi 2025/04/15 13:37

メーカーにも費用負担させて小型リチウムイオン電池処理施設を作るべきかと

136: sawat 2025/04/15 13:48

PCリサイクルマークと同様に予め製品価格に回収・リサイクル費用が含まれた形にして、そうでないものは基本的に販売できないようにしたほうがいいと思う。

137: yoshi-na 2025/04/15 13:50

膨張したバッテリーとやむを得ず分解するしかなかったバッテリーも回収してくれ頼む

138: urd0401 2025/04/15 13:54

確認したら4月から電池のゴミ出し日が新設されていたな。ありがたい

139: utsuidai 2025/04/15 14:07

うまく分別回収が進めば嬉しいけど、どっかの清掃工場燃えたりしてたから集中する事の不安も尽きない。

140: kantanta422 2025/04/15 14:08

回収の指示だけでは困る。何処で処理するんだ?それが決まってないから自治体が嫌がってたんだろうし

141: sqrt 2025/04/15 14:11

うちの自治体は以前から普通に回収してくれるから、無理ということはないはず…

142: RIP-1202 2025/04/15 14:16

「リチウム電池とは何か」について市民新聞などでかなり丁寧に周知しないと、世の中の大半は機械音痴でそれが電池であるってことにすら気付いてなかったりするな。で、自治体で集めた電池はその後どう処分されんの?

143: pigorilla 2025/04/15 14:25

“ほかのごみと混ぜて捨てられ回収する際やごみ処理施設で発火し、火災が起きるケースも相次いでいます”お正月早々の川口市の、大変そうだったな…

144: OKP 2025/04/15 14:32

東京多摩地域、危険ゴミで回収してくれる自治体が多いけど近隣だと横浜川崎市あたりは回収してなかったようなので改善されるといいですね

145: yogasa 2025/04/15 14:33

政府「やれ」自治体「はい……」

146: minboo 2025/04/15 14:42

土鍋土に必要なペタライト(リチウムの元になる)を中国がアフリカから買い占めたため、全国的に土鍋土が不足してる(https://x.gd/VtwSW) が、使用済電池からリチウムを取り出すのも困難なのだそうだ(https://x.gd/Dac1I)

147: natu3kan 2025/04/15 14:59

無線機器はパウチ式のバッテリーが大半だから何処も引き取ってくれないから自治体で引き取ってくれないしマジ困る。放電しつくせば発火しないとはいえ、その処理がめんどくさいのはあるよな。

148: hecaton55 2025/04/15 15:22

まだまだ問題はあるだろうけど行政側の対応が進むのは望ましい。回収方法のある程度の統一化と回収後の処理を安全に行えるようになって欲しい

149: m7g6s 2025/04/15 15:36

おせー

151: nmcli 2025/04/15 16:01

新宿区( https://www.city.shinjuku.lg.jp/kankyo/seiso01_002052.html )は資源ごみとしての回収が始まってるようで、他の自治体もぜひ。。。

152: YokoChan 2025/04/15 16:32

これもそうだけどEV自動車の廃棄バッテリー問題もいずれは出てくるのでメーカーに廃棄料上乗せして販売するようなシステムを考えないと物が大きいだけに大変な事になる。重量で廃棄タイヤも増えるし。

153: tzk2106 2025/04/15 17:01

浅尾慶一郎が自民党だったことも大臣になってたことも知らなくて、そのことに驚いた……。

154: atashinotokoronikinasai 2025/04/15 17:06

店員「あー、リサイクルマークついてないからうちでは回収無理ですねえ。電池回収はリサイクルマークついてるの限定なんですよ」 俺「この店で買った商品の中に入ってたんですけど……」

155: kamezo 2025/04/15 17:46

回収してない自治体は〈2023年度の時点で、24.6%〉思ってたよりは少ない。〈今回の国の通知には強制力はありません〉

156: graynora 2025/04/15 18:17

一番言うことを聞く基礎自治体に行く通知ひとつで解決した気になっている環境省に違和感。処理にかかる各種コストに国の税金を突っ込んでほしい。

157: beed 2025/04/15 18:35

そもそも廃掃法では一般廃棄物の収集は自治体の仕事なので当たり前なんよ。やっとかという感じ。ただ、処理には金がかかるので負担できるのかって問題は残る。

158: matorico 2025/04/15 18:39

ようやく

159: bingo73 2025/04/15 18:46

これは嬉しいな

160: ripple_zzz 2025/04/15 18:47

小売への規制が無いのが終わってんな 野党仕事しろ

161: sirobu 2025/04/15 19:11

自治体施設に回収ボックスを設けてそこに捨ててくださいってことになるだけでは?

162: stratone 2025/04/15 19:16

今更っちゃ今更だが、よいこと。

163: pokepirk 2025/04/15 19:45

75%の自治体が回収してるの本当か?と思ったけど、リサイクルマーク付き限定でも回収有り判定されてるっぽいな。うちにある謎メーカーのバッテリーは今後も回収されなさそう。

164: rlight 2025/04/15 20:54

自治体「JBRCに聞け」JBRC「自治体に聞け」の無限ループになっているので、早くなんとかしてほしい

165: jojoagogo0 2025/04/15 21:26

遅すぎる!!が、よくやった!!うちにある大量の膨らんだバッテリーを捨てる時が来た

166: georgew 2025/04/15 22:14

これは大きな一歩前進。大手メーカー品だとすでに家電量販店で引き取ってはくれるが。

167: pebbco 2025/04/15 23:03

ECサイトや販売店に負担させたらトレースも出来るし、安価な安全性の低い製品も出回り難い。

168: nisatta 2025/04/15 23:21
169: chintaro3 2025/04/16 06:15

これだけみんながリチウムイオン電池を使ったスマホを使ってるのに

170: netafull 2025/04/16 13:18

“環境省は、家庭から出される不要になったすべての「リチウムイオン電池」について全国の市区町村が回収するよう求める新たな方針をまとめました。”

171: nisisinjuku 2025/04/16 14:17

業界のお墨付きがあるものだけ引き取るみたいだから、火災防止にはならないと思う。中国製の粗悪な互換電池などが火災の原因になるのでは?と個人的に見ている。レアアース入りだしリサイクルをもっと真剣にすべき。

172: straysheep19 2025/04/16 15:47

恐ろしい話だ。分別回収も大事だが、簡単には発火しないリチウムイオン電池を開発するのが急務。いくら気をつけたって人間の注意力には限界がある。

173: mame-tanuki 2025/04/16 22:45

市町村の回収ボックスでの発火事故が多発する悪寒〉「火事故を防ぐため破損したり膨張したりしている電池は別途、回収することが望ましいとしている」