世の中

大阪万博の初日に行った感想|ハンセイ

1: baboocon19820419 2025/04/14 23:31

ハンセイさんの大阪万博レポ、悲惨&杜撰な運営すぎて逆に行ってみたくなったわ。

2: zefiro01 2025/04/15 01:46

2000万人以上を集客する予定のイベントでコレは事前の想定が甘すぎるという批判は免れないかなと思う

3: erya 2025/04/15 02:10

おぞましい

4: hazlitt 2025/04/15 02:13

ということは何らかの枠を予約してない/できてない人が行ってしまうほどの期待を抱かせない方が親切ではある

5: kamm 2025/04/15 02:21

いいね3万の万博を楽しんだ人の感想も貼っておきますhttps://x.com/jqawqqv3kgmrhqb/status/1911595739807101067

6: kenzy_n 2025/04/15 02:21

世界の縮図。

7: tekitou-manga 2025/04/15 02:23

これほぼ松井・維新のせいだからな。ついでにいえば安倍ちゃんとスガちゃんも。カジノの地ならしのついでのイベントだから / 建築作業してた人達、こうなるのほぼわかってたんじゃね?実際体験してそうだし……

8: masahiro1977 2025/04/15 02:29

事前予約で全部外れた時点で俺なら行かずに混雑が落ち着くまで待つけどな。結局近年のディズニーでも同じだけど「完全事前予約制」よりも「数時間待ちあるけど当日組もそこそこ楽しめる」方が一般人には優しい。

9: rag_en 2025/04/15 02:37

運営に不備がなかったとは言わんが、“当然、当日予約枠も~用意されているのだろうから、一つくらいは見られる~と高を括っていた”“維新の会信者と思しきアホ共”…半分くらいはこの人に問題があったのでは感が。

10: haru_tw 2025/04/15 02:38

画像や動画が欲しいな。撮影駄目なんかな

11: yarukimedesu 2025/04/15 02:48

悪天候ってのもあったろうけど、休憩出来ないって地獄だな。岩を釣るくらいなら、プレハブでもいいから、休める場所を用意すべきだった。

12: ftq 2025/04/15 02:58

梅雨の後には地獄のような夏が来るから、また楽しみですねw

13: hate_flag 2025/04/15 03:03

気軽に「〇〇難民」って言葉は使いたくないがさすがにこれは難民だわ…/「事前に予約しない奴が悪い」って言ってる奴は「未来社会のデザイン」がそうであっていいのか?弱者に死ねというのが未来社会か?

14: hotelsekininsya 2025/04/15 03:07

あの木造リングは雨をしのぐ場所になると言っていたはず(by 吉村府知事)なのに、ちょっと風が吹くだけで雨も凌げないそうな。

15: apto117 2025/04/15 03:17

開催してすぐの混み合っている内に予約しないと入れないってのは想定出来たんではないかな。てかこの人、マンガ以外の文章書くのね。

16: todomadrid 2025/04/15 03:24

批判したいがために行った人がSNSに散見される。行かなきゃいいのに。としか。初日で悪天候、予約もなしで行ってそりゃそうだろ。SNSで愚痴るためのチャレンジ?

17: ssssschang 2025/04/15 03:26

さすがに初日予約無しで突撃したのは落ち度と言われてもしゃーないのでは…。リングのクソさは前評判どおりみたい。寒さや雨は自然のことだし運が悪かったね

18: hamamuratakuo 2025/04/15 03:49

大阪万博の跡地にカジノ設立(維新のシノギ)?悪いけど万博の赤字は維新を支えた大阪府民だけで負担して欲しい=万博の売上は国民一人一人に還元されない。維新は大阪の外へ出ないで地域政党として頑張って欲しい。

19: firststar_hateno 2025/04/15 04:00

まるでノルウェイの森の中で迷子になった気分ですわね。

20: tamanecoplus 2025/04/15 04:07

とりあえず閉幕する1か月くらい前に行くのがちょうど良さそう(行くとは言ってない)

21: un_i_take 2025/04/15 04:12

単純に、初日は枠少なめにしとけばよかったのに運営、と思う。いづれの感想も 事前から定められた党派性のみでつまらない。さりとて「無計画、無予約は楽しめなくて当然」も違うだろう。

22: danseikinametaro 2025/04/15 04:16

一日平均15.3万人の想定だからこれでも来場者は想定の半分くらいのはず。計画通りなら死人が出るぞと思ったが本当にそうだったみたいだな

23: haruaki8107 2025/04/15 04:22

体を張った体験談お疲れ様&お気の毒様。 アップルのOSアップデートみたいにリリース直後は不具合出まくるだろうと思ってはいたけど、これはもうハードからしてダメなのかな…という印象

24: satoshique 2025/04/15 04:36

前の万博がドバイで、次はサウジのリヤドなのよね。みんな見て見ぬふりしているようだが。ここにもそこにもあそこにも岡本太郎はいない。

25: zonke 2025/04/15 05:29

夏もヤバそうだなぁ

26: vabo-space 2025/04/15 05:32

海辺で風が強いから暴風雨までいかない風雨にも弱く、さりとて晴れたら日射し遮る屋根が足りず脱水症状や熱中症の危険。地理的に脆弱すぎて修正困難|もうここに小中学生を遠足修学旅行で連れて行くのは児童虐待だよ

27: doko 2025/04/15 05:50

良いまとめだと思う。遠くに在りて思うもの

28: cj3029412 2025/04/15 06:01

なるほど、維新に計画や統制を伴う経済政策は夢のまた夢…自ら進んで無能を晒す万博ってことですね。おつかれさまです。

29: otihateten3510 2025/04/15 06:04

こんなの書くために初日に行ったのか笑 その情熱はどこからくるのか /「なんやかんや高評価」と「実際それほどでもないし文句も出る」は両立するぞ、愛知万博はそうだった、それでもリピーターが多かった。

30: amematarou 2025/04/15 06:05

初代大阪万博は地獄を覚悟して並びに行くものだと聞いているから衰退しているわけではないのかも

31: saikorohausu 2025/04/15 06:08

イオンの安心感たるや

32: right_eye 2025/04/15 06:13

たまたま雨で運が悪かったとか言ってるけど、この体制で7月8月の猛暑を迎えたら死人が出るんじゃないか、夏休み初日とか混む可能性あるよな。

33: honeybe 2025/04/15 06:14

初日に予約が取れない状態で行くのは正直に言えば見込みが甘すぎると言わざるを得ない。会期半ば頃なら(炎天下だから)恐らく空いているはず(ぇ

34: kukurukakara 2025/04/15 06:17

まあ運営は最初だからなあ.5月になったら改善することを期待./貴重な知見としては大屋根リングは屋根でないという点か.雨風をしのげないというのは周知したほうがいいのかも.あんなデカイのに役に立たないとは.

35: a_ako 2025/04/15 06:18

うええ絶対行きたくないな

36: hogetax 2025/04/15 06:21

良いまとめだった。ちゃんと調査/予約/計画しない人には初日は楽しめないっと。雨の降る初日にはいかないことにする!

37: gorgeous1020 2025/04/15 06:25

弱者は排除され権力者だけが富と名声を得る。これからの時代を象徴してるとは思いませんか?

38: nabe1121sir 2025/04/15 06:35

素朴な疑問やけど、パビリオンの抽選が外れたらチケットキャンセルできるの?チケットが日付指定なら、行かざるを得ないのでは?

39: oldwatchtower 2025/04/15 06:36

北アルプス縦走テント泊並みの登山装備で出かける心構えが正しそうな万博

40: mustelidae 2025/04/15 06:44

なお、この万博がいかにイベントとして良いものになろうとも、開催の動機や開催に至る経緯がよろしくないという批判には変わりがなく、そちらが問題点の本筋なはずである。

41: shibainu1969 2025/04/15 06:56

「行きたいパビリオンの予約が取れなかったら行ってはいけない万博」になってる気がする。主催者サイドからみると、予約枠は多くないけど来場者増やしたいという高いハードル。しかも予約わかりづらい。

42: nomono_pp 2025/04/15 06:58

1日15万人来ること想定で、初日11万人で、予約枠いっぱいだから何も見れないのが「来るやつが悪い」って、足し算引き算破綻してない?じゃあ、さらに4万人来て、その人ら何するの?

43: akghuaiooajt 2025/04/15 07:02

本当に心待ちにしてた人は金払って予約して喜び組の如くマンセーしてるけど、割とこっちが本当のように思える。なんか急に「意外と良かった!」みたいな意見増えてちょっと怪しい

44: nyankotsu 2025/04/15 07:04

吉村はんが当日券を買えるようにしてくだすったからみんな行くと良いと思うよ

45: wxitizi 2025/04/15 07:05

「計画性がない」ってのは数種の予約に応募してなかったねって話でなく、全ての予約に落ちながら(特にまだ運営も不慣れな初日に)突っ込んでいったことへの指摘なんでは。予約が取れなかったら諦める、という計画性

46: su_rusumi 2025/04/15 07:06

「役立たず」という単語、久しぶりに聞いた気がする

47: inks 2025/04/15 07:10

パビリオンに入れないで屋外スペースが広いなら、パントマイムやらの大道芸人。屋外ライブ人。子供向け紙芝居等を吉本が企画にいるなら導入しろよ。ダウンタウンが居なくなったとして、それぐらい出来るでしょ。

48: differential 2025/04/15 07:16

リングはエッフェル塔(とにかく高く建てたんねん!だけが当初目的)と同じくモニュメントなので「とにかく木でデカい丸作ったんねん!」で正解であり、機能を期待するのは野暮やで/その知らなさでよく初日に行ったな

49: nagahitoo 2025/04/15 07:16

限界旅行マニアの人たちが大喜びしてるとこを見ると、三流国家のイベントとしては大成功、一流国家のイベントとしては失望、といったとこか。見栄ばかりでホスピタリティが無いんだろな。ホスピタリティは観客負担だ

50: naoki_ng08 2025/04/15 07:16

批判するために行ったようなので、しっかりと堪能して目的を十分に果たせたのは良かったのでは。

51: momojiro5200 2025/04/15 07:17

9:00入場予約、二ヶ月前抽選落選時は日程変更、先着予約はキャンセル狙いで毎日チェック、アプリやwifi設定は事前に、8:00会場着、入場10分後に当日予約、雨ならカッパ着用、食べ物飲み物は十分に持参 するのがオススメ

52: nanako-robi 2025/04/15 07:18

友だちに誘われて行く。行く気はなかったけど行ったらそれなりに楽しいだろうと期待している勢なのでこれを読んでヒェーってなりました。

53: KKElichika 2025/04/15 07:22

運営は「パビリオンの予約が取れていない人は楽しめないので来ないで」と宣伝すべきということと、運営が慣れてから、雨の季節と暑い季節を避けて行くべきなのは分かった。"無計画"と批判してる人は全面同意よね。

54: sslazio0824 2025/04/15 07:25

Twitterに流れてきた万博関連のTweetを見るとモンゴル館が面白そう。永遠の世界平和のために世界を征服しシルクロードに平穏をもたらしたと主張してるしローマ、イギリス帝国も肯定してる。やっぱ時代は帝国主義だよな。

55: yu173 2025/04/15 07:26

文章を面白くしようとするために「難民」や「スラム」などの言葉を比喩に用いるのはやめようよ。この文章に限らず

56: grdgs 2025/04/15 07:28

維新信者って、万博批判している人を根っからの反万博と決めつけ、万博でひどいめにあってザマァ!自業自得!とか本末転倒の異常心を隠せない異常者が多いよな。それだから反維新になるってのに。

57: yasuhiro1212 2025/04/15 07:28

まぁ気持ちは分かるけどバイアス結構かかった文章だな。

58: ho4416 2025/04/15 07:31

めちゃくちゃ混むとわかっている初日にわざわざ行って混んでる!と騒ぐ人はなんなんだろうか

59: oyagee1120 2025/04/15 07:33

初日の来場者数は目標を日割りした数字を下回っている(=想定したほどの混雑ではない)にもかかわらずこの状況ということで、いかに事前の想定が甘かったか。特に大屋根やら石を吊るした休憩所やらのハード面

60: nakag0711 2025/04/15 07:37

最初から予想できたことのような気はする

61: hatepy 2025/04/15 07:43

空飛ぶ車より休憩場所が欲しい。難民って言葉悪くない。光と影って感じでまさに今の世の中を象徴してる。

62: getcha 2025/04/15 07:45

「コモンズが楽しめます」の高評価レビューが散見されたけど、不穏な感じだなと思ってたらやはりそんな感じだったのか.../ 修学旅行避けたのは、良い判断だったな。雨にならないとは限らないから。

63: J_J_R 2025/04/15 07:46

20年前の万博協会で働いて今回も楽しみにしている私。開催の経緯や問題続出であることは全く良いと思ってないから評価はこれから。https://note.com/hikikomori_life/m/m35eb5f84422d

64: Mash 2025/04/15 07:47

雨天の野外の催事なら起きそうな事が書いてある/実は4月だけ入場出来るチケットなら4000円だったりする

65: fut573 2025/04/15 07:47

コミケと思って行けばそんなものかなと、

66: nanashinodoe 2025/04/15 07:48

カジノ建設のために多くの人に来場してもらって、この埋め立て地を踏みしめて整地してもらいたい。

67: atsuskp 2025/04/15 07:50

真夏は地獄だろうな

68: aramaaaa 2025/04/15 07:51

2800万人はもう諦めてると思う。運営費用を切り詰めて赤字を減らすことに注力してるのでは?

69: n_y_a_n_t_a 2025/04/15 07:51

万博に人が集中してくれれば大阪市内が多少空いて観光しやすくなるかも

70: kensukeo 2025/04/15 07:54

チケットあるから行くけど、夏休み前の平日に行くのが無難かな。

71: f_oggy 2025/04/15 07:57

戦時中を再現する社会派万博ですね

72: nuara 2025/04/15 07:57

当日予約なしで入れるとは知らなかった。予約なしではいかない方がよさそう。

73: gomaberry 2025/04/15 07:59

万博後にアメリカのカジノ企業に土地を提供するのが主目的なので、万博客のことや地下鉄で会場に来るような貧乏人は眼中にないのよ。

74: bml 2025/04/15 08:03

当日枠は確定申告会場の仕事すりゃ開幕1時間もせず満杯ってわかるよ。当日枠は単なるアリバイ。まぁ開幕初日はこんなもんだろう。お上りさんばかりだし。

76: kaeru-no-tsura 2025/04/15 08:08

おそらく吹田の万博記念公園&国立民族学博物館に行った方が100倍くらい有意義。ブ※にカジノ万博擁護勢がわいてるけど、2000万人呼ぶためには事前予約なんか頭にない人たちにもガンガン来てもらわんとダメでしょうに

77: habarhaba 2025/04/15 08:09

"今回の万博は徹頭徹尾「上っ面を装っただけ」という印象を受けた" そらそうでしょう。1年経たずに全部壊してカジノ作るのが本題だから

78: rainbowviolin 2025/04/15 08:10

予約してあったパビリオンが、開幕に間に合わず予約パァになったよ。雨にも参った。吉村知事も、リングを設計した藤本壮介も、雨をしのげると言っていたのだが、どうしてこうなった。

79: repunit 2025/04/15 08:10

国辱とか今日日右翼でも使わないだろ。

80: sh-taka 2025/04/15 08:15

それでも関西の民放5局。ローカル情報番組は賛美をし続ける狂った世界線。隣の斎藤はそこそこ攻めるのに万博はもう開催しちゃったから攻めない。報道の方ではキチンと情報流せ。吉本芸人や橋下出てるところは宣伝だ

81: lanlanrooooo 2025/04/15 08:16

当日ふらっと行くのは無理、ということなんやろうか。予約者だけであれば並ばず快適なのかもしれん。とはいえ、一日15万人って言う目標って予約だけちゃうような...

82: aya_momo 2025/04/15 08:18

愛知万博よりかなり酷そう。入場者13万人の日に入って、各国のパビリオンの入場待ちはせいぜい20分だったらしい。

83: TETSUYA01 2025/04/15 08:19

まさに失敗の万博。あらゆる失敗を体験して人類が学びを得ることができそうだ。

84: chinu48cm 2025/04/15 08:19

予約が取れた日にいくものであり、予約に関わらず計画を立てて日を決めていくのは悪手ということか

85: rienviola 2025/04/15 08:21

遠足の引率で無理やり動員される教職員の方々、行き先動かせる間にこの記事見ておいた方がいい。

86: technocutzero 2025/04/15 08:21

文句言うために行ってるってのもうちょっと隠されへんか?

87: zuiji_zuisho 2025/04/15 08:22

党派性とかではなく普通に考えて「イソジンがコロナに効きます」ってわざわざ記者集めて騒いでたアホをトップに担いでる組織に毎日10万人以上が集まるイベントを運営する能力あるわけないじゃん、と思って見てる。

88: fai_fx 2025/04/15 08:23

初日の小雨は、海風が強くて水平近い30度で吹き付けるから、傘では厳しかった。全身覆えるカッパかレインポンチョ推奨。大屋根リングの下は、雨から遠い側のベンチなら座れるけど、隣の人を防壁にしないと寒い。

89: kobu_tan 2025/04/15 08:24

大雨、落雷、竜巻の注意報や警報が出たらどうするのだろう 安全な避難場所がない まさか吹き曝しの大屋根の下?

90: mtk_inrs 2025/04/15 08:24

記事もコメントも確証バイアスの世界

91: cyber_bob 2025/04/15 08:26

予想通り。ミーハーがひと通り飽きてからゆっくりと行くわ。

92: LuckyBagMan 2025/04/15 08:29

予約必須パビリオンに当たれば楽しめる展示もあったのかもしれんが、そもそも想定入場者数に対して枠が足りなさすぎるというならそこはキャパシティ設計のミスなのでは… 計画性の無さを批判すべきは運営側でしょ

93: irukutukusan 2025/04/15 08:30

批判が必要なな点と糞みたいなバイアス掛かってる点を、別で考える必要性がわかるすばらしい文章

94: kei_mi 2025/04/15 08:30

“バリアフリーをテーマにした展示もあったようだが、肝心の会場は雨が降ったときに身体の弱い人たちが休める場所も用意されていない始末だ。“ 休憩所に地理条件考慮した屋根つけるとダサいと思ってる人がいた?

95: kiku-chan 2025/04/15 08:30

批判がしたいためだけに行く人がいるとかいうブコメがあるが、批判したいためだけに7000円のチケットを買ったり、事前予約に申し込んだりするかね。むしろ、楽しみにしていたからこその落胆だろう。

96: higutti3 2025/04/15 08:35

なんか予約とか色々して、そこまでして見て体感しなければならない何かとは一体何なのだろうか?その部分がはっきりしなくて弱いから行く気にならないのよな。

97: brain-box 2025/04/15 08:37

昇太「吉村知事 うそみたいな本当の話をさせていただきたい。」に続けて万博のことを話してください。はい、小遊三さん。

98: perfectspell 2025/04/15 08:37

難民体験。/ なお万博協会は2820万人来場見込みに毎日来る1.7~2万人のスタッフを含め始めた。https://news.yahoo.co.jp/articles/7547af639edbf564a5d5e2ba610fbf64209db94f

99: Hate6752na774 2025/04/15 08:38

批判したくて行ってるひとの評価を差っ引くと、概ね『いつもの万博』って感じでなので、タイミングが合えば行ってみたいなぁ。

100: gkrosasto 2025/04/15 08:38

初日に行く予定だったが、天気を見て別日に変更したんだよね。雨の時点でそうなることはわかってたから。

101: nomurata 2025/04/15 08:38

雨だったからなのもありそう。ディズニーも雨の日はしんどい。まだ万博が開催できる余力が残っている国力に安心するか。俺たちの発展途上国はまだ始まったばかりだ!

102: latteru 2025/04/15 08:42

もういっそのことエクストリーム競技に入れればいいんじゃないの?エクストリーム万博で人死にが出ないことを祈るばかり

103: longyang 2025/04/15 08:42

開催できたという点は感心したが、雨の日も猛暑日も想定してなかったとか頭おかしいんかな。単純にトップの頭が足りないってことなんだろうけどそう言う事をする人を上に据えちゃいかんと言うことかと思う。

104: mikuti2 2025/04/15 08:42

キャパオーバーの印象。入場が予約制だから、午前の人数を絞っていれば良かったような。/予約なしでの初日はリスクがあるのは、まあそう。

105: nao_cw2 2025/04/15 08:44

無駄に高い飯を食いに行くだけでしょ笑/目的は何なのか知ってる人手を挙げて/「地球規模の課題解決に寄与」→つまり万博をやらないことが万博の趣旨に沿ってる/問題提起や課題解決は万博じゃ無い方がボケない

106: neko2bo 2025/04/15 08:47

擁護コメが散見されるけど、どれも信心の領域だね。足りないものは足りないと認めて反省や改善の議論に繋げなよ。批判をノータイムで無価値化,無効化しようとする姿勢がうざい。そう言うところだよ、維新勢さん。

107: suikyojin 2025/04/15 08:47

予想数から計算すると平均以下なのに、初日だからとか言う人々こそバイアスがかかっている。この日本で、雨が降ったくらいでこのザマでは先が思いやられる。夏は熱中症で死人が出そう。

108: y-wood 2025/04/15 08:48

夏の地獄も確定だな

109: Flume 2025/04/15 08:50

これは計画・準備不足というか都会の大イベントはそういうもんって知識が足りてないような気が...都会はイベントどころか普段でさえ天気悪かったり歩き疲れても休む所探すの難しい時結構あるからなぁ

110: harsh88 2025/04/15 08:50

自分が参加する大型イベントはコミケぐらいだけど、同じく戦場でも少なくともコミケは予約する必要もないし待機時はともかく雨風を防げる会場はあるからな/これディズニーリゾートオタレベルの計画求められてない?

111: sek_165 2025/04/15 08:50

うーん、関西に住んでるけどなかなか重い腰が上がらない。子ども二人(未就学児)連れて行くのはさすがにきついなー。まず地下鉄にベビーカーで入れるのかというところから不安が大きい。

112: boxmanx99 2025/04/15 08:51

入場予約とパビリオン予約は別で、その数がバランス取れてないってこと?入場数を絞らないとなんだな

113: quality1 2025/04/15 08:52

みんなが忘れた頃の5月の平日にちゃんと予約して行くのが正解っぽいな

114: tome_zoh 2025/04/15 08:52

気軽な休憩場所がない、というのは現代日本の縮図な気がする。人が屯すこととにかく嫌がるよな。遠方からの高齢者の団体とか遠足とか、天候が悪いと困るだろうね。

115: tdam 2025/04/15 08:54

”良くて、その国の動植物や伝統文化、取り組んでいる環境保護活動についての説明が浅く書かれたり、民芸品がいくつか展示されているだけ” それは万博として至って普通なのでは。あの大屋根は予想通り大失敗だな。

116: sqrt 2025/04/15 08:55

良いイベントにするには欠点を洗い出し改善していく必要があるので、現時点で無理筋な擁護してる人たちは普通に万博の成功の邪魔では。期間も長いんだからだんだん改善していけば良いじゃないの

117: oshishikamen 2025/04/15 08:56

これは貴重な体験記だと思う。予約がなければ楽しめないということがわかる。なんやかんや言って予約なしでも行ってみたらそれなりに楽しい、ということがないということがわかるだけでも貴重なレポートだ。

118: hecaton55 2025/04/15 09:00

予約がないと入れない場所があるイベントで予約できていない場合はいかない方が良いという教訓。特に雨の日は

119: camellow 2025/04/15 09:03

予約も無しと言うけれど増田もがんばった上で予約できなかったんだろ。枠が足りてないのは増田のせいではないじゃん。自分の知人も予約が取れないと言っていた。

120: vlxst1224 2025/04/15 09:03

TV中継見てたら場内どこもすし詰めって感じでもなく客は悠々と歩いてたので、予約できなかった流動客を受け容れるバッファが足りてない感じか。会場クソ広くするか入場制限するか以外の対処法ってあるのかな

121: u_eichi 2025/04/15 09:05

雨の想定がないっていうのは、梅雨の季節をどうするつもりだったのか…。手当できるところはしてほしいものだけど、これ以上税金は使わないでね。

122: katano33jp 2025/04/15 09:07

それなりに万博に対する熱量がある珍しい人もいるんだな

123: matsuedon 2025/04/15 09:07

なかなかに大変ね。前回の大阪万博はどうだったんだろう。

124: ans42 2025/04/15 09:09

非難したいという気持ちが先行してしまっている感想は参考にならないなぁ

125: himakao 2025/04/15 09:12

コモンズで楽しめない程度の人が行くべき場所ではないんだろう https://twitter.com/takacho_01/status/1911343489062965579

126: goldenPaOoon 2025/04/15 09:14

"上っ面だけの万博"まさにこれ、維新の現状を体現している。偉そうなことを言うだけで内容が全く伴っていない。

127: tomokatz 2025/04/15 09:14

色々調べて予約をしないといけないなら、時間をいかに調査と予約に使ったかの勝負であり時間の浪費という点で行列に並ぶのと大差ない。これがスマートだとは自分には全く思えない。

128: yuu-yuiken 2025/04/15 09:14

石の屋根があったはずなのに雨がしのげないなんて・・

129: clairvy 2025/04/15 09:16

もともと万博じゃなくて、後のためにやってるんだから中身が無いのは当然なのでは?止められた方が良かったとは思うが

130: kootaro 2025/04/15 09:17

トップコメに、イベントとして良いものになったらええでしょ?無事に多くの人が楽しめたら意義ありだよ。進め方が気に入らないってのが気に入らないよ。失敗したらプロセスとかも含め、大いに叩け!

131: raitu 2025/04/15 09:17

個人的には「日本国の衰退っぷり」とは言うが、以前の大阪万博も同じぐらい終わってるイベントだったと思うので、うーんという気持ち

132: solt-nappa 2025/04/15 09:19

日本での万博も初ではないし、大規模イベントは数多く開催されていて、いろんなデータが出そろっている中でのこのていたらく。特に雨天を想定してないつくりは論外。運営側はなにをやっているのか。

133: tomoya_edw 2025/04/15 09:19

何で予約も取ってないのに行ったんですか?天気予報も見ないんですか?

134: ryudenx 2025/04/15 09:20

大屋根リングの下にテントと椅子を並べるしかないな

135: kkobayashi 2025/04/15 09:21

これはさすがに本人の準備不足がすぎるのでは。。予約が取れてないことも当日雨なことも分かってただろうに何の対策もしないとは。

136: eiki_okuma 2025/04/15 09:25

何も見ることができないのにチケットだけは取れるのは何故?それが混雑の諸悪の根源では……

137: mimipuffer 2025/04/15 09:25

id:camellow これ増田じゃないよww(すみません、面白くてつい突っ込んでしまった)

138: inazuma2073 2025/04/15 09:26

「指定の時間に入場した時には全滅していた」って何が?パビリオン?初手でもうわからん。

139: pikopikopan 2025/04/15 09:26

子連れには厳しいな・・今後上手くやれるといいけど・・。年パスで何度も行くのが正解だねえ。コミケ経験者勢の感想見てるとオタクは予約慣れてるから、恐らくめちゃ順調に回ったのだろうなとほっこりしてる

140: ERnanchan 2025/04/15 09:27

×並ばない万博、△並ぶ万博、〇並ぶことすらできない万博、〇予約できない万博。

141: udongerge 2025/04/15 09:28

欠点は色々言われているが、フェスやテーマパークによく行く人や海外旅行ガチ勢にとっては想定内だし何だかんだ楽しいと言ってる人もいる。俺は万博は手続きに問題あると思っているので内容は知らん。

142: kyuminlover_ny 2025/04/15 09:30

パビリオンの当日予約枠は何度もリロードしたら結構枠が復活して取れた。それと入場時間にはよるものの朝イチで枠が無いってことは無かった。色々見ているとやはり今回の万博は情報戦だと感じる。

143: ani11 2025/04/15 09:32

ちょっとかわいそうだけど、この手の大型イベントで雨降って寒くなったらどんなイベントでも過酷なものになると思うし、ましてや初日じゃいろいろ問題も出るだろうなぁ

144: shikiarai 2025/04/15 09:32

東京と張り合おうとするのが恥ずかしいレベルになってない?

145: Ayrtonism 2025/04/15 09:33

初日からバッチリ、を期待するような種類のイベントじゃないし、完成されたテーマパークと比較するのも酷かなと思う。ただそれでも事前にちゃんと検討したら防げただろってポイントはけっこうありそう。

146: jintrick 2025/04/15 09:38

"維新の会信者の皆々様も、実際にあの地獄を味わえば、百年の恋も冷めるのではなかろうか" って言いたいがために行ったんじゃないか疑い。認知バイアスの塊みたいな記事。

147: modal_soul 2025/04/15 09:40

雨をしのげる屋根が無い、ということは、日差しを遮るものも無い訳で。。入場者数をそもそも制限しないと、夏の運営は無理なのでは?

148: take-it 2025/04/15 09:42

しばらく他のテーマパークとかいってないからわからんけど、TDLやらシー、USJは雨風をしのげる場所はあるんだろか。これからのゲリラ豪雨や猛暑、台風に耐えられると思えない。

149: dnf63bxf2fbnd3 2025/04/15 09:43

夏の夢洲は暑いというより痛いぞ。行く奴は気をつけろよ。

150: sonhakuhu23 2025/04/15 09:44

「本人の準備不足」とか叩かれて不快な思いをしてまで行く必要がないのは確か。

151: ku-kai27 2025/04/15 09:45

関西地方の天気で万博の様子とか流せばいいのでは?

152: yakihamo 2025/04/15 09:45

当方アンチ維新ですが、日取りと段取りが悪過ぎてこの批判には乗っかれない

153: aaaaaaaaaaa 2025/04/15 09:46

ネットの評判だけ見ると誰も行かないのかなと思ってたけど文句出るくらいには混んでるなら成功してるのかって感じてしまう

154: hatehenseifu 2025/04/15 09:47

あんなもんロクでもない、と想像していた通り

155: ketancho_jp 2025/04/15 09:47

日曜日に行くんだけど震えてる

156: sajiwo 2025/04/15 09:47

各国のパビリオンが素晴らしいことで良い体験ができることと運営が粗末なせいでひどい目に合うというのは両立するから両方の意見は出るだろう。

157: shinme_chan 2025/04/15 09:47

7〜8月どころか近年は10月まで普通に暑いからな… 開催期間丸々暑い時期で屋根少ないとかどの国でやるの想定してるのだろうか

158: yogasa 2025/04/15 09:47

屋根としての機能や期待がされていない大リングに屋根がないから役立たずだの仕事を恥じろだの言うのは言い過ぎ

159: aceraceae 2025/04/15 09:48

混雑は「初日」という特殊事情もあるだろうからそこはいったん落ち着くんじゃないかとは思うけど、雨は考慮する必要があるな。

160: luege_traum 2025/04/15 09:48

「並ばない」って良い事のように言われるけど、予約できなかった人にとっては「並ぶことすらできない」ってことだからね。予約も最大で3つだし。とにかくパビリオンのキャバと入場者数が全く見合ってない印象

161: taimatu 2025/04/15 09:53

“準備不足だなんだとバッシングを受けてはいても、最終的にはそれなりに上手くやるだろうと過信した私は愚かだった。  日本国の衰退っぷりを、まざまざと見せつけられた気分だ”

162: khtokage 2025/04/15 09:54

何度も書きますが「いのち輝く未来社会のデザイン」は、スマホを使いこなし全て予約し万全で行ける人だけに限定するものでしょうか… 若い健常者の「いのち」だけ輝き、子連れ・高齢者・障害者は排する「未来」?

163: minamishinji 2025/04/15 09:54

初日に人があふれることも初日の人出にあわせてインフラをつくって「いない」ことも想定できると思うんだけど…まぁ文句言いたいんだろうな。

164: July1st2017 2025/04/15 09:55

同じく1日15万来るコミケと比較してしまうなぁ。会場係と参加者の面構えが違う。

165: boomer_remover 2025/04/15 09:56

万博擁護派も批判派も共通して「休暇所が少ない・混雑」と言っているから、これは本当なんだろう。修学旅行生は専用の団体休暇所があるので安心。空きがある時はここの一部を解放するなど改善は急務。難民怖すぎ

166: fffighter 2025/04/15 09:56

銀河万丈の声で再生された。夢洲には酸の雨が降る…

167: nejipico 2025/04/15 09:56

ガキの頃1970年の万博に行ったがアメリカ館ソ連館などめぼしい所は長蛇の列で入ることも出来ず入れたのは松下館(現パナソニック)でタイムカプセル見た。あとは民族歴史とかを展示してる国のパビリオンだった。

168: mi2ru 2025/04/15 09:57

雨で寒くてとてもつらかったが、個人的にには楽しめた。特にコモンズ館、よく知らない国の情報に触れるのは刺激的だった。現段階で全然快適ではないことは確かなので、責任をもって他人に勧められない。

169: buenoskun 2025/04/15 09:58

お前らのお望み通り万博は悪評価、失敗に終わりそうだよ。これで心置きなく維新、大阪府市民を叩けるよな

170: ashitaharebare 2025/04/15 09:59

とりあえずお疲れ。

171: goldhead 2025/04/15 10:00

雨がしのげないとなると、真夏の太陽は大丈夫なのだろうか

172: ssfu 2025/04/15 10:02

婆さんが行きたい言ってるけど無理だな。過酷すぎる。

173: nobujirou 2025/04/15 10:04

パワーワードが散りばめられていて、この文書を読んだだけで万博に行った気になるね。

174: tyatya_moon 2025/04/15 10:07

お疲れ様としか言えないけど、どのイベントも初日とかが一番不慣れで一番カオスになるのに、そこを全期待して行くのは流石にきついと思うけど。基本中盤から後半がなんとなくルール等もできて良いと思うが・・・

175: porquetevas 2025/04/15 10:08

パビリオンの予約できたとしても雨風凌げる休憩場所の不足やトイレのろくでもなさはユーザー側ではどうしようもないよなあ

176: HeatOfTheMoment 2025/04/15 10:09

1970年にブログがあったら、これと全く同内容のブログで埋め尽くされてただろう。70年万博も中身の評価はほとんどされていないが経済が潤ったで評価されてる。2025年、万博で経済は潤わないので文句しか出ない

177: birds9328 2025/04/15 10:10

身も蓋も無いけど、ユニバ行ってドンキーコングエリアで遊んだ方が有意義では……

178: keren71 2025/04/15 10:13

天気が良ければ休憩スペースはたくさんあるんだろうに。ヴェネツィアビエンナーレに行ったことあるけど雨風しのげるフリースペースはなかったかな。晴れてたので何も問題なかったし、混雑もなかったが。

179: takanq 2025/04/15 10:13

この混乱っぷりで入場者数約12万人、目標入場者数で割ると繁忙期にはこの倍は入るわけで大丈夫だろうか?

180: sinopyyy 2025/04/15 10:20

Xとかみてると万博最高!批判は許さない勢が一般人の普通の意見にまで噛みついていて地獄。批判こそ集めたい情報じゃないの?情弱は来るなとか言われたら行く気なくなるよね。

181: Arturo_Ui 2025/04/15 10:23

トイレでハズレを引かなかっただけ、まだしも恵まれていたのでは。何はともあれお疲れ様でした。

182: songoku38 2025/04/15 10:27

すべての予約取れなかった上で、アホほど楽観的な考えで初日に押しかけといて「やれることはやった上で、どれも見ることが出来なかった」って評価は、筆者の感覚を疑うよね。言われてる通り計画性皆無やん。

183: travel_jarna 2025/04/15 10:33

そもそも賛否の対象ですらなく、興味自体がない。大坂城の秀吉石垣の方がよさそう

184: SndOp 2025/04/15 10:35

準備が足りない。BGMとして「Singin' in the Rain」を流す音響装置と傘を振り回しながら踊る勇気があれば幸せになれた。

185: kowyoshi 2025/04/15 10:35

ひどい…

186: ranran7777pana 2025/04/15 10:38

万博のまとめ動画とか見たけれど、なんていうかすでに世の中の物が進化しすぎて、未来の物にワクワク感が既に無いんだよね。空飛ぶ車はヘリコプターにしか見えないしさ。

187: irh_nishi 2025/04/15 10:39

参考になった。晴れの日に行こう。

188: nuu_n 2025/04/15 10:39

そもそも万博って百科事典1冊で何週間も時間潰せるような趣向の人向けでは。歴史・文化・民族等に興味がなければどんなに快適な環境でもつまらないし,逆にどんなに過酷な環境でもそういう趣向があれば楽しめそう

189: wonderword22 2025/04/15 10:40

万博に限らず、効率よく楽しみたいなら初日に行くのはやめたほうが良いと思う。

190: yojik 2025/04/15 10:41

予約とれたところでパビリオンにずっといるわけじゃないから難民化は避けられないよな。。

191: osaka_ajing 2025/04/15 10:44

めちゃめちゃ面白そう。

192: lifefucker 2025/04/15 10:45

天候コントロールできないの?万博ってそういうもんでしょ?

193: lungta 2025/04/15 10:45

同僚の知人が翌日行った時はスムーズで快適だったらしい。ある程度予約を押さえたりはしていたのかな。地下鉄で帰ったが、テレビに映ってた大混雑の前後は普通に乗れたそう。

194: hakob 2025/04/15 10:46

雨に関してはそんなものでは。上海万博も雨には弱かったし、ドバイ万博は行ってないけど地域特性上日除け多いも気温40度には焼け石に水とも聞いた。入場列の効率化余地はあるが、上海時のサウジ館は7時間待ちだったぞ

195: tama20 2025/04/15 10:46

興味ないわ

196: isshyman 2025/04/15 10:48

過去の万博もそんなもんよ

197: workingmanisdead 2025/04/15 10:49

予約が取れてた人の感想を聞きたい。「並ばない万博」って予約ありきのものだと思うので。その感想が素晴らしかったとしてもアンチ万博なわたしですが…

198: unasuiyu 2025/04/15 10:53

梅雨の時期とか猛暑とかゲリラ豪雨とか、ほんとどうするんだろうね

199: restroom 2025/04/15 10:54

これだけ予約ができないのに、想定入場者の1日平均以下。1日の最大入場者数を何人と想定しているのか分かりませんが、実際問題、そんなに予約枠がないんじゃないんですが?

200: ginga0118 2025/04/15 10:55

ハリボテの万博って。あとは維新信者がよい点だけを発信してくれるだろう

201: kura-2 2025/04/15 10:56

並ばない万博ってあらかじめ言っていたら、そりゃ予約している予約させるから並ばないってことだよなあ。なにも予約なしに見に行って並ばず見れるわけがない

202: metamix 2025/04/15 10:56

決めた、絶対に行くわ大阪万博

203: sigwyg 2025/04/15 10:56

難民になるくらいなら帰れよと言いたくなるが、そもそも帰れなかったのか。

204: lejay4405 2025/04/15 10:57

こういう体験記どんどんちょうだい。めっちゃ対策して万博行ってくるわ!

205: bokmal 2025/04/15 10:58

個人的な考えは別として前の大阪万博の時どっかのパビリオンでバイトしてた親には見せてやりたいと思っていたが、年寄りの体力では無理っぽいなぁ。

206: ywdc 2025/04/15 10:58

これに気象と事故のリスクが含まれるんだろ。何しに行くんだこれ。維新の聖地巡礼か

207: dusttrail 2025/04/15 10:59

あの木造リング、リング下全周に高架下のプレハブ建物みたいなやつ設置してパイプ椅子置いとくとかするだけでもだいぶ面積も確保できて簡単に休憩所になるのにね。どこからでも迷わず行きやすいし。

208: mas-higa 2025/04/15 11:02

1970年の大阪万博でも帰れなくて駅に泊った人がたくさんいたって聞いたことある

209: masaru_al 2025/04/15 11:02

わざわざ入場料払ってまで批判目的で行かないとかいう見方があるけど、批判することが生き甲斐になってるようなこういう人にとっては、これだけネタがあって7000円なんて安いものでは

210: wal0314 2025/04/15 11:03

1ヶ月ぐらい経ってから行くか

211: iphone 2025/04/15 11:06

「万民が楽しめるべき」に異論はないが、とはいえデカいイベントてのは自分で楽しみ方を見つけにいくものでは。開幕券なんてUSJの半額以下なんだし、初日に行くとか不慣れさや混乱を見るのが目当てだったのでは?

212: atsushieno 2025/04/15 11:07

富士F1事件を思い出した / 筆者が「そもそも予約が取れない」「並ぶことすらできない」とわざわざ親切に状況を書いているのに、誹謗中傷目的で「計画性が無い」などと主張するブコメが撲滅されていないのは治安が悪い

213: NOV1975 2025/04/15 11:10

何も予約取れなかったら入場ごとキャンセルできないと厳しいかなーってくらいの感想。

214: rokusan36 2025/04/15 11:10

万博ってそもそもそんな場所なのかも。そう考えるとコミケはすごい。

215: tribird 2025/04/15 11:10

リングェ→“おそらく名のある建築家が作ったのだと思うが、自分の仕事を恥じて、「利用者のため」という初心に返った方がいい。”

216: wonodas 2025/04/15 11:11

予約取れてないのならいかなければよいのではと一瞬思ったが予約したとこ以外全く入れないのか…

217: FreeCatWork 2025/04/15 11:15

あらら、大変だったみたいにゃ!雨に濡れちゃった子猫ちゃんもいたのかなぁ…心配にゃ。もっと快適な場所にしてほしいにゃ!ボク、猫パンチで運営さん叱るにゃ!

218: iasna 2025/04/15 11:15

きっつー……

219: sskjz 2025/04/15 11:18

雨って自然現象だからそれなりの確率で遭遇するよね…

220: hidecr 2025/04/15 11:21

これから梅雨なのにこんな状況か 夏には熱中症で死屍累々だな  70年万博のときはまだ日本の気候が近年ほどじゃなかったし 並ぶのあきらめなければ2〜4時間並べば人気館たいがい入れた 子供心に楽しかった思いで

221: kaloranka 2025/04/15 11:21

敢えて前向きに解釈するなら危機感の足りない人々に現実の社会問題の当事者気分を少しでも味わってもらいたいという理念があるのかな。日本はこの規模の展覧会の準備も運営もできないんだなって所含めて

222: kyousuke104 2025/04/15 11:24

並ばない=人気がない

223: iroha2_hohe 2025/04/15 11:25

予約できないと楽しめない上に雨風もしのげず帰る事すら簡単ではない、という地獄。フリーの展示レベルのつまらなさの想像もつく。最寄りのアウトレットとか行った方がよっぽど良さそう

224: secseek 2025/04/15 11:25

まだ期待していた人がいたんですね。それにしても国辱とまで言うとは、よほどひどい目に遭ったんですね。気の毒でなりません

225: caligo 2025/04/15 11:27

会場マップが基本オンラインなのにネット全然繋がらなくて、雨の中有料の紙マップに長蛇の列のニュース見た時はうわぁなったな。コミケですら移動基地局いれるようにしてるのにそこの想像ができてないのヤバいなって

226: ftype 2025/04/15 11:27

夏に行くと死ぬので秋とかにいくのがいいんだろうな。行くのであれば

227: asitanoyamasita 2025/04/15 11:30

さすがに開幕初日=最も客が来る&運営も未熟な日に、「予約不要のとこもあるし」で突撃しちゃトラブルに遭って当たり前では…/雨風凌ぐ場所がないのは致命的。大屋根リングと「並ばない」でイケる算段だったのか?

228: fujifavoric 2025/04/15 11:31

この人のTwitter上での振る舞いを知っていると、普通に計画性皆無なお前が悪いだろっていうかもはやインプレ稼ぎたくてわざとやってるだろ、という感想になる

229: memouse35 2025/04/15 11:31

初日が大雨だったのはある意味僥倖だったのではないか。これだけ問題点があるのが明るみになったのだから。ふらっと行って何となく楽しい場所ではないと周知された方がいいね。

230: nicoyou 2025/04/15 11:34

万博に全く関心のない人間だけど、なんのイベントでも予約も取れない状況なのに初日行くのはやめた方がいいと思うよ……

231: emanontan 2025/04/15 11:43

こんな普段から週刊少年ジャンプ作品の粗探しと当たり屋しながらワンピース持ち上げだけしてるアカウントの言う事を万博憎さで持ち上げるはてなのリテラシーは地下突き破ってブラジルに達してるな

232: frontline 2025/04/15 11:49

ひどいなぁ……。ここ20年ぐらいでの「いろんなオンラインオフライン問わず数多のイベントの実績や経験」は全く活かされていないのか……。時間とお金と手間をかけて……もったいないなぁ……

233: takasago08 2025/04/15 11:49

何も予約が取れなかったら行っても楽しめない(日を改める?)のなら、万博を楽しめる人数はパビリオンの予約数が上限になるの?あと当日券の価値が博打になってしまう(当日券は買ってから予約する)

234: A-NA 2025/04/15 11:51

“難民が悪いのではない。難民を生み出した為政者が悪いのだと、現場のスタッフ達はみんな理解していたのだろう。” つまり地獄。

235: dowhile 2025/04/15 11:54

次は、猛暑時の阿鼻叫喚をクーラーの効いた部屋で眺めるのが万博の楽しみ方かな

236: sin4xe1 2025/04/15 11:56

予約できる人数は15万人分ないのかしらん

237: mutinomuti 2025/04/15 12:04

維新の文化。熱中症で死ぬ人も出てくるんだろうな。でもって兵庫県の人事や法務みたいに現場を追い詰めて職員を死に追い込むんだろう

238: whiteball22 2025/04/15 12:06

思ってるより酷かった

239: lemonjiru 2025/04/15 12:08

報道番組にのレポートでも初日に見えてきた様々な課題を解消してより良い万博にしてほしいと締め括られるパターンが多かったので、よっぽどなんだろうと思う。生の声が読めて良かった。

240: sakahashi 2025/04/15 12:10

隣国のF1で見た光景

241: shukaido170 2025/04/15 12:10

“座ることが出来ない人々は、本来食事して良い場所ではない積み上げられた段ボールの上などにトレーを置き、椅子が空くことはないかと目を光らせ、いつまでも席からどかない客と揉めていた”…ここ地獄感が伝わる

242: yokosuque 2025/04/15 12:10

同じく開幕当初は酷評されてたけど終盤に盛り返した愛知万博という悪い成功例があるから、形だけ開幕に合わせてとりあえず始めれば良いとなってるんでしょうね

243: punkgame 2025/04/15 12:11

ふらふら歩いて「ここ面白そう!」と思っても入れないわけよね。何をするにも完全予約制と思ったほうが良いわけだ。

244: mozuyanniarazu 2025/04/15 12:14

チャリとか歩きで行った人の感想が気になる。

245: mkotatsu 2025/04/15 12:18

予約しないとほとんど何も楽しめないなら、予約枠いっぱいになったら当日券売らなきゃ良いのにな。入場できるならそりゃ期待しちゃうじゃん / 晴れた日で予約いっぱいじゃなければ何かしら楽しめたのかね

246: eggplantte 2025/04/15 12:21

抽選予約が酷くて、第5候補まで選択できるんだけど、同じパビリオンでも30分単位で別予約になってて、人気パビリオンの別時間帯で第5候補まで埋めてしまうと普通に全滅する。最悪の予約抽選システムだったわ

247: rissack 2025/04/15 12:21

混んだりするのはまあ仕方ないかなと思うが、結局このイベントのなにがウリなのかいまだにわからんのだよ。これおもしろかったよ!というレポートが読みたい。

248: furseal 2025/04/15 12:24

休憩場所は暑くなる前になんとかしないと、本当に危ない。

249: m-kawato 2025/04/15 12:27

君子危うきに近寄らずってやつかなあ

250: gachakku0131 2025/04/15 12:28

人気パビリオンでも、このネット時代に魅力的なコンテンツなんてあるのだろうか、という疑いがある

251: ilktm 2025/04/15 12:32

予約抽選に外れてかつ事前予約の競争に敗れると当日予約なしで行けるパビリオンしか行けなくて、そのパビリオンも入場規制で入らないとのこと。となると運営は最初の段階で万博入場を断るべきでは…

252: nui81 2025/04/15 12:35

事前予約外れた段階で、それでもオープン直後に行くって決めたのは、何も観れなくてもその場にいれればよしの縁起もんみたいなもんかと思ってた。休憩所ないのは、やばい。

253: paradisemaker 2025/04/15 12:35

戦後直後の上野駅みたいだ “会場には警備員もいたが、彼らも、他のスタッフも誰も注意はしなかった。ここを追い出したとて、雨風を凌げて休める場所など無いと、解っていたからだ。”

254: ekusax 2025/04/15 12:41

なんで混むこと確定してるのに行ったんだよって意見もあるけどX見た感じこの人はadoのライブが本命っぽいんだよね、それなら予約取れなかったなりに展示を楽しもうとするのは自然

255: Helfard 2025/04/15 12:47

予約取れてないのに何しに行ったんだ?

256: hetoheto 2025/04/15 12:47

やっぱアカンかったか…。混雑が無くなってきた時期の感想も聞きたいところ

257: byaa0001 2025/04/15 12:49

いい記事だ

258: nakakzs 2025/04/15 12:49

最後の文章でやや政治的バイアスを感じるとしても、混雑処理ができていないというのはイベントとして大きなマイナス。パビリオンで楽しめるかは主観なので、行くなら少なくとも空いてる時期かな。

259: HMT_EG 2025/04/15 12:51

この人、テーマパーク行っても同じ事言ってそうだから、休日は近くの公園を散歩するくらいにしといたらいいんじゃないかな。

260: monkichi64 2025/04/15 12:53

さすが大阪維新の素晴らしい仕事っぷりだな。

261: nekonyantaro 2025/04/15 12:53

これまでと比べてもこの国は大規模なイベントを「それなり」以上に「きちんと」実行するスキルが低下しているように感じる。なおこれは個人の主観です。

262: osugi828 2025/04/15 12:53

終わり良ければ全て良しといういい言葉があるからまずこういうのが出るのはいい。

263: egamiday2009 2025/04/15 12:54

ふらっと飛び込みで行って充分堪能できた愛知万博とはだいぶちがうっぽい・・・

264: amunku 2025/04/15 12:58

こんないやな思いをしに7500円も払うのか。そしてさっそく本命のカジノの建設が始まったようだね。中抜きするためのイベント。

265: kwsktr 2025/04/15 12:58

n:1 だからなあ…。大阪万博に行った人は、行って体験した人にしか書けない長文の感想文書いて欲しいよ。

266: quwachy 2025/04/15 12:59

学ばない万博。 万博はつまらないがトイレはつまる。 建物で遊ぶんじゃありません。 馬鹿発見機として優秀。

267: sierraromeo 2025/04/15 12:59

宿の確保とかもあるだろうから二ヶ月前予約で確実に1枠確保しておく必要があるんだな 取れなかったら来場日変更できるみたいだけど3回までか

268: yP0hKHY1zj 2025/04/15 13:09

予想通りすぎる。地元民の特権を生かして天気の良い平日の夜に何回か行きます。

269: higamma 2025/04/15 13:10

維新信者暇人すぎるやろ

270: iixxx 2025/04/15 13:15

開幕したばかりの雨の日の愛・地球博で似たような体験したので今に始まったことじゃない気がする。座るスペースない問題とか炎天下を歩かされる仕様は同じでは。この日を踏まえて椅子と日傘が万博の必携品になった。

271: haatenax 2025/04/15 13:26

自分から見に行ってつまらないって酷いな。リスペクトがまるでない。展示してる国からすれば嫌なら来るなという話でしかない

272: superultraF 2025/04/15 13:26

予約に関してはちゃんと調べてなかったこの人が悪い。やれることはやったって言ってるけどやってないでしょ。予約合戦に参加するか、ある程度落ち着いてから行けばいい。わざわざ初日に行くな。

273: takeishi 2025/04/15 13:35

正直、そんなに筆致を抑えなくてももっとボロクソに書いて許されると思うよ、雨の中寒い思いした人は

274: yoshi-na 2025/04/15 13:48

体験談

275: sikimute2323 2025/04/15 13:51

今週末万博凸する。1週間前抽選で第2希望のパビリオン当選。増田で感想書く

276: ticokuma 2025/04/15 13:53

ガイドブック、天気予報、テストランを見ただけで、初日の状況は容易に予想できた。しかも予約で負けてるのにわざわざ出向くって、ただこういう記事を書きたかっただけでは?(自分も万博にはネガティブです。念の為)

277: poponponpon 2025/04/15 13:56

今更役に立たない愛地球博の思い出。金がなく夕方からのチケットで友達と入ったが、ほぼすべてのパビリオンが閉まっておりサツキの家は明かりがないからと森にすら入れず1本千円のソーセージを食べて終わった。

278: mayumayu_nimolove 2025/04/15 13:57

“「並ばない万博」を掲げているが、実際には「並ぶことすらできない万博」だったと” これは行った人じゃないと思いつかんわ

279: g-25 2025/04/15 14:00

なんだかんだ言っても始まった初日に行っちゃう辺りが高評価。行かないでしょ普通

280: movesinthefield 2025/04/15 14:04

お疲れさまでした。“「上っ面を装っただけ」” この国は大分前からずっとそう。筆者の自己責任やバズ目的だろとかの非難糞ブコメ、こういうのが現場の地獄を作る。

281: pukarix 2025/04/15 14:07

そんなものでしょう。だって万博なんて副産物でしかなく、本命はカ・ジ・ノだから。銭ゲバイシン。

282: puruuuun 2025/04/15 14:08

4/26までは4000円で入場できるのでGWが終わったくらいが空いてるのでは?と思ってる。チケット無料でもらった身としてはちょっと高いタイミングで入った方が結局お得なんだよね。

283: wdnsdy 2025/04/15 14:09

この人のXでの普段のつぶやきを知ってるので、レポをだいぶ面白く読めてしまった。笑顔になれる

284: kaitoster 2025/04/15 14:11

『バリアフリーをテーマにした展示もあったが、会場は雨が降ったときに身体の弱い人たちが休める場所も用意されていない。予約をしなければ見られないのも、情報化社会に取り残された人々を端から排斥している』

285: behuckleberry02 2025/04/15 14:23

万博には大反対だが、それはそれとしてこういう大きなイベントの初日は不手際だらけで当然でしょ。しかも雨。難点を言うならなんで初日を日曜日に当てたかね。平日スタートにしとけって。

286: tkoutput 2025/04/15 14:24

混雑したテーマパークでは座って休む場所が少ない問題が毎回起きるのに、なぜ解決できないのだろうか。これで小学生を招待しているんだから呆れる。絶対体調不良者続出するぞ。

287: koukuu-teras 2025/04/15 14:26

デザイナーズ賃貸

289: fujioka223 2025/04/15 14:31

予約枠が少ないのであれば、これからも行ったけどてメディアで紹介してるような館には入れないな。ただ、コモンズでなくても、予約なしで入れ館はある。EUとか、国際機関のやつとか、独自とコモンズの間みたいなやつ

290: mouseion 2025/04/15 14:32

在阪メディアはマジで恥を知れと言いたい、特に読売テレビの維新や万博をやたら推して批判者は維新が嫌いなのだと斜め上からの反論にもならない悪口を延々報じ続けている。何故BPOは動かない?偏向報道を許すのかと。

291: synonymous 2025/04/15 14:33

電通の仕切りがなくなった日本にイベントは無理。

296: l83DK 2025/04/15 14:40

一瞬でも行こうかなと思ったけどたいへん参考になりました。愛知万博は混んだけど割と楽しかったんだが

297: Nobkz 2025/04/15 14:42

予約しないと楽しめないって分かっただけで十分だな。

298: blueboy 2025/04/15 14:44

Feloの回答 > 過去の万博では、電通が招致段階から関与し、パビリオンの建設やチケット販売などを一手に管理してきましたが、今回の万博ではそのノウハウを持つ電通が不在であることが、……失敗に繋がっている

299: preprea 2025/04/15 14:48

書いてくれてありがとう。読んでも読まなくても行かないんだけどね。維新信者はやっかいですね。

300: yowie 2025/04/15 14:50

愛・地球博も予約は結構しっかりとしていかないと目玉のパビリオンは見られなくて、それなりに下準備が必要だったような遠い記憶が。まあ、想定人数よりずいぶん少ない割には…というのは気になる。

301: syou430 2025/04/15 15:05

開催の動機や経緯が問題てブコメあるけど、どれ?笑 煙上がってないところに煙があるようなら動くムーブが最近のオールドメディアと同じ論調で、メディアの人なのでは。笑 維新嫌いなだけやろ笑笑

302: yamadadadada2 2025/04/15 15:07

厳しい環境の中でこそ「いのちのかがやき」がはっきりと見えるという運営からのメッセージなんだよ

303: arururururu 2025/04/15 15:08

来場日時を予約させられるんだからパビリオン予約に負けててもある程度楽しめる余地はあるだろうと期待するのは普通だと思う。ふらっと覗きにいくにはハードル高いなあ、機会があれば行きたかったけど諦め。

304: shidho 2025/04/15 15:08

万博の目標来場者数2820万人、開催期間は最大184日間。1日あたり15万3200人。つまり初日の12万人よりも25%多い来場者が"毎日"来ることを想定している"はず"で、平日休日の差を考慮すればこの想定人数はもっと増えるのだが。

305: yunotanoro 2025/04/15 15:16

足りなかったのは初日の来場者達の覚悟。万博側の準備は万端だった。

306: zzrx 2025/04/15 15:22

始まってすぐ行くのは承認欲求を満たしたいだけだよね。「万博行ったよ」「もう行ったの! すごーい。どうだった?」と言われたいだけだろ。スタッフが慣れてきて、トラブル対策が完了したあたりで行けばいいのに。

307: bystander07 2025/04/15 15:24

楽しんで疲れて帰ろうとした時に出口で長蛇の列ってキツイな

308: maicou 2025/04/15 15:25

オリンピックもいざ始まってみればみんな大喜びで肯定しますよとか言ってた評論家がおったわ。

309: hide_nico 2025/04/15 15:26

“料理を受け取っても人が多すぎて座れる席が無い地獄と化していた。 人々は限られた椅子を奪い合い、ちょっとだけ飯を食べ残して、あるいは食べ終えても席を離れず、いつまでも居座り続けた。”

310: rarirurero9999 2025/04/15 15:26

増長して書いてあるのを察しても余りある杜撰さが伺えますね。一応チケット取ったから楽しめるように色々調べてみっか〜

311: tripleflat 2025/04/15 15:26

オペレーションが定まらない大勢が集まる初日の感想って、開催側は反省する材料にするべきだけど、これを評価としちゃうのってどうなの。完璧じゃないとだめなの?

312: natu3kan 2025/04/15 15:41

大量の人が来るのにカッパ配布は現実的ではないもんな。雨天時でも最低限の快適さや導線は想定した方がいいよな。

313: sushisashimisushisashimi 2025/04/15 15:54

でもそんなもんじゃね、万博(興味ない勢)

314: hazel_pluto 2025/04/15 16:18

改善されるのか?

315: izumiya1948 2025/04/15 16:26

「開幕初日・日曜日・雨天」だからなぁ。梅雨入りまでの天気の良い平日でもこんな状況だったらヤバいな。/20年前の愛知万博は6月の晴れた水曜日に行って、ひたすら行列のない・短い所しか回らなかったが楽しめたよ。

316: homarara 2025/04/15 16:27

つーか、倒れて搬送された人とか居なかったのかな? 救護所はしっかりしてたとか?

317: hiyori777 2025/04/15 16:29

夏休み中とか普通に死人が出そうで怖い。

318: kiku72 2025/04/15 16:29

“始まってみれば結局は高評価になる」と私も思っていたのだが、考えが甘かった。”

319: d-ff 2025/04/15 16:34

ところが入退場待機時間0、予約済パビリオンの後に予約不要パビリオン見学と当日予約を行い、最長でも米館の20分待ちでサクサク8館ほど回り、フードコートの食事を子らと満喫したという投稿を見た。どんなからくり。

320: yanajy 2025/04/15 16:37

ショッピングモールのフードコートの席争奪戦以上な感じ。夏休みになったら人の多さと暑すぎて死人が出そう。

321: dsl 2025/04/15 16:38

修学旅行はむしろ向いてるんじゃない?抽選とは別枠で見学時間取ってもらえるでしょさすがに…。

322: estragon 2025/04/15 16:38

ご愁傷様。チケット予約とパビリオン予約が同時にできればいいのかな / ピーク時22.7万人とか言ってるんですけど / “開幕初日(13日)の入場者数が11万9000人だったと明らかにした。14万人以上が事前予約し、当日券も販売

323: izure 2025/04/15 16:53

コロナの時に松井一郎が集めた雨合羽がここで伏線として効いてくる。/なんか楽しそうな催しくらいの感覚で行くと楽しめない上に準備不足が悪いと非難されてしまうのが日本の万国博覧会だというのはわかった。

324: ET777 2025/04/15 16:56

普通に大阪ぶらついたほうがおもしろそう。フードはちょっと気になるけど

325: Hidemonster 2025/04/15 17:01

どうでもいいが8割、世界に恥をさらさないで欲しいが2割って感じでいるよ。

326: ogawat1968 2025/04/15 17:02

“あの木で作られた大リングは屋根になるのではないか。  雨に打たれながら入場口で長蛇の列を作る人々は皆、そう期待していただろう。  結論から言えば、あの大屋根リングは屋根ではなかった。”

327: fjch 2025/04/15 17:05

2504142310

328: mia_pia_tia 2025/04/15 17:18

開幕初日で大混雑かつ雨天が分かってるのに、予約なしで行ったら地獄を味わうに決まってるだろ…。その程度も分からん頭なのか、分かってるから文句言うために地獄を味わいに行ったのか、どちらにせよアレな人。

329: fugofugo 2025/04/15 17:20

雨が想定されていないということは、夏場の晴れの日も想定してなさそう。夏になったら日陰難民がフードコートに殺到して戦場になるのでは。

330: tzk2106 2025/04/15 17:20

そんなに予約が取れないのかぁ……。

331: onesplat 2025/04/15 17:24

維新支持者じゃないけど、そりゃそうなるやろなという感想しかない。むしろ何故行ったのか?

332: kotetsu306 2025/04/15 17:33

じゃあパビリオン予約が取れたら楽しめるのかというと、入場ゲートでごたついてる間に予約時間を過ぎてしまうというトラップもあるそうな。人柱erおつかれさまでした

333: Lhankor_Mhy 2025/04/15 17:36

万全の準備と来場予約とパビリオン予約の両方を当選する運がないと行ってはいけない一見さんお断りイベントである、というレポート。天候によってはテント必須、と。自分には無理そう。

334: dollarss 2025/04/15 17:36

準備不足だなんだとバッシングを受けてはいても、最終的にはそれなりに上手くやるだろうと過信した私は愚かだった。 日本国の衰退っぷりを、まざまざと見せつけられた気分だ。 この万博そのものが国辱と言っていい

335: neet_modi_ki 2025/04/15 17:43

愛知万博ってなんだかんだ良くできてたんだな…

336: ki100 2025/04/15 17:50

日本の今を凝縮してて、体験アトラクションとしてはいいのでは…(よくない)

337: tomo31415926563 2025/04/15 17:54

万博最初はいつもこんな感じだと思う

338: rabque 2025/04/15 18:01

遊びに行くでーって行ったら過酷な風雨の夢洲(すぐ帰れない)って罠過ぎるし、デスゲーム一歩手前なんよ。

340: cocoanuts 2025/04/15 18:11

行きますよー!楽しみにしてます。もちろんできうる限りの準備はするつもり。

342: kaerudayo 2025/04/15 18:20

“おそらく名のある建築家が作ったのだと思うが、自分の仕事を恥じて、「利用者のため」という初心に返った方がいい。” 没落日本を象徴するイベントだよね、東京五輪と並んで、歴史に残る。

343: nida3001 2025/04/15 18:20

大阪万博のゴミっぷりは日本のせいというより維新のゴミっぷりのせいだろで逃げたいところですが…(真面目にどこまでが維新原因でどこまでが日本自体の問題なのかは分析して欲しいが)

344: kunitaka 2025/04/15 18:26

橋下が万博を誘致しただけで満足して引っ込んだからな。誘致したなら最後まで責任持てよ。吉村も万博のテーマや誘致した目的が判らんまま引き継ぐなよ。テーマや目的を見失ってるから、全てに不具合が生じとる。

346: defrost 2025/04/15 18:47

"予約をしなければ見られないというのも、情報化社会に取り残された人々を端から排斥してしまっている。" 予約制じゃなかったら「行けば見れるだろう」って人が当日押し掛けるからもっと地獄絵図になったと思う

347: wazpk6no 2025/04/15 18:47

オープンしたてはどうやってもまごつくからもう少しこなれてからの評価次第かな。

348: biconcave 2025/04/15 18:55

大屋根リング、雨漏りの問題を置いておいても、雨風を防ぐには屋根が高すぎる。ただでさえ風が強い埋め立て地なのだから、今からでもいいから仮設の天井を作るべきであろう

349: srng 2025/04/15 18:55

信者すら酷いとSNSで沸騰中のトイレの酷さが含まれずにこれ/雨で大変ということは当然夏の日光も大変という事

350: kagobon 2025/04/15 19:00

気候の好い5月下旬の平日に予約して行け。ということが解る良記事。

352: arrack 2025/04/15 19:02

予約できないと見れない時点で行く気はなくなったなあ。予約取れるかどうかわからないし。

354: wushi 2025/04/15 19:06

ニッポン放送をしてリポーターの話に司会が「過酷」と漏らすレベル。建物入れない、雨風凌げない、温かい食事できない、トイレ入れない、バッテリー借りられない、電車で帰れないと。死傷者だけは出してくれるなよ。

355: amemaa 2025/04/15 19:17

実際パビリオンがしょぼい可能性は否定しない。ただこの人も各メディアも初日に行って「混んでました」と言うレポートで貶めるのは、単純にイベント慣れしてない馬鹿だとしか思えない。空いてる平日に行って評価して

356: uuchan 2025/04/15 19:18

子供の頃に行ったつくば万博は、人がいっぱいだったけど沢山見学できてとても楽しかった一生の思い出。あの頃のような万博はもうできないのかも。大阪万博は人生最後の万博になるだろうから行きたかったのだけど。

357: sionsou 2025/04/15 19:23

人柱ありがとう。俺自身は行く気はないけど、親が行きたそうにしてて面倒だ。建造物が全て出来上がり、オペレーションがこなれてきて、みんながだいぶ忘れたり飽きた頃に行くのが無難だろうな。

358: nyandj 2025/04/15 19:42

お疲れ様でした。

359: lenore 2025/04/15 19:43

日本の悪評判を広めるためにある万博。維新だし。

360: rlight 2025/04/15 20:42

開催初日かつ雨というのは、不確実性の観点から最悪の選択肢であるとは思う。ワーストケースのストレステストになっている

361: usi4444 2025/04/15 21:02

隣の島の舞洲で夏にやるサマソニではよく見た光景。完全装備で気合いを入れてお目当てを見て、リングから大阪湾に沈む夕日を見て帰るのがベターかな。

362: superabbit 2025/04/15 21:18

予約取れないのに初日に行った理由がAdo当たったから、と聞いて同情が半減した。パビリオンは最初からついでじゃん。地元に住んでない限り予約が取れないうちはホテルや新幹線は予約できないと思うよ。

363: IkaMaru 2025/04/15 21:26

これに少数の引率者しかいない子供の大集団である修学旅行生なんか入れたら、どんな悲惨な事態になるか怖くてたまらないので、今から全部USJ行きに変更した方がいい

364: listeningsuicidal 2025/04/15 21:43

空いてて暑くなく雨じゃない日で、おもしろそうなやつだけさくっと安くみて帰って来れるならありだけど無理だな。ディズニーよりはーどなとこは無理だ。ミッキーよりミャクミャク様の方が好きなのに。

365: wdoomer 2025/04/15 21:56

難民の惨めさが体験できる数少ないアトラクション

366: vamview 2025/04/15 22:06

半分以上のパビリオンは予約不要なんじゃなかった?

367: georgew 2025/04/15 22:19

やっぱり期待通りにグダグダだったんだ。あれだけの人が押し寄せたのは無料招待客による嵩上げという話も。冗談抜きで炎天下の真夏は地獄絵図となりそう。

368: abiruy 2025/04/15 22:46

やはりFYRE: 夢に終わった史上最高のパーティー の再現なのか!?

369: htamaaki 2025/04/15 22:46

お金払ってる罰ゲームはしたくないなぁ…

370: theta 2025/04/15 22:46

初日寒かったよね。雨が降ってて気温が低いだけでなく、風速7mもあったから低体温症になってた人もいたはずだ。レインコート持って行って正解だった。まだ夜は寒い時期なので気をつけたい。

371: s17er 2025/04/15 23:10

夏は大変そうだな

372: dalmacija 2025/04/15 23:12

なるほどー

373: pj_lim 2025/04/15 23:19

よー頑張っとらん!w と書こうとしたら滅茶苦茶頑張ってて草。 逆に行きたくなる文章。 維新の信者と大坂はんはちゃんと行って!

374: JA8XOH 2025/04/16 00:16

なんだか凄惨な状況のようで。雨もそうだけど、これから暑くなれば熱中症で死者累々の惨状が目に浮かぶ。

375: semimaru 2025/04/16 00:50

よし!行かない!

376: nisisinjuku 2025/04/16 15:28

冷やかしで行くにして要予約。コレな。わかった。

377: NAPORIN 2025/04/16 15:29

“ 「並ばない万博」を掲げているが、実際には「並ぶことすらできない万博」だったと言っていいだろう。  予約合戦に敗れた我々はなすべくもなく、雨の中をただ彷徨い歩く羽目になった。”

378: septoot 2025/04/17 10:27

大屋根リングが有効なのは雨じゃなくて炎天下の日よけ対策

379: cyan0302 2025/04/17 17:10

かわいそうに・・・