これを機会にカルローズ米や台湾米を食べてみたいと興味本位で思っていたのだけど、これからは必要に迫られて外国の米を買うことになるのかもしれないねぇ~
“興味深いのは、「美味しい外国産米は他のところで使用して、そのぶんをウチに回せばいいじゃない」的な考えをする顧客の多いことだ。そういう考えをする人が多いから、米の価格が高くなっているんじゃね?”
"家でごはんをたくさん食べられない従業員のためにせめて社員食堂ではたくさんのご飯を食べさせたい" 給料上げれば解決するだろ! 給食しかまともな食事のない児童生徒じゃあるまいし。
備蓄米放出でも業務用の米の値段が上がっているため給食事業で外国米の導入をすすめているけど、クライアントの国産と米飯へのこだわりの強さで難航している。国産米へのこだわりか外国産への抵抗感かわからんけど。
価格転嫁させてくれない客は、ただのたかり。切るべし。
信仰に近いレベルの食品安全求める日本人いるからねぇ…。カルローズ米ふつーにうまかったけどなぁ。
コントラクトフード、社食や医療介護系だとおかずは輸入品でもなんとかなるしコスト面でも大きいけれども、米はなぁ…。あと学校給食は縛りが大きいので
まあ給食やケータリングは客に米を選択させることが難しそうだからな。
外国産米導入で価格維持か、国産米維持で値上げかの二択なので、どちらも嫌だというのは取引をお断りするしかねえわな。メルカリのクソコメじゃねえんだぞ。
業務用米の部門は知らんけど、コロナで外食業界が冷え込んだ時期のつなぎ融資が切れるタイミングというのを聞いたので、そのラッシュバック(利益が取れるときに取って返済)もあるのかなという推測を最近してる。
《 既存客(主として価格改訂に応じないところ) 》→ そういう客なら変更を拒否するのは当然だ。国産米の値上げを通告しろ。値上げを受け入れないなら、取引停止か、外国産米か、と通告しろ。こだわりじゃない。
利益でない仕事はやってもやらなくても利益出ないからなぁ…固定費消化と割り切るか変動費分で担保できるなら切るかの2択しかないよなぁ…
「美味しい外国産米は他のところで使用して、そのぶんをウチに回せばいいじゃない」 これ当たり前すぎますよね、それを呑んでもらうために何かメリットを提示できていたのでしょうか
台湾米は普通に美味いので自宅用に買いたいんだよなあ。アジアを長期旅行してストレスがないのは米が美味いことに尽きる。ヨーロッパはその点がきつい……。
国産米は政策的敗北で絶滅、外国産米も受け入れられないから、コメ食は無くなっていく。って未来が見えた。ほんとに家庭から炊飯器無くなる直前なんだと思う
米の産地で決めるのではなく、食べてみて美味いかどうかで決めてみない?とブラインド試食させたら普通にカルローズが選ばれたりもしそうなのよね。凝り固まった考えをぶち壊すためには実食で黙らせるべき
「それを阻害するのは国産米への強いこだわりだ」 これが広く認められる事実ならば、強固な非関税障壁があるので関税を撤廃しても問題は少ないと言えそうだよね。 そう言う筋で関税撤廃されんかな?
『美味しい外国産米は他のところで使用して、そのぶんをウチに回せばいいじゃない』 フムー。
「給食事業…外国産米の導入のように米価格高騰への対応策はいくつかあるが、それを阻害するのは国産米への強いこだわりだ…それと合わせて米飯へのこだわりも原因だ。パスタやパンなど他の炭水化物への変更も拒否」
値上げを応じるか、量を減らすか、外国産にするか、という択しかないのに選べない担当者はアホなんやろなあ。
無宗教(実際は無宗教ではない)と言われる日本人だけど、米の信仰は相当の数の人間がいまだに抱いてるんだなということが色々わかる昨今。
あと4ヶ月ほどすれば早いものでは新しいコメの収穫も始まってくるとは思うけど・・・この状況だと今年も改善は難しいのかな・・・
学校給食だと国産や地元産へのこだわりがあることが多いけど、他でもそうなんだ。
吉野家松屋すき家なら外国米でもわかんないと思う
“興味深いのは、「美味しい外国産米は他のところで使用して、そのぶんをウチに回せばいいじゃない」的な考えをする顧客の多いことだ。そういう考えをする人が多い”
下請けイジメしてくるところを切れば米を確保できるのでは?
米の産地切り替えは心理的障壁が多くなかなか試行しづらいという事は昔から変わらない。
1993年米騒動でタイ米(インディカ米)導入して不評だった記憶が国産米のこだわりにつながっているような。/逆に言うと決定権者が皆年寄りってことなんだろうけど。
「家でごはんをたくさん食べられない従業員のためにせめて社員食堂ではたくさんのご飯を食べさせたいんですよ。価格はそのままで」という発言をする担当者もいた>何このサイコパス?
「興味深いのは、『美味しい外国産米は他のところで使用して、そのぶんをウチに回せばいいじゃない』的な考えをする顧客の多いこと」
家庭なら米からうどんでもパスタでも変えられるけど、業務用は記事の通り変えにくい。だから品薄は少なくとも秋までは必ず続く。それ以降は今年のこれからの実質的な減反政策の廃止、作付け面積、お天道様しだいか。
そう言えば、その昔、アメリカ産の米を使ったO-bentoと言う駅弁が合ったけど、いつの間にか終売してしまった模様。難しいものですよねえ。
最近は本当に戦争をするために市場から米が消えているのではないかと疑っている。
カルローズ米と台湾米って美味しいのか。試してみたいな。今年の秋も米は高いままなの同感。/社員食堂の担当者の言い分やべーね・・・/タイ米騒動の経験者が決定権持ってるのか・・根深い
1994年の不作結果を知ってる社会人世代は40-60代だから、国産こだわる世代が決定権持ってるんだよね。うちの地域も米足らんしなあ
下請けが出した選択肢を無視するという汚れ役を経営者の代わりに行うのがユウノウナシャインというもの。
これ>反応が怖い 日本の悪習は総じてこれが原因。しかも根拠は当事者の主観のみって云うね。だせえ以下略。馬鹿になれ!見る前に飛べ!死ねば助かる!
“カルローズ米も台湾米も普通に美味しかった。とにかく価格が安い。” このまま価格高騰が続きどこかのタイミングで外国産米への抵抗感が払拭されれば、日本米自体がなくなってしまう状況なのでは。小麦などと同様
どの国だろうが短粒米なら区別つかない客が大半だと思う
外↵国産米とするしか
「外国産は美味しいけどウチでは国産米の使用を続けてください」「国産から切り替えたときの利用者の反応が怖い」「美味しい外国産米は他のところで使用して、そのぶんをウチに回せばいいじゃない」
既ブコメにもあるように、1993年の米騒動で外国米の市場シェアが思うように増えなかったのが根本だが、学校用はともかく社員食堂用は輸入米(ジャポニカ種)ならよいのではと思う。
専業農家ですが、昨日も「今年の秋に、うちと親戚分、確保お願いしてもいいか?」と言われました。二つ返事でオッケー。僕らは農協出すより高くなるし。国産米は地主しか日常的に食えないものになっていくのかな…
カルローズ米は2023年産の古米でも美味かったよ。ちゃんと管理してれば外米のジャポニカ米は安くておいしい。
「コメがなければパンを食べればいいじゃないの!」(©マリー・アントワネット)
学食や社食で国産かどうかは気にしてなかったけどなぁ。利用者としては外国米にしてオカズの方のクオリティアップの方が嬉しいような
面白アゲ。しかし、コメの生産量は例年通りなんだから、どこかにはあるんだろうけど、どうなっていくのかな?
国産米信仰が根強いと。
健康促進を名目にしてもち麦でかさ増しするしかないですな
現場の声だ。興味深いことが詰まってる。あたしも美味しい外国産米たべてみたいよ。「外国のお米ならば相対的に安く、国産にこだわるなら相応のお金を」になればリーズナブルなんだけどねえ
「台湾米は美味しい!!!」ってテレビやインフルエンサーに言ってもらわないとダメそう。
かと言ってそこらのスーパーにはまだ言うほど並んでないしな。こっちは別にいいんだけど
まあ年貢や石高とか米本位制だった国だからなあ。海外の通貨(米)導入には拒否感あるんだろうな。
社食なら、会社が福利厚生として値上がり分を補填すれば変わらずいけるのにね。下請けに背負わせようとするのはひどいな
まずは「地産地消」をやめましょうと農水省が宣言する必要がある。例えばガストや鳥貴族程度で国産でまかなっているということ自体が狂気。
ピラフやリゾット他が好きなんで、長粒米を気軽に買わせてくれー/どこ行ったら買えるの…
あれあれ、日本人って譲り合いの精神で溢れているんじゃありませんでしたっけ? おかしいなぁ。まさか出鱈目を自慢していたってことですか? 恥ずかしすぎません? まあ、謙虚なら元から自慢しないがな。
いきなり変えるのではなく抵抗感無くすため、ちょっとずつブレンド量を増やしてゆくのです。最初は頭を下げ1割ぐらいで勘弁してもらい、ただし契約書の隅に小文字でブレンド変更は弊社で随意に変えられると……
発注側の担当者も自分は別に外国米でいいと思ってても、文句言われた時の対応がめんどくさいから企業努力でなんとかせいって言ってるだけだとは思うな。契約更新できないならその範囲でやるしかなさそう
“そういう考えをする人が多いから、米の価格が高くなっているんじゃね?”
この国産米を選択する気持ちは、なんとなくわかる気がする。
美味しんぼの米の回でやってたみたいに、サンプル2個用意して、どっちかが外国米と言って食べさせ、実は両方とも外国米とかしてみたらどうなるかね。その後の心証は全く知らんものとして。
「国産米信仰」は比喩でもなんでもなく文字通りの宗教だからそれはしょうがない。天ちゃんは何の祭司かね。
条件が少し厳しくなるのよね。台湾米だと、既ブコメにもあるように牛丼とかの汁かけ系ならたぶん違和感ない。定食系だと少し工夫が必要になる。ただ一蹴して拒否するものでもない。
小麦(パンやパスタやうどん)は海外産でも大して気にしないんだから米も国産は高級品という位置付けになっていくのかもね。外国産でいいじゃんになったら国産売れなくなるけどいいんだろうか。
妻が抵抗していたが台湾米を一度食べてみようと説得して以後、うちはずっと台湾米です
商社系が運営しているコンビニは外国産に切り替えるかもしれんな。(セブンだけは隙間を広げて頑張るかもしれない。)
国産米と外米の食べ比べイベントをやろう。違いが分かった国産米鑑定1級を取った人だけが国産米を食べられる仕組みにしよう
https://www.anime-planet.com/users/martinmad/lists/is-robinhood-247-calling-now-1318675
輸入米可にすると銭ゲバ業者が平気でタイ米納品してくるから……。
全然知らない業界だから分からないけど契約は、米の給食を提供します、ではなく国産米の給食を提供します、になってるのかな。それとも契約を切られる恐怖ゆえに契約になくても国産米を望まれたら持ってくしかない?
この値段で出し渋ってるんなら正直もう国産米いらない…というのが下層民の本音…
アエラに10万トンの輸入上限があるって話が出てたけど、そういうの抜きにしても「国産じゃないと」みたいな意識ってあるんだな…。うちはそういうのないのでスーパーではドンドン輸入米売ってほしいな。
食堂で坪和チャンネルのインド料理を放送したら外国産米に興味持ってもらえるかも(´・ω・`)
もとより米価高騰なんて、どうしても高くてもコメ食いたいワガママ達の自業自得なんだから、一切騒ぐべきでは無かった。代替がいくらでもあるんだから。そういう事。
毎年物価が上がるのにまだ原価圧縮で凌ごうと…破綻するに決まっているだろ。毎年3%物価が上がれば10年で34%物価が上がる。外国米も高くなればアワやヒエでも出すつもりだろうか…そんな企業は潰れればいいと思うよ。
カルローズ米や台湾米がけっこう美味とわかってもなお、まだ国産米の方がいいとか言ってる現状は真の食糧危機ではない……が、10年後20年後は「あの頃はぜいたく言ってたなあ」と思い返すのかも知れず
米
“業務用で国産米の5〜6割ほどの価格帯”
輸入米に抵抗ないのでもっと普及させてほしい どうせ国内で作らなくなるんだろうし
カルローズ米は平均米価4214円/5kgに比べると500円ほど安く売られていて、国産米と変わらない炊き上がり。ベトナム米は相模原のスーパーで扱ってるらしい。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c51bb0d24519ce16c029b8ddeaccbc7de122c092
飼料、肥料、農薬、種苗、種子特許権、全農業が国際資本に売り飛ばされた:youtube【特別対談 前編】日本の農業に迫る危機...政府が見捨てた食料安全保障の実態とは(三橋貴明×藤井聡) https://www.youtube.com/watch?v=C5J2tT7-Mto
日本米にこだわりはない。同じぐらい美味しければ、台湾でもカリフォルニアでも。タイ米は、食べ方が限定されるかなぁ。
ヨーロッパに流通してる「ゆめにしき」っていうイタリア産短粒種、自分は普通に美味しく食べてるけど日本に輸出できるほど作ってるのかとか輸送コスト乗っけて日本で現実的な価格になるのかは知らない
ちゃんとした日本料理レストランのある地域では日本米が普及している訳であって。まさか全部日本から輸出されてる米だと思ってる人がいるとか?
「給食事業の顧客には国産米と米飯への強い執着があって、価格高騰への企業努力が無力化」
ジャスミンライスはGI値が低めで、国産米より健康的らしい。でもねぇ、白米を飯椀に盛って、わしわし食べるのが幸せなんだよな。
そういえば高級炊飯器の銘柄別炊き分け機能は外国米にも対応してくるのだろうか
味やブランドより栄養価や量の確保が優先されるところでは外国産米を導入するのが自然でしょうに。文科省とか経団連がおふれを出せばいいのでは?
「国産米でないと」というのはクレームが入るかもではなく、クレームが入ったら外国産でも良いと判断した俺の責任になるじゃん!という責任回避しぐさだよ。お前らは責任を重く考えすぎなんだよ。
総じてやんわりと皺寄せを他に押し付けて自分が得をしようとする姿勢。交渉としてそうなると思いつつ、なんだかな。
頑なに拒否する人は単に権限or社内を調整する力を持ってなさそう
聖域って世間の非常識が常識になってるからな、逆もしかり
令和の百姓一揆のニュースを観ると味が良いというだけで外国産米に手を出すのも気が引ける。むしろ国産押し麦を混ぜて麦飯にするべき。戦前は米より麦の方が多い麦飯も普通だったらしい。食物繊維も豊富で健康的。
米の価格を給食提供価格に転嫁できない構造の問題じゃないかな。
農林中央金庫の投資失敗の大赤字を日本人に負担させるため米を値上げした経緯も報道すべきですね? 農中の赤字1兆9000億円に、奥理事長は引責 - Bloomberg https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-20/SRYUQNT1UM0W00
食品業界の中の人だけど、国産米高騰のなかで外国米導入に苦戦している理由を語ってみるよ。 - Everything you've ever Dreamed
これを機会にカルローズ米や台湾米を食べてみたいと興味本位で思っていたのだけど、これからは必要に迫られて外国の米を買うことになるのかもしれないねぇ~
“興味深いのは、「美味しい外国産米は他のところで使用して、そのぶんをウチに回せばいいじゃない」的な考えをする顧客の多いことだ。そういう考えをする人が多いから、米の価格が高くなっているんじゃね?”
"家でごはんをたくさん食べられない従業員のためにせめて社員食堂ではたくさんのご飯を食べさせたい" 給料上げれば解決するだろ! 給食しかまともな食事のない児童生徒じゃあるまいし。
備蓄米放出でも業務用の米の値段が上がっているため給食事業で外国米の導入をすすめているけど、クライアントの国産と米飯へのこだわりの強さで難航している。国産米へのこだわりか外国産への抵抗感かわからんけど。
価格転嫁させてくれない客は、ただのたかり。切るべし。
信仰に近いレベルの食品安全求める日本人いるからねぇ…。カルローズ米ふつーにうまかったけどなぁ。
コントラクトフード、社食や医療介護系だとおかずは輸入品でもなんとかなるしコスト面でも大きいけれども、米はなぁ…。あと学校給食は縛りが大きいので
まあ給食やケータリングは客に米を選択させることが難しそうだからな。
外国産米導入で価格維持か、国産米維持で値上げかの二択なので、どちらも嫌だというのは取引をお断りするしかねえわな。メルカリのクソコメじゃねえんだぞ。
業務用米の部門は知らんけど、コロナで外食業界が冷え込んだ時期のつなぎ融資が切れるタイミングというのを聞いたので、そのラッシュバック(利益が取れるときに取って返済)もあるのかなという推測を最近してる。
《 既存客(主として価格改訂に応じないところ) 》→ そういう客なら変更を拒否するのは当然だ。国産米の値上げを通告しろ。値上げを受け入れないなら、取引停止か、外国産米か、と通告しろ。こだわりじゃない。
利益でない仕事はやってもやらなくても利益出ないからなぁ…固定費消化と割り切るか変動費分で担保できるなら切るかの2択しかないよなぁ…
「美味しい外国産米は他のところで使用して、そのぶんをウチに回せばいいじゃない」 これ当たり前すぎますよね、それを呑んでもらうために何かメリットを提示できていたのでしょうか
台湾米は普通に美味いので自宅用に買いたいんだよなあ。アジアを長期旅行してストレスがないのは米が美味いことに尽きる。ヨーロッパはその点がきつい……。
国産米は政策的敗北で絶滅、外国産米も受け入れられないから、コメ食は無くなっていく。って未来が見えた。ほんとに家庭から炊飯器無くなる直前なんだと思う
米の産地で決めるのではなく、食べてみて美味いかどうかで決めてみない?とブラインド試食させたら普通にカルローズが選ばれたりもしそうなのよね。凝り固まった考えをぶち壊すためには実食で黙らせるべき
「それを阻害するのは国産米への強いこだわりだ」 これが広く認められる事実ならば、強固な非関税障壁があるので関税を撤廃しても問題は少ないと言えそうだよね。 そう言う筋で関税撤廃されんかな?
『美味しい外国産米は他のところで使用して、そのぶんをウチに回せばいいじゃない』 フムー。
「給食事業…外国産米の導入のように米価格高騰への対応策はいくつかあるが、それを阻害するのは国産米への強いこだわりだ…それと合わせて米飯へのこだわりも原因だ。パスタやパンなど他の炭水化物への変更も拒否」
値上げを応じるか、量を減らすか、外国産にするか、という択しかないのに選べない担当者はアホなんやろなあ。
無宗教(実際は無宗教ではない)と言われる日本人だけど、米の信仰は相当の数の人間がいまだに抱いてるんだなということが色々わかる昨今。
あと4ヶ月ほどすれば早いものでは新しいコメの収穫も始まってくるとは思うけど・・・この状況だと今年も改善は難しいのかな・・・
学校給食だと国産や地元産へのこだわりがあることが多いけど、他でもそうなんだ。
吉野家松屋すき家なら外国米でもわかんないと思う
“興味深いのは、「美味しい外国産米は他のところで使用して、そのぶんをウチに回せばいいじゃない」的な考えをする顧客の多いことだ。そういう考えをする人が多い”
下請けイジメしてくるところを切れば米を確保できるのでは?
米の産地切り替えは心理的障壁が多くなかなか試行しづらいという事は昔から変わらない。
1993年米騒動でタイ米(インディカ米)導入して不評だった記憶が国産米のこだわりにつながっているような。/逆に言うと決定権者が皆年寄りってことなんだろうけど。
「家でごはんをたくさん食べられない従業員のためにせめて社員食堂ではたくさんのご飯を食べさせたいんですよ。価格はそのままで」という発言をする担当者もいた>何このサイコパス?
「興味深いのは、『美味しい外国産米は他のところで使用して、そのぶんをウチに回せばいいじゃない』的な考えをする顧客の多いこと」
家庭なら米からうどんでもパスタでも変えられるけど、業務用は記事の通り変えにくい。だから品薄は少なくとも秋までは必ず続く。それ以降は今年のこれからの実質的な減反政策の廃止、作付け面積、お天道様しだいか。
そう言えば、その昔、アメリカ産の米を使ったO-bentoと言う駅弁が合ったけど、いつの間にか終売してしまった模様。難しいものですよねえ。
最近は本当に戦争をするために市場から米が消えているのではないかと疑っている。
カルローズ米と台湾米って美味しいのか。試してみたいな。今年の秋も米は高いままなの同感。/社員食堂の担当者の言い分やべーね・・・/タイ米騒動の経験者が決定権持ってるのか・・根深い
1994年の不作結果を知ってる社会人世代は40-60代だから、国産こだわる世代が決定権持ってるんだよね。うちの地域も米足らんしなあ
下請けが出した選択肢を無視するという汚れ役を経営者の代わりに行うのがユウノウナシャインというもの。
これ>反応が怖い 日本の悪習は総じてこれが原因。しかも根拠は当事者の主観のみって云うね。だせえ以下略。馬鹿になれ!見る前に飛べ!死ねば助かる!
“カルローズ米も台湾米も普通に美味しかった。とにかく価格が安い。” このまま価格高騰が続きどこかのタイミングで外国産米への抵抗感が払拭されれば、日本米自体がなくなってしまう状況なのでは。小麦などと同様
どの国だろうが短粒米なら区別つかない客が大半だと思う
外↵国産米とするしか
「外国産は美味しいけどウチでは国産米の使用を続けてください」「国産から切り替えたときの利用者の反応が怖い」「美味しい外国産米は他のところで使用して、そのぶんをウチに回せばいいじゃない」
既ブコメにもあるように、1993年の米騒動で外国米の市場シェアが思うように増えなかったのが根本だが、学校用はともかく社員食堂用は輸入米(ジャポニカ種)ならよいのではと思う。
専業農家ですが、昨日も「今年の秋に、うちと親戚分、確保お願いしてもいいか?」と言われました。二つ返事でオッケー。僕らは農協出すより高くなるし。国産米は地主しか日常的に食えないものになっていくのかな…
カルローズ米は2023年産の古米でも美味かったよ。ちゃんと管理してれば外米のジャポニカ米は安くておいしい。
「コメがなければパンを食べればいいじゃないの!」(©マリー・アントワネット)
学食や社食で国産かどうかは気にしてなかったけどなぁ。利用者としては外国米にしてオカズの方のクオリティアップの方が嬉しいような
面白アゲ。しかし、コメの生産量は例年通りなんだから、どこかにはあるんだろうけど、どうなっていくのかな?
国産米信仰が根強いと。
健康促進を名目にしてもち麦でかさ増しするしかないですな
現場の声だ。興味深いことが詰まってる。あたしも美味しい外国産米たべてみたいよ。「外国のお米ならば相対的に安く、国産にこだわるなら相応のお金を」になればリーズナブルなんだけどねえ
「台湾米は美味しい!!!」ってテレビやインフルエンサーに言ってもらわないとダメそう。
かと言ってそこらのスーパーにはまだ言うほど並んでないしな。こっちは別にいいんだけど
まあ年貢や石高とか米本位制だった国だからなあ。海外の通貨(米)導入には拒否感あるんだろうな。
社食なら、会社が福利厚生として値上がり分を補填すれば変わらずいけるのにね。下請けに背負わせようとするのはひどいな
まずは「地産地消」をやめましょうと農水省が宣言する必要がある。例えばガストや鳥貴族程度で国産でまかなっているということ自体が狂気。
ピラフやリゾット他が好きなんで、長粒米を気軽に買わせてくれー/どこ行ったら買えるの…
あれあれ、日本人って譲り合いの精神で溢れているんじゃありませんでしたっけ? おかしいなぁ。まさか出鱈目を自慢していたってことですか? 恥ずかしすぎません? まあ、謙虚なら元から自慢しないがな。
いきなり変えるのではなく抵抗感無くすため、ちょっとずつブレンド量を増やしてゆくのです。最初は頭を下げ1割ぐらいで勘弁してもらい、ただし契約書の隅に小文字でブレンド変更は弊社で随意に変えられると……
発注側の担当者も自分は別に外国米でいいと思ってても、文句言われた時の対応がめんどくさいから企業努力でなんとかせいって言ってるだけだとは思うな。契約更新できないならその範囲でやるしかなさそう
“そういう考えをする人が多いから、米の価格が高くなっているんじゃね?”
この国産米を選択する気持ちは、なんとなくわかる気がする。
美味しんぼの米の回でやってたみたいに、サンプル2個用意して、どっちかが外国米と言って食べさせ、実は両方とも外国米とかしてみたらどうなるかね。その後の心証は全く知らんものとして。
「国産米信仰」は比喩でもなんでもなく文字通りの宗教だからそれはしょうがない。天ちゃんは何の祭司かね。
条件が少し厳しくなるのよね。台湾米だと、既ブコメにもあるように牛丼とかの汁かけ系ならたぶん違和感ない。定食系だと少し工夫が必要になる。ただ一蹴して拒否するものでもない。
小麦(パンやパスタやうどん)は海外産でも大して気にしないんだから米も国産は高級品という位置付けになっていくのかもね。外国産でいいじゃんになったら国産売れなくなるけどいいんだろうか。
妻が抵抗していたが台湾米を一度食べてみようと説得して以後、うちはずっと台湾米です
商社系が運営しているコンビニは外国産に切り替えるかもしれんな。(セブンだけは隙間を広げて頑張るかもしれない。)
国産米と外米の食べ比べイベントをやろう。違いが分かった国産米鑑定1級を取った人だけが国産米を食べられる仕組みにしよう
https://www.anime-planet.com/users/martinmad/lists/is-robinhood-247-calling-now-1318675
輸入米可にすると銭ゲバ業者が平気でタイ米納品してくるから……。
全然知らない業界だから分からないけど契約は、米の給食を提供します、ではなく国産米の給食を提供します、になってるのかな。それとも契約を切られる恐怖ゆえに契約になくても国産米を望まれたら持ってくしかない?
この値段で出し渋ってるんなら正直もう国産米いらない…というのが下層民の本音…
アエラに10万トンの輸入上限があるって話が出てたけど、そういうの抜きにしても「国産じゃないと」みたいな意識ってあるんだな…。うちはそういうのないのでスーパーではドンドン輸入米売ってほしいな。
食堂で坪和チャンネルのインド料理を放送したら外国産米に興味持ってもらえるかも(´・ω・`)
もとより米価高騰なんて、どうしても高くてもコメ食いたいワガママ達の自業自得なんだから、一切騒ぐべきでは無かった。代替がいくらでもあるんだから。そういう事。
毎年物価が上がるのにまだ原価圧縮で凌ごうと…破綻するに決まっているだろ。毎年3%物価が上がれば10年で34%物価が上がる。外国米も高くなればアワやヒエでも出すつもりだろうか…そんな企業は潰れればいいと思うよ。
カルローズ米や台湾米がけっこう美味とわかってもなお、まだ国産米の方がいいとか言ってる現状は真の食糧危機ではない……が、10年後20年後は「あの頃はぜいたく言ってたなあ」と思い返すのかも知れず
米
“業務用で国産米の5〜6割ほどの価格帯”
輸入米に抵抗ないのでもっと普及させてほしい どうせ国内で作らなくなるんだろうし
カルローズ米は平均米価4214円/5kgに比べると500円ほど安く売られていて、国産米と変わらない炊き上がり。ベトナム米は相模原のスーパーで扱ってるらしい。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c51bb0d24519ce16c029b8ddeaccbc7de122c092
飼料、肥料、農薬、種苗、種子特許権、全農業が国際資本に売り飛ばされた:youtube【特別対談 前編】日本の農業に迫る危機...政府が見捨てた食料安全保障の実態とは(三橋貴明×藤井聡) https://www.youtube.com/watch?v=C5J2tT7-Mto
日本米にこだわりはない。同じぐらい美味しければ、台湾でもカリフォルニアでも。タイ米は、食べ方が限定されるかなぁ。
ヨーロッパに流通してる「ゆめにしき」っていうイタリア産短粒種、自分は普通に美味しく食べてるけど日本に輸出できるほど作ってるのかとか輸送コスト乗っけて日本で現実的な価格になるのかは知らない
ちゃんとした日本料理レストランのある地域では日本米が普及している訳であって。まさか全部日本から輸出されてる米だと思ってる人がいるとか?
「給食事業の顧客には国産米と米飯への強い執着があって、価格高騰への企業努力が無力化」
ジャスミンライスはGI値が低めで、国産米より健康的らしい。でもねぇ、白米を飯椀に盛って、わしわし食べるのが幸せなんだよな。
そういえば高級炊飯器の銘柄別炊き分け機能は外国米にも対応してくるのだろうか
味やブランドより栄養価や量の確保が優先されるところでは外国産米を導入するのが自然でしょうに。文科省とか経団連がおふれを出せばいいのでは?
「国産米でないと」というのはクレームが入るかもではなく、クレームが入ったら外国産でも良いと判断した俺の責任になるじゃん!という責任回避しぐさだよ。お前らは責任を重く考えすぎなんだよ。
総じてやんわりと皺寄せを他に押し付けて自分が得をしようとする姿勢。交渉としてそうなると思いつつ、なんだかな。
頑なに拒否する人は単に権限or社内を調整する力を持ってなさそう
聖域って世間の非常識が常識になってるからな、逆もしかり
令和の百姓一揆のニュースを観ると味が良いというだけで外国産米に手を出すのも気が引ける。むしろ国産押し麦を混ぜて麦飯にするべき。戦前は米より麦の方が多い麦飯も普通だったらしい。食物繊維も豊富で健康的。
米の価格を給食提供価格に転嫁できない構造の問題じゃないかな。
農林中央金庫の投資失敗の大赤字を日本人に負担させるため米を値上げした経緯も報道すべきですね? 農中の赤字1兆9000億円に、奥理事長は引責 - Bloomberg https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-20/SRYUQNT1UM0W00