使いづらそう
誰がこのトイレを設計したのやら・・・
大丈夫だ!日本にはテプラというソリューションがある!
へー面白そう。トイレでやられると困るけど笑
使い方分からん(当たり前)人がぶっ壊して使えなくなってるらしい
これ、連れのいる人が困るのでは?グループの全員がトイレに入るなら手洗い場で合流できるだろうけど、迷子メーカーじゃないかと……。PS.現実が予想を超えた。出てこない妻を案じた夫が扉を破壊!>https://x.gd/7C1K4
映画『2001年宇宙の旅』に登場する無重力トイレを思い出した。 https://x.com/filmartsha/status/1288364635234549765 / 設計者→ https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/2400530_wakate3_nantou1.pdf
ちょっと昔のアドベンチャーゲームこんなんだった
すでに破壊されてるとかいう話も聞いたけれど
日英しか言語ないのもなんなんでしょうね、ここまで無軌道な作りしておいて。
誰か攻略情報サイト立ててくれ。ラスボスミャクミャクの倒し方まで。
ファルコムの「太陽の神殿」とか連想した
柱を磨いたり十字架をはめたりしないといけないやつを思い出した。
技術者の思い上がりか、評価者が目立つものを選んだとしか思えない。使用者無視。炎上商法の類。評価システムが破綻している。
大阪万博=維新のシノギ。跡地にカジノを作って私腹を肥やす。万博来場者=維新の養分。万博の赤字は維新を支持した大阪人だけで負担すべき。維新は地域政党として活動し大阪の外へ出ないでください=東京には不要
わかりにくいな
https://x.com/naoko705_1013/status/1911277743540752681 破壊されたらしい。デザインが敗北しすぎて暴力が勝利した。/カラフルトイレの方は詰まりが発生したらしいhttps://x.com/olimpicsoniisan/status/1911345030247432256
デザインは素敵だが、セルフレジのように世間にこのスタイルが浸透するまでは係員を張り付かせないとダメなやつだと思う。
半年しか使わないのだから、プレハブの仮設レンタルトイレで良いのにな
お年寄りや急いでる人が鍵を閉められないまま利用している可能性も高そう。仮に鍵が開いてる表示でもノックした上でゆっくり開けないとやばい。(昨年海外で10代女性の最中のを開けてしまって人生終わったかと思った)
写真の掲示読むと、中庭に開発前の自然が保存されていて、トイレ使った人のみアクセス可能と言うコンセプト?なのかな。最初から説明あればコンテンツ兼用足しのつもりで行くんだろうけど。
トイレの利用に攻略法が必要な時点でなんだかなあ
説明用のテプラべたべた貼っとけ
普通のトイレより機構が複雑で利用者の必要な操作も多く、内装外装も特に美しくない。建築、工業デザインとして優れた点が見当たらないんだけどなぜこれが採用されたんだろう。
実際に行って確かめてみる。
これね〜。デザイナーさんは、画面上だけで設計して、形や仕掛けが奇抜なら悦にいっちゃうヤツやね。実物を作ると秒でダメと判明するものでも、画面上は素敵〜
増田に報告お待ちしています。
トイレが使いにくいって、人の要らん怒りを買うのでは笑
これ、設計した人前にXで長文の言い訳して拍手喝采されてたよね?今どうなってんの?フルボッコ?
子どもとはぐれたらパニックになりそう
日本のトイレは素晴らしいって神話が壊れちゃった……
子どもを待つときどうすりゃいいの 念のため出口側入り口側で分かれて隙を生じぬ二段構えで待つしかないか 飛天御剣流じゃないんだよ
これはひどい。
一人で入りたい年齢の子供は連れていけないトイレだな。はぐれる懸念大。
「ご注意:このトイレは入口と出口が別となっております。トイレマークのランプが消えたらお入りいただけます。お連れ様をお待ちの際はどこどこで〜」などと書かれたA4ラミネートが貼られる未来が見える
入り口と出口が別で、最後みんなで手洗い場に合流の流れはすごく良いなと思う。流れが一方になってるのは混雑に効果ありそう。あきらめずに分かりやすい表示つけて実用に向けてトライしてってほしい。
1週間もすればテプラが貼られて、問題の3割くらいは解決してると思う
mayumayu_nimolove これですね。トイレの手洗い場が海の家以下の設備にしか見えない…https://x.com/aozjj7ufefr8vrk/status/1908366467810418908 なおXの建築史家「若手にトイレ・休憩所を設計させたのは藤本壮介プロデューサーの快挙」
これを良しとした奴全員馬鹿でしょ/あのコンビニのコーヒーメーカーみたいに説明文全貼りになるでしょうね
例の設計者解説の「トタン便所」以外の便所も幾ら掛かったか明らかにして欲しいな。無駄すぎは確かなんだからさ。
わかるかボケェ!の連打。考えた奴も採用した奴もアホ。
漏れそうな時にこのトイレだと尻穴が決壊するかも知れない
万博って、突飛なアイディアを見せる場所じゃなく、社会や生活を良くするアイディア・発明・提案を博く知らしめる所なんじゃないの。それこそ「並ばない入場口」「日頃の不満を解決する公衆トイレ」などの提案を。
普通に来場者がたくさん来る所のトイレは混むのに、それに使い方の学習が必要だと更に悪化する。何故そんなトイレを作ってしまうのか。LEDの色も白だと太陽と地に隠れて見えないだろうし…ダメダメね。
こういう隈研吾的な、デザイン優先で実用性が犠牲になっているものを表す単語がそろそろ出来ても良いと思うのだが。
ヒェー
これはひどい
機能性を損なうデザインって無能の証。だから有能な工業デザイナーって凄いなぁって思う。
万博だからデザイン優先のものが多いとはいえ、トイレでこれやっちゃダメだよな……
1人で行くことなんて私はないから入口と出口が別のどこがいいんだか理解出来ない
トイレ博覧会かな?
これに限った話じゃないけど、重要施設の案内板とか公衆トイレみたいな場所に利便性を怪しくする一風変わった機能とか入れるなアホが。交通標識で遊ぶようなもんだと言えばこういうデザインバカ共に伝わるかね。
大多数は初見客でしょうに。学習が必要なデザインと、トイレという時に時間勝負な生理現象とは相性が悪そうだな。
デザインの敗北2025。すでにある最適解(システム)を無視して、なぜ公共の場で「実験」をしてしまうのか。そして、なぜわかりやすいデザインにしないのか。作り手のイキり以外に理由がない。
万博は人類の進歩、世界の英知、新しい技術を披露する場。現在の価値観では理解しがたい世界観を楽しむもんじゃないのかな。ショッピングモールのトイレと同じだったら興ざめせん?
トイレの攻略サイトは草
子供は困るんじゃないだろか。外国語は英語のみなのね。五輪の時は+中韓が増えたと思ったけど。
バイオハザードの警察署をインスパイアしたトイレ。
トイレに行くにも事前知識が必要ってなかなかすごいイベントだな。未来ってこういうものなのか、生きづらそう。
職人は客のために製品を作るが、芸術家は自分の芸術、つまり自分のために作品を作るので、どうしたってこういうことが頻発する。 だから俺は芸術家が昔から嫌いで軽蔑している。
「全文表示」て何やねん。最初からそうしといてよ。
グループで1人だけトイレに駆け込みたいとか考えてないんだろうな。ああいうイベントに行くのって家族やカップルが多いと思うんだが。何しても相手が先回りして待っててくれるのが当たり前な偉い人がOK出したんやな…
行った人が、入っている人が丸見えのトイレがあるって言ってたけど…
デザイン性が高まると万人受けしなくなるよね、オシャレではあるけども。難しい問題。
あー,これ。セブンイレブンの珈琲器とおなじく,最初はおしゃれなんだが,すぐに貼り紙まみれになるやつだ。
手洗い場に屋根ないのも気になる。雨天の時は傘差しながら手を洗うの?/人が立つところは庇が出てるのかな…写真だと分からんが
トイレなんてオシャレや先進性なんか後回しにして分かりやすさ重視にしないと
地元の人が頻繁に継続的に来る商業施設のトイレなら百歩譲ってこれでもいいのかもしれないけど、一生に一回しか行かないトイレなんてわかりやすさ最優先じゃないの。設計した人はバカなんだよ。
逆に万博トイレ巡りとかも楽しそうではある。
万博来場客を利用した社会実験
トイレみたいなクリティカルな設備wにこういう勝手なことするなよ。
テプラだらけになる未来。デザインとは。/オシャレ系デザインは情報を極限まで削ってシンプルにしがちだけどトイレはなぁ…。子供が1人で入っても脱出できるのだろうか?
ん、これ視聴覚障害や身体障害者どうすんの?
まぁ行かないからどうでもいいや。ゴミデザイン。
次の利用者と顔を合わせなくて済むのは需要はありそうではある、けどグループ客が多いイベントでは混乱の元にしかならないだろうな…
休憩所・トイレ棟に様々な便器を提供したメーカーに設計させれば良かったのに。問題なのは以前から指摘されていた下水道の勾配。沈下や複雑な配管で想定外の事象が生ずれば掘り返すしかない。
トイレってオサレでUD的な志が高すぎるゆえの"デザインの敗北"が多いよねと。とりわけ多国籍な客層を想定せざるを得ない場所にしても。テプラで補うと言っても日本語と英語だけってわけにもいかんだろうし
トイレを分かりにくくデザインする犯人の動機が分からない。トイレのデザインで成功しちゃうと、トイレの仕事がいっぱい来るから嫌だとかそういう業界の背景でもあるの?
サムネイルの銀ピカのトイレ、ディストピアみたいで何か凄いな…。
最初のトイレ画像がプレハブにしか見えなくて軽く引いてしまった
入口出口が違うとは斬新。同行者(特に子供)とはぐれるリスクは大丈夫なのか
子供だけトイレに行って親は外で待ってる、とかのユースケースは考えなかったんだろうか?建築がアートであってもいいと思うけど公共の場ではあくまでも実用建築の範囲内で遊んでほしい。
いつも思うんだが、、トイレのUXUIは保守的にデザインしろと思うんだよね。変えれば、いつも避難殺到するんだから。(そもそも攻撃対象になりがち
セブンのコーヒーメーカー問題が12年前か。何も学ばなかったデザイン業界。
入ったドアって開かなくなるの?? 気が付かなかったらパニックになるわ…閉所恐怖症の人かわいそう
正しいやり方をするとゼルダの伝説のあの音が鳴る様にすれば良かったのでは
初見殺しではあるけど、慣れたらこっちのほうがいいとかありそう
こういうのを見ると高速道路SAのトイレの洗練っぷりがわかる。
トイレは、外壁はデザイン凝ってもまだ許せるが、中は日常にしてほしいな😓 「入ったドアから出てこん」てのは、認知バグらせるだけなのに、自分の考えたとおりに人を動かせると設計者が思ってたんなら不遜だな😓
早速ドアぶっ壊されてたという投稿をXで見たよ。真偽はわからんが
トイレ1とやらを詳しくは知らんが、用を足す前に手を洗いたい場合の対応はできるのだろうか?
わかりにくいトイレは漏れて人権侵害というか尊厳侵害になるので重罪だと思っている
安心してください。行きませんよ。
百年先の公衆トイレ・・・?現人類には早すぎた模様・・・。
テプラ芸待ったなし
大阪・関西万博の「トイレ1」が初見殺しすぎる件 どれが空いてる!?鍵はどこ!?攻略情報教えます|Jタウンネット
使いづらそう
誰がこのトイレを設計したのやら・・・
大丈夫だ!日本にはテプラというソリューションがある!
へー面白そう。トイレでやられると困るけど笑
使い方分からん(当たり前)人がぶっ壊して使えなくなってるらしい
これ、連れのいる人が困るのでは?グループの全員がトイレに入るなら手洗い場で合流できるだろうけど、迷子メーカーじゃないかと……。PS.現実が予想を超えた。出てこない妻を案じた夫が扉を破壊!>https://x.gd/7C1K4
映画『2001年宇宙の旅』に登場する無重力トイレを思い出した。 https://x.com/filmartsha/status/1288364635234549765 / 設計者→ https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/2400530_wakate3_nantou1.pdf
ちょっと昔のアドベンチャーゲームこんなんだった
すでに破壊されてるとかいう話も聞いたけれど
日英しか言語ないのもなんなんでしょうね、ここまで無軌道な作りしておいて。
誰か攻略情報サイト立ててくれ。ラスボスミャクミャクの倒し方まで。
ファルコムの「太陽の神殿」とか連想した
柱を磨いたり十字架をはめたりしないといけないやつを思い出した。
技術者の思い上がりか、評価者が目立つものを選んだとしか思えない。使用者無視。炎上商法の類。評価システムが破綻している。
大阪万博=維新のシノギ。跡地にカジノを作って私腹を肥やす。万博来場者=維新の養分。万博の赤字は維新を支持した大阪人だけで負担すべき。維新は地域政党として活動し大阪の外へ出ないでください=東京には不要
わかりにくいな
https://x.com/naoko705_1013/status/1911277743540752681 破壊されたらしい。デザインが敗北しすぎて暴力が勝利した。/カラフルトイレの方は詰まりが発生したらしいhttps://x.com/olimpicsoniisan/status/1911345030247432256
デザインは素敵だが、セルフレジのように世間にこのスタイルが浸透するまでは係員を張り付かせないとダメなやつだと思う。
半年しか使わないのだから、プレハブの仮設レンタルトイレで良いのにな
お年寄りや急いでる人が鍵を閉められないまま利用している可能性も高そう。仮に鍵が開いてる表示でもノックした上でゆっくり開けないとやばい。(昨年海外で10代女性の最中のを開けてしまって人生終わったかと思った)
写真の掲示読むと、中庭に開発前の自然が保存されていて、トイレ使った人のみアクセス可能と言うコンセプト?なのかな。最初から説明あればコンテンツ兼用足しのつもりで行くんだろうけど。
トイレの利用に攻略法が必要な時点でなんだかなあ
説明用のテプラべたべた貼っとけ
普通のトイレより機構が複雑で利用者の必要な操作も多く、内装外装も特に美しくない。建築、工業デザインとして優れた点が見当たらないんだけどなぜこれが採用されたんだろう。
実際に行って確かめてみる。
これね〜。デザイナーさんは、画面上だけで設計して、形や仕掛けが奇抜なら悦にいっちゃうヤツやね。実物を作ると秒でダメと判明するものでも、画面上は素敵〜
増田に報告お待ちしています。
トイレが使いにくいって、人の要らん怒りを買うのでは笑
これ、設計した人前にXで長文の言い訳して拍手喝采されてたよね?今どうなってんの?フルボッコ?
子どもとはぐれたらパニックになりそう
日本のトイレは素晴らしいって神話が壊れちゃった……
子どもを待つときどうすりゃいいの 念のため出口側入り口側で分かれて隙を生じぬ二段構えで待つしかないか 飛天御剣流じゃないんだよ
これはひどい。
一人で入りたい年齢の子供は連れていけないトイレだな。はぐれる懸念大。
「ご注意:このトイレは入口と出口が別となっております。トイレマークのランプが消えたらお入りいただけます。お連れ様をお待ちの際はどこどこで〜」などと書かれたA4ラミネートが貼られる未来が見える
入り口と出口が別で、最後みんなで手洗い場に合流の流れはすごく良いなと思う。流れが一方になってるのは混雑に効果ありそう。あきらめずに分かりやすい表示つけて実用に向けてトライしてってほしい。
1週間もすればテプラが貼られて、問題の3割くらいは解決してると思う
mayumayu_nimolove これですね。トイレの手洗い場が海の家以下の設備にしか見えない…https://x.com/aozjj7ufefr8vrk/status/1908366467810418908 なおXの建築史家「若手にトイレ・休憩所を設計させたのは藤本壮介プロデューサーの快挙」
これを良しとした奴全員馬鹿でしょ/あのコンビニのコーヒーメーカーみたいに説明文全貼りになるでしょうね
例の設計者解説の「トタン便所」以外の便所も幾ら掛かったか明らかにして欲しいな。無駄すぎは確かなんだからさ。
わかるかボケェ!の連打。考えた奴も採用した奴もアホ。
漏れそうな時にこのトイレだと尻穴が決壊するかも知れない
万博って、突飛なアイディアを見せる場所じゃなく、社会や生活を良くするアイディア・発明・提案を博く知らしめる所なんじゃないの。それこそ「並ばない入場口」「日頃の不満を解決する公衆トイレ」などの提案を。
普通に来場者がたくさん来る所のトイレは混むのに、それに使い方の学習が必要だと更に悪化する。何故そんなトイレを作ってしまうのか。LEDの色も白だと太陽と地に隠れて見えないだろうし…ダメダメね。
こういう隈研吾的な、デザイン優先で実用性が犠牲になっているものを表す単語がそろそろ出来ても良いと思うのだが。
ヒェー
これはひどい
機能性を損なうデザインって無能の証。だから有能な工業デザイナーって凄いなぁって思う。
万博だからデザイン優先のものが多いとはいえ、トイレでこれやっちゃダメだよな……
1人で行くことなんて私はないから入口と出口が別のどこがいいんだか理解出来ない
トイレ博覧会かな?
これに限った話じゃないけど、重要施設の案内板とか公衆トイレみたいな場所に利便性を怪しくする一風変わった機能とか入れるなアホが。交通標識で遊ぶようなもんだと言えばこういうデザインバカ共に伝わるかね。
大多数は初見客でしょうに。学習が必要なデザインと、トイレという時に時間勝負な生理現象とは相性が悪そうだな。
デザインの敗北2025。すでにある最適解(システム)を無視して、なぜ公共の場で「実験」をしてしまうのか。そして、なぜわかりやすいデザインにしないのか。作り手のイキり以外に理由がない。
万博は人類の進歩、世界の英知、新しい技術を披露する場。現在の価値観では理解しがたい世界観を楽しむもんじゃないのかな。ショッピングモールのトイレと同じだったら興ざめせん?
トイレの攻略サイトは草
子供は困るんじゃないだろか。外国語は英語のみなのね。五輪の時は+中韓が増えたと思ったけど。
バイオハザードの警察署をインスパイアしたトイレ。
トイレに行くにも事前知識が必要ってなかなかすごいイベントだな。未来ってこういうものなのか、生きづらそう。
職人は客のために製品を作るが、芸術家は自分の芸術、つまり自分のために作品を作るので、どうしたってこういうことが頻発する。 だから俺は芸術家が昔から嫌いで軽蔑している。
「全文表示」て何やねん。最初からそうしといてよ。
グループで1人だけトイレに駆け込みたいとか考えてないんだろうな。ああいうイベントに行くのって家族やカップルが多いと思うんだが。何しても相手が先回りして待っててくれるのが当たり前な偉い人がOK出したんやな…
行った人が、入っている人が丸見えのトイレがあるって言ってたけど…
デザイン性が高まると万人受けしなくなるよね、オシャレではあるけども。難しい問題。
あー,これ。セブンイレブンの珈琲器とおなじく,最初はおしゃれなんだが,すぐに貼り紙まみれになるやつだ。
手洗い場に屋根ないのも気になる。雨天の時は傘差しながら手を洗うの?/人が立つところは庇が出てるのかな…写真だと分からんが
トイレなんてオシャレや先進性なんか後回しにして分かりやすさ重視にしないと
地元の人が頻繁に継続的に来る商業施設のトイレなら百歩譲ってこれでもいいのかもしれないけど、一生に一回しか行かないトイレなんてわかりやすさ最優先じゃないの。設計した人はバカなんだよ。
逆に万博トイレ巡りとかも楽しそうではある。
万博来場客を利用した社会実験
トイレみたいなクリティカルな設備wにこういう勝手なことするなよ。
テプラだらけになる未来。デザインとは。/オシャレ系デザインは情報を極限まで削ってシンプルにしがちだけどトイレはなぁ…。子供が1人で入っても脱出できるのだろうか?
ん、これ視聴覚障害や身体障害者どうすんの?
まぁ行かないからどうでもいいや。ゴミデザイン。
次の利用者と顔を合わせなくて済むのは需要はありそうではある、けどグループ客が多いイベントでは混乱の元にしかならないだろうな…
休憩所・トイレ棟に様々な便器を提供したメーカーに設計させれば良かったのに。問題なのは以前から指摘されていた下水道の勾配。沈下や複雑な配管で想定外の事象が生ずれば掘り返すしかない。
トイレってオサレでUD的な志が高すぎるゆえの"デザインの敗北"が多いよねと。とりわけ多国籍な客層を想定せざるを得ない場所にしても。テプラで補うと言っても日本語と英語だけってわけにもいかんだろうし
トイレを分かりにくくデザインする犯人の動機が分からない。トイレのデザインで成功しちゃうと、トイレの仕事がいっぱい来るから嫌だとかそういう業界の背景でもあるの?
サムネイルの銀ピカのトイレ、ディストピアみたいで何か凄いな…。
最初のトイレ画像がプレハブにしか見えなくて軽く引いてしまった
入口出口が違うとは斬新。同行者(特に子供)とはぐれるリスクは大丈夫なのか
子供だけトイレに行って親は外で待ってる、とかのユースケースは考えなかったんだろうか?建築がアートであってもいいと思うけど公共の場ではあくまでも実用建築の範囲内で遊んでほしい。
いつも思うんだが、、トイレのUXUIは保守的にデザインしろと思うんだよね。変えれば、いつも避難殺到するんだから。(そもそも攻撃対象になりがち
セブンのコーヒーメーカー問題が12年前か。何も学ばなかったデザイン業界。
入ったドアって開かなくなるの?? 気が付かなかったらパニックになるわ…閉所恐怖症の人かわいそう
正しいやり方をするとゼルダの伝説のあの音が鳴る様にすれば良かったのでは
初見殺しではあるけど、慣れたらこっちのほうがいいとかありそう
こういうのを見ると高速道路SAのトイレの洗練っぷりがわかる。
トイレは、外壁はデザイン凝ってもまだ許せるが、中は日常にしてほしいな😓 「入ったドアから出てこん」てのは、認知バグらせるだけなのに、自分の考えたとおりに人を動かせると設計者が思ってたんなら不遜だな😓
早速ドアぶっ壊されてたという投稿をXで見たよ。真偽はわからんが
トイレ1とやらを詳しくは知らんが、用を足す前に手を洗いたい場合の対応はできるのだろうか?
わかりにくいトイレは漏れて人権侵害というか尊厳侵害になるので重罪だと思っている
安心してください。行きませんよ。
百年先の公衆トイレ・・・?現人類には早すぎた模様・・・。
テプラ芸待ったなし