世の中

「3Dプリントで作った霜降り肉」はうまいのか 大阪万博で“培養肉の未来”を見てきた

1: ilktm 2025/04/12 06:55

“「食感が弱い」「味が薄い」「匂いが弱い」といった課題があり、今後もブラッシュアップを重ねるとのこと。「努力して作っていますが、まだ『安い肉』の味だったようです」”

2: Gelsy 2025/04/12 09:53

やさしかったヘンリーおじさんの形にすることも可能

3: udukishin 2025/04/12 10:07

3Dプリンタ調理法は興味があるから肉に限らず色んな食材で試してほしいな

4: tikuwa_ore 2025/04/12 10:19

記事読んで何か書こうとしたけど、Gelsyさんのコメントがめちゃくちゃツボって、笑ってる間に完全に忘れてしまったw

5: Cat6 2025/04/12 10:23

“「努力して作っていますが、まだ『安い肉』の味だったようです」” 成形肉食ってる層からは受け入れられそう。

6: n_vermillion 2025/04/12 10:27

”努力して作っていますが、まだ『安い肉』の味だったようです” もう安い肉の味にはできるんだ。コスト的に追い抜いたら「また人工肉か…たまには本物の肉が食いてぇなぁ…」まですぐだな。/生食も可能になるか。

7: misomico 2025/04/12 10:34

プリント料理はすごく期待している

8: sgo2 2025/04/12 10:35

生謎肉

9: catan_coton 2025/04/12 10:38

2050年にはオーガニックステーキは金持ちの娯楽になってるんだろうな…

10: casm 2025/04/12 10:40

脂肪でメッセージを描くとかなら、既に実用されてる牛脂注入肉の技術でお絵描きした方が早そう。 https://www.hokubee.co.jp/blog/20220908

11: entok 2025/04/12 10:42

おもしろそう

12: fai_fx 2025/04/12 10:42

未来の庶民が食べられるのは、焼き肉味のかまぼこだよ.....(たぶん

13: cinefuk 2025/04/12 10:44

"ヘルスケアパビリオンには、サシ(脂肪)が均一に入った霜降りステーキ肉のほか、赤身・脂身を格子状に組み立てた肉が展示されていた。後者については「パーティー用」といったシーンを想定"

14: hatebu_ai 2025/04/12 11:05

いいね、AI肉。仮想カニバリズムもできちゃうんじゃね?(悪趣味レストラン)

15: segawashin 2025/04/12 11:06

今回の万博で初めて未来が感じられる話題が出てきた。試食できないのは残念だけど/これで「また合成肉かよ……たまには天然物が食べたいぜ」とぼやきながら合成肉(+謎サプリ)ミールを食べる未来が一歩近づいた

16: tafutanisu 2025/04/12 11:23

完全な肉でなくても、ドラえもんの犬と猫の国を作る話に出てきたハンバーグを作る機械くらいはできんのかな

17: qnq777 2025/04/12 11:28

食感が柔らかい霜降り系はいけそうだけど、筋繊維がしっかりしている赤身系ってこの方法で作れるんだろうか?

18: amematarou 2025/04/12 11:33

近代マグロもこっちになるのか

19: Galaxy42 2025/04/12 11:36

AUの携帯でこういうのあったねー きれーい

20: minaminoani 2025/04/12 11:43

銀河鉄道999で、「合成ラーメンじゃない本当のラーメンだ!」みたいな台詞あったけど、もうそんな世界が見えて来たな。早く機械の身体になりたい。

21: You-me 2025/04/12 11:44

この肉おろしたてほやほやじゃない?肉は熟成しないとうま味が足りないんだけど「熟成」過程ってこういうお肉どうなるんでしょうね

22: avictors 2025/04/12 11:44

量産化ハヨ。「2050年」いやー遅い。てか日本企業のことだしこのままデモだけで市販されないんだろな。霜降りなんて安い混合肉や謎肉が普及してからでいい。肉と思えば肉ぽい程度でいいから。脂質2%未満を作って。

23: daybeforeyesterday 2025/04/12 11:51

うーむ

24: type-100 2025/04/12 12:07

結局は味と値段だよなあ

25: mayumayu_nimolove 2025/04/12 12:12

美味いけど3Dプリンタが作ったって聞かされると不味くなるんだよ。

26: rosaline 2025/04/12 12:18

多分食感はどうしようもないと思う。裏返せばミンチ肉としてはいけると思うけど、コスト的に大豆肉に勝てないような

27: kageyomi 2025/04/12 12:22

生肉が安全に食べられるわけで、料理のバリエーションが広がりそうですね。期待している

28: coherent_sheaf 2025/04/12 12:32

興味深い

29: kinaco68 2025/04/12 13:02

ケモノクニの世界観ぽくてイイ

30: kkobayashi 2025/04/12 13:12

ディストピアごっこが捗るな

31: yamadar 2025/04/12 13:26

安い肉の味にはなってるのか。未来が近づいてきてるなぁ

32: snow8-yuki 2025/04/12 13:42

繊維が絡んでなさそうなのは口溶けよさそうだなあ。食感が軽いに通じるけど

33: algot 2025/04/12 14:28

安い肉の味だったら回鍋肉や麻婆豆腐ならいけるかも?

34: kaitoster 2025/04/12 15:01

映画ミッキー17では培養肉ステーキ食べた主人公が吐きまくっていたな。

35: agrisearch 2025/04/12 15:13

「大阪ヘルスケアパビリオン」「食品衛生法における枠組みが整っていないことから、まだ一般向けには提供できない」

36: tech_news 2025/04/12 15:21

生で食べれるならいいな

37: neko2bo 2025/04/12 15:30

良いですねえ。これをアルミ性の等間隔に間仕切りされた安っぽいトレーに詰めて、同じく安っぽいスプーンでつつきながら、例のセリフを言ってみたい。

38: Shin-JPN 2025/04/12 15:47

動物蛋白質不足は確かに予想される危機だが,鶏の肥育率/環境負荷が優秀すぎるので「鶏肉onlyで万事解決」する。合成肉の類は鶏相手では付加価値勝負するしかなく,鶏only時代に牛豚羊等と高級ニッチを争う技術でしかない

39: blueboy 2025/04/12 16:04

タンパク質と脂肪の比率なら、安い肉も高い肉も同じだ。霜降りにするだけなら成型肉と大差ない。高級品の違いは、食感にある。どうやって食感を上げるかのノウハウを構築するのが大事だ。今はまだ麓で、頂点は遠い。

40: kokumaijp 2025/04/12 16:17

映画「ミッキー17」の生体プリンターの実現も近い

41: netafull 2025/04/12 16:28

“試食した人からは「『人工物』としてイメージされる味ではなく、明らかに生肉の味だ」という評価は得ているという。ただし、「食感が弱い」「味が薄い」「匂いが弱い」といった課題があり”

42: kyopeco 2025/04/12 16:29

培養して増やした肉とLED水耕栽培の野菜だけで生活出来るわけで、エコシステムからの脱却というか、なんというか、すごいの一言。

43: spark7 2025/04/12 17:03

牛肉を培養した肉なら、肉の味がするのは不思議ではない。カニカマやうな二郎ではないわな。 https://www.nature.com/articles/s41467-021-25236-9 https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210824_4 ミャクミャクぽさある

44: mujou03 2025/04/12 17:32

スーパーの謎のサイコロステーキみたいな味かな?

45: July1st2017 2025/04/12 17:47

エヴァQでシンジ(仮称)が最初に食べたなんかよくわからない飯を思い出したた

46: wdoomer 2025/04/12 17:54

自宅で作れるようになったら面白いな。

47: arururururu 2025/04/12 17:56

いいねえ。万博はもっとこういう話題をアピールしなきゃ。

48: yasyas 2025/04/12 18:12

安全な生レバ刺しを作ってくれたら売れると思うんだよな

49: sinamon_neko 2025/04/12 18:21

人肉でもできそうなんだが…(´;ω;`)

50: yamaisan 2025/04/12 18:48

EMS腹筋ペルトのようにビンビン電気を流しながら培養する事でことで筋肉質に仕上がるのでは。

51: charun 2025/04/12 19:49

庶民に売られるころには、ゲテモノ闇鍋、プラスチック添加物廃棄物詰め合わせになりそう🤮

52: marilyn-yasu 2025/04/12 20:00

3dプリンター寿司から5年。粉末成形から培養によるガチの肉によるデザイン化AIばかり追ってるけど3Dプリンターも進化早いよなぁ。

53: megusuri106 2025/04/12 21:35

安い肉の味か

54: takeishi 2025/04/12 22:48

マグロの養殖の実用化が無理なのに、培養肉はもっと無理だと思う。

55: syou430 2025/04/12 23:05

万博いいよ。海の波で発電するシステムは世界で売れそうだよ感動した

56: eroyama 2025/04/12 23:11

空飛ぶクルマも静かでだいぶ近寄れるような

57: gaikichi 2025/04/13 00:01

赤身と脂身の配分とかは機械による調整でも良いんだけど、気になるのは歯ごたえ食感なんだよなあ

58: nikamechan 2025/04/13 00:10

脂肪で書いたメッセージ入りのバースデーステーキ食べたい

59: deep_one 2025/04/15 09:08

確かに「これは生で食える」のが大きいかも。

60: kukurukakara 2025/04/16 21:36

“ただし、「食感が弱い」「味が薄い」「匂いが弱い」といった課題があり、今後もブラッシュアップを重ねるとのこと。「努力して作っていますが、まだ『安い肉』の味だったようです」”