“白杖ユーザーの人は電車の乗り降りの際に電車とホームの隙間に白杖を差し込んで隙間の広さを確認することがあるんだけど、それを知らない人が「危ない!」と思ってとっさに白杖をつかんでしまったという状況。白杖
大丈夫って言われて反論するのきしょいな
鉄道会社は杖をホームとの隙間に差し込む行為は問題ないとしているのだろうか。閉まるドアや車両に挟まったりすることは無いのかな。
僕は手を出す前に声をかけると思うけど、「自分のやり方が正解」とは思わない方が良いとは感じた、聾唖者も居るのし。それでも困ってる人には寄り添いたいとは思う。間違っていたら謝れば済むと思ってる。
そんなお節介な人は今や絶滅危惧種なので、心配せずとも再発はないかと。
心配する気持ちも解るけど電車の乗り降りで白杖つかまれたら逆に怖いだろうなとも思う。
普段から「健常者」と障碍者が生活空間共有するのが普通になっていれば学べたであろう諸々が、差別で分断され誤解したまま接触もつから起こる不幸。差別は経験の機会奪い小さな凹凸を無窮の絶壁に変えてしまう。
ある意味、いきなり目隠しをするようなものなのだろう。杖で「見ている」わけだから。物凄く危ない。
白杖を持っていても困っていない人だからこうやって何度も問題になるわけで、障がい者だから、妊婦だからと、普通の人への対応と違う事をする必要はないかと思う。協力を求められたら別だが。
急に杖掴むなんて!と思ったけど、普通の杖の使い方はグッと地面を突いて次の瞬間体重かけるから咄嗟にそういう行動になるのかも。実際の白杖は猫のヒゲとか触角みたいなものらしい。
知らなかったし勉強になった!レンタルさんもちょっと前のいざこざで苦手なんだけどこれは普通に感謝案件。助けようと思ったらまずは声掛け確認大事なんだね。
杖の人が増えたから?
善意が悪意に変わる瞬間、白杖は命綱ですの。理解と知識が大切ですわね。
杖掴まれたら怖いって感覚はよく分からん。元々見えてた人が見えなくなったら怖いだろうけど、元から見えない人は対応できそうな感じするけどな。
まず声をかけるべきなんだろうけど「落ちそう!」と思ったらそんな余裕ないからね。
京王線にはスキマモリが住みついてるから大丈夫だよ(^-^)
白杖を見ると体を支えるような動きはしてないはずなんだけどな。白杖を知らない人も多いんだな。
『白杖をつかんできた人も”善意”しかないからすごく困った。でもこれで「変に声かけない方がいいのか」じゃなくて、空いてる席があるときは白杖ユーザーに教えてあげてほしいし』
“白杖ユーザーの人は電車の乗り降りの際に電車とホームの隙間に白杖を差し込んで隙間の広さを確認することがある”そうなのか.
杖って呼ぶからあかんのかな。触覚やもんね
普段から電車に乗ってたら白杖ユーザーの1人や2人は見かけないか?そしたら老人の杖みたいに体重をかけるものじゃないのは分かるだろうに。4月だから電車通勤/通学を始めたばかりの人が多いんかな
周りの人間ではなく杖を使っている人のコメントが読みたいな。怖いのは想像できるんだけれど、それが「おっと掴まれた、辞めてよ」程度なのか心底恐怖なのか分からない。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001856195.pdf 国交省プレスリリースの、視覚障害者の白杖の正しい使用訓練。最後の方のページに図解があり、やはり一度(ドア正面でないときは、継続的に)白杖を隙間に落としている。
主題に対しては両手を上げて賛成やけど、実際危ないと思ったら反射で手が出るで。
見てたらどういう使い方してるのかわかるし、理解できず白杖を掴むというのがよくわからんなぁ…基本的に少し距離とって邪魔しないようにするし。
白杖のデザインを変えた方が良いのでは
"「いきなり触られると怖い」ってSNSで見たから、「大丈夫ですか、足触ります」って声掛けして、反応見て出来たよね。知識大事!"
これ、知ってても手が出ちゃうやつだな^^;邪魔しないようにしないと
ご本人も仰ってるけど、善意だからこそ困っちゃうよね。正しく知っておきたい。
中身冒頭だけ見て、ここみてやっと「危ない!」ってなる意味がわかった。転倒するって思うってことね?その瞬間だけ目をやってびっくりってことかな
発信して理解してもらうことでせっかくの善意で相手が困るという不幸な状況を減ると良いよね。咎めたいんじゃなく、無関心の壁を越えてくれる人には感謝したうえでの話だと思う。
まあメガネ使ってない人は平気でレンズ部分を指で触って皮脂つけて汚したり繊細なツルの部分を触って曲げたりするからな、人は皆、自分が知らないことに関しては相身互いに無知なのよ、これは仕方のないこと。
いや体を支えるとかじゃなくて普通に落としたら危ないとかでしょ。電車とホームの隙間って自分としては凄い怖くて繊細な部分なんだけど、そこに何か突っ込んでる人いたらヒヤッとするよ。知れて良かった。
毎日これ食らってたら、ほんとしんどいだろうなと思う
車内動画やらアナウンスやらホームの注意書きがあるといいね
白杖使ってる人を見ると体重かけてるわけではなくて触覚みたいに周囲の障害物を確かめるような使い方だよね。電車とホームの隙間を調べる使い方は知らなかったけど。
そもそも白杖の人の杖の動かし方を見れば(観察するように凝視しなくても)、間合いや段差を把握するために細かく動かしてることぐらい簡単にわかるだろうと思うんだが。障害者団体が周知するほうがいいのかな…
地獄への道は善意で舗装されている
危なくても杖を取るとか非常識すぎる。これで事故ったら傷害になるのかな。知らないは通らないだろ。
短時間に2人もそういう人がいたということは、そう考える人が少なくないということなのだろう(仮に私だったとしても正しく判断できたか自信がない)。周知が必要。
知識として知ってても目の当りにしたらとっさに「余計なこと」してしまうかもしれない。杖つかんでしまってから「あ」と思い当たって放すとか。
知見 白杖って身体の一部みたいなものだよね(使用者の同意なく触ってはいけないという意味で)
体を抑えるならわかるが、杖を掴むって余計に危ないように思うんだが、よくそこを掴んでくるな
付き添いしてるのに何もしない人なの?
「レンタルなにもしない人」←まだおったんや⁈
知ることができてよかった
全盲の人にとって白杖は目な訳で、これはいきなり目を掴んでるのと同じ。大丈夫だと言われても食い下がる謎。善意ほど厄介なものはない
イルカやコウモリのエコーロケーションと同じと言えば分かりやすいのでは。
危ないと思って咄嗟に手が出ちゃうのはどうしようもなぁ… 考える間があるなら声かければいいと思うけど 知れて良かった/でも考える間があるなら動いたほうがいい場面ってのもあるんだろうし 難しいな…
たしかにこれを知らないときに同じ状況をみたら焦って止めるだろうな
止める人に悪意がないのが辛いし駅ポスターとかで周知されてほしいな
知らなかった。為になる。
白杖の先はツルツルしててあれで地面を突いて体を支えるなんて健常者でも不可能だよ。もっと広く知られるといいね。
これはテクノロジーでなんとかしたいところ.高度なセンサーロッドとか非接触型のスキャナとかさ
なんで体でなく白杖の方を掴むの/ACの広告とかで啓蒙するとか
落とすわけないでしょ…あれは猫のヒゲとかと同類だよ?
へえー、とは思うけど、そこでとっさに「危ない!」って引き留めてくれるの、むしろものすごく親切で行動力のある人だよな。知らない人がホームから落ちそう(だと思った)時、さっと行動できるか私は自信がない。
「白杖ユーザーの人は電車の乗り降りの際に電車とホームの隙間に白杖を差し込んで隙間の広さを確認する」そりゃそうだ。触角だからな。
全盲の白杖ユーザーの付き添いで電車を降りる様子を見ていたら、「ある行動」を心配した第三者に白杖を掴まれピンチになった「知らないとやりかねない」
“白杖ユーザーの人は電車の乗り降りの際に電車とホームの隙間に白杖を差し込んで隙間の広さを確認することがあるんだけど、それを知らない人が「危ない!」と思ってとっさに白杖をつかんでしまったという状況。白杖
大丈夫って言われて反論するのきしょいな
鉄道会社は杖をホームとの隙間に差し込む行為は問題ないとしているのだろうか。閉まるドアや車両に挟まったりすることは無いのかな。
僕は手を出す前に声をかけると思うけど、「自分のやり方が正解」とは思わない方が良いとは感じた、聾唖者も居るのし。それでも困ってる人には寄り添いたいとは思う。間違っていたら謝れば済むと思ってる。
そんなお節介な人は今や絶滅危惧種なので、心配せずとも再発はないかと。
心配する気持ちも解るけど電車の乗り降りで白杖つかまれたら逆に怖いだろうなとも思う。
普段から「健常者」と障碍者が生活空間共有するのが普通になっていれば学べたであろう諸々が、差別で分断され誤解したまま接触もつから起こる不幸。差別は経験の機会奪い小さな凹凸を無窮の絶壁に変えてしまう。
ある意味、いきなり目隠しをするようなものなのだろう。杖で「見ている」わけだから。物凄く危ない。
白杖を持っていても困っていない人だからこうやって何度も問題になるわけで、障がい者だから、妊婦だからと、普通の人への対応と違う事をする必要はないかと思う。協力を求められたら別だが。
急に杖掴むなんて!と思ったけど、普通の杖の使い方はグッと地面を突いて次の瞬間体重かけるから咄嗟にそういう行動になるのかも。実際の白杖は猫のヒゲとか触角みたいなものらしい。
知らなかったし勉強になった!レンタルさんもちょっと前のいざこざで苦手なんだけどこれは普通に感謝案件。助けようと思ったらまずは声掛け確認大事なんだね。
杖の人が増えたから?
善意が悪意に変わる瞬間、白杖は命綱ですの。理解と知識が大切ですわね。
杖掴まれたら怖いって感覚はよく分からん。元々見えてた人が見えなくなったら怖いだろうけど、元から見えない人は対応できそうな感じするけどな。
まず声をかけるべきなんだろうけど「落ちそう!」と思ったらそんな余裕ないからね。
京王線にはスキマモリが住みついてるから大丈夫だよ(^-^)
白杖を見ると体を支えるような動きはしてないはずなんだけどな。白杖を知らない人も多いんだな。
『白杖をつかんできた人も”善意”しかないからすごく困った。でもこれで「変に声かけない方がいいのか」じゃなくて、空いてる席があるときは白杖ユーザーに教えてあげてほしいし』
“白杖ユーザーの人は電車の乗り降りの際に電車とホームの隙間に白杖を差し込んで隙間の広さを確認することがある”そうなのか.
杖って呼ぶからあかんのかな。触覚やもんね
普段から電車に乗ってたら白杖ユーザーの1人や2人は見かけないか?そしたら老人の杖みたいに体重をかけるものじゃないのは分かるだろうに。4月だから電車通勤/通学を始めたばかりの人が多いんかな
周りの人間ではなく杖を使っている人のコメントが読みたいな。怖いのは想像できるんだけれど、それが「おっと掴まれた、辞めてよ」程度なのか心底恐怖なのか分からない。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001856195.pdf 国交省プレスリリースの、視覚障害者の白杖の正しい使用訓練。最後の方のページに図解があり、やはり一度(ドア正面でないときは、継続的に)白杖を隙間に落としている。
主題に対しては両手を上げて賛成やけど、実際危ないと思ったら反射で手が出るで。
見てたらどういう使い方してるのかわかるし、理解できず白杖を掴むというのがよくわからんなぁ…基本的に少し距離とって邪魔しないようにするし。
白杖のデザインを変えた方が良いのでは
"「いきなり触られると怖い」ってSNSで見たから、「大丈夫ですか、足触ります」って声掛けして、反応見て出来たよね。知識大事!"
これ、知ってても手が出ちゃうやつだな^^;邪魔しないようにしないと
ご本人も仰ってるけど、善意だからこそ困っちゃうよね。正しく知っておきたい。
中身冒頭だけ見て、ここみてやっと「危ない!」ってなる意味がわかった。転倒するって思うってことね?その瞬間だけ目をやってびっくりってことかな
発信して理解してもらうことでせっかくの善意で相手が困るという不幸な状況を減ると良いよね。咎めたいんじゃなく、無関心の壁を越えてくれる人には感謝したうえでの話だと思う。
まあメガネ使ってない人は平気でレンズ部分を指で触って皮脂つけて汚したり繊細なツルの部分を触って曲げたりするからな、人は皆、自分が知らないことに関しては相身互いに無知なのよ、これは仕方のないこと。
いや体を支えるとかじゃなくて普通に落としたら危ないとかでしょ。電車とホームの隙間って自分としては凄い怖くて繊細な部分なんだけど、そこに何か突っ込んでる人いたらヒヤッとするよ。知れて良かった。
毎日これ食らってたら、ほんとしんどいだろうなと思う
車内動画やらアナウンスやらホームの注意書きがあるといいね
白杖使ってる人を見ると体重かけてるわけではなくて触覚みたいに周囲の障害物を確かめるような使い方だよね。電車とホームの隙間を調べる使い方は知らなかったけど。
そもそも白杖の人の杖の動かし方を見れば(観察するように凝視しなくても)、間合いや段差を把握するために細かく動かしてることぐらい簡単にわかるだろうと思うんだが。障害者団体が周知するほうがいいのかな…
地獄への道は善意で舗装されている
危なくても杖を取るとか非常識すぎる。これで事故ったら傷害になるのかな。知らないは通らないだろ。
短時間に2人もそういう人がいたということは、そう考える人が少なくないということなのだろう(仮に私だったとしても正しく判断できたか自信がない)。周知が必要。
知識として知ってても目の当りにしたらとっさに「余計なこと」してしまうかもしれない。杖つかんでしまってから「あ」と思い当たって放すとか。
知見 白杖って身体の一部みたいなものだよね(使用者の同意なく触ってはいけないという意味で)
体を抑えるならわかるが、杖を掴むって余計に危ないように思うんだが、よくそこを掴んでくるな
付き添いしてるのに何もしない人なの?
「レンタルなにもしない人」←まだおったんや⁈
知ることができてよかった
全盲の人にとって白杖は目な訳で、これはいきなり目を掴んでるのと同じ。大丈夫だと言われても食い下がる謎。善意ほど厄介なものはない
イルカやコウモリのエコーロケーションと同じと言えば分かりやすいのでは。
危ないと思って咄嗟に手が出ちゃうのはどうしようもなぁ… 考える間があるなら声かければいいと思うけど 知れて良かった/でも考える間があるなら動いたほうがいい場面ってのもあるんだろうし 難しいな…
たしかにこれを知らないときに同じ状況をみたら焦って止めるだろうな
止める人に悪意がないのが辛いし駅ポスターとかで周知されてほしいな
知らなかった。為になる。
白杖の先はツルツルしててあれで地面を突いて体を支えるなんて健常者でも不可能だよ。もっと広く知られるといいね。
これはテクノロジーでなんとかしたいところ.高度なセンサーロッドとか非接触型のスキャナとかさ
なんで体でなく白杖の方を掴むの/ACの広告とかで啓蒙するとか
落とすわけないでしょ…あれは猫のヒゲとかと同類だよ?
へえー、とは思うけど、そこでとっさに「危ない!」って引き留めてくれるの、むしろものすごく親切で行動力のある人だよな。知らない人がホームから落ちそう(だと思った)時、さっと行動できるか私は自信がない。
「白杖ユーザーの人は電車の乗り降りの際に電車とホームの隙間に白杖を差し込んで隙間の広さを確認する」そりゃそうだ。触角だからな。