世の中

「安全担保できぬ」 修学旅行先を万博からUSJに変更 千葉の中学 | 毎日新聞

1: dd369 2025/04/11 21:05

万博会場で何かあっても学校の責任にされるからな。君子危うきに近寄らず。

2: sink_kanpf 2025/04/11 22:14

生徒も喜ぶ、現場の学校関係者も安堵する、変更のデメリットが無い一方、不満を言うのは反社団体である維新一派と社会の敵である逆張り冷笑界隈くらいだわなw まさに正しい選択w

3: burnoutdog 2025/04/11 22:17

爆発は芸術なのに

4: death6coin 2025/04/11 22:27

/愛知で愛・地球博の振り返りイベントやっているのでジブリパークなどと組み合わせて来るところないかな https://aichinow.pref.aichi.jp/spots/detail/3956/

5: mazmot 2025/04/11 22:32

万博をやめるのはひとつの判断として、千葉の中学生がUSJ行きたがるんやろか? 比較研究するんかな

6: tamtam3 2025/04/11 22:34

千葉の南関東ガス田から発生する野ガスも、たまに爆発しているから安全は担保出来るかと言われると、グヌヌ

7: tekitou-manga 2025/04/11 22:34

生徒も大喜びだろう

8: sonhakuhu23 2025/04/11 22:42

これを批判するのは維新とその支持者くらいなので、気にしないでいいと思う。みんな、維新には投票するなよ!

9: kukurukakara 2025/04/11 22:49

そうするとこもあるよね.

10: shaokuz 2025/04/11 22:51

生徒は泣いて喜んでそう

11: morning500 2025/04/11 22:55

嬉しい変更だな

12: shinobue679fbea 2025/04/11 23:00

しょーもな。今から中止に追い込めるように頑張ってね

13: straychef 2025/04/11 23:00

USJなら安全ってこともなかろう

14: kazuhooku 2025/04/11 23:04

「(阿部文科相は)「経済産業省からは安全対策に万全を期すと聞いており、関係省庁と連携をしながら都道府県教委などを通じて対応に努めたい」」

15: kliqe 2025/04/11 23:13

そりゃ誰だって万博よりUSJの方がいいだろ。

16: sisya 2025/04/11 23:14

メタンガス問題でも、責任を逃れる発言をするだけだったので、万が一が起こっても万博側は何もしてくれないことは容易に想像できる。事故対応に差があるなら、対応してもらえる方に行くのは当たり前。

17: ottyanko 2025/04/11 23:17

南関東ガス田の上にあり、かつては天然ガスと温泉を利用した船橋ヘルスセンターという大衆温泉場を作って潤い、今でも井戸から天然ガスが湧き出る船橋市の学校のほうがリスク高いよ。ここの中学教員って馬鹿なの?

18: Cat6 2025/04/11 23:19

万博会場はスマホ必須、支払いはキャッシュレスのみで高校生未満はそもそも無理がありそう。/しかし大阪に修学旅行って、勉強になるような場所があるんだろうか? 遊ぶ場所なら山ほどあるが。

19: homarara 2025/04/11 23:39

万博の場合はパビリオンの定員次第では全員楽しめるとはかぎらんから、そのリスクもあるわな。安全担保というのもメタンガスだけの話じゃなくて、基本使い捨てのパビリオンでどこまで安全確保されてるか判らんし。

20: bokmal 2025/04/11 23:45

大阪に修学旅行来るんやったらぜひ万博行ってほしい!太陽の塔の中見て民博行くだけで一日潰れるし!

21: poko_pen 2025/04/11 23:56

千葉なんてほぼ関東ガス田の上に立っているのに、学校が自分たちの土地の方が危険な事を理解していないのは痛いんだよな。関東はガス爆発事故は過去何件も起きても多くの人住んでるのに

22: kaloranka 2025/04/11 23:57

ひらパーじゃないの?USJは今後行くこともあるだろうけど、関東住みではなかなかいかない所の方がいいんじゃないかな

23: doksensei 2025/04/12 00:04

いや、奈良京都で神社や寺見て回ったらいいじゃんなんでUSJ。ディズニーと比較するんか?

24: y-wood 2025/04/12 00:07

中学校は親への説明が面倒だったんだろうね、それを意気揚々と報道する毎日新聞か。/ 教養が低いマスコミが色々迷惑かけてるな、という印象。もう「新聞を信用するな」というレベルに達してるね。

25: ya--mada 2025/04/12 00:19

共産党員の先生かな?

26: narwhal 2025/04/12 00:40

「子どもも『もし爆発したら』と不安がっていたし、親としても万が一、悲惨な事故に巻き込まれたら嫌だったので学校の決断に感謝している」

27: dubdubchinchin 2025/04/12 00:43

自分が当事者の学生なら親に怒られるレベルでジャンプして喜んでると思うわ。。

28: charun 2025/04/12 01:00

正気になった!

29: meganeya3 2025/04/12 01:10

修学旅行のバス移動の安全が担保できるんかいな

30: byaa0001 2025/04/12 01:21

USJも思い出のひとつになるだろうけど、お金が厳しい人にとっては苦行の同調圧力だろうて不安にも思う。子供が遊ぶ体験にも税金使えんもんかねぇ。と思いつつ、万博は本来修学にもってこいのはずなのにこの体たらく…

31: segawashin 2025/04/12 01:23

関東ガス田を引き合いに出して癇癪起こしてるブコメがめちゃくちゃ面白いな。それ言うたら大抵の日本人は大地震リスクの土地に住んでるけど、だからって人為的な崩落リスクのある施設に行く理由にはならんでしょうよ

32: A1riron 2025/04/12 01:31

賢明な判断です!いのちをだいじに!!

33: nakakzs 2025/04/12 01:52

安全担保ってより、生徒の強い希望だったのではないかなと。そら一生に一度の修学旅行なのだから、好きなとこ行きたいよな。

34: staticx 2025/04/12 02:35

生徒の多くはUSJで喜んでるだろうけど、「修学」旅行なんだから本来はテーマパークであるUSJより万博に行った方がいいんだよね。それをさせられなかったことの重さを維新と万博協会は理解してるか?

35: yarukimedesu 2025/04/12 02:40

共産党の議員が発見したメタンガスの恐怖を、赤旗購読者の家庭が反対しているのだろう。万博は、赤旗と共産党を出禁にするタイミングを間違えたな!後、民青同盟の人らも、出禁になるだろう。多様性万博万歳!地獄。

36: y-mat2006 2025/04/12 02:47

USJでの修学旅行なら、バトルプルーフされたマニュアルが学校側にも用意されてそうだけど、今年だけのスペシャルなイベントはオペレーションのノウハウがゼロなので、そらあリスク高いよね。

37: natumeuashi 2025/04/12 03:27

安全っていうか、開幕が近づくにつれクソ面白く無いのが露呈してきたから、USJに変える口実が欲しかっただけでは?/〝修学〟という意味では自治体行政の失敗を学ぶ上で、良いサンプルではあるんだけど…

38: ultimatebreak 2025/04/12 03:29

万が一なんがあっても責任なんか取れんし妥当

39: err931 2025/04/12 04:28

案の定愛國保守が「共産党ガー」とほざいているが、事故が起きてからじゃ遅いんだよ。メタンガス爆発からの死傷者発生で教員がPTSD発病したら誰が責任取るんだよ。自然災害と違って人為的事故になるし。

40: hidea 2025/04/12 04:56

自分の修学旅行当時、つくば万博行きたかった(先生方に強く主張したけどディズニーランドでした)

41: ztlzpd 2025/04/12 05:15

生徒もそっちのほうが面白い。

42: kaku_q-karakuwa 2025/04/12 05:34

修学旅行で大阪・関西万博を訪れる予定だった千葉県船橋市立の中学校が、行き先をユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)に変更したことが11日、関係者への取材で判明した。

43: tanukipompoko 2025/04/12 05:36

教育関係においては生徒の安全が何事にも優先されるべきで、臭いものには蓋の維新万博協会の対応が信用できない以上は当然の判断だろう。指摘を反共仕草で誤魔化す不誠実さは、一層万博への信用を毀損している

44: kerodon 2025/04/12 05:42

そりゃUSJに行きたいよなあ。と思ったら千葉の中学校なのか。遠足だなあ。

45: Barton 2025/04/12 05:59

生徒もどんなものがあるかわからない(どのくらい並ばないといけない予測がつかない)万博よりも、USJの方がある程度何があるか目処つくし。それもあると思うぞ。

46: ERnanchan 2025/04/12 06:03

妥当な判断。主催者側は、メタンガスリスクを必死で矮小化しようとしてるのは容易に推認できる。

47: clairvy 2025/04/12 06:13

千葉はいいんよね。関西は変えられるのか?

48: minaminoani 2025/04/12 06:15

気持ちはわからんでもないが、今年しか行けないところに行きたかった子もいると思うがな…

49: vabo-space 2025/04/12 06:15

回避の判断で妥当だよ。爆発濃度のメタンガス検出したのに臭い物に蓋の態度だったからね、通報への現場対応の拙さも見直さないし|一事が万事、万博協会なら他に異常が見つかっても安全より開催優先で隠蔽するでしょ

50: doko 2025/04/12 06:22

行きたいところは勝手にそのうち行くのだから、どうせ行かなさそうなところに連れていけば良いのに

51: rose86tan 2025/04/12 06:27

日米安保の記事かと思ったら、万博安保の記事でした

52: hanywany 2025/04/12 06:31

ガスは一因にすぎない。団体用の日陰ある食事場所の確保、救護室が借りられるか、熱中症リスクは、…なのよ。責任持って集団を引率するのは難しい。なお、府下の学校に提示された条件はもっと厳しい。らしい。

53: apto117 2025/04/12 06:34

共産党の味方になるのは癪だがガス検知からの出禁は不安になるのも仕方ないわ。

54: chiyose 2025/04/12 06:37

大阪関西万博より、TBSがサポーターをつとめる世界陸上を中止させよう

55: doycuesalgoza 2025/04/12 06:37

まあ、どちらにしても大阪を楽しんでってほしいという気持ちの大阪府民。

56: hatepy 2025/04/12 06:37

修学旅行って班行動とかさせられるからキツいんだよね。

57: tuuz 2025/04/12 06:43

えらい!一方で大阪の学校はきっと変更できないのが可哀想。修学旅行は何かを学ばなければならないなんて昔から形骸化してるので気にしなくていい。

58: nakamura-kenichi 2025/04/12 06:52

そらそう。

59: saikorohausu 2025/04/12 06:53

万博は未知の部分が多いし不測の事態がありそう過ぎて、ユニバのが引率としては安心だよね 万博はスタッフの情報共有バラバラそうだしお昼予約したのに食いっぱぐれましたとかありそうだもん

60: getcha 2025/04/12 06:57

内容としては万博の方がいいはずだけど、主催が不誠実で、安全管理を指摘した人間を追い出すような施設に、他人の子供を引率してつれていくのは、普通に危ないだろ。メタンの他にも何かあるとリスク管理しないと。

61: ozomatli 2025/04/12 07:03

万博行き先から外すのは当然として、最近の中学校の修学旅行先はテーマパークなのか。まあ京都なんか行っても外人多すぎて碌に見て回れないもんな。

62: cocoamas 2025/04/12 07:09

そりゃユニバの方がいいだろ。楽しいんだから。選べるなら最初からユニバにしたれよ。大阪の学校だと修学旅行じゃなくてもユニバ行くことあるからなぁ。

63: yujimi-daifuku-2222 2025/04/12 07:30

政府の公共事業による需要創出は重要という話はもう定説と言って良いと思う。/五輪にしろ万博にしろ、いちいちネガティブな姿勢から入ろうとする昭和の左翼みたいな人達は流石に党派的過ぎると思うよ。

64: doroyamada 2025/04/12 07:31

n=1の針小棒大。

65: byod 2025/04/12 07:36

表の理由はともかく 修学旅行(特に小中)で重要視されるのは まず食事なんすよ…! まともに食事取れないのが確定してるのでは安全が担保できないから

66: sirotar 2025/04/12 07:36

よくわからんのだが、メタンガスのリスクとやらは人が死傷するほどのものなのか?そうなら国の認可が出るとは思えないが。/ 築地移転の騒ぎ方に似ていると感じる。

67: bt-shouichi 2025/04/12 07:38

船橋の中学校とのこと。要は例年通りの行き先になったということかな

68: Gka 2025/04/12 07:39

豊洲市場の地下ピットで有害物質が検出されたときと同じ。換気すれば基準値以下に。騒ぐだけ騒いでみんな忘れていく…アホだから。人が入らない配管スペースである地下ピットの環境基準なんてどうでもいいことを。

69: otation 2025/04/12 07:44

仮に安全でもUSJか万博ならUSJ行きたいよ

70: nzjvugjjk 2025/04/12 07:45

pokopen ヤベーやつだなw

71: zzrx 2025/04/12 07:47

万博にすりゃいいのに。USJなんか大人になってからでも行けるし。

72: no-cool 2025/04/12 07:55

安全性への懸念はわかる。でもUSJで何を修学するのだろうか。

73: ginga0118 2025/04/12 07:57

子供的にはUSJの方がいいだろ

74: ot2sy39 2025/04/12 08:01

声の大きい少数のキチガイがいたんだろうなぁ。父兄か先生か教育委員会かしらないが。安全確保できてないわけないだろうに。今年しかチャンスないんだ、万博いっとけよ。

75: yaguchi_m 2025/04/12 08:12

千葉県民てす。天然ガスが噴出する地域は県内でも限らています。いきなり千葉駅前とかで噴出するというのはないので、安心しておいでください。

76: cinefuk 2025/04/12 08:13

面白いかどうかもわからない万博パビリオンに並ばされるより、確実に楽しさが担保されているテーマパーク行きたいよな。いまのところ、どんな展示あるかほとんど伏せられていて「これ見るため行きたい!」とならない

77: good2nd 2025/04/12 08:13

保護者から要望があったとのことだけど、自分だって子どもの学校で行くとなったら強く申し入れるね。強行したら子どもには申し訳ないが休ませる。開幕直前にあわや爆発なんて状態だった場所に行かせられるわけがない

78: gkrosasto 2025/04/12 08:14

修学旅行ってそんなに遊び100%だったっけ。

79: duckt 2025/04/12 08:20

「修学」旅行って建前からは万博は何となく響きがよかったんだろうけど、実際は利権と癒着と助平根性が煮凝りになった大人の遊園地だから、子供は普通の遊園地に連れてく方がまだしも清潔。

80: gryphon 2025/04/12 08:20

一般的な中高生なら、例えば広島原爆ドームよりも、USJの方が楽しいし、沖縄でも戦跡よりは美ら海水族館のほうが楽しいと思う。「楽しさ」で測るなら。

81: kunitaka 2025/04/12 08:31

リスクは五分五分って所やと思うが、それならばUSJを選ぶわなぁ。それくらい安心感って大事よ。しかし修学旅行で万博とかUSJってのは微妙な気がするぞ。奈良公園で鹿でも見ていた方がマシまである。なお中国人観光客…

82: bigburn 2025/04/12 08:34

中学生としてもミャクミャク様よりマリオやドンキーコングに会いたい人が多いんじゃないかなあ

83: mutinomuti 2025/04/12 08:35

“経済産業省からは安全対策に万全を期す”ってことはまだ対策がなされてなくて危険な状態ってことでは(´・_・`)万全の安全対策を実施中。ガス爆発もしない、地震が起きても全員生存するって言わないんだ

84: maja1125 2025/04/12 08:39

ぜってーUSJの方がいい思い出になる 修学旅行のUSJと大人のUSJはそれこそ意味が違う

85: sumijk 2025/04/12 08:39

子どもの安全もそうだが教員の負担もシャレにならんし。なんなら修学旅行文化自体なくなっていいまである

86: gwmp0000 2025/04/12 08:40

大阪のどっかの小中も修学旅行で万博行くの取りやめてたな 変更は気の毒だと思ったらUSJ行く!?! いいなー!

87: pebbco 2025/04/12 08:48

そもそも修学旅行って遊びにいくもんだったっけ?

88: ad2217 2025/04/12 08:53

生徒に直接被害が及ばない程度の事故でも避難誘導だけでえらい騒ぎだし予定が台無しになる。

89: morimori_68 2025/04/12 08:54

実に正しい。ガス爆発で子供がしんでも誰も責任を取ってくれないんじゃないのか。もっとやれ。全学校に広まるべきだろ。

90: anonymighty 2025/04/12 08:57

実際に危険が起きるとは思わないが維新の態度は信頼を置けるものではないし、気分が良くない。だったらUSJのほうが楽しいし、生徒だって喜ぶだろう。

91: sheephonor 2025/04/12 08:57

良し悪しと別にして、毎年USJ行ってたとして、今年だけ万博です!と自分の年に言われたらスネちゃうと思う。スヌーピーとかマリオとか会いたい。

92: mayumayu_nimolove 2025/04/12 09:01

建前でしょ。中学生ならUSJの方が行きたいに決まってる。

93: nao_cw2 2025/04/12 09:01

国のイベントになんで色々ケチつけるんやという思いはわかるけど政党色強めで至って政治的/元々そういうもんやって事だろうが万博と維新とIRと今どき粘着力強すぎ/

94: qouroquis 2025/04/12 09:05

「修学」なら万博の方がいいと思うけど、実際にはレクリエーションで思い出作りだからどこでもいいんでしょ。でもUSJはいつでも行けるけど、万博は今だけだぜ、いいの?(「ボクは五才」を見ながら)

95: kiyo_hiko 2025/04/12 09:06

前回の大阪万博と今回の大阪万博の違いって多分こんな感じ:前回「芸術は爆発だ!」 今回「メタンは爆発だ!」

96: usurausura 2025/04/12 09:09

poko_penさんの「船橋市内の中学校と大阪万博会場、今どちらかを訪問したり日常生活送るなら、中学の方が噴出ガス爆発事故に遭うリスクが高い」という主張とそれにスター付けてる人達はさすがに党派性が酷すぎると思う

97: alpha_zero 2025/04/12 09:12

良かったよかった。

98: lifefucker 2025/04/12 09:13

そりゃUSJの方がええでしょ

99: higutti3 2025/04/12 09:17

大阪在住のおっさんだが万博行くぐらいならUSJ行くわ

100: taizomaru1123 2025/04/12 09:18

維新アンチがウレションしまくってて草てか反対するならまだしも失敗を祈るとか人として終わってるからね。早く人生幕引いた方が良いんじゃない?心配しなくても大体の大阪人は維新に入れるよ。

101: nagahitoo 2025/04/12 09:22

そもそも大人数の学生が来てまともに見学できるのか飲食休憩可能なのかトラブルに対応できるのかが全然信頼できない運営だから、プロが運営するUSJの方が消去法でも妥当だろう。個人で物好きが行くのとは訳が違う

102: sqrt 2025/04/12 09:23

行きたいor行きたくないは個々人の価値観だけど、万博の運営に謎の信頼感を持ってるブクマカ諸氏は普段どんな生活してるんだろ…世の中を回してるのは俺らと同じ人間だよ、そんなにパーフェクトな訳ないだろ

103: typographicalerror 2025/04/12 09:23

南関東ガス田で船橋のリスクが高い理由があんまりわかんなかった。パッと見たレベルだと過去の事故も九十九里とか茂原とかあまり近くなさそう

104: yam_123 2025/04/12 09:30

メタンガスの爆発事故が起きてから対策したと発表してたのに爆発濃度を超えて消防を呼んだのが1週間前だからね。行く行かないは客の自由だし、もっと危険なところより安全みたいな擁護は謎。個人の判断で行けばいい

105: A-NA 2025/04/12 09:40

USJも大人の目から見たらハリボテ感満載なんだけど、子供はそっちのほうが嬉しいのはわかる。本音は京都奈良伊勢志摩あたりを見て欲しいところだけど。

106: mozuyanniarazu 2025/04/12 09:42

そら神経質にもなるでしょうよ。

107: haru_tw 2025/04/12 09:44

5月の修旅ならもう大丈夫かなって憶測できるけど決断するのは今だから見送る学校が出るのはしょうがない

108: rissack 2025/04/12 09:46

保護者が圧力かけてくしかないね。/修学旅行には、ちゃんとした万博ならUSJより相応しいと思うんだけどなぁ。

109: Dicer 2025/04/12 09:59

万博興味あるけどガスとか事故の懸念があるからなー

110: rabque 2025/04/12 09:59

吹田市の市長もなんとかして万博に行かせてあげたいけど主に熱中症対策が厳しいって言ってたからな。ガスの件抜きにしても引率の難度が高い。逆に行ける学校はどう行くのか気になる。気合か?

111: sakisakagauri 2025/04/12 10:07

「生徒が持ち込んだマッチに火をつけて地面の穴に放り込んでいく悪戯をしたら学校も責任を問われるから」という理由じゃないの? もしそれでガス爆発になったら学校名公表されるでしょ。

112: n_vermillion 2025/04/12 10:18

自分だけが行くならまだしも管理責任問われる引率側の事情を考えたらそらそうなるやろ感。/生徒的にもUSJの方が良さそうだけどどうなんだろうね。

113: ntstn 2025/04/12 10:21

家族で行く予定だが、諸々考えると学校で引率しながら来るのは大変だろうな。ましてや安全面。吸い出して海に流したり出来んもんかね?

114: houyhnhm 2025/04/12 10:28

うーん、まあ、メタンの件は捌ける範囲であり、監視され対応されているのだが。ただまあ正直USJの方が楽しいだろうとは。/油田なんかより、ずっと出力が安定しないのはある。これから気温上がるしね、発生場所も浅い

115: guntz 2025/04/12 10:32

ガス田の上に住んでるから他のガス田の上でもOKとはならんやろw

116: bml 2025/04/12 10:33

一ヶ月前に変更か。現場は大変だなぁ。でも修学旅行一番乗りで目立つのはやだよね。

117: NOV1975 2025/04/12 10:42

不安を理由に子供達が喜ぶ

118: casm 2025/04/12 10:45

キノコ王国博覧会

119: nilab 2025/04/12 10:46

「学校側は理由について、会場内でメタンガスが検知されたことなどを総合的に判断したと説明」

120: kowyoshi 2025/04/12 10:48

妥当

121: lavandin 2025/04/12 10:49

USJも開業当初は詳細忘れたけどなんか衛生面だったかで色々ゴタゴタしてたのに、今や安心安全で選ばれる存在に。すごいよね。インバウンドビジネス+コンテンツツーリズムの現場で学べることは多いと思う

122: ryu9216kun 2025/04/12 10:50

大阪に修学旅行は万博以外でもちょっとどうかと思うわ

123: evans7 2025/04/12 10:51

どちらにしても学生にとってはUSJの方が絶対に嬉しいだろう…と思ったけど万博は入場無料だったな。保護者の中には若干苦い顔をしてる人もいるかも。安全には代えられないので納得出来ない人はいないだろうけど。

124: ringopower 2025/04/12 11:07

土地ゴロのオモチャに子供の命を預けるわけにゃいかんわな

125: rui010 2025/04/12 11:08

“千葉県船橋市立” 立派な決断。馬鹿にされる公立校運営も正しい判断をしたと思う。生徒たちも喜ぶね!

126: ogawat1968 2025/04/12 11:18

生徒歓喜!

127: FreeCatWork 2025/04/12 11:21

USJ…万博より安全なんだにゃ!ボクも行きたいにゃ!

128: ustar 2025/04/12 11:25

千葉の中学校はディズニーランド行かないのかー

129: differential 2025/04/12 11:31

メタンは埋立地なら出てるので夢の島とか先の方もまだ出てる。怖いのは、メタンが出てる辺りに地面に建造物とか建てると籠って濃度が高くなったりすることで、万博会場で怖いのはこの辺。モニタリング頑張って

130: crosscrow 2025/04/12 11:37

ネガキャン大好きなマスコミのせいで、また生徒たちの貴重な経験の機会が失われたわけなのだが。USJなんかより、大学入学する前に海外をある程度知れる機会の方が重要なのに。

131: chocolate0521 2025/04/12 11:43

工事が万全とは言えず、危険性は否定できない。 英断だと思う(´Д`)めう

132: rhyaosh 2025/04/12 11:46

これ、誰も何もしないパターンでは?→「経済産業省からは安全対策に万全を期すと聞いており〜」

133: knok 2025/04/12 11:55

最初からちゃんと問題に向き合って対応してたら信用もされたんだろうが、そうはならなかった

134: beresford 2025/04/12 12:02

建前はともかく、全力で遊んで友達との思い出を作るイベントとして見たらUSJの方が当たりだわな

135: sigwyg 2025/04/12 12:02

それはそうだと思う。学校イベントに自己責任も何もないし。ただまあ、万博て教育イベントのはずなのに、見切りつけられると地に落ちたというか

136: otihateten3510 2025/04/12 12:24

そうだね、大爆発起きるかもしれないからね。どっかーーん

137: minboo 2025/04/12 12:30

万博、テストランの評判では各国パビリオン(日本の企業パビリオンは別)は結構気合入っててUSJよりよほど「修学」に値する内容らしい。要は「ガワ」の問題で忌諱されててこれは参加国にも不義理だと思う

138: dddcic 2025/04/12 12:33

この手のクローズドなエリアの超大規模イベント運営はロジ含めて大変そうよな。行政とかが持ってるノウハウではなさそう。

139: inaba54 2025/04/12 12:42

ついこの前まで色んな問題を取り上げてたメディアが、今週に入って「いよいよ開幕ですね」って歓迎ムードに変わってる。おかしいでしょ。 安全面を考えたら修学旅行先に決まってたこと事態、信じられない。

140: take1117 2025/04/12 12:52

当たり前のことが報道されるっていう事自体が日本全体がおかしくなってる証明

141: cl-gaku 2025/04/12 12:56

安全性は変わらんだろ。学生はうれしいだろうからいいけど

142: Mash 2025/04/12 13:00

ちょうど良い口実になって三方良し

143: chitosemidori 2025/04/12 13:31

維新ジャーが発狂しているのウケる。発狂しているブコメ群は動員かかっているのかな?/それはそれとして修学旅行は別にUSJだけに行くわけじゃないでしょ。何か所か回るに決まってるじゃん。戦中世代が多いのかな?

144: out5963 2025/04/12 13:33

メタンガスの発生は、埋め立て地の問題だから、何とかできる問題でもないように感じるので、その方がいいよね。

145: masara092 2025/04/12 13:35

ガスはちょうどいい言い訳でUSJ行きたい/トラブった時に万博よりUSJの方が圧倒的に安全って事は間違いないよね

146: syouhi 2025/04/12 14:06

夢咲トンネル、夢舞大橋、大阪メトロ

147: tokitori 2025/04/12 14:21

千葉の中学生は内心ガッツポしてるやろこれ、万博なんて京都の仏閣と同じでガキが見ても価値分からんだろうし

148: igni3 2025/04/12 14:30

そもそもなんで楽しい修学旅行で万博に行かされなきゃならんの?巻き込まれやろ。

149: lenore 2025/04/12 14:49

何かあった時に簡単に島から脱出出来なさそうだもんね。先生もそんな引率したくないだろうし、生徒はUSJの方が楽しめるし、winwin の良い決断では。

151: jtw 2025/04/12 14:55

子どもらは大喜びであろう。

152: hogetax 2025/04/12 15:04

僕は万国博覧会で夢を見せてもらったので修学旅行で見学できなくなった生徒さんをかわいそうに思うけど、学校に責任取らせようとする親がいる以上、仕方ない事なのかもね...飛行機も新幹線もアカンやんw

153: neko2bo 2025/04/12 15:22

生徒さんたち良かったね/関東ガス田の話を持ち出すのは...申し訳ないけど滑稽が過ぎるかな。安全性云々以前に有事の際の対応力や透明性に信を置けないのは致命的だと思うな。普通に。

154: gui1 2025/04/12 15:30

いやいやいや。船橋市の地下には「南関東ガス田」日本最大のガス田がありますがな。船橋に居住するほうがよほど危ない(´・ω・`)

155: yunotanoro 2025/04/12 15:45

ディズニーランドに行き放題な千葉県民がわざわざUSJって選択は文化水準的にどうなのかな?って思う。万博なんぞは行かなくとも良いが、京都辺りに行って日本文化を修学すれば良いのに。

156: bigstrides 2025/04/12 16:11

本当にそうなら、この状況で営業してるってのもすごいな。 / 運営側はうちの高校は強火の日教組系教師のせいでやたらと平和教育多かったイメージだし、その辺絡んでそうって思ってしまった。

157: chiguhagu-chan 2025/04/12 16:15

いい話

158: norinorisan42 2025/04/12 16:29

船橋…こういうことですかねhttps://youtu.be/nYzJ11Mzihk?si=sHRj3qHYXInhOYae

159: SilverHead247 2025/04/12 17:59

大阪が面白いのは酒が飲めるようになってからだと思う。

160: fn7 2025/04/12 18:15

ニュースにする必要ない。変な輩が湧かないことを祈る

161: seabreamlover 2025/04/12 18:17

まあどこに行こうが、そら関係者の勝手やわな / 浮いたお金で食べ物か宿をグレードアップしてあげれば... と思ったけど、万博USJどっちが安いんかな

162: ho4416 2025/04/12 18:52

万博は爆発するのか。大変だな。ネガキャンがアホらしいので前売りも買ったおれは今月さっさと行くわ。

163: secseek 2025/04/12 19:06

責任を考えるとこういう結論になりますよね

164: d-ff 2025/04/12 19:15

感動して映画界、演劇、冒険家、作家を志す生徒、自由と勇気、好奇心を尊び、心に刻む児童の存在を主張すればよろし。

165: sabinezu 2025/04/12 19:20

家でじっとしてれば安全。

166: p-4 2025/04/12 21:01

USJも埋立地でここの隆盛と雇用経済効果は元々維新の大きな成果で、変更に大差なく安易に喜ぶのは陰湿な関東人の感覚かね。あと南海トラフ来ると周辺の浸水で陸の孤島と化して12km歩きなので船ある夢洲より危険だよ。

167: ys0000 2025/04/12 21:25

えー。滅多にない限定イベントですでに金払って買ったチケットがあるなら、素直に行けばいいのに。得られるもんも多いと思うが。事なかれ主義だねぇ。

168: anigoka 2025/04/13 00:31

万博大爆発するからな仕方ない|311の津波の痛い経験があるからそらそうよゼロリスク批判は甘え

169: georgew 2025/04/13 01:19

生徒は大喜び!

170: matomeito 2025/04/13 11:06

安全担保できないのか、、、

171: deep_one 2025/04/14 09:52

そもそも入場で手間取るとかありそうだしな。五月には手順がこなれてましになってるかもしれないが、USJとの交渉の時間も必要だろうし。

172: raebchen 2025/04/14 15:16

何かあってからでは取り返しつかんしな😳 メタンも懸念材料だが、子どもたちはテンション上がりやすいし、デザイン重視で安全性の配慮に欠けたモノあると容易にケガにつながるから、先生も疲弊するだろしなあ😳