歪ませるというか、疲弊させるのだろうな……
覚醒したって言うより、デバフが解けたって感じなんだろうな。乳幼児を育てるのと違って未来が明るくないのが辛い
覚醒じゃなくてちゃんと寝るようになったのかもしれない
介護でめちゃくちゃ疲弊してたんだろうな・・・親戚の家ではそこらじゅうでおしっこするので、空気清浄機4台置いてるって聞いたし、徘徊対策に鍵付け替えたって。
やはり私は認知症になって苦しみたくないので、安楽死の制度が欲しい。どうやって実現するかという現実的な議論ができるといいけど、難しいのかな。
寿司増田かもしれない……。
いつ痩せ薬が出てくるのかハラハラして読んだ
家族の死に触れると、ちゃんと生きなければと感じることはある
世話してると深い睡眠が取れないし慢性疲労だよ。あと下の世話が地味に辛い。何かあったら全部自分が対応しないといけなくて気が休まらない。赤ちゃんと違って身体もでかいのも辛い。
覚醒ついでに、好条件のところに巣立ってしまわれないようお気をつけください
『認知症の対応はそこまで人を歪ませるのかと納得と同時に怖くなった』……わいも覚悟せんとなぁ
授業中の居眠りや成績低下が目立って、生徒に話を聞いてみたら親族の世話をしていたと分かった。これはヤングケアラー問題だね。離職させなかった会社も褒めてやろう
このケースでなくとも人って何かのきっかけで突然シゴできになったりその逆になったりするから業務上の能力なんてみんな大差ないと思ってる。ハマるかハマらないか、あるいはハマるまで待てるか待てないかだと思う。
介護と仕事を両立させるには、自分自身の手で直接介護することを可能な限り避ける事が肝要。外注(デイケア・デイサービス等)を最大限利用しよう。自分自身は介護プロジェクトのPMたれ
両親ともに認知症で両親同時に亡くなったの?そしてそれを上司は知る立場だったの?なんか変じゃね?
うちの親の症状はまだそこまででもないのにぼけた言動されるとイライラしてしまう。本格的に認知症がきたら施設に入れるくらいの資金を持ってるのはほんとに感謝するところ。
転職しちゃった…というオチではなかった
きれいな女性新入社員がやってきて急に有能になったけどフラれて会社に来なくなったやつなら知ってる。
すごく面白そうなラノベのタイトルみたい。アニメ化されてヒットしそう。
C.S.ルイスが、とある家族にとても陰湿な母親がいて、全員が似たように暗い性格の人々だと思っていたのだけど、ある日その母親が死んだら、残された家族は本来明るくて社交的な人々だと分かったという話を書いてた
認知症の初期症状を自分で自覚できるか否か問題。進行してしまうともう駄目だろうというのはなんとなくわかる
介護者として言える事は、この手の話に「安楽死の制度が欲しい。どうやって実現するか」とか言い出して殺人合法化を目指すサイコパスの存在はかなりのストレス。同情するならこう言う輩を滅ぼしてほしいって思います
リソースが開放されたか
一応上司なんだったらもうちょっと部下のこと把握しとけよ。理由も知らずに無能扱いはお互い勿体ないし職務放棄だろ。聞きすぎたらハラスメントだから難しいのは分かるけどさ。
親死んだってこと?
ヤングケアラーになった人は大変ですね? "両親が認知症だったのを聞いた それでずっと苦労していたというのを初めて知った 認知症の対応はそこまで人を歪ませるのかと納得と同時に怖くなった"
まあAI云々は置いといてそういうのは人の生死で吹っ切れる場合もあるしな近親者が首吊ってショックでアル中に戻った知り合い居るし
介護が云々というより、慢性的な疲労&睡眠不足&心配事は人間の能力を著しく毀損する……ということだと思う。ワイも乳幼児育児中は本当に頭が回らんかったわ……(´;ω;`)
物覚えの良さは睡眠時間と正比例してると思う。人それぞれのポテンシャルの違いは当然あるが。
リソース配分が変わったの
料亭「金田中」に通うようになったのでは
転職を決意したのかなって思ったけど、想像以上に暗い理由だった
そういうのはもっと気軽に打ち明けられる社会になっていってほしいね。増田も大変だったとは思うが、ぜひ部下くんをねぎらってやってほしい
睡眠不足や疲労の蓄積で鬱を発症しなくてよかった。あゝ憧れのピンピンコロリよ……。
介護の負担を減らすためにも再分配が大切なのだが、減税カルトはそれに逆行するような豚なんだよな
介護など職務に関わる生活事項であれば働き方を相談してく対象なのだから関係ない聞かないとはならないと思うのだけど、増田の会社では全く配慮できる体制になってないから聞かないってことなのかな
当人が原因じゃないことでパフォーマンスが落ちて無能扱いされるような、これと似た事象がそこかしこで起こってるんだろうな。悲しくなる。
まあプライベートで負担があればパフォーマンスは下がるよな。育児と違って望んでそうなったわけではないし
在籍し続けててよかった
育児は基本言いやすくポジティブな共感を受ける上に年次もわかるけど、介護は詳細を言いにくく先も見えない。
新卒の年齢で両親とも認知症なんて、肉体面だけじゃなく精神面でもかなりハードじゃない…?
ああ、地獄だろうな。自分なら心中考えると思うわ。
自分の体験だけども、認知症の人と話すとストレス抜きで単純に頭が悪くなると思う 頭のいい人との会話と真逆の効果がある 秩序も前後もないが日本語の形だけはある会話で思考機序が狂ってくる
俺もこうなりたいと思ったら、解放されて元々のポテンシャルを発揮しているだけの人で参考にならなかった
前職の頃、だらしないわいい加減だわ不真面目だわと、よくもまあこの仕事に就けたな?と呆れてた後輩が結婚し子供ができたら生まれ変わって、俺より真面目&有能&きちんとした男になって仰天したのを思い出した。
俺も人格的に難があった母親の死をきっかけにパフォーマンス上がったな。まあ加齢でADHDの傾向が軽減されたってのもあるが
プライベートに踏み込まないとかじゃなくてさ、バイトならともかくフルタイムの部下だとしたら両親が認知症って上司として最低限把握しておくべきバックグラウンドだと思うけどな。管理職ってそんなもんか?
介護疲れと別の問題。理不尽な人が帰宅すると居る場合、仕事でも知的生産能力を十分発揮できないのよ
単純に負担なのと精神ダメージのダブルパンチ。トイレ介助あるとまともに寝れないし、いくら頑張っても良くはならず悪くなる一方で達成の喜びとかない。大事な存在が人間性を失っていくのを見せつけられる毎日
老老介護のパートナーが亡くなってから、ずっと険しかった顔のお客さんの表情が和らいだのを見て色々察したな。自分だけじゃなく家族の健康状態が悪いのは相当ストレスらしい。独り身で良いやって思った。
自分の負担軽減と会社や同僚に事情を知ってもらうため、介護休業を取るのもアリだと思う。厚労省は現役世代の仕事と介護の両立や介護離職をそれなりに問題だと考えているよ。(にしては日数が不足気味だが)
よかった/ちょうど帯状発疹のワクチンが認知症に有効だというナショジオの記事上がってるから皆チェックだ
最近 1on1 が流行ってると思ってるけど、こういう課題を拾えるかどうかが大事な気がする
お前はバカか。単純にそこに費やされる時間が減ったからだろう。認知症のせいじゃねぇ。マジでバカなのか。
✕認知症の対応はそこまで人を歪ませる 〇認知症の対応は仕事に支障がでるほど大変 疲労とか睡眠不足とか逃げ場がないとかで力を発揮できない事を表現するのに"歪む"って変。介護士に失礼/投稿思い出増田っぽい
介護がなければそのぐらいできる人だったってことか
本来の彼はそういう人材だったんだね。/弊社、健康問題も含めて家庭の事情を上司から年1で聞き取りされる。上司も人事の都合上、仕事で聞いてるので、配慮してほしいことを言いやすい(望みどおり行くとは限らないが
覚醒したというか、元々優秀だったのだろう
家族に介護を強いるのって国による虐待だよな。
よく辞めなかったな……。 / 10年以上在宅介護した祖父が亡くなってから母はパートを始め、習い事をし、とても楽しそう。
介護生活中とか高齢者と暮らしていると同じ事を何度もゆっくり言う癖がついて、久しぶりに気心知れた友達と会った際に普段の倍速で喋る事が出来てると自覚した瞬間、興奮した
家族の介護による外部不経済?ってえげつないんだろうな。
逆に言うと、理由がなんであれ入社6年間ローパフォーマーだったのにクビにならないんだ。本当に日本の会社が羨ましい(いや、ないです
わあ
介護離職だけはしたらあかんてよく聞くし、よく頑張ったね。しかしそこまでパフォーマンス落ちるとか介護怖いな。
覚醒できるポテンシャルがあることがうらやましい
認知症の親を自分で面倒見るのは絶対ダメ、1日も早く施設に入れるべき。記憶が維持出来ないタイプの母親と1ヶ月同居したけど、FIRE済みだからなんとかなったけど、仕事しながらとか絶対無理だよ。
上司に相談せず言い訳せず5年以上やり切った根性はマジで凄い。
「認知症の対応はそこまで人を歪ませるのかと納得と同時に怖くなった」
転職の前触れ
独身の中年に「将来何かあった時困るかもよ」とか言う人、何があっても自分は介護してもらえる側だと謎に信じてるよね。自分が介護する側になる可能性をまるっと無視してる
てっきり喜劇だと思いきや、悲劇からの希望の話だった。
介護施設を利用せずに擦り減ってしまう家族は多い。公的施設なら費用も抑えられるし民間でもグループホームなら費用を抑えて認知症患者を預けられる。介護こそアウトソーシングを迷うべきではない分野の筆頭
親の面倒を直接看ないは親不孝ではない。手は尽くせる。直接看るだけが世話ではない。子供にもそれは強く言っておく。
両親?祖父母じゃなくて?二人とも若年性アルツハイマーだったんだろうか?でも分かる。あの開放された自由になった感じ。
介護離職問題は企業側から先回りして動いた方がいい。行政は積極的に動かないと何もしてくれない
プライベートなことと言っても介護休暇もあるご時世なので。
認知症対応は夜突然たたき起こされることも珍しくないですからね。ずっとまとまった睡眠がとれなかったのでしょう。
こういう人を発達と決めつけ排除できた成功談文章が出るとそれはそれで肯定的になるんだから人間って面白い
現代の神話というか、大勢が信じたいと思っている話の一典型。こういうことも稀にはあるが、大抵は問題が片付いても覚醒などしない。ほんの少し変わるだけ。能力の低さの大部分に「理由はない」のが普通だ。
部下が覚醒した
歪ませるというか、疲弊させるのだろうな……
覚醒したって言うより、デバフが解けたって感じなんだろうな。乳幼児を育てるのと違って未来が明るくないのが辛い
覚醒じゃなくてちゃんと寝るようになったのかもしれない
介護でめちゃくちゃ疲弊してたんだろうな・・・親戚の家ではそこらじゅうでおしっこするので、空気清浄機4台置いてるって聞いたし、徘徊対策に鍵付け替えたって。
やはり私は認知症になって苦しみたくないので、安楽死の制度が欲しい。どうやって実現するかという現実的な議論ができるといいけど、難しいのかな。
寿司増田かもしれない……。
いつ痩せ薬が出てくるのかハラハラして読んだ
家族の死に触れると、ちゃんと生きなければと感じることはある
世話してると深い睡眠が取れないし慢性疲労だよ。あと下の世話が地味に辛い。何かあったら全部自分が対応しないといけなくて気が休まらない。赤ちゃんと違って身体もでかいのも辛い。
覚醒ついでに、好条件のところに巣立ってしまわれないようお気をつけください
『認知症の対応はそこまで人を歪ませるのかと納得と同時に怖くなった』……わいも覚悟せんとなぁ
授業中の居眠りや成績低下が目立って、生徒に話を聞いてみたら親族の世話をしていたと分かった。これはヤングケアラー問題だね。離職させなかった会社も褒めてやろう
このケースでなくとも人って何かのきっかけで突然シゴできになったりその逆になったりするから業務上の能力なんてみんな大差ないと思ってる。ハマるかハマらないか、あるいはハマるまで待てるか待てないかだと思う。
介護と仕事を両立させるには、自分自身の手で直接介護することを可能な限り避ける事が肝要。外注(デイケア・デイサービス等)を最大限利用しよう。自分自身は介護プロジェクトのPMたれ
両親ともに認知症で両親同時に亡くなったの?そしてそれを上司は知る立場だったの?なんか変じゃね?
うちの親の症状はまだそこまででもないのにぼけた言動されるとイライラしてしまう。本格的に認知症がきたら施設に入れるくらいの資金を持ってるのはほんとに感謝するところ。
転職しちゃった…というオチではなかった
きれいな女性新入社員がやってきて急に有能になったけどフラれて会社に来なくなったやつなら知ってる。
すごく面白そうなラノベのタイトルみたい。アニメ化されてヒットしそう。
C.S.ルイスが、とある家族にとても陰湿な母親がいて、全員が似たように暗い性格の人々だと思っていたのだけど、ある日その母親が死んだら、残された家族は本来明るくて社交的な人々だと分かったという話を書いてた
認知症の初期症状を自分で自覚できるか否か問題。進行してしまうともう駄目だろうというのはなんとなくわかる
介護者として言える事は、この手の話に「安楽死の制度が欲しい。どうやって実現するか」とか言い出して殺人合法化を目指すサイコパスの存在はかなりのストレス。同情するならこう言う輩を滅ぼしてほしいって思います
リソースが開放されたか
一応上司なんだったらもうちょっと部下のこと把握しとけよ。理由も知らずに無能扱いはお互い勿体ないし職務放棄だろ。聞きすぎたらハラスメントだから難しいのは分かるけどさ。
親死んだってこと?
ヤングケアラーになった人は大変ですね? "両親が認知症だったのを聞いた それでずっと苦労していたというのを初めて知った 認知症の対応はそこまで人を歪ませるのかと納得と同時に怖くなった"
まあAI云々は置いといてそういうのは人の生死で吹っ切れる場合もあるしな近親者が首吊ってショックでアル中に戻った知り合い居るし
介護が云々というより、慢性的な疲労&睡眠不足&心配事は人間の能力を著しく毀損する……ということだと思う。ワイも乳幼児育児中は本当に頭が回らんかったわ……(´;ω;`)
物覚えの良さは睡眠時間と正比例してると思う。人それぞれのポテンシャルの違いは当然あるが。
リソース配分が変わったの
料亭「金田中」に通うようになったのでは
転職を決意したのかなって思ったけど、想像以上に暗い理由だった
そういうのはもっと気軽に打ち明けられる社会になっていってほしいね。増田も大変だったとは思うが、ぜひ部下くんをねぎらってやってほしい
睡眠不足や疲労の蓄積で鬱を発症しなくてよかった。あゝ憧れのピンピンコロリよ……。
介護の負担を減らすためにも再分配が大切なのだが、減税カルトはそれに逆行するような豚なんだよな
介護など職務に関わる生活事項であれば働き方を相談してく対象なのだから関係ない聞かないとはならないと思うのだけど、増田の会社では全く配慮できる体制になってないから聞かないってことなのかな
当人が原因じゃないことでパフォーマンスが落ちて無能扱いされるような、これと似た事象がそこかしこで起こってるんだろうな。悲しくなる。
まあプライベートで負担があればパフォーマンスは下がるよな。育児と違って望んでそうなったわけではないし
在籍し続けててよかった
育児は基本言いやすくポジティブな共感を受ける上に年次もわかるけど、介護は詳細を言いにくく先も見えない。
新卒の年齢で両親とも認知症なんて、肉体面だけじゃなく精神面でもかなりハードじゃない…?
ああ、地獄だろうな。自分なら心中考えると思うわ。
自分の体験だけども、認知症の人と話すとストレス抜きで単純に頭が悪くなると思う 頭のいい人との会話と真逆の効果がある 秩序も前後もないが日本語の形だけはある会話で思考機序が狂ってくる
俺もこうなりたいと思ったら、解放されて元々のポテンシャルを発揮しているだけの人で参考にならなかった
前職の頃、だらしないわいい加減だわ不真面目だわと、よくもまあこの仕事に就けたな?と呆れてた後輩が結婚し子供ができたら生まれ変わって、俺より真面目&有能&きちんとした男になって仰天したのを思い出した。
俺も人格的に難があった母親の死をきっかけにパフォーマンス上がったな。まあ加齢でADHDの傾向が軽減されたってのもあるが
プライベートに踏み込まないとかじゃなくてさ、バイトならともかくフルタイムの部下だとしたら両親が認知症って上司として最低限把握しておくべきバックグラウンドだと思うけどな。管理職ってそんなもんか?
介護疲れと別の問題。理不尽な人が帰宅すると居る場合、仕事でも知的生産能力を十分発揮できないのよ
単純に負担なのと精神ダメージのダブルパンチ。トイレ介助あるとまともに寝れないし、いくら頑張っても良くはならず悪くなる一方で達成の喜びとかない。大事な存在が人間性を失っていくのを見せつけられる毎日
老老介護のパートナーが亡くなってから、ずっと険しかった顔のお客さんの表情が和らいだのを見て色々察したな。自分だけじゃなく家族の健康状態が悪いのは相当ストレスらしい。独り身で良いやって思った。
自分の負担軽減と会社や同僚に事情を知ってもらうため、介護休業を取るのもアリだと思う。厚労省は現役世代の仕事と介護の両立や介護離職をそれなりに問題だと考えているよ。(にしては日数が不足気味だが)
よかった/ちょうど帯状発疹のワクチンが認知症に有効だというナショジオの記事上がってるから皆チェックだ
最近 1on1 が流行ってると思ってるけど、こういう課題を拾えるかどうかが大事な気がする
お前はバカか。単純にそこに費やされる時間が減ったからだろう。認知症のせいじゃねぇ。マジでバカなのか。
✕認知症の対応はそこまで人を歪ませる 〇認知症の対応は仕事に支障がでるほど大変 疲労とか睡眠不足とか逃げ場がないとかで力を発揮できない事を表現するのに"歪む"って変。介護士に失礼/投稿思い出増田っぽい
介護がなければそのぐらいできる人だったってことか
本来の彼はそういう人材だったんだね。/弊社、健康問題も含めて家庭の事情を上司から年1で聞き取りされる。上司も人事の都合上、仕事で聞いてるので、配慮してほしいことを言いやすい(望みどおり行くとは限らないが
覚醒したというか、元々優秀だったのだろう
家族に介護を強いるのって国による虐待だよな。
よく辞めなかったな……。 / 10年以上在宅介護した祖父が亡くなってから母はパートを始め、習い事をし、とても楽しそう。
介護生活中とか高齢者と暮らしていると同じ事を何度もゆっくり言う癖がついて、久しぶりに気心知れた友達と会った際に普段の倍速で喋る事が出来てると自覚した瞬間、興奮した
家族の介護による外部不経済?ってえげつないんだろうな。
逆に言うと、理由がなんであれ入社6年間ローパフォーマーだったのにクビにならないんだ。本当に日本の会社が羨ましい(いや、ないです
わあ
介護離職だけはしたらあかんてよく聞くし、よく頑張ったね。しかしそこまでパフォーマンス落ちるとか介護怖いな。
覚醒できるポテンシャルがあることがうらやましい
認知症の親を自分で面倒見るのは絶対ダメ、1日も早く施設に入れるべき。記憶が維持出来ないタイプの母親と1ヶ月同居したけど、FIRE済みだからなんとかなったけど、仕事しながらとか絶対無理だよ。
上司に相談せず言い訳せず5年以上やり切った根性はマジで凄い。
「認知症の対応はそこまで人を歪ませるのかと納得と同時に怖くなった」
転職の前触れ
独身の中年に「将来何かあった時困るかもよ」とか言う人、何があっても自分は介護してもらえる側だと謎に信じてるよね。自分が介護する側になる可能性をまるっと無視してる
てっきり喜劇だと思いきや、悲劇からの希望の話だった。
介護施設を利用せずに擦り減ってしまう家族は多い。公的施設なら費用も抑えられるし民間でもグループホームなら費用を抑えて認知症患者を預けられる。介護こそアウトソーシングを迷うべきではない分野の筆頭
親の面倒を直接看ないは親不孝ではない。手は尽くせる。直接看るだけが世話ではない。子供にもそれは強く言っておく。
両親?祖父母じゃなくて?二人とも若年性アルツハイマーだったんだろうか?でも分かる。あの開放された自由になった感じ。
介護離職問題は企業側から先回りして動いた方がいい。行政は積極的に動かないと何もしてくれない
プライベートなことと言っても介護休暇もあるご時世なので。
認知症対応は夜突然たたき起こされることも珍しくないですからね。ずっとまとまった睡眠がとれなかったのでしょう。
こういう人を発達と決めつけ排除できた成功談文章が出るとそれはそれで肯定的になるんだから人間って面白い
現代の神話というか、大勢が信じたいと思っている話の一典型。こういうことも稀にはあるが、大抵は問題が片付いても覚醒などしない。ほんの少し変わるだけ。能力の低さの大部分に「理由はない」のが普通だ。