これで高齢者は免許返納しろといっても、誰も返せないだろうなぁ
地方の老人の脚問題は吃緊よなぁ(´-`)最寄スーパーが5km先なんて場所、沢山ありそうだし
“最近は近隣店舗との競争” えっ、どういうこと?住みたい場所で不便なく暮らすのは当たり前のことではなくなってるんやろ、身の丈に合わなくなってるていうか
飯島町内にウエルシアあるじゃん。
都心でもこれあるってテレビでやってた。バスない区間で徒歩20分かけて買い物行くって。それ見て徒歩5分、地下鉄一駅乗れば3ヵ所スーパー行けるとこに家買った。引っ越し出来る体力あるなら引越しした方がいいわ
今年3月末に運営会社と町と農協の3者での協議で閉店が決まったとある。スーパー8軒ある隣の駒ヶ根市と比べると人口が1/3で恐らく経営できる人口規模が無い。町予算でバスを出すか移動スーパーを依頼するしかないかな
図書館がない、コンビニがない、映画館がない、広い公園がない……。言いだすといくらでも不満はあるだろう。田舎や離島なら商品の多いスーパーがないなんて普通。でも人間、あったものがなくなると我慢できない。
経営が成り立たないくらいに客が少なかったのだから仕方ないような。やるとしても移動スーパー位でいいのでは。
スーパーに補助金出すより、隣町に老人ホーム作ってそこに入居する費用を補助したほうがみんなハッピーになったりしてね…
駅まで遠いけど近所にスーパーもあるしいいか、で家を買うとこれで詰む時があるんよな…(我が家は徒歩1分と5分のコンビニが両方閉店した)。
郵便番号で検索すると、生協の宅配は利用できるみたい。生協の宅配はいいぞ。冷凍品でも溶けないように置き配してくれる。https://www.coop-takuhai.jp/takuhai/search/post/3993700
人がいなくなるとそうなるんですよ、年寄りは金がないからたくさん買い物もしないでしょ?そういうこと
“最近は近隣店舗との競争もあり” / 地図見たら歩きの年寄りにはキツいが北に5Kmほど行けばスーパーは幾つもある。JRで3駅(14分)。車で15分。この微妙な距離と微妙な人口が罠になってるのか
自分の地元も最寄りのスーパーが潰れると色々と詰むな。おそらく死ぬまで免許を手放せない。そのころには自動運転が実用化していてくれ
>>長野県の飯島町中心部に位置し、前身を含めると半世紀以上の歴史があるスーパー「エーコープ飯島店」
仕事で近隣の某町に関わったことあるが中々の田舎なんだよね…アルプスとアルプスに挟まれた町でとても良い所なんだけどね/都心はバブル前夜80年代は地上げで限界集落化して生鮮品をデパートor築地場外で買ってた
しゃーない
建物の改修費用っていう一時的なものに出す補助金ならともかく、運営やっていけませんって言ってる小売に補助金出して継続させるのはもはや姑息な一時しのぎでしかないもんね。
このあたりの自治体は豊丘村の道の駅兼スーパー(パルム)を筆頭に、自治体内のスーパーを大事にしている所が多い(松川町だとキラヤ、中川村はチャオ)。飯島町も豊丘みたく器作って誘致するするしかないのかも。
人口減少地域ではありがちでしんどい話と思いつつ。〈最近は近隣店舗との競争もあり〉競合店があるというのがよくわからん/ブコメで理解した。クルマの人は5km先の競合店に行っちゃうのか。こちらはお店が古いとか?
能登の地震の時もあったけど「生まれた場所で死にたい」みたいな非合理性をいつまで許容出来るかだよなぁ。東京都だって過疎化で廃村になった村はあるんだぜ?
「片田舎」で「コミュニティバス」というので「バス」だと思っていたら普通のワゴン車だったりする、いわゆる「公共交通」だと思って4人とかで行くと地元の人に迷惑だったりするんだけど都市エリートは知らないよね
お年寄りが困っていて可哀想みたいな話にされがちだが、本質は「俺が便利に暮らせるようにお前がここまで来い」という傲慢な主張だからね。利便性が欲しいなら、そのような地域に引っ越すのが普通。
( JRは1時間に1本か https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/40-73/d1 同じ町内で北へ1駅 https://www.nochubank.or.jp/efforts/newsletter/002/feature1/ 南方向はJRもの凄く蛇行してると思ったら https://blog.goo.ne.jp/trx_45/e/623b8078144e4e79c5062a5f3a2c8bf9
移動スーパーではなく、スーパーが週二回バスで客を迎えに来るパターンがあるとコメント欄で
「自分はまだ運転できるからいいが、」老人が運転すんな
5キロも移動できない人だけで構成された世帯が暮らしていける時代っていうのがそもそも異常なのかもね。核家族は異常な文明の異常な時代のみ成立するとてつもないリスク。
農協が直営するしかないのでは。建物は上伊那農協の保有なんだし
ここは、名古屋にも長野市にも甲府にも130kmで、都市雇用圏人口50万人以上都市にかなり遠いところだね(日本平均は38km)。70km遠の松本都雇圏は43万人
圏内人口はそこそこあるけど、移動できる人は近隣有力店で購買し、実質的に交通弱者を主力客として商売しないといけない状況になってたっぽいな。
飯島町の高齢化率は38%。若者は追い出すがスーパーには留まって欲しいというのは老人の我儘では?
過疎地問題においてそこに住むのが悪いというのは簡単ですが、技術発展の方向に持っていけないかなと。よく言われるドローン配送とか。現状からしてビジネスにならないという判断なのでしょうが。
コロナでダメ押しを食らったまま復活できずと。
御用聞きビジネスのチャンス
政治=税金の分配。日本国民(日本の主権者)が税金のコントロールを取り戻すべき cf. 石井紘基刺殺事件 https://w.wiki/3ZeK 石井紘基は国会で税金の使途を追求しようとしたら消された。日本人は財務省の奴隷でいいのか?
老人はどうでもいいから若い人の移住支援をしてやって欲しい こういうところに生まれた時点で人生のビハインドがすごいんだから
もし僕がこのような立場であったなら、たぶん市街地に引っ越すためのお金も気力も体力もないと思います。行政もスーパーすら維持できないほど予算が苦しいのなら、移住を進める取り組みを行うのも難しいのでしょう
家賃タダとかでいわゆる「商店」「雑貨屋」程度の小規模な店舗を誘致できないものなのかね。それでも無理ならもうしょうがないよね。街の近くに市営住宅でも用意してやるくらいしかできないのでは。
終活兼ねて人生の決算と思って見のまわりの整理して身軽になって、便利なとこで快適な暮らししたらいいと思うんだよなあ。交友関係はそう簡単に断捨離できないだろうし、みんなで一緒に移動したらいいと思うのよ。
(地方あるいは田舎)他人事とは思えない最寄りスーパーの閉店話。
うーん
「競争激化」?
#買い物難民 #消えたコメ #消えたヒト #少子化 #高齢化 #少子高齢化 「生鮮食料品~特定店舗の営業継続のため、町がさらに補助金を出すわけにも~住宅密集地~徒歩でしか買い物に行けない~高齢者ら買い物客からは不安の声」
生まれた場所で死にたいやつね。都心だと逆に不動産高騰しすぎて郊外じゃないと家買えない人増えてるのにね
またイオン案件かと思ったら、ド田舎みんなの味方のAコープで驚いた。これ相当だわ。
外野がググった結果であれやこれや良策を出しているのがネット論壇だなあと感心させられる
都会のように冷たくないらしいので、周りに助けてもらいなよ。
首都圏でも同じだよ。人気のある便利な立地では高齢者に部屋は貸さない。不便なところに賃貸で暮らすしかなく、更にその近くのスーパーが閉店したらどうなるか。。
農業生産はこういう地域で営まれているのがひとつある。切ったら米不足加速するよ?それと、鉄道は走っているが日中は2時間に一本。これで買い物に行くのはなかなか厳しい。/それと生協の宅配は案外品目が少ない
“「エーコープ飯島店」が、閉店した。町内で生鮮食料品を扱うスーパーは七久保の「A・コープ七久保店」のみになった。”
財務省が"「生まれた場所で死にたい」みたいな非合理性を" 許容できないとか言ったら手のひら返しして財務省を非難する人も居そう
車以外の乗り物のない国の人は大変だな
持ち家だから暮らせてる可能性も高いし引っ越せといったところで引っ越す金に新しい家の金、そんなに資産あると思うか?そんな地域の家が売れるわけもないわけで
農業で暮らして来た人たちに、移住しろ、産まれたところで死ねると思うな、と罵るブクマカの皆さん
家も生鮮食品を売ってるスーパーが近所からどんどこ潰れていっててドラストなんかがかなりライフラインになってるわなあ。
ここにコメント書いた人はまだ体がそこそこ動く人がほとんどだろうね。年をとり、無理がきかなくなって、体を動かす事自体が大変になった時、はたして同じ事が言えるかな。見えている世界が変わってくると思うよ。
本当に足悪い年寄りは健常人が5分で歩くところを20分かかったりする。それこそ買い物代行やネットスーパーや生協使えよと思うんだが頑なに使わんのよなぁこの人達…それでこういう文句言うから困る…
車のスーパーは需要増えるのかな…
都会の高齢者をこういうところに集めれば買い物の需要が生まれるのでは。逆転の発想。
この先は全国でこういう話だらけになるんだろうな。地方移住を推進するのはいいけど、こういう話をどうする気なんだろう。
ググるとチェーン店Aコープじゃなく個人商店ぽい。立地も国道沿いでなく、さらにその国道もバイパスで流れが変わってる?っぽい。近くにセブンと道の駅あり我が郷里よりはだいぶマシだが…。乗り合いタクシーが必要
若いうちに都会で何度が引っ越したことがある人は、年取ってもお金さえあれば引越ししようかなってなるかもだけど、「ここから出ていけ」は死ねと宣告されてるように受け取る人もいると思うよ。
今からどんどん増えるよ。こういう話。 そもそも老人は増える一方なのに、労働者は減る一方だしね。
高齢者が地方で免許返上が出来ない理由とイコールなのでは?
こういう詰み方が目に見えていて怖いから、氷河期以降の世代は動けるうちに全力で逃げようとなっているのでな。何とかできる時代は遥か昔に終わってる。
普通に移動販売車で充分な案件では?
自分が住んでるパタヤは世界中から高齢者が移住してきててギグワーカーが買い物などを全部やってくれるので外出の必要がない。田舎にこの仕組みを導入するのは無理だろうし集まって住む街を作るのがいいのかな
生協やネットスーパーを頼むという選択肢は……?
Aコープ、鳥取や他の所でも閉店で地元が困ってるという話があったな。
駒ケ根の山奥の限界集落かと思ったら飯島駅の真ん前で銀行とJAと商工会議所に隣接してる場所で驚いた。町役場より国道やJR駅に近い場所に住んでるのに余所者から引っ越せとか言われるの理不尽でしょ。
昔なら集落みんなでなんとかしようと動いたんだろうけど、いまはもう人生は個人のものになりすぎて自分が周りに合わせてなんとかするしかない。
困ると言われても、黒字だったら続けてたんだろうから、続けられるほどには利用されていなかったということなのでは。
例えば野生獣害対策などで地域の経済振興をするならともかく、単にそこに人が住んでるというだけで、商店に補助金出して営業させるのって、規範の逸脱のように思う。行政が植民地にした訳じゃないでしょう。
信濃毎日新聞 4/11(金) 6:30 https://www.shinmai.co.jp/ (元記事見つからず) 長野県飯島町 "スーパー「エーコープ飯島店」閉店 町内で生鮮食料品を扱うスーパーは七久保「A・コープ七久保店」のみに"
こういう場所の住宅が余って空き家になるんだよな。そして便利な場所の住宅費がさらに上がる。
社会貢献したい人達の出番ですよ!
“七久保”
どうしてもそこで暮らしたいならAmazonで配達して貰えばいいじゃない。肉でも野菜でも買えるよ。多少高いのはしょうがない
田舎だとタクシーないのかな?車の維持コストも結構するのでそこまで馬鹿高いとは思わんが、、、
想像はしてたけど、ひっでえコメ欄だこと。一方的に問題を切断して、そこにいる人々になすり付けてるだけ。都市部は田舎のリソースで生きてるし、都市部が搾取した結果がこれなんだよ。
山間の孤立集落みたいなものを想像してたけど、地図見たら駒ヶ根市の隣接自治体で飯田線の沿線でもあり、ドラッグストアなら町内にもある感じで、どう共感していいのかわからない……。
結局、補助金 4,000 万円が溶けただけかぁw
過疎の進む町で村で暮らし続けるのは金持ちの道楽になってきてるよの。残念ながらね。土地にこだわる人が居続ける限り (そりゃ居続けるだろう)、軟着陸は難しい。
「歩くしかないお年寄りは困る…」戸惑う住民 町になくてはならないスーパーが突然閉店 「さらに補助金出せない」行政も支援断念…生鮮食料品取り扱いは1店のみに(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
これで高齢者は免許返納しろといっても、誰も返せないだろうなぁ
地方の老人の脚問題は吃緊よなぁ(´-`)最寄スーパーが5km先なんて場所、沢山ありそうだし
“最近は近隣店舗との競争” えっ、どういうこと?住みたい場所で不便なく暮らすのは当たり前のことではなくなってるんやろ、身の丈に合わなくなってるていうか
飯島町内にウエルシアあるじゃん。
都心でもこれあるってテレビでやってた。バスない区間で徒歩20分かけて買い物行くって。それ見て徒歩5分、地下鉄一駅乗れば3ヵ所スーパー行けるとこに家買った。引っ越し出来る体力あるなら引越しした方がいいわ
今年3月末に運営会社と町と農協の3者での協議で閉店が決まったとある。スーパー8軒ある隣の駒ヶ根市と比べると人口が1/3で恐らく経営できる人口規模が無い。町予算でバスを出すか移動スーパーを依頼するしかないかな
図書館がない、コンビニがない、映画館がない、広い公園がない……。言いだすといくらでも不満はあるだろう。田舎や離島なら商品の多いスーパーがないなんて普通。でも人間、あったものがなくなると我慢できない。
経営が成り立たないくらいに客が少なかったのだから仕方ないような。やるとしても移動スーパー位でいいのでは。
スーパーに補助金出すより、隣町に老人ホーム作ってそこに入居する費用を補助したほうがみんなハッピーになったりしてね…
駅まで遠いけど近所にスーパーもあるしいいか、で家を買うとこれで詰む時があるんよな…(我が家は徒歩1分と5分のコンビニが両方閉店した)。
郵便番号で検索すると、生協の宅配は利用できるみたい。生協の宅配はいいぞ。冷凍品でも溶けないように置き配してくれる。https://www.coop-takuhai.jp/takuhai/search/post/3993700
人がいなくなるとそうなるんですよ、年寄りは金がないからたくさん買い物もしないでしょ?そういうこと
“最近は近隣店舗との競争もあり” / 地図見たら歩きの年寄りにはキツいが北に5Kmほど行けばスーパーは幾つもある。JRで3駅(14分)。車で15分。この微妙な距離と微妙な人口が罠になってるのか
自分の地元も最寄りのスーパーが潰れると色々と詰むな。おそらく死ぬまで免許を手放せない。そのころには自動運転が実用化していてくれ
>>長野県の飯島町中心部に位置し、前身を含めると半世紀以上の歴史があるスーパー「エーコープ飯島店」
仕事で近隣の某町に関わったことあるが中々の田舎なんだよね…アルプスとアルプスに挟まれた町でとても良い所なんだけどね/都心はバブル前夜80年代は地上げで限界集落化して生鮮品をデパートor築地場外で買ってた
しゃーない
建物の改修費用っていう一時的なものに出す補助金ならともかく、運営やっていけませんって言ってる小売に補助金出して継続させるのはもはや姑息な一時しのぎでしかないもんね。
このあたりの自治体は豊丘村の道の駅兼スーパー(パルム)を筆頭に、自治体内のスーパーを大事にしている所が多い(松川町だとキラヤ、中川村はチャオ)。飯島町も豊丘みたく器作って誘致するするしかないのかも。
人口減少地域ではありがちでしんどい話と思いつつ。〈最近は近隣店舗との競争もあり〉競合店があるというのがよくわからん/ブコメで理解した。クルマの人は5km先の競合店に行っちゃうのか。こちらはお店が古いとか?
能登の地震の時もあったけど「生まれた場所で死にたい」みたいな非合理性をいつまで許容出来るかだよなぁ。東京都だって過疎化で廃村になった村はあるんだぜ?
「片田舎」で「コミュニティバス」というので「バス」だと思っていたら普通のワゴン車だったりする、いわゆる「公共交通」だと思って4人とかで行くと地元の人に迷惑だったりするんだけど都市エリートは知らないよね
お年寄りが困っていて可哀想みたいな話にされがちだが、本質は「俺が便利に暮らせるようにお前がここまで来い」という傲慢な主張だからね。利便性が欲しいなら、そのような地域に引っ越すのが普通。
( JRは1時間に1本か https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/40-73/d1 同じ町内で北へ1駅 https://www.nochubank.or.jp/efforts/newsletter/002/feature1/ 南方向はJRもの凄く蛇行してると思ったら https://blog.goo.ne.jp/trx_45/e/623b8078144e4e79c5062a5f3a2c8bf9
移動スーパーではなく、スーパーが週二回バスで客を迎えに来るパターンがあるとコメント欄で
「自分はまだ運転できるからいいが、」老人が運転すんな
5キロも移動できない人だけで構成された世帯が暮らしていける時代っていうのがそもそも異常なのかもね。核家族は異常な文明の異常な時代のみ成立するとてつもないリスク。
農協が直営するしかないのでは。建物は上伊那農協の保有なんだし
ここは、名古屋にも長野市にも甲府にも130kmで、都市雇用圏人口50万人以上都市にかなり遠いところだね(日本平均は38km)。70km遠の松本都雇圏は43万人
圏内人口はそこそこあるけど、移動できる人は近隣有力店で購買し、実質的に交通弱者を主力客として商売しないといけない状況になってたっぽいな。
飯島町の高齢化率は38%。若者は追い出すがスーパーには留まって欲しいというのは老人の我儘では?
過疎地問題においてそこに住むのが悪いというのは簡単ですが、技術発展の方向に持っていけないかなと。よく言われるドローン配送とか。現状からしてビジネスにならないという判断なのでしょうが。
コロナでダメ押しを食らったまま復活できずと。
御用聞きビジネスのチャンス
政治=税金の分配。日本国民(日本の主権者)が税金のコントロールを取り戻すべき cf. 石井紘基刺殺事件 https://w.wiki/3ZeK 石井紘基は国会で税金の使途を追求しようとしたら消された。日本人は財務省の奴隷でいいのか?
老人はどうでもいいから若い人の移住支援をしてやって欲しい こういうところに生まれた時点で人生のビハインドがすごいんだから
もし僕がこのような立場であったなら、たぶん市街地に引っ越すためのお金も気力も体力もないと思います。行政もスーパーすら維持できないほど予算が苦しいのなら、移住を進める取り組みを行うのも難しいのでしょう
家賃タダとかでいわゆる「商店」「雑貨屋」程度の小規模な店舗を誘致できないものなのかね。それでも無理ならもうしょうがないよね。街の近くに市営住宅でも用意してやるくらいしかできないのでは。
終活兼ねて人生の決算と思って見のまわりの整理して身軽になって、便利なとこで快適な暮らししたらいいと思うんだよなあ。交友関係はそう簡単に断捨離できないだろうし、みんなで一緒に移動したらいいと思うのよ。
(地方あるいは田舎)他人事とは思えない最寄りスーパーの閉店話。
うーん
「競争激化」?
#買い物難民 #消えたコメ #消えたヒト #少子化 #高齢化 #少子高齢化 「生鮮食料品~特定店舗の営業継続のため、町がさらに補助金を出すわけにも~住宅密集地~徒歩でしか買い物に行けない~高齢者ら買い物客からは不安の声」
生まれた場所で死にたいやつね。都心だと逆に不動産高騰しすぎて郊外じゃないと家買えない人増えてるのにね
またイオン案件かと思ったら、ド田舎みんなの味方のAコープで驚いた。これ相当だわ。
外野がググった結果であれやこれや良策を出しているのがネット論壇だなあと感心させられる
都会のように冷たくないらしいので、周りに助けてもらいなよ。
首都圏でも同じだよ。人気のある便利な立地では高齢者に部屋は貸さない。不便なところに賃貸で暮らすしかなく、更にその近くのスーパーが閉店したらどうなるか。。
農業生産はこういう地域で営まれているのがひとつある。切ったら米不足加速するよ?それと、鉄道は走っているが日中は2時間に一本。これで買い物に行くのはなかなか厳しい。/それと生協の宅配は案外品目が少ない
“「エーコープ飯島店」が、閉店した。町内で生鮮食料品を扱うスーパーは七久保の「A・コープ七久保店」のみになった。”
財務省が"「生まれた場所で死にたい」みたいな非合理性を" 許容できないとか言ったら手のひら返しして財務省を非難する人も居そう
車以外の乗り物のない国の人は大変だな
持ち家だから暮らせてる可能性も高いし引っ越せといったところで引っ越す金に新しい家の金、そんなに資産あると思うか?そんな地域の家が売れるわけもないわけで
農業で暮らして来た人たちに、移住しろ、産まれたところで死ねると思うな、と罵るブクマカの皆さん
家も生鮮食品を売ってるスーパーが近所からどんどこ潰れていっててドラストなんかがかなりライフラインになってるわなあ。
ここにコメント書いた人はまだ体がそこそこ動く人がほとんどだろうね。年をとり、無理がきかなくなって、体を動かす事自体が大変になった時、はたして同じ事が言えるかな。見えている世界が変わってくると思うよ。
本当に足悪い年寄りは健常人が5分で歩くところを20分かかったりする。それこそ買い物代行やネットスーパーや生協使えよと思うんだが頑なに使わんのよなぁこの人達…それでこういう文句言うから困る…
車のスーパーは需要増えるのかな…
都会の高齢者をこういうところに集めれば買い物の需要が生まれるのでは。逆転の発想。
この先は全国でこういう話だらけになるんだろうな。地方移住を推進するのはいいけど、こういう話をどうする気なんだろう。
ググるとチェーン店Aコープじゃなく個人商店ぽい。立地も国道沿いでなく、さらにその国道もバイパスで流れが変わってる?っぽい。近くにセブンと道の駅あり我が郷里よりはだいぶマシだが…。乗り合いタクシーが必要
若いうちに都会で何度が引っ越したことがある人は、年取ってもお金さえあれば引越ししようかなってなるかもだけど、「ここから出ていけ」は死ねと宣告されてるように受け取る人もいると思うよ。
今からどんどん増えるよ。こういう話。 そもそも老人は増える一方なのに、労働者は減る一方だしね。
高齢者が地方で免許返上が出来ない理由とイコールなのでは?
こういう詰み方が目に見えていて怖いから、氷河期以降の世代は動けるうちに全力で逃げようとなっているのでな。何とかできる時代は遥か昔に終わってる。
普通に移動販売車で充分な案件では?
自分が住んでるパタヤは世界中から高齢者が移住してきててギグワーカーが買い物などを全部やってくれるので外出の必要がない。田舎にこの仕組みを導入するのは無理だろうし集まって住む街を作るのがいいのかな
生協やネットスーパーを頼むという選択肢は……?
Aコープ、鳥取や他の所でも閉店で地元が困ってるという話があったな。
駒ケ根の山奥の限界集落かと思ったら飯島駅の真ん前で銀行とJAと商工会議所に隣接してる場所で驚いた。町役場より国道やJR駅に近い場所に住んでるのに余所者から引っ越せとか言われるの理不尽でしょ。
昔なら集落みんなでなんとかしようと動いたんだろうけど、いまはもう人生は個人のものになりすぎて自分が周りに合わせてなんとかするしかない。
困ると言われても、黒字だったら続けてたんだろうから、続けられるほどには利用されていなかったということなのでは。
例えば野生獣害対策などで地域の経済振興をするならともかく、単にそこに人が住んでるというだけで、商店に補助金出して営業させるのって、規範の逸脱のように思う。行政が植民地にした訳じゃないでしょう。
信濃毎日新聞 4/11(金) 6:30 https://www.shinmai.co.jp/ (元記事見つからず) 長野県飯島町 "スーパー「エーコープ飯島店」閉店 町内で生鮮食料品を扱うスーパーは七久保「A・コープ七久保店」のみに"
こういう場所の住宅が余って空き家になるんだよな。そして便利な場所の住宅費がさらに上がる。
社会貢献したい人達の出番ですよ!
“七久保”
どうしてもそこで暮らしたいならAmazonで配達して貰えばいいじゃない。肉でも野菜でも買えるよ。多少高いのはしょうがない
田舎だとタクシーないのかな?車の維持コストも結構するのでそこまで馬鹿高いとは思わんが、、、
想像はしてたけど、ひっでえコメ欄だこと。一方的に問題を切断して、そこにいる人々になすり付けてるだけ。都市部は田舎のリソースで生きてるし、都市部が搾取した結果がこれなんだよ。
山間の孤立集落みたいなものを想像してたけど、地図見たら駒ヶ根市の隣接自治体で飯田線の沿線でもあり、ドラッグストアなら町内にもある感じで、どう共感していいのかわからない……。
結局、補助金 4,000 万円が溶けただけかぁw
過疎の進む町で村で暮らし続けるのは金持ちの道楽になってきてるよの。残念ながらね。土地にこだわる人が居続ける限り (そりゃ居続けるだろう)、軟着陸は難しい。