この方々は「過渡期」という言葉をしらないのだろうか。列挙された問題は、移行が完了していないから起こる問題で、負担増の原因は、むしろ一本化できていないから起こる問題。/「諸悪の根源は読取機」それはそう。
“旧字体の患者の氏名などが「●(くろまる)で表示される」が62・7%と最多”、“窓口業務の負担も増えている。61・7%が「負担を感じる」と回答した一方、「負担が減った」と答えたのは5・3%にとどまった”
“県保険医協会” 全国保険医団体連合会(保団連)であり、常々マイナカードを反対している共産党系団体である事を記事に書かないのは何故なのか/救急時などはPW無しでも照合可能になってるよ
情報が書いてある紙の保険証と違って、顔認証かパスワードがないとICチップの情報の照合できないから、顔認証するどころじゃない意識もない重症救急患者の受付ができないんよね。これ、どう解決してくつもりなのか。
id:sisya 小さな病院で事務をやっていましたがカードと紙の2つあることは全く負担じゃなかったです(デジタル化で効率化されるのは分かります)、諸悪の根源はあの読み取り機です、とにかくあれが最悪なんです
歯科受付だけどマイナやってくださる患者さん楽でありがたい…保険証コピーとらなくていいし、原簿もポチポチで済む。特にアルバイトの子はコピー忘れるからいつもレセプト机に〇〇さんコピー忘れてますってメモが…
過渡期の問題をなんで導入に関わっていない現場が対応しないといけないの?
入社後保険証が発行されるまでの心配がなくなった、基礎年金番号も不要になった、退職時の返却も不要など会社側の事務は楽になった。後ろの人に暗証番号見られるのはイヤ。
マイナ保険証、便利さと混乱の狭間で試行錯誤中ですわね。改革には時間が必要ですの。
“マイナ保険証の有効期限切れによるトラブルも増えており” 病院にかかるのが多いのは年寄りと子供でそこも辛い/現場や患者の負担を軽減できる現場プロトコルになってなさそうなのが。馬鹿が作ったフローに見える
利用が難しい高齢者等の人には資格確認書があるので、それを使って貰えばいいのであって、不便な状況をこちらに押し付けるのやめてほしいですね。
はてな民はIT屋が多いんだからDXの名の下にウンコみたいなシステムができちゃった事例をいろいろ見てるはずだろ。DXは進めたいがそれはそれとしてこのシステムはクソって事は普通にある(マイナ保険証がどうかは知らん
コロナの時ですら、頑としてFAXにこだわった「町の医療機関」の言うことなんて聞いていたら、いつまでたってもデジタル化学なんて出来ない。
過渡期こそ古い手段を維持すべきなのでは。普通は併用でテスト運用して、問題ないのを確認してから完全移行だよね。一体化自体は賛成だけど、マイナカード普及のための圧力みたいに使うのは健全じゃないと思う
手動でコピーするのも相当な手間だと思うのだが
“愛知県内の医療機関の約7割が「健康保険証を復活し、併用できるようにすべきだ」と考えていることが、県保険医協会のアンケート調査で判明”
健診でもマイナ保険証になったのでどうするか見てたら平たいICカードリーダ使ってた。PINも顔認証も使わず目視モードで。あれでいいんじゃないかね。何で標準にならないんだろ?
前の保険証もプラのカードだったけどまだ紙の保険証ってあるのかな
未来永劫「過渡期」。マイナ保険証の裏方事務(組合での事務手続き)は消えないし、マイナ保険証の機能自体は既存のシステムとの連携は人力連携主流のまま。ぶっちゃけ廃業・医療難民増えるだろう。
システムが熟する前に強引に進めたので弊害が大きい。何年もかけて検証を行って、問題を潰してから全面展開するべきだった。併用する移行期をろくに設けずに進めた政府の責任は大きい。
いつかは改善されるだろうけど、毎日現場で働く人にとってはうっとうしいのだろう。「『●(くろまる)で表示される』が62.7%と最多で、『カードリーダーの接続不良・認証エラー』が45.4%」
抗がん剤治療で名古屋のでかい病院に通ってるけど、高齢者マイナンバーカード率めっちゃ高いよ。みんな粛々と使ってる。医療費控除も楽になるしまじで色々楽。
難病受給者証民としては結局読み取りのあと受付するから恩恵が全然ない。更新手続きでも家族の保険証のコピー要求されて2回行くハメになったし。マイナンバーカードに全部の情報入れて受付も更新も自動化してくれ。
資格情報無効や有効期限切れの保険証でも、従来は通しまくっていたのだろうな。可視化されていい事だ。
「変化には必ず反対する人が現れるから、その全てを聞く必要はない」というのは合意。なので「反対には耳を貸さず押し切れ」というDX推進はうまくいくのか。うまくいった事例があるなら知りたい。純粋に。
デジタル化が問題なのではなく、マイナンバーカードに集約することが問題だと思ってる。デジタル化はQRコード載っけりゃ済む話。冗長性を考えてないのは悪。
紙の保険証を無くす必要はなかった。今まで併用できていたんだから。マイナンバーの取得率を上げるためだけに高齢者や手続きが苦手な人が反故にされた。
「資格情報のお知らせ」という郵送されてきた紙から切り取って使うものがあるけど、これを紙の保険証とすればいいのかも。
マイナカードも「最悪の場合は紙の保険証と同様にオフライン・読み取り無しでも使える」仕様にしておくべきだったよねえ。「無理解な大衆は頭を叩いて導け」って考える政治家が主導したから、ああなったんだと思うわ
使いにくいシステムが嫌われるのは当たり前だもんな。理由を見たらそりゃ反対されるに決まってるという。行政のシステムって毎回こーなるよな。
ここがダメだから紙に戻してじゃなくて、こう改善してだよね。もういい加減紙に戻せとかいうバカな意見取り上げるなよ
朝日毎日が割合で書くときはだいたい偏向なので読まない。朝日毎日の医療嫌いは異常。
中抜き利権まみれのマイナンバーカードは廃止して制度設計からやり直せ。
健康な人が前提のシステムがクソ。医療に関わることなんだから多様な手段を用意すべき。対応できない人の切り捨てなんて論外。
子供のマイナカードを受取りに市役所行ったら、自分のマイナカードだけでは親だと証明できないらしくてカードもらえなかった(・ω・) つかえねー
使ってる側からすると、読み取り機のカードの向きが機種によって違うのがイラっとします。そこの作りくらい統一してよ。
まだ十分に熟れてはいないが、後戻りするよりは先に進むべきではないかなあ。
↓医療費控除の手続はは普通の保険証+マイナポータルでも同じなんだよなあ
発想の逆転→保険証にマイナンバーのチップを入れたら良いのではないでしょうか?そしたらマイナンバーを使わなくても、カード自体はみんなが持ってくれるよね?
身内も関わっているので心苦しいが、マイナンバー保険証一本化は「ユースケース検討が不十分なまま暴走したIT屋の浅知恵事業」で現場の習熟や適応では済まない問題が露呈している。でも後戻りしないのだろうね。
QRコード案はそりゃそうって感じ。資格情報の保有確認がWebでできれば、現場はオッケーでしょう。QR自体に情報を持たせてないなら、流出には気をつけなくて良い。 顔認識との紐付けがどこ要請かが気になる。
どんなに喚いても今更戻りはしないよ、もっと効率的で不便が少なくスマートな代案があるならともかく戻せなんてのは話にならない。
医療食い物にしてる共産党の声だろと思ったら本当にそうだった。元々救急医療において保険証確認しなくても医療行為行えるし何も問題ない。
医療機関の現場によって声も違うだろう。受付は入力の手間が減ってマイナの方がいいと言ってても経営者(医者)は「制度が変わって分からんことが増えたから保険証の方がいいと言ったり。ただ、受付の声は拾えない。
こんなのグダグダ言ってたら一向に進まないんだから、一気呵成にやったほうがいいよ
難病申請もそうだけど、保健所系の手続きってなぜか特定の一月に集中させるから臨時会場作ることが多いのよね。そういうところにマイナカード読み取り機は設置しづらいし結局対応してない。これどう改善するのよ。
過渡期なのかもしれないけど、政府は過渡期を終わらせる手(マイナカード義務化)を講じてないしそのつもりもなさそう。医療のDX化は賛成だけどその手段がマイナカードである必要はない。典型的な手段と目的の倒置
過渡期過渡期ってマイナ保険証始まってから3年以上経ってんじゃん。どんだけ長く移行期間を設けても新しいものを使いたくない人は限界まで紙の保険証を使い続けるだけだから無駄だよ。
医療業界の方はご愁傷様。自分はデジタル化するなら選挙からだったと思う。国民認証システムを作ってそのサブシステムとして個々の業務をDX化するのが正当なんだけどなあ。きちんとシステムを水平分割しないから。
紙の保険証を復活させるより、マイナ保険証を簡単かつ安価に使えるよう整備して欲しい。
トップブコメの共産党系団体は流石に実態と違うが /マイナカードに対するはてブの謎の信頼感は異常、宗教と変わらない
マイナンバー、データセンターの話題だと賛否のバランスが著しく「賛」に偏るいつものはてブあるある。
マイナカードに母子手帳情報も載ればワクチン接種歴も把握できるので、救急時の手助けとなる。共産党員によるマイナカード反対は日本の医療にとっての害悪。医療機関7割が保険証復活希望とかデマ流さないでほしい。
俺の観測範囲だけど通院してるとかなりの割合の人がマイナ保険証で受付しとるで。毎日・東京新聞は何処見て話ししてんだ。不便を解消して推進ならまだしも逆行はねぇわ。有効期限切れ弾いてんのとか当たり前やんけ。
マイナカードのサブセットなチップと顔写真掲載のプラスチックな保険カードうぃマイナカードと別に発行できないものかと思ってしまいます。災害大国日本なのでネットワークが使えなかった場、券面での確認出来れば
ある程度強引にでもDX進めないと生産性の低い社会から抜け出せないよ
こんだけ現場で不便だって記事内に具体例が出てんのに、いいんだ推進しろ!はおかしいでしょうよ。マイナ保険証関連で馬鹿みたいに使ってる予算に対してメリットが見合ってないんじゃん。
長い目で見んといかんと思う😳 人手不足は明々白々で、まだ人手のとれるうちに患者には慣れてもらうしかない😳 誰が困るって、本当に人手不足が深刻になったらデジタル対応できん患者本人が後回しにされんだから😳
今時パソコンを使っていない医療機関は無いだろう。便利なシステムを作れば放っておいても普及する。不便なシステムを作って税金と圧力で普及させようとしてるのがマイナ保険証。
有効期限は不正対策なんだからちゃんと更新しろよ。その程度のコストも払わず税金使うな。
はてブは広告代理店工作員とマイナンバーカード信者とITエリートの巣窟だからマイナンバーカードに対するネガティブな記事は絶対に受け入れられない。予算が膨大だろうが問題が多発してようがお構い無し。
マイナ保険証、管理しづらい。レセコンの仕様なのか最新の保険情報を優先してくれず、新しい保険が追加された事に対するコメントが出るわけでもなく、古い保険の期限を切ってくれるわけでもなく…。
マイナ保険証、使う側としては楽で良いけどな。
ちゃんと団体の素性まで書けよ。書かへんのは何かの意図あるんか?これやからマスコミは〜ってまた言われるのに、全然反省とかないのね。
何年も検証なんてやれるわけがない。ほとんどの人間は締切間際になってみんな移行するんだよ。
『マイナ保険証に関連したトラブルを複数回答で聞いたところ、(中略)▽「資格情報が無効」が38・5%▽「有効期限切れ」が30%』それ、トラブルなの…?ただただ正常に動作してるだけだと思いますが…。
病院の受付が基本女の人だらけなのと、ただでさえ面倒な老人の窓口でのトラブルと厄介ごとの機会を増やすので、そんな仕事のストレスを抱えたくないよね。この手の無駄に文句やら怒鳴られたりする苦労も考えるべき
そもそもマイナンバーは負担を減らすために導入してるハズなのに、本末転倒よね。単なる移行措置とも思えない負担で。保守政治は国民に負担を与えて服従心を培おうとするもんだけど、これもなんかそういうもんよね。
愛知県保険医協会のアンケート調査/マイナ保険証に関連したトラブルが約8割で発生。窓口業務の負担増が61・7%。患者が持ち合わせていた従来の健康保険証で資格を確認するケースが約7割。
えっこれ毎日新聞なんだ。朝日や東京新聞なら通常運転だけどヤバいね。世の中ブクマカみたいなバカばかりだと思うなよ。
マイナンバーカードは任意発行なので永遠に過渡期ですね。というか共産党と関わりがあったらなんなのか。
ICチップ搭載による偽造防止と本人確認を各保険組合に負担させるのが無理だからマイナカードに統合という話だと思ってるので紙の保険証に戻すべきではない。ただ運用がイマイチ。スマホアプリを優先すべきだった。
自分の観測範囲だと便利になった・楽になったって声しか聞こえてこないが…なお愛知県の病院・診療所数は約5,230である
この団体がマイナに反対してるのは医療機関のトラブルが理由じゃないだろ。
運用が相当アレなのでデジタル化が問題というより…絶対に関わらないけどなw
健康保険証にマイナンバーとの紐付けを必須化すれば良かっただけのように思える。
時間が解決する問題だよね
マイナ保険証の利点 → 自動受付、不正利用抑止、自動確定申告、薬処方履歴自動保存、スマホアプリ化で紛失対策も万全
id:butaniku200kgさんの米『マイナ保険証と母子手帳合体でワクチン接種履歴もすぐ確認できる』 ←それいい!すごくいい!
本日、電子証明の更新で2時間待たされた私は、マイナンバーに滅びてほしい気持ちでいっぱいです!
https://youtu.be/q-h7L6uDHSI
過去の紙の保険証でのトラブルも聞いてみればいいのに
問題を潰してから展開するという人は、問題が無いことを証明する方法を提示してくれませんかね?
過渡期言うても機材購入は医療機関側やろうに。その医療機関側の声なんですけど。関税に耐えろ言ってるトランプと同じやんけ
問題を解消するように進めるのがいいのでは。拙速過ぎたように感じる
まあ、たまに読み取り機の不具合なのか、通信エラーなのか、使えないことあって保険証出せってなることあるんで、一本化は厳しいんじゃないかな、とは思う。
判明しつつある問題は出来るだけ早く制度や手順やインフラ等で手当して解消すべき、とは思うけど、今更時計の針を元に戻すような紙保険証復活はしない方がいい。マイナ一本化したからこそわかったこともあるはず。
現場が不勉強なだけ。保険証=資格確認書として用意してる。あとマイナ+資格情報のお知らせの手段もあるので、読み取り機が壊れているならそれらを代替すれば良いだけ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50657.html
時間が解決する問題ですな。/もういっそのこと、マイナンバーカードも健康保険証もICチップ化して腕に埋め込んでくれ。
医療機関7割「保険証復活を」 マイナ一体化で負担増訴える声 愛知 | 毎日新聞
この方々は「過渡期」という言葉をしらないのだろうか。列挙された問題は、移行が完了していないから起こる問題で、負担増の原因は、むしろ一本化できていないから起こる問題。/「諸悪の根源は読取機」それはそう。
“旧字体の患者の氏名などが「●(くろまる)で表示される」が62・7%と最多”、“窓口業務の負担も増えている。61・7%が「負担を感じる」と回答した一方、「負担が減った」と答えたのは5・3%にとどまった”
“県保険医協会” 全国保険医団体連合会(保団連)であり、常々マイナカードを反対している共産党系団体である事を記事に書かないのは何故なのか/救急時などはPW無しでも照合可能になってるよ
情報が書いてある紙の保険証と違って、顔認証かパスワードがないとICチップの情報の照合できないから、顔認証するどころじゃない意識もない重症救急患者の受付ができないんよね。これ、どう解決してくつもりなのか。
id:sisya 小さな病院で事務をやっていましたがカードと紙の2つあることは全く負担じゃなかったです(デジタル化で効率化されるのは分かります)、諸悪の根源はあの読み取り機です、とにかくあれが最悪なんです
歯科受付だけどマイナやってくださる患者さん楽でありがたい…保険証コピーとらなくていいし、原簿もポチポチで済む。特にアルバイトの子はコピー忘れるからいつもレセプト机に〇〇さんコピー忘れてますってメモが…
過渡期の問題をなんで導入に関わっていない現場が対応しないといけないの?
入社後保険証が発行されるまでの心配がなくなった、基礎年金番号も不要になった、退職時の返却も不要など会社側の事務は楽になった。後ろの人に暗証番号見られるのはイヤ。
マイナ保険証、便利さと混乱の狭間で試行錯誤中ですわね。改革には時間が必要ですの。
“マイナ保険証の有効期限切れによるトラブルも増えており” 病院にかかるのが多いのは年寄りと子供でそこも辛い/現場や患者の負担を軽減できる現場プロトコルになってなさそうなのが。馬鹿が作ったフローに見える
利用が難しい高齢者等の人には資格確認書があるので、それを使って貰えばいいのであって、不便な状況をこちらに押し付けるのやめてほしいですね。
はてな民はIT屋が多いんだからDXの名の下にウンコみたいなシステムができちゃった事例をいろいろ見てるはずだろ。DXは進めたいがそれはそれとしてこのシステムはクソって事は普通にある(マイナ保険証がどうかは知らん
コロナの時ですら、頑としてFAXにこだわった「町の医療機関」の言うことなんて聞いていたら、いつまでたってもデジタル化学なんて出来ない。
過渡期こそ古い手段を維持すべきなのでは。普通は併用でテスト運用して、問題ないのを確認してから完全移行だよね。一体化自体は賛成だけど、マイナカード普及のための圧力みたいに使うのは健全じゃないと思う
手動でコピーするのも相当な手間だと思うのだが
“愛知県内の医療機関の約7割が「健康保険証を復活し、併用できるようにすべきだ」と考えていることが、県保険医協会のアンケート調査で判明”
健診でもマイナ保険証になったのでどうするか見てたら平たいICカードリーダ使ってた。PINも顔認証も使わず目視モードで。あれでいいんじゃないかね。何で標準にならないんだろ?
前の保険証もプラのカードだったけどまだ紙の保険証ってあるのかな
未来永劫「過渡期」。マイナ保険証の裏方事務(組合での事務手続き)は消えないし、マイナ保険証の機能自体は既存のシステムとの連携は人力連携主流のまま。ぶっちゃけ廃業・医療難民増えるだろう。
システムが熟する前に強引に進めたので弊害が大きい。何年もかけて検証を行って、問題を潰してから全面展開するべきだった。併用する移行期をろくに設けずに進めた政府の責任は大きい。
いつかは改善されるだろうけど、毎日現場で働く人にとってはうっとうしいのだろう。「『●(くろまる)で表示される』が62.7%と最多で、『カードリーダーの接続不良・認証エラー』が45.4%」
抗がん剤治療で名古屋のでかい病院に通ってるけど、高齢者マイナンバーカード率めっちゃ高いよ。みんな粛々と使ってる。医療費控除も楽になるしまじで色々楽。
難病受給者証民としては結局読み取りのあと受付するから恩恵が全然ない。更新手続きでも家族の保険証のコピー要求されて2回行くハメになったし。マイナンバーカードに全部の情報入れて受付も更新も自動化してくれ。
資格情報無効や有効期限切れの保険証でも、従来は通しまくっていたのだろうな。可視化されていい事だ。
「変化には必ず反対する人が現れるから、その全てを聞く必要はない」というのは合意。なので「反対には耳を貸さず押し切れ」というDX推進はうまくいくのか。うまくいった事例があるなら知りたい。純粋に。
デジタル化が問題なのではなく、マイナンバーカードに集約することが問題だと思ってる。デジタル化はQRコード載っけりゃ済む話。冗長性を考えてないのは悪。
紙の保険証を無くす必要はなかった。今まで併用できていたんだから。マイナンバーの取得率を上げるためだけに高齢者や手続きが苦手な人が反故にされた。
「資格情報のお知らせ」という郵送されてきた紙から切り取って使うものがあるけど、これを紙の保険証とすればいいのかも。
マイナカードも「最悪の場合は紙の保険証と同様にオフライン・読み取り無しでも使える」仕様にしておくべきだったよねえ。「無理解な大衆は頭を叩いて導け」って考える政治家が主導したから、ああなったんだと思うわ
使いにくいシステムが嫌われるのは当たり前だもんな。理由を見たらそりゃ反対されるに決まってるという。行政のシステムって毎回こーなるよな。
ここがダメだから紙に戻してじゃなくて、こう改善してだよね。もういい加減紙に戻せとかいうバカな意見取り上げるなよ
朝日毎日が割合で書くときはだいたい偏向なので読まない。朝日毎日の医療嫌いは異常。
中抜き利権まみれのマイナンバーカードは廃止して制度設計からやり直せ。
健康な人が前提のシステムがクソ。医療に関わることなんだから多様な手段を用意すべき。対応できない人の切り捨てなんて論外。
子供のマイナカードを受取りに市役所行ったら、自分のマイナカードだけでは親だと証明できないらしくてカードもらえなかった(・ω・) つかえねー
使ってる側からすると、読み取り機のカードの向きが機種によって違うのがイラっとします。そこの作りくらい統一してよ。
まだ十分に熟れてはいないが、後戻りするよりは先に進むべきではないかなあ。
↓医療費控除の手続はは普通の保険証+マイナポータルでも同じなんだよなあ
発想の逆転→保険証にマイナンバーのチップを入れたら良いのではないでしょうか?そしたらマイナンバーを使わなくても、カード自体はみんなが持ってくれるよね?
身内も関わっているので心苦しいが、マイナンバー保険証一本化は「ユースケース検討が不十分なまま暴走したIT屋の浅知恵事業」で現場の習熟や適応では済まない問題が露呈している。でも後戻りしないのだろうね。
QRコード案はそりゃそうって感じ。資格情報の保有確認がWebでできれば、現場はオッケーでしょう。QR自体に情報を持たせてないなら、流出には気をつけなくて良い。 顔認識との紐付けがどこ要請かが気になる。
どんなに喚いても今更戻りはしないよ、もっと効率的で不便が少なくスマートな代案があるならともかく戻せなんてのは話にならない。
医療食い物にしてる共産党の声だろと思ったら本当にそうだった。元々救急医療において保険証確認しなくても医療行為行えるし何も問題ない。
医療機関の現場によって声も違うだろう。受付は入力の手間が減ってマイナの方がいいと言ってても経営者(医者)は「制度が変わって分からんことが増えたから保険証の方がいいと言ったり。ただ、受付の声は拾えない。
こんなのグダグダ言ってたら一向に進まないんだから、一気呵成にやったほうがいいよ
難病申請もそうだけど、保健所系の手続きってなぜか特定の一月に集中させるから臨時会場作ることが多いのよね。そういうところにマイナカード読み取り機は設置しづらいし結局対応してない。これどう改善するのよ。
過渡期なのかもしれないけど、政府は過渡期を終わらせる手(マイナカード義務化)を講じてないしそのつもりもなさそう。医療のDX化は賛成だけどその手段がマイナカードである必要はない。典型的な手段と目的の倒置
過渡期過渡期ってマイナ保険証始まってから3年以上経ってんじゃん。どんだけ長く移行期間を設けても新しいものを使いたくない人は限界まで紙の保険証を使い続けるだけだから無駄だよ。
医療業界の方はご愁傷様。自分はデジタル化するなら選挙からだったと思う。国民認証システムを作ってそのサブシステムとして個々の業務をDX化するのが正当なんだけどなあ。きちんとシステムを水平分割しないから。
紙の保険証を復活させるより、マイナ保険証を簡単かつ安価に使えるよう整備して欲しい。
トップブコメの共産党系団体は流石に実態と違うが /マイナカードに対するはてブの謎の信頼感は異常、宗教と変わらない
マイナンバー、データセンターの話題だと賛否のバランスが著しく「賛」に偏るいつものはてブあるある。
マイナカードに母子手帳情報も載ればワクチン接種歴も把握できるので、救急時の手助けとなる。共産党員によるマイナカード反対は日本の医療にとっての害悪。医療機関7割が保険証復活希望とかデマ流さないでほしい。
俺の観測範囲だけど通院してるとかなりの割合の人がマイナ保険証で受付しとるで。毎日・東京新聞は何処見て話ししてんだ。不便を解消して推進ならまだしも逆行はねぇわ。有効期限切れ弾いてんのとか当たり前やんけ。
マイナカードのサブセットなチップと顔写真掲載のプラスチックな保険カードうぃマイナカードと別に発行できないものかと思ってしまいます。災害大国日本なのでネットワークが使えなかった場、券面での確認出来れば
ある程度強引にでもDX進めないと生産性の低い社会から抜け出せないよ
こんだけ現場で不便だって記事内に具体例が出てんのに、いいんだ推進しろ!はおかしいでしょうよ。マイナ保険証関連で馬鹿みたいに使ってる予算に対してメリットが見合ってないんじゃん。
長い目で見んといかんと思う😳 人手不足は明々白々で、まだ人手のとれるうちに患者には慣れてもらうしかない😳 誰が困るって、本当に人手不足が深刻になったらデジタル対応できん患者本人が後回しにされんだから😳
今時パソコンを使っていない医療機関は無いだろう。便利なシステムを作れば放っておいても普及する。不便なシステムを作って税金と圧力で普及させようとしてるのがマイナ保険証。
有効期限は不正対策なんだからちゃんと更新しろよ。その程度のコストも払わず税金使うな。
はてブは広告代理店工作員とマイナンバーカード信者とITエリートの巣窟だからマイナンバーカードに対するネガティブな記事は絶対に受け入れられない。予算が膨大だろうが問題が多発してようがお構い無し。
マイナ保険証、管理しづらい。レセコンの仕様なのか最新の保険情報を優先してくれず、新しい保険が追加された事に対するコメントが出るわけでもなく、古い保険の期限を切ってくれるわけでもなく…。
マイナ保険証、使う側としては楽で良いけどな。
ちゃんと団体の素性まで書けよ。書かへんのは何かの意図あるんか?これやからマスコミは〜ってまた言われるのに、全然反省とかないのね。
何年も検証なんてやれるわけがない。ほとんどの人間は締切間際になってみんな移行するんだよ。
『マイナ保険証に関連したトラブルを複数回答で聞いたところ、(中略)▽「資格情報が無効」が38・5%▽「有効期限切れ」が30%』それ、トラブルなの…?ただただ正常に動作してるだけだと思いますが…。
病院の受付が基本女の人だらけなのと、ただでさえ面倒な老人の窓口でのトラブルと厄介ごとの機会を増やすので、そんな仕事のストレスを抱えたくないよね。この手の無駄に文句やら怒鳴られたりする苦労も考えるべき
そもそもマイナンバーは負担を減らすために導入してるハズなのに、本末転倒よね。単なる移行措置とも思えない負担で。保守政治は国民に負担を与えて服従心を培おうとするもんだけど、これもなんかそういうもんよね。
愛知県保険医協会のアンケート調査/マイナ保険証に関連したトラブルが約8割で発生。窓口業務の負担増が61・7%。患者が持ち合わせていた従来の健康保険証で資格を確認するケースが約7割。
えっこれ毎日新聞なんだ。朝日や東京新聞なら通常運転だけどヤバいね。世の中ブクマカみたいなバカばかりだと思うなよ。
マイナンバーカードは任意発行なので永遠に過渡期ですね。というか共産党と関わりがあったらなんなのか。
ICチップ搭載による偽造防止と本人確認を各保険組合に負担させるのが無理だからマイナカードに統合という話だと思ってるので紙の保険証に戻すべきではない。ただ運用がイマイチ。スマホアプリを優先すべきだった。
自分の観測範囲だと便利になった・楽になったって声しか聞こえてこないが…なお愛知県の病院・診療所数は約5,230である
この団体がマイナに反対してるのは医療機関のトラブルが理由じゃないだろ。
運用が相当アレなのでデジタル化が問題というより…絶対に関わらないけどなw
健康保険証にマイナンバーとの紐付けを必須化すれば良かっただけのように思える。
時間が解決する問題だよね
マイナ保険証の利点 → 自動受付、不正利用抑止、自動確定申告、薬処方履歴自動保存、スマホアプリ化で紛失対策も万全
id:butaniku200kgさんの米『マイナ保険証と母子手帳合体でワクチン接種履歴もすぐ確認できる』 ←それいい!すごくいい!
本日、電子証明の更新で2時間待たされた私は、マイナンバーに滅びてほしい気持ちでいっぱいです!
https://youtu.be/q-h7L6uDHSI
過去の紙の保険証でのトラブルも聞いてみればいいのに
問題を潰してから展開するという人は、問題が無いことを証明する方法を提示してくれませんかね?
過渡期言うても機材購入は医療機関側やろうに。その医療機関側の声なんですけど。関税に耐えろ言ってるトランプと同じやんけ
問題を解消するように進めるのがいいのでは。拙速過ぎたように感じる
まあ、たまに読み取り機の不具合なのか、通信エラーなのか、使えないことあって保険証出せってなることあるんで、一本化は厳しいんじゃないかな、とは思う。
判明しつつある問題は出来るだけ早く制度や手順やインフラ等で手当して解消すべき、とは思うけど、今更時計の針を元に戻すような紙保険証復活はしない方がいい。マイナ一本化したからこそわかったこともあるはず。
現場が不勉強なだけ。保険証=資格確認書として用意してる。あとマイナ+資格情報のお知らせの手段もあるので、読み取り機が壊れているならそれらを代替すれば良いだけ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50657.html
時間が解決する問題ですな。/もういっそのこと、マイナンバーカードも健康保険証もICチップ化して腕に埋め込んでくれ。