表現の自由は権力を対象としたものだから、市民から批判の声が上がって表現が撤去されたとしてもそれは表現の自由の問題ではないと、かつて表現の自由戦士と冷笑する人達は言いました。/主張を撤回しますか?
増田に同意します。県営プールでの水着撮影会キャンセルと類似だからこそ、当時それを批判していたなら、男女平等参画のキャンセルも肯定すべきではありません。たとえ当事者が「表現規制派」であったとしても。
支持。こういう時に一貫性を持って表現の自由を擁護出来る事こそが「表現の自由戦士」の価値だと思う。党派性に囚われて判断が変わってしまう人とは違うという事、当然「エロ表現の自由」のみでは無い事。
何かセルクマぽいのが賛成してるけど気にしたらダメか。
俺もこのスタンスだな。 あいトレキャンセルもたわわキャンセルもやめろと言ってきたしな。プールはそもそも他が使用禁止にして門前払いの方が問題だと思ってた
自分たちがキャンセルを正当化してきたなら自身がキャンセルされる側になっても甘んじて受け入れてくださいね、という話でしかない。一貫性って大事ですよねえ。
「表現の自由戦士」って誇り高き自称語なのか「エロ表現だけ自由の戦士」という揶揄目的の蔑称なのか、さらにそれをも取り込んだ自虐込み自称語なのか、文脈解釈も各人任せで難しいな。
表現の自由を考えれば考えるほど、あそこから先は表現の自由の範疇ではなく許されるべきではない という境界線を定義せざるを得なくなるのはとてもあるある。
北原みたいなクズの言論の自由も守らないといけないのは気が重いものだ
リンク先読むと誰かから抗議なり何なりあったわけじゃなく、炎上しそうだから違う人にしてと言われたって話なのか。
増田を支持する
寛容のパラドックスでフンフンするやつじゃん。事なかれ主義でいくなら起用したくないという意味では松本人志枠に近いかな
その表現を表に出した結果や責任は本人が負って貰うが、その表現を表に出す自由は約束したいですね。のやつ。
講演はアリだと思う。墓穴を掘る機会でもあるし。次にキャンセルする自由はあるのだろうか?例えば草津町の時のフェミニストの行動はアリかな https://www.sankei.com/article/20230417-WFKNBTPHDJGYXEMVUUKL5F34H4/?outputType=theme_monthly-seiron
ほぼ同意する。あれがダメならこれもダメだ!で世の中が進むと生きづらさが加速するだけ。これがいいならあれもいいの方向に進んで欲しい。
一貫性を問われてるのは、表現の自由戦士じゃなくて北原みのりの側なんだよ。散々「キャンセルなんてやってたら、自分がキャンセルされることになる」って批判されてたわけで、こっちとしては「そら見たことか」だよ
Eテレのクルド人や万博での赤旗もキャンセルされているのに、なんでTERFだけ擁護してんの?
「県営プール撮影会キャンセルも批判していた私は、この件も批判する」表現の自由を守るのが目的ならこうなるよね。別の目的の人はそうならないのかもしれないね。
キャンセルカルチャーのリーダーがこんなこというの?とはおもうんだよな。つかいままでの皆様方のあれですとこれキャンセルですらないんじゃないの?/いやもちろん講演自体は自由に行われるべきよ。
表現の自由の問題というよりは恨みを買ったから同じ事をやられたというだけ
普通に考えてやっかいな相手に角が立たない断り方をしただけだろう
全ての考え方が自由に表現された上で、等しく共感されたり批判されたりネタにされたりする世界を僕は望む。もし都合よく「自分たちに利することだけ表現する自由」を主張するなら断固反対していく
思想上片方の表現の自由しか守らないことも少なくないのでこれは支持。それはそれとして石動雷十太が「表現の自由の行く末を真に憂う者!」って言ってるように見えてしまった。
話の背景がいまいち分かってないのだが、講座を主宰する人が講師を断るのが表現の自由に引っ掛かるのか? じゃあ主宰者がオファーを出さない、のも表現の自由に引っ掛かるか? 主宰者に選ぶ権利はないのか? など
厳密なこというと許可する前なら、管理者側の権利の方が強いと思う。(ニコン慰安婦写真展中止事件参照のこと)/ なるべく自由な言論空間が望ましいが、『場』の権利者との調和ってのも考慮していくべきだろう。
別にキャンセルしようとは思わん が、noteの記事見たらそら先方に断られるわって姿勢 こいつ謝るどころか被害者ヅラしとるやん まだこんな態度なんだいぶヤバいと思うわ つーか踏み絵踏ますような真似すんなや
「キャンセルカルチャーは存在しない。ただキャンセルされるべき者がいるだけである」という考え方もあるらしいけど、それはさておき管理者側は責任取らない人は怖くて採用できない。https://posfie.com/@kyoshimine/p/8l6rZnG
人間は誰もが自分の偏った考えに基づいて行動している。自分は、言論においてはダブルスタンダードという批判自体が詭弁だと思う。一部界隈が都合よく「表現の自由」を援用すること自体は否定しない。
男女逆にすれば森元や百田尚樹レベルの失言を延々とやってる感じの人だぞ?むしろ男女平等参画センターの中の人やはてフェミサヨに一貫性を持ってもらいたいんだが
正しい。しかし、さんざんメディアで社会学者が不快な表現は排除してよいとキャンペーンを張っているので、論争は命がけの時代も近いと思う。
表現の自由は、裏返せば何を制限するか。持論ではSNSの炎上(根拠なき誹謗中傷)とやらこそが、制限事項です。連中こそ燃えろ。
依頼を取り下げたのは民間団体だけど港区の干渉の結果なので泉佐野市民会館事件の方が近そう。北原みのりはさすがに中核派ほどの暴力団体じゃないから干渉はあかんやろ
「憂わせてもらう」→動詞「憂える」は下一段活用なので「せる」ではなく「させる」が付く。また「させる」は未然形接続なので「憂えさせてもらう」が正解。日本語不自由戦士やん。
でも「不寛容には不寛容」で対するのが正しいらしいので、キャンセルしまくってきた奴はキャンセルし返しても正当化されるんじゃね?
左派が北原氏を擁護したいのは理解するよ。でもね。左派が多くの場合蔑称として使っている表現の自由戦士とか自ら名乗り右派に成り済ますべきでないね。表現の自由は侵された側が自らの人権を守るために戦うべきもの
同意する。リンク先を見ると自分(達)無罪を身勝手に主張しているが、権利というものは斯様な人間にも備わっているもの。
「SNSの炎上の危険」をもって中止するのは良くない。どんな反響があろうと、毅然と対応するべきだろう
当然表現の自由は守られるべきで脅迫してるキャンセル側は逮捕されるべき。が、それはそれとして北原氏の一貫性も保てない思想には冷笑せざる得ない。キャンセルを正義としてきたのはあなたでしょうに。
とにかく表現の自由を第一に思うのであれば増田に賛成せざるを得ない。ただ同時に、北原氏には自分が別の方向の表現規制を担ってきた側という事も自覚してもらいたいが。
precise氏のブコメのアレさと、それに集まってる⭐︎のアレさが朝から面白すぎるほど「いつメン」で笑う/殺したのだから殺されて当然、と言うのは結果的に自分の首を絞めることになると思うよ。
デマで他人を攻撃し、デマと判明したあとも謝罪や撤回をしていないので、プール撮影会というより「立花孝志をどう扱うか」に近い話だと思う(撮影会に類似なら「フェミニストお断り」とかでは
イベントに合わない人が呼ばれないだけで、表現することは自由にできてるような。フジテレビの万博イベントがキャンセルになったり、わりとあること。
表自は常にキャンセル大好き。社畜広告・あいトリ・アサクリ・クルド特番・仁藤など枚挙に暇がない。自分のは聖戦、相手のは不当扱い / 恨み買ってたらOKとかふわっち殺害許可とか奴ら完全に思想がヤクザ。表自ヤクザ
今のご時世なら立花がその類いかな。エロ表現などは他者を攻撃しないが、あいちトリエンナーレの件などは攻撃。表現の自由枠での容認は違う。言論や思想信条の自由はあってもヘイトは駄目と同じ、左翼こそ一貫性皆無
自治体「炎上を恐れてキャンセルしたら、放火してきたでござる」 / 炎上回避を理由にしたキャンセルであって、表現の自由侵害とは違うんじゃないの
一貫性がある表現の自由戦士もいるんだ。/炎上して安全を確保できないという理由が区の対応として完全に間違っているし、安全に影響があるなら暴力による言論弾圧だろう。批判の理屈を認めるのとは理由が全く違う。
「相手がやったことをこっちもやってやる」という暗い欲望に打ち克った。これは素晴らしいこと。
すげぇブコメ表現の自由戦士様達「うらみをかったからぁぁ」という「俺様のお気持ちが全てでダブスタも矛盾もしまくる」宣言。要するに「自由なんてどうでもよく攻撃したいだけの人ら」という自白。男オタクの正体
一貫性があったら表現の自由戦士じゃない!俺様基準で「コレは表現の自由の範囲外だから」と言い放つレベルまで仕上がらないと名乗っちゃダメでしょ!!ブコメに沸く先人に恥ずかしいと思わんのか増田ァ!!!(嘲笑
デマへの謝罪と撤回を頑なにしない以上は、新井元議員と同じ加害者一味として扱われるのは仕方がないでしょ。
ザマァ感があって飯が旨いんだが、ザマァ感を求めた大衆によって誕生したのがトランプ。人類はザマァ合戦を克服しなければならない(技を借りるぜ天津飯(Shin-Fedor)!https://b.hatena.ne.jp/entry/4768710464210286081/comment/Shin-Fedor
燃えるかもしれんって理由でキャンセルするのは賛同できんよな。それいうたら何でも取り消せる。
いつもの如くid:agricolaやid:grdgsなどが藁人形を作っているが、これはキャンセルカルチャーの一つだというのと北原みのりはダブスタだというのは両立する。あと草津の件ばかりでトランスについては無視されるのね。
"表現の自由戦士だから"の誤りでは?私も表現の自由戦士として、本件の北原氏への対応は問題だと思うよ。とりわけ、「公共な場における表現活動は積極的に制限してよい」などというバカげた主張に反対する意味でも。
お前が始めた物語だろとしか思わんのだが
キャンセルの理由が違うので、個別に論ずるべき。本人にも増田にもブクマカにも一貫性を求めるのは誤り。
表自をさっさとやめて、相互キャンセル社会で永遠の燃やしあいした方がオタクは有望だと思う。
ツバを自分で飲み込めないレベルで吐いてたのは、自業自得としか言い様がない。自由は保証されるが、勝手を勘違いした顛末でイベンターにかける負担まで保証する気は無い
表現の自由の戦士(笑)は、児童ポルノ表現や性差別表現を規制しない時点で、強者の側であり搾取する側。性差別で金儲けするポルノ麻薬の売人であり、ポルノ麻薬の中毒者を増やし続けている。
心底嫌いな北原氏でも言論の自由は守られるべきという姿勢でありたい。同時に、氏が虚言に加担して改めない人物であることから、嘘つきは叩かれるべきだしデマ屋滅ぶべきとも思う。どうしたものか
北原氏がキャンセルされてザマァという気持ちは残念ながら私にもあるわけだが、それはそれとして、全てのキャンセルに反対し表現の自由を守りたい気持ちは変わらないし、この件は大変に遺憾である。
自由とされる表現に色をつけるべきではない。北原女史においてもそうであって欲しいので、女史の言動に問題があると思う自分でも今回のキャンセルには反対する立場を取る。
「SNSで炎上する可能性」を理由にするとあらゆる講演会が不可能だな…
これはその通りですね。一方で私人によるキャンセルは表現の自由の侵害ではないとしていた人々はこの結果を自由な市民的行為の一環として受け入れるだろう
主催側を批判する気にはなれない。デマ(草津)とヘイト(TERF)は自由の名の下にも不許容の構造と、コストという大人の対応としてHALF&HALFの文面な訳で。直裁に言うと「キャンセル」の言葉遣いに印象づけられてしまっている
被害者属性振りかざして他人をキャンセルしまくってきた癖に自分が加害者側になるとキャンセルされたと抗議してるダブスタがダメ。あの界隈は勝手に自縄自縛しとるだけや。まず主張の一貫性を保てとしか言えん。
「私はあなたの意見には反対だが、それを主張する権利は命がけで守る」という言葉の信奉者なので基本的に増田に同意だ。そうは言っても人間だから「てめえらがやってたことをやり返されただけだろ」というのも本音。
プールの件は、その手の撮影が県営施設の想定していない用途だという、当事者の「表現自体」への異論だったわけだが、今回は当人の「表現自体」ではなく周囲の行為を本人に帰責するもの。本質的に異なる事例だボケ。
ニーメラー?ニーメラーに仮託した丸山眞男じゃなくて?
キャンセルカルチャーそのものなので良くない。断るのならば主張そのものについてを理由にすべき。
北原氏を批判することと男女共同参画センターの判断を批判することは普通に両立するので。
これは憂わせ案件
そりゃ細かい差異はあるだろうが類似の構造・論理構成で拒否されるのはなんとも示唆的・寓話的だなとは
個人の活動が制限されるのは”表現の自由戦士”がやってることが特定個人への嫌がらせだからってだけの話で、これで留飲を下げたと白状している間抜けは個人に向けた私怨で動いていると白状しているに等しい。
「吾輩は石動雷十太 表現の自由の行く末を 真に憂う者である!」/ゾーニングは表現規制ではないらしいので、北原みのりがゾーニングされただけと強弁することもできるかもしれない、私は賛同しませんが
実際に炎上や脅迫が起きてないうちから起きそうだからやめてもらいます、はそもそも説明として不適切。港区男女平等参画センターはまだ存在しない世論を言い訳にするな。
ネットイナゴの実害が問題なのと、仕事内容と無関係のスキャンダルと仕事に直接関係する評価は別なのと、そもそもダブスタなのと、論点が多い話。
増田でならなんとでも言える。表自として活動しているお前自身のTwitterなりはてブなりのアカウントで(つまり表自連中からお前がキャンセルされるリスクも負って)言えよ。
いやそれ蔑称なんで。名乗るやつあたおか。
ちゃんと読んでないけど、キャンセルされるべきでないという増田も、キャンセルされるべきという北原氏も一貫している (と言うこと?)
https://www.sankei.com/article/20170627-VTQAELSX65I2TDZWRQOJ3LYSHQ/この件は百田尚樹の一橋大学講演会が近いように思うが。そもそも北原みのりが男女平等に語るのにふさわしい人なの?
トランスヘイターのバカフェミはキャンセルされて当然だとは思うけどなあ
アサクリ叩きのときに表自界隈のひとたちの意見も見て回ったけど、ちゃんとこれに反論していた一部の人たちのことは覚えておこうと思う
それは一般的にネットで使われる意味合いでの「表現の自由戦士」ではないのでは?https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%88%A6%E5%A3%AB
表現の自由戦士って揶揄や蔑称で扱われるのは、ここで書かれているような「表現の自由を例外なく守る」ではなく「オタク的なコンテンツだけ表現の自由と言って守ろうとする」からではないかと思うのよね
「炎上の懸念がある」という理由も含めて、ただの選考落ちなのかキャンセルカルチャーなのかがよくわからない。何、自分が座れる枠がいつでも一つは空いてる前提で喋ってる人なのこの人?
なんだかよく分からんけど、公演するなら爆破するとか脅迫でもされたんか?主催者が「この人はリスクがあるから依頼しない」という判断をしただけであれば、単なる選定の話でしか無いんだが
キャンセルという事象だけ見てちゃダメでしょ。キャンセルには正当性があるもの、正当性が否定されないもの、正当性が全くないもの、色々あるのが当たり前。少しはちゃんと考える癖をつけたらどうか。
北原氏は「キャンセルされるべき」と言ったのか?発言以上の何かを感じ取れてしまってる人が多いようだ。
支持。「こういうのに声を上げないくせにー」とか言われがちだけど、割と言ってはいるんだよね。表現の不自由展に対する圧力なんかにも否を唱えてたけど、そういうのも無かったことにされがち。頑張ろうな……
「キャンセル」の意味が違う気がする。北原氏が自費で講演をしようとしていたのを圧力をかけて中止に追い込むのと、主催者が「指摘」を受けて(誰かの威力によらず)主体的に講演の依頼を取り下げるのは全然違う。。
キャンセルを求める側の主張の妥当性が重要なんじゃないの。例えば無実の人をレイパー呼ばわりするのはダメだが、ミソジニストをミソジニストと呼ぶのは別に良いだろみたいな。
キャンカル批判派なのでキャンカル自体は批判するけど、北原みのり氏は自分が散々キャンカルしておいて、いざやり返されたら文句云ってるだけだから、同情に値しない。それはそれこれはこれ。
まあしかしこうやって相互確証破壊をやらないと終わらないのかなという気もするしどうなんだろね……終わってくれるならなんでもいいんだが
そもそも運営が言ってる理由がどこまで本当なのかすら分からんのでキャンセルカルチャーに値するのかも保留。なのでキャンセルカルチャーそのものは批判するがその前にお前はちゃんとごめんなさいしろぐらいは言う
正しい理念があって、綱引きがあったとして、ちゃんと話し合えばいきなり真ん中で釣り合うなんて考えはナイーブすぎるだろ?綱引きしてた両方が手ひどく転んで、落とし所を探すんだよ
表現の自由の戦士だが憂わせてもらう
表現の自由は権力を対象としたものだから、市民から批判の声が上がって表現が撤去されたとしてもそれは表現の自由の問題ではないと、かつて表現の自由戦士と冷笑する人達は言いました。/主張を撤回しますか?
増田に同意します。県営プールでの水着撮影会キャンセルと類似だからこそ、当時それを批判していたなら、男女平等参画のキャンセルも肯定すべきではありません。たとえ当事者が「表現規制派」であったとしても。
支持。こういう時に一貫性を持って表現の自由を擁護出来る事こそが「表現の自由戦士」の価値だと思う。党派性に囚われて判断が変わってしまう人とは違うという事、当然「エロ表現の自由」のみでは無い事。
何かセルクマぽいのが賛成してるけど気にしたらダメか。
俺もこのスタンスだな。 あいトレキャンセルもたわわキャンセルもやめろと言ってきたしな。プールはそもそも他が使用禁止にして門前払いの方が問題だと思ってた
自分たちがキャンセルを正当化してきたなら自身がキャンセルされる側になっても甘んじて受け入れてくださいね、という話でしかない。一貫性って大事ですよねえ。
「表現の自由戦士」って誇り高き自称語なのか「エロ表現だけ自由の戦士」という揶揄目的の蔑称なのか、さらにそれをも取り込んだ自虐込み自称語なのか、文脈解釈も各人任せで難しいな。
表現の自由を考えれば考えるほど、あそこから先は表現の自由の範疇ではなく許されるべきではない という境界線を定義せざるを得なくなるのはとてもあるある。
北原みたいなクズの言論の自由も守らないといけないのは気が重いものだ
リンク先読むと誰かから抗議なり何なりあったわけじゃなく、炎上しそうだから違う人にしてと言われたって話なのか。
増田を支持する
寛容のパラドックスでフンフンするやつじゃん。事なかれ主義でいくなら起用したくないという意味では松本人志枠に近いかな
その表現を表に出した結果や責任は本人が負って貰うが、その表現を表に出す自由は約束したいですね。のやつ。
講演はアリだと思う。墓穴を掘る機会でもあるし。次にキャンセルする自由はあるのだろうか?例えば草津町の時のフェミニストの行動はアリかな https://www.sankei.com/article/20230417-WFKNBTPHDJGYXEMVUUKL5F34H4/?outputType=theme_monthly-seiron
ほぼ同意する。あれがダメならこれもダメだ!で世の中が進むと生きづらさが加速するだけ。これがいいならあれもいいの方向に進んで欲しい。
一貫性を問われてるのは、表現の自由戦士じゃなくて北原みのりの側なんだよ。散々「キャンセルなんてやってたら、自分がキャンセルされることになる」って批判されてたわけで、こっちとしては「そら見たことか」だよ
Eテレのクルド人や万博での赤旗もキャンセルされているのに、なんでTERFだけ擁護してんの?
「県営プール撮影会キャンセルも批判していた私は、この件も批判する」表現の自由を守るのが目的ならこうなるよね。別の目的の人はそうならないのかもしれないね。
キャンセルカルチャーのリーダーがこんなこというの?とはおもうんだよな。つかいままでの皆様方のあれですとこれキャンセルですらないんじゃないの?/いやもちろん講演自体は自由に行われるべきよ。
表現の自由の問題というよりは恨みを買ったから同じ事をやられたというだけ
普通に考えてやっかいな相手に角が立たない断り方をしただけだろう
全ての考え方が自由に表現された上で、等しく共感されたり批判されたりネタにされたりする世界を僕は望む。もし都合よく「自分たちに利することだけ表現する自由」を主張するなら断固反対していく
思想上片方の表現の自由しか守らないことも少なくないのでこれは支持。それはそれとして石動雷十太が「表現の自由の行く末を真に憂う者!」って言ってるように見えてしまった。
話の背景がいまいち分かってないのだが、講座を主宰する人が講師を断るのが表現の自由に引っ掛かるのか? じゃあ主宰者がオファーを出さない、のも表現の自由に引っ掛かるか? 主宰者に選ぶ権利はないのか? など
厳密なこというと許可する前なら、管理者側の権利の方が強いと思う。(ニコン慰安婦写真展中止事件参照のこと)/ なるべく自由な言論空間が望ましいが、『場』の権利者との調和ってのも考慮していくべきだろう。
別にキャンセルしようとは思わん が、noteの記事見たらそら先方に断られるわって姿勢 こいつ謝るどころか被害者ヅラしとるやん まだこんな態度なんだいぶヤバいと思うわ つーか踏み絵踏ますような真似すんなや
「キャンセルカルチャーは存在しない。ただキャンセルされるべき者がいるだけである」という考え方もあるらしいけど、それはさておき管理者側は責任取らない人は怖くて採用できない。https://posfie.com/@kyoshimine/p/8l6rZnG
人間は誰もが自分の偏った考えに基づいて行動している。自分は、言論においてはダブルスタンダードという批判自体が詭弁だと思う。一部界隈が都合よく「表現の自由」を援用すること自体は否定しない。
男女逆にすれば森元や百田尚樹レベルの失言を延々とやってる感じの人だぞ?むしろ男女平等参画センターの中の人やはてフェミサヨに一貫性を持ってもらいたいんだが
正しい。しかし、さんざんメディアで社会学者が不快な表現は排除してよいとキャンペーンを張っているので、論争は命がけの時代も近いと思う。
表現の自由は、裏返せば何を制限するか。持論ではSNSの炎上(根拠なき誹謗中傷)とやらこそが、制限事項です。連中こそ燃えろ。
依頼を取り下げたのは民間団体だけど港区の干渉の結果なので泉佐野市民会館事件の方が近そう。北原みのりはさすがに中核派ほどの暴力団体じゃないから干渉はあかんやろ
「憂わせてもらう」→動詞「憂える」は下一段活用なので「せる」ではなく「させる」が付く。また「させる」は未然形接続なので「憂えさせてもらう」が正解。日本語不自由戦士やん。
でも「不寛容には不寛容」で対するのが正しいらしいので、キャンセルしまくってきた奴はキャンセルし返しても正当化されるんじゃね?
左派が北原氏を擁護したいのは理解するよ。でもね。左派が多くの場合蔑称として使っている表現の自由戦士とか自ら名乗り右派に成り済ますべきでないね。表現の自由は侵された側が自らの人権を守るために戦うべきもの
同意する。リンク先を見ると自分(達)無罪を身勝手に主張しているが、権利というものは斯様な人間にも備わっているもの。
「SNSの炎上の危険」をもって中止するのは良くない。どんな反響があろうと、毅然と対応するべきだろう
当然表現の自由は守られるべきで脅迫してるキャンセル側は逮捕されるべき。が、それはそれとして北原氏の一貫性も保てない思想には冷笑せざる得ない。キャンセルを正義としてきたのはあなたでしょうに。
とにかく表現の自由を第一に思うのであれば増田に賛成せざるを得ない。ただ同時に、北原氏には自分が別の方向の表現規制を担ってきた側という事も自覚してもらいたいが。
precise氏のブコメのアレさと、それに集まってる⭐︎のアレさが朝から面白すぎるほど「いつメン」で笑う/殺したのだから殺されて当然、と言うのは結果的に自分の首を絞めることになると思うよ。
デマで他人を攻撃し、デマと判明したあとも謝罪や撤回をしていないので、プール撮影会というより「立花孝志をどう扱うか」に近い話だと思う(撮影会に類似なら「フェミニストお断り」とかでは
イベントに合わない人が呼ばれないだけで、表現することは自由にできてるような。フジテレビの万博イベントがキャンセルになったり、わりとあること。
表自は常にキャンセル大好き。社畜広告・あいトリ・アサクリ・クルド特番・仁藤など枚挙に暇がない。自分のは聖戦、相手のは不当扱い / 恨み買ってたらOKとかふわっち殺害許可とか奴ら完全に思想がヤクザ。表自ヤクザ
今のご時世なら立花がその類いかな。エロ表現などは他者を攻撃しないが、あいちトリエンナーレの件などは攻撃。表現の自由枠での容認は違う。言論や思想信条の自由はあってもヘイトは駄目と同じ、左翼こそ一貫性皆無
自治体「炎上を恐れてキャンセルしたら、放火してきたでござる」 / 炎上回避を理由にしたキャンセルであって、表現の自由侵害とは違うんじゃないの
一貫性がある表現の自由戦士もいるんだ。/炎上して安全を確保できないという理由が区の対応として完全に間違っているし、安全に影響があるなら暴力による言論弾圧だろう。批判の理屈を認めるのとは理由が全く違う。
「相手がやったことをこっちもやってやる」という暗い欲望に打ち克った。これは素晴らしいこと。
すげぇブコメ表現の自由戦士様達「うらみをかったからぁぁ」という「俺様のお気持ちが全てでダブスタも矛盾もしまくる」宣言。要するに「自由なんてどうでもよく攻撃したいだけの人ら」という自白。男オタクの正体
一貫性があったら表現の自由戦士じゃない!俺様基準で「コレは表現の自由の範囲外だから」と言い放つレベルまで仕上がらないと名乗っちゃダメでしょ!!ブコメに沸く先人に恥ずかしいと思わんのか増田ァ!!!(嘲笑
デマへの謝罪と撤回を頑なにしない以上は、新井元議員と同じ加害者一味として扱われるのは仕方がないでしょ。
ザマァ感があって飯が旨いんだが、ザマァ感を求めた大衆によって誕生したのがトランプ。人類はザマァ合戦を克服しなければならない(技を借りるぜ天津飯(Shin-Fedor)!https://b.hatena.ne.jp/entry/4768710464210286081/comment/Shin-Fedor
燃えるかもしれんって理由でキャンセルするのは賛同できんよな。それいうたら何でも取り消せる。
いつもの如くid:agricolaやid:grdgsなどが藁人形を作っているが、これはキャンセルカルチャーの一つだというのと北原みのりはダブスタだというのは両立する。あと草津の件ばかりでトランスについては無視されるのね。
"表現の自由戦士だから"の誤りでは?私も表現の自由戦士として、本件の北原氏への対応は問題だと思うよ。とりわけ、「公共な場における表現活動は積極的に制限してよい」などというバカげた主張に反対する意味でも。
お前が始めた物語だろとしか思わんのだが
キャンセルの理由が違うので、個別に論ずるべき。本人にも増田にもブクマカにも一貫性を求めるのは誤り。
表自をさっさとやめて、相互キャンセル社会で永遠の燃やしあいした方がオタクは有望だと思う。
ツバを自分で飲み込めないレベルで吐いてたのは、自業自得としか言い様がない。自由は保証されるが、勝手を勘違いした顛末でイベンターにかける負担まで保証する気は無い
表現の自由の戦士(笑)は、児童ポルノ表現や性差別表現を規制しない時点で、強者の側であり搾取する側。性差別で金儲けするポルノ麻薬の売人であり、ポルノ麻薬の中毒者を増やし続けている。
心底嫌いな北原氏でも言論の自由は守られるべきという姿勢でありたい。同時に、氏が虚言に加担して改めない人物であることから、嘘つきは叩かれるべきだしデマ屋滅ぶべきとも思う。どうしたものか
北原氏がキャンセルされてザマァという気持ちは残念ながら私にもあるわけだが、それはそれとして、全てのキャンセルに反対し表現の自由を守りたい気持ちは変わらないし、この件は大変に遺憾である。
自由とされる表現に色をつけるべきではない。北原女史においてもそうであって欲しいので、女史の言動に問題があると思う自分でも今回のキャンセルには反対する立場を取る。
「SNSで炎上する可能性」を理由にするとあらゆる講演会が不可能だな…
これはその通りですね。一方で私人によるキャンセルは表現の自由の侵害ではないとしていた人々はこの結果を自由な市民的行為の一環として受け入れるだろう
主催側を批判する気にはなれない。デマ(草津)とヘイト(TERF)は自由の名の下にも不許容の構造と、コストという大人の対応としてHALF&HALFの文面な訳で。直裁に言うと「キャンセル」の言葉遣いに印象づけられてしまっている
被害者属性振りかざして他人をキャンセルしまくってきた癖に自分が加害者側になるとキャンセルされたと抗議してるダブスタがダメ。あの界隈は勝手に自縄自縛しとるだけや。まず主張の一貫性を保てとしか言えん。
「私はあなたの意見には反対だが、それを主張する権利は命がけで守る」という言葉の信奉者なので基本的に増田に同意だ。そうは言っても人間だから「てめえらがやってたことをやり返されただけだろ」というのも本音。
プールの件は、その手の撮影が県営施設の想定していない用途だという、当事者の「表現自体」への異論だったわけだが、今回は当人の「表現自体」ではなく周囲の行為を本人に帰責するもの。本質的に異なる事例だボケ。
ニーメラー?ニーメラーに仮託した丸山眞男じゃなくて?
キャンセルカルチャーそのものなので良くない。断るのならば主張そのものについてを理由にすべき。
北原氏を批判することと男女共同参画センターの判断を批判することは普通に両立するので。
これは憂わせ案件
そりゃ細かい差異はあるだろうが類似の構造・論理構成で拒否されるのはなんとも示唆的・寓話的だなとは
個人の活動が制限されるのは”表現の自由戦士”がやってることが特定個人への嫌がらせだからってだけの話で、これで留飲を下げたと白状している間抜けは個人に向けた私怨で動いていると白状しているに等しい。
「吾輩は石動雷十太 表現の自由の行く末を 真に憂う者である!」/ゾーニングは表現規制ではないらしいので、北原みのりがゾーニングされただけと強弁することもできるかもしれない、私は賛同しませんが
実際に炎上や脅迫が起きてないうちから起きそうだからやめてもらいます、はそもそも説明として不適切。港区男女平等参画センターはまだ存在しない世論を言い訳にするな。
ネットイナゴの実害が問題なのと、仕事内容と無関係のスキャンダルと仕事に直接関係する評価は別なのと、そもそもダブスタなのと、論点が多い話。
増田でならなんとでも言える。表自として活動しているお前自身のTwitterなりはてブなりのアカウントで(つまり表自連中からお前がキャンセルされるリスクも負って)言えよ。
いやそれ蔑称なんで。名乗るやつあたおか。
ちゃんと読んでないけど、キャンセルされるべきでないという増田も、キャンセルされるべきという北原氏も一貫している (と言うこと?)
https://www.sankei.com/article/20170627-VTQAELSX65I2TDZWRQOJ3LYSHQ/この件は百田尚樹の一橋大学講演会が近いように思うが。そもそも北原みのりが男女平等に語るのにふさわしい人なの?
トランスヘイターのバカフェミはキャンセルされて当然だとは思うけどなあ
アサクリ叩きのときに表自界隈のひとたちの意見も見て回ったけど、ちゃんとこれに反論していた一部の人たちのことは覚えておこうと思う
それは一般的にネットで使われる意味合いでの「表現の自由戦士」ではないのでは?https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%88%A6%E5%A3%AB
表現の自由戦士って揶揄や蔑称で扱われるのは、ここで書かれているような「表現の自由を例外なく守る」ではなく「オタク的なコンテンツだけ表現の自由と言って守ろうとする」からではないかと思うのよね
「炎上の懸念がある」という理由も含めて、ただの選考落ちなのかキャンセルカルチャーなのかがよくわからない。何、自分が座れる枠がいつでも一つは空いてる前提で喋ってる人なのこの人?
なんだかよく分からんけど、公演するなら爆破するとか脅迫でもされたんか?主催者が「この人はリスクがあるから依頼しない」という判断をしただけであれば、単なる選定の話でしか無いんだが
キャンセルという事象だけ見てちゃダメでしょ。キャンセルには正当性があるもの、正当性が否定されないもの、正当性が全くないもの、色々あるのが当たり前。少しはちゃんと考える癖をつけたらどうか。
北原氏は「キャンセルされるべき」と言ったのか?発言以上の何かを感じ取れてしまってる人が多いようだ。
支持。「こういうのに声を上げないくせにー」とか言われがちだけど、割と言ってはいるんだよね。表現の不自由展に対する圧力なんかにも否を唱えてたけど、そういうのも無かったことにされがち。頑張ろうな……
「キャンセル」の意味が違う気がする。北原氏が自費で講演をしようとしていたのを圧力をかけて中止に追い込むのと、主催者が「指摘」を受けて(誰かの威力によらず)主体的に講演の依頼を取り下げるのは全然違う。。
キャンセルを求める側の主張の妥当性が重要なんじゃないの。例えば無実の人をレイパー呼ばわりするのはダメだが、ミソジニストをミソジニストと呼ぶのは別に良いだろみたいな。
キャンカル批判派なのでキャンカル自体は批判するけど、北原みのり氏は自分が散々キャンカルしておいて、いざやり返されたら文句云ってるだけだから、同情に値しない。それはそれこれはこれ。
まあしかしこうやって相互確証破壊をやらないと終わらないのかなという気もするしどうなんだろね……終わってくれるならなんでもいいんだが
そもそも運営が言ってる理由がどこまで本当なのかすら分からんのでキャンセルカルチャーに値するのかも保留。なのでキャンセルカルチャーそのものは批判するがその前にお前はちゃんとごめんなさいしろぐらいは言う
正しい理念があって、綱引きがあったとして、ちゃんと話し合えばいきなり真ん中で釣り合うなんて考えはナイーブすぎるだろ?綱引きしてた両方が手ひどく転んで、落とし所を探すんだよ