世の中

富士山の標高 5センチ高く3775メートル56センチと判明 | NHK

1: shoot_c_na 2025/03/14 05:18

マグマ溜まりで山体が膨らんだ・・・とか言うオチじゃないよな?

2: cvtbgspuda 2025/03/14 06:30

みななろに変化はなく。

3: straychef 2025/03/14 06:44

成長するんだな

4: Galaxy42 2025/03/14 07:02

富士山も思春期 伸び盛り

5: koroha-a 2025/03/14 07:17

7センチほど削ったら3775メートルにできる? “標高を表す際はメートルより下の値を四捨五入するため、今回の調査結果では富士山の標高は3776メートルから変わらない”

6: kukurukakara 2025/03/14 07:39

“標高を表す際はメートルより下の値を四捨五入するため、今回の調査結果では富士山の標高は3776メートルから変わらないということです”「みななろう」でいいんですね.良かった.

7: sgo2 2025/03/14 07:39

あと4センチでみななごむ

8: manateen 2025/03/14 07:43

あと94センチあれば3777。スリーセブンで縁起がいいのでもうちょい伸びろ

9: yas-mal 2025/03/14 07:47

これまで、3775m51cmだったのか。そんな四捨五入ギリギリの3776mだったのね。そして、それはどの地点なのだろうか。

10: daruyanagi 2025/03/14 07:48

俺の背が低いんじゃない、世界が高くなっているんだ ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

11: firststar_hateno 2025/03/14 08:00

富士山も思春期、背伸びのタイミングを逃さないなんてさすがですわ!

12: oeshi 2025/03/14 08:00

身長169.5cmが170を自称するのを170.4cmが笑うのとはちょっと違うか。でも山の数cmってちょっと崩れたら変わっちゃいそう。

13: gimonfu_usr 2025/03/14 08:09

( 山梨、静岡 )

14: mimomo 2025/03/14 08:14

「みななろう」って覚えてたのに、それ未満だったなんて。

15: poi_nichijo 2025/03/14 08:16

逆に2センチ低かったら大事になってたのか

16: netafull 2025/03/14 08:20

“人工衛星から得られた電子データなどを用いた新しい方法で、地殻変動で生じた全国各地の標高の変化を調査していました。”

17: cardmics 2025/03/14 08:21

この四捨五入が許されるなら、ワイの身長も2メートルでいいな。

18: mory2080 2025/03/14 08:24

ヤバい、3778mだと思ってたわ。明治生まれかw (マンデラエフェクトだったらいいな…)

19: shibainu1969 2025/03/14 08:31

「判明」というより3775メートル56センチと「新たに定義」では。

20: theta 2025/03/14 08:31

じゃあ今までは3775メートル51センチで四捨五入して3776メートルと言ってたわけか。富士山のようにみななろう(3776)と覚えてきたけど、少しサバを読むというか背伸びしてたんだなw

21: michsuzuki 2025/03/14 08:34

適当に土を盛れば従来通りの数字にできるのでは

22: mamiske 2025/03/14 08:36

そんなギリギリ四捨五入で3776mだったのか…ちょっと掘ったら3775mだ。

23: snowmann129 2025/03/14 08:45

実際の高さが変わったということはないのかな。

24: pakila 2025/03/14 08:46

削りに行くか……

25: prize9 2025/03/14 08:50

はてのさんはブックマークコメントから文を生成してるのか

26: mignonetigons 2025/03/14 08:51

『これまで東京・千代田区にある「日本水準原点」を起点に…繰り返し手作業で測量して標高を算出…人工衛星から得られた電子データなどを用いた新しい方法で…標高の変化を調査…3775メートル56センチだった』

27: goldenPaOoon 2025/03/14 08:52

測量技術の進歩もあるだろうよ。でも火山なんだからマグマパワーでムクムクッと成長してる可能性だってあるはず

28: cinefuk 2025/03/14 08:55

3776mと覚えていたが?と思ったら、四捨五入なのね「標高を表す際はメートルより下の値を四捨五入するため、今回の調査結果では富士山の標高は3776メートルから変わらない」

29: tohima 2025/03/14 08:58

石積み上げたり削れたりしたら、その程度すぐに変わりそうだけど誰もやらないのかな。

30: udddbbbu 2025/03/14 09:11

厚底履いた程度の高さ

31: sds-page 2025/03/14 09:17

3776m以上あると思ってたのに

32: sirobu 2025/03/14 09:22

みななろーじゃなかったのか!

33: restroom 2025/03/14 09:29

“標高を表す際はメートルより下の値を四捨五入するため、今回の調査結果では富士山の標高は3776メートルから変わらないということです。”

34: moodyzfcd 2025/03/14 09:32

富士山以外で標高値が変更になる日本の主な山岳79 https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/keikaku61003_00001.html 全部1m上下?

35: ysksy 2025/03/14 09:36

富士山でさえ40cmもサバ読むんだから、168cmの男が170って自己申告するのはどうってことないな

36: centersky 2025/03/14 09:37

5センチくらいなら踏みならしたりしたらあっさり低くなりそうな

37: uunfo 2025/03/14 09:40

有効数字6桁なの!?

38: gwmp0000 2025/03/14 09:49

千葉県最高峰愛宕山408mは変化無し

39: circled 2025/03/14 09:50

関係ないけど地球の半分の大きさしかない火星のオリンポス山の標高が21.9kmなの不思議

40: whirl 2025/03/14 09:51

俺が思っていた標高より50㎝くらい低かった

41: monacal 2025/03/14 09:53

わぉ、3775.51メートルの山を3776って覚えていたのね…。5センチ低いんじゃなくてよかった。車のナンバー3776取ってる静岡の民が悲しまなくて済む。

42: tribird 2025/03/14 10:02

誤差5センチ?手作業でそんな正確な数字出してたんかってことにびっくりやわ

43: kisiritooru 2025/03/14 10:03

まだ伸びしろがあるんだ

44: quality1 2025/03/14 10:06

知らなかった。じゃあ俺の身長も2mでいいよね?

45: TriQ 2025/03/14 10:17

俺の身長もメートル以下四捨五入しようかなw

46: confusion8 2025/03/14 10:21

水準原点からアナログの水準測量を繰り返して求めた標高と、衛星から精緻に測量した標高で5センチしか誤差がなかったと思うとエグい精度だな…

47: differential 2025/03/14 10:21

今までも四捨五入やったんや

48: grankoyan2 2025/03/14 10:54

四捨五入なの初めて知った。切り捨てと思ってた。

49: SanadaSatoshi 2025/03/14 11:00

富士山と永田町の間で三角測量を繰り返して5cmの誤差しかなかったのもスゴい気がする

50: everybodyelse 2025/03/14 11:31

確かにアナログでやってた測量と5センチしか変わんないのやばいな。

51: bellonieta 2025/03/14 11:32

何年ぶりの測量なんだろ?それによっては最近5cm隆起した可能性もあるよね?

52: inaba54 2025/03/14 11:32

成長期?

53: NOV1975 2025/03/14 11:39

5メートルくらい違うのかと思ったら5センチか…

54: tdam 2025/03/14 11:42

極の氷が溶けて海面上昇って話はどうなったんだっけ。

55: mangabon 2025/03/14 11:44

私の身長は2メートルあります(四捨五入)。

56: kyo1man 2025/03/14 11:58

デカいから隆起や沈下で変動ありそうだが…斜面から流れ出す土砂の量もハンパないと聞くが…

57: suzuki_kuzilla 2025/03/14 12:09

ちょっとでかい石を持って乗せに行きたい

58: ghostbass 2025/03/14 12:12

ここでの判明って語に違和感。

59: yasumonoe 2025/03/14 12:15

現場測定員はきっと何回も測り直して小数点第一位を5にしてたんだろうなと想像してしまった。

60: tomono-blog 2025/03/14 12:23

富士山 噴火 なんだってーー!! ΩΩ Ω??

61: kari-ko 2025/03/14 12:28

「東京都庁は育ってます」

62: Shinwiki 2025/03/14 12:29

で、富士山のようになれた奴はいるのか?

63: greenbuddha138 2025/03/14 12:29

誤差0.0013243%

64: mayumayu_nimolove 2025/03/14 12:30

てことはいつかエベレストを越すって事?

65: izure 2025/03/14 12:33

季節とか天候次第で変動しそうなくらいの値だなぁ。

66: akagiharu 2025/03/14 12:36

富士山って砂みたいな地形だし、雨や風の浸食で低くなったりしないのかな

67: takeishi 2025/03/14 12:53

あと44cm、と思ったけど標高をメートル単位で呼ぶ際は四捨五入の3776メートルでよいそうだ

68: softstone 2025/03/14 13:01

盛り土して3777メートルにする教団を運営したい。ご利益は設定6に座れる。

69: brusky 2025/03/14 13:08

あんなにたくさん人が登っても崩れていったりはしないのねー

70: snow8-yuki 2025/03/14 13:17

mじゃなくてcm単位か。エグい精度。

71: SndOp 2025/03/14 13:18

人工衛星での測量はそこまで正確に測れるものなのかな。

72: kalmalogy 2025/03/14 13:22

四捨五入してたのか……

73: kurotsuraherasagi 2025/03/14 13:45

人間の身長が5cm違ったら大ごとなのに、富士山だと誤差だな。自然とはかくも雄大なものである…

74: kanikanidokokani 2025/03/14 13:51

井出ちよのさんはどうなってしまうのか

75: nakag0711 2025/03/14 14:08

東日本大震災のとき水準原点の標高も変わってたりしたしこれもどんどん変わりそうだな。特に来る来る言われてる富士山の噴火が本当に来たらどうなるか

76: aya_momo 2025/03/14 14:14

富士山は変わっていないけど、0.1メートルの位で四捨五入して高さが変わった山がたくさんあるという話だったよね。

77: sumika_09 2025/03/14 14:21

山で言うと2メートル

78: Helfard 2025/03/14 15:31

あと1m46cm頑張って欲しい。

79: ustar 2025/03/14 15:58

一番高いところ5cm削ったら解決?

80: hgaragght 2025/03/14 16:15

本当に高さが変わってる可能性もあるしなあ。

81: kamezo 2025/03/14 16:37

国土地理院の例のやつ。青森の友人から「岩木山が1メートル低くなった!」と連絡が来た。富士山は5センチで済んだのね。

82: gxg 2025/03/14 16:49

最近の人、富士山の高さ知らないんですよ。富士山みたいに高く「みななろー」って。富士山ご当地アイドル3776 https://x.gd/lYBgU を紹介するとき困ってます。

83: you1 2025/03/14 16:55

3777までがんばれー!

84: kou-qana 2025/03/14 17:25

これまでって、最後に測ったのいつなんだろう?いつと比べて5センチ?

85: mohno 2025/03/14 18:41

「「三角点」の標高が、これまでよりも5センチ高く、3775メートル56センチだったことがわかった」←よくそんな精度で分かるものだよね。「メートルより下の値を四捨五入」←5センチ低かったら3775mになっていたんだな。

86: murasuke 2025/03/14 18:43

高さは衛星から正確に計測できるだろうけど、標高はジオイドからの距離。ジオイドはどうやってcm単位で計測するの?って思ってる

87: hanaharu_maru 2025/03/14 19:09

富士山、成長したん?/いや富士さん?話は違うが山って神様は女性を祀ってる場合が多い。富士山は木花咲耶姫。大きい女性も魅力的ですよね…

88: Fluss_kawa 2025/03/14 19:40

あと1メートルくらい大きくならないと値は変わらないということか。

89: gaikichi 2025/03/14 20:05

実際、Wikipediaの『日本沈没』の記事には、現実には日本は地表のプレートの運動で隆起していると書いてあるしな(ただし、地表の氷河や永久凍土が溶けた影響で海面上昇は起こってるが…)

90: bean_hero 2025/03/14 20:24

夏と冬の寒暖差でもその位変わりそうと思ったけど果たして

91: zenkoku9 2025/03/14 22:38

四捨五入して3776mだったのか

92: prjpn 2025/03/14 23:13

どうでもいいことだが、最近ヘルニアやって身長が9mm縮んだ

93: estragon 2025/03/15 03:44

1887年測量ですでに3778m、1926年測量で3776mとされてたそうなので、かなり昔からほぼ正確な値が得られてたのね / その後何回か精査が進み、直近の測量・再計算の結果は2014年4月1日に改算されたもので、3775.51mとなったらしい

94: KoshianX 2025/03/15 06:17

これは富士山の標高があがったという話じゃなくて計測の精度があがったら5cm高いことがわかったってことかな?

95: Guro 2025/03/17 12:04

判明ってなんか違和感。測定精度とジオイドの定義によるのだし。再定義、って訳でもないけど。

96: alt-native 2025/03/19 13:51

ググれば分かるけど、富士山の電子水準点は三角点と違って風雨ではびくともしないよ