“もちろん結論は「わからない」である。” 《ではいかなる尺度が良いのか》という観点、この議論でろくに考慮されていませんからね。心理学における妥当性、医学方面では代理指標の問題、のように議論される観点。
統計的差別でもなく先入観だけのヘイトスピーチの可能性ある/追記 議員数で男女差別を言うなら立候補者の男女比も考慮すべきでは。「そう見える」というのはヘイトスピーチを生み出す原因にもなるしね
痴漢の多さはデータが出てるのにいつまでもほったらかしで、データも見ず地方を下に見て悦に入るいつもの田舎出の都会人仕草。最近は海外から日本を揶揄すると分が悪いからそっちにシフトしてんのかね
"ただ、都道府県別のデータは一般には公表されていない。あえてしなかったのだ。下手に公表してしまい、断片的な集計結果から偏りのある読み込みが一人歩きしてしまうことを避けるためだろう"
ロジックが伝わらない人たちにロジックで攻め立てるのはロジックハラスメントですよ!/大学進学率は山梨、埼玉が男女差大きいよ。
前から言ってるけど、自治体の議員数でわかるよ。高齢寄りなので男性ばかりというのもあるけど、女性がほとんどいないような議会ってやはり女性が抑圧されているように見える。田舎の議会は総じて女性が少ない。
A thought-provoking look into gender bias in Kyushu. Interesting, yet complex issue to unpack.
難しいねぇー。
本当にデータで見るつもりなら進学率や管理職率や育休取得率のとかの言い逃れしようのない男女比率出せよ
男性優位の意識が若干目立ったのは、東北、中部、四国とのことだが、これで怒りの矛先を変えられる程度の自制心の持ち主なら、はじめから地域差別などしないので、多分データで示しても無意味
ここ20年で開発が進み、人・物・コミュニティでは都市雇用圏50万人以上と差が無くなった(都雇圏50万人でも効用限界に達するようになった)ため、何かしらで住居費混雑をはじめとする過密の正当化を得ないといけないね
福岡で言うと、圧倒的に女が暮らしやすいし、表向きはともかく実質の立場は女が上。極端に女余りなのに全く転出しないデータにも現れてる
はぁ。で、なんでさす北海道もさす東北もさす関東もさす北陸もさす中部もさす近畿もさす四国もさす中国もさす沖縄も無くて「さす九」だけ話題として成立するのでしょうか?
進撃の巨人に出てくる女のキャラクターが全員すごく好きなんだけど、作者九州の人でしょう?地域のステレオタイプだとかはまったく当てはまらないと思うけどな
>「さす九」だけ話題として成立するのでしょうか? だからそれが悪しきステレオタイプってことだよ。「B型は変わり者」「O型は大雑把」とかと同じ、なんら事実に基づいてなくてもイメージだけ独り歩きするの。
id:a_dogs 差別できないからデータの否定ですか…
そもそも『「男性優位」=女性差別』みたいな定義がなぁ。/『男が家事をしない』事を、まるで許されざる事柄の様な扱いしてるのもアレ。『正しい「家」』の在り方を規定しようとしてるの、あなた方もでは?ていう。
九州は「修羅の国」なのか?で数量データ調べた? なんで男尊女卑だけ躍起になって否定すんの?
諸外国と比べて日本は議員割合が男多い。つまり日本は田舎ってこと?
して見ると、「公言するかしないか」なのかもね。思ってることは同じでも、隠し通すか、ナチュラルに言ってしまうか。
さす九というならさす東海も言える
九州男児という言葉が普及しすぎたせいなんだろうね
家事を「しない」なのか、「させない」なのかで180度違いそう
今回の一件は大学進学をテーマにしているのだから参照すべきは学校基本調査の県別男女別大学進学率で、有意な差がないのよ(別ブコメの通り埼玉・山梨の方が差は大きい)。県別(男女問わず)では明らかな差がある。
江戸時代などの昔の日本も男尊女卑が一般的イメージだが実は同時代の他世界より特に家庭内の女性の地位が高く役割も重要だったとわかってる。女性が動きやすい社会・共同体でもあったとわかってる。
修羅の国もこれまでに散々データで否定されてるよ。
新陳代謝が特に遅い政治の分野と大衆の男女平等意識には乖離があるので、女性政治家が少なければ即ち男尊女卑という発想は論理が飛躍している。/別の話を始める前に九州に対する偏見を素直に改めるべきでは?
北陸はリベラルなんだ。若い女性が逃げ出してるのに?どういうことなんだろう
文化の境目って、どこだろうなぁ。都道府県? …とも、言えないしなぁ。む~ん。
これこそプロの社会学者の仕事。これだけデータを出しても地域差別をしたくてたまらない差別主義者がブコメにいますね。日本に女性差別はある。それは是正すべき問題。だからって「さす九」とか言ってはいけない。
鳥海先生と筒井先生は毎度ネットの空中戦に水ぶっかけてくれてありがたい。
Xでさす九と言って、九州の男にジェンダーで説教しているアカウントが、トランスジェンダー叩きをしているのだから、ジェンダーにトランスジェンダーが入ることすら知らないでお話にならない
本当は当たり前のようにママが一番偉いんだけどママが男児びいきなので社会の雰囲気が男性優位になる。ママが男児をつい贔屓するのをやめれば社会も変わるが、ママの本質を変えるとなるとママがママでなくなる問題が
ネットの言説があっさり否定されている。
『もちろん結論は「わからない」である/他にもいろんな指標がありうる。測り方によっては違った結果になるということだ』 その偏見を再生産とか再肯定をするような言葉を普段からどれくらい使いますか? とかね〜。
お酌を強要される、風呂は男が先みたいなど直球のアンケート項目ないの?
どんなにデータで示しても偏見はなくならないよ
九州は女性暮らしやすいよ。そもそも男女平等というのは女性がきつくなる性質のほうが強い。都会のリベラルが地方を見下したいだけ。
記事を読まずに言うけど地域差じゃないの? なんとかの田舎暮らしの人も高知県のカフェも!全部特定地域でおこったこと。九州は男性優位の割合が多?暮らす分にはイイのでは?交通の便とか飯美味とかこれも地域によ
設問、もうちょっと踏み込んだものにしてもよかったのでは。たとえば体験談として最も多い「親戚などの集まりでは世話役は女性がやるべき」という設問あったらどう結果が出たんだろう
九州男児という言葉が生まれた文化背景まで調べないと意味ないよ
どうでもいい事だけど表に使用されているフォントが珍しいなあ。欧体楷書?
データでは九州に特に保守的傾向は見られない。地域よりも年代による差はある。
これ設問が足りない。(列挙されてる考えを口にする人を)「見聞きした」「言われた」「他人に諭した」を加えて、回答者の性別相関取ったらいいと思う。
都道府県版ジェンダーギャップ指数のサイトを見ると面白いよ。https://digital.kyodonews.jp/gender2025
東京でアファーマティブアクションをやめる流れになってるから上京女の態度も変わり始めるだろうね
n=1だけど30代でも男は仕事、女は家庭とか言って新生児の育児すら参加しない人を知っている
n=1だけど30代でも男は仕事、女は家庭とか言ってパートすらしない人を知っている
大学進学率。https://socialaction.mainichi.jp/2023/03/11/4216.html 毎日新聞デジタルより ”男子で進学率が40%を下回る地域はないが、女子の場合は8県あり、うち4県が九州地方”
まあそこで自分が快適で暮らしやすいかという事と、そこで自分が被差別的であるかは必ずしも関係なかったりするしな。人間は被差別的待遇に適応し相応に気分よく過ごせたりするし、差別を実感しなくなりさえする。
大学進学率で言うと、九州は「男女共に」進学率が低いというのが実態(男子進学率ワースト10位中5県が九州地方)。全国的に見て特に男女差が大きいということもない。https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/000255573.pdf
実際に九州が特別に性差別的かどうかというのはフェミニズムにとって些末な問題だと思うが、そのナラティブに拘る人々がここまで異様に多いというのは結局のところその直接の誘因が地域差別感情にあるからなのだろう
むしろ公教育を見ると旧制一中だった高校が埼玉・栃木・群馬が別学の関東よりもどの県も共学で、かつ戦後間もないころから公立の女子大のあった九州は侮れないhttp://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89493789.html
九州は「男性優位」なのか? 数量データからわかること(筒井淳也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
“もちろん結論は「わからない」である。” 《ではいかなる尺度が良いのか》という観点、この議論でろくに考慮されていませんからね。心理学における妥当性、医学方面では代理指標の問題、のように議論される観点。
統計的差別でもなく先入観だけのヘイトスピーチの可能性ある/追記 議員数で男女差別を言うなら立候補者の男女比も考慮すべきでは。「そう見える」というのはヘイトスピーチを生み出す原因にもなるしね
痴漢の多さはデータが出てるのにいつまでもほったらかしで、データも見ず地方を下に見て悦に入るいつもの田舎出の都会人仕草。最近は海外から日本を揶揄すると分が悪いからそっちにシフトしてんのかね
"ただ、都道府県別のデータは一般には公表されていない。あえてしなかったのだ。下手に公表してしまい、断片的な集計結果から偏りのある読み込みが一人歩きしてしまうことを避けるためだろう"
ロジックが伝わらない人たちにロジックで攻め立てるのはロジックハラスメントですよ!/大学進学率は山梨、埼玉が男女差大きいよ。
前から言ってるけど、自治体の議員数でわかるよ。高齢寄りなので男性ばかりというのもあるけど、女性がほとんどいないような議会ってやはり女性が抑圧されているように見える。田舎の議会は総じて女性が少ない。
A thought-provoking look into gender bias in Kyushu. Interesting, yet complex issue to unpack.
難しいねぇー。
本当にデータで見るつもりなら進学率や管理職率や育休取得率のとかの言い逃れしようのない男女比率出せよ
男性優位の意識が若干目立ったのは、東北、中部、四国とのことだが、これで怒りの矛先を変えられる程度の自制心の持ち主なら、はじめから地域差別などしないので、多分データで示しても無意味
ここ20年で開発が進み、人・物・コミュニティでは都市雇用圏50万人以上と差が無くなった(都雇圏50万人でも効用限界に達するようになった)ため、何かしらで住居費混雑をはじめとする過密の正当化を得ないといけないね
福岡で言うと、圧倒的に女が暮らしやすいし、表向きはともかく実質の立場は女が上。極端に女余りなのに全く転出しないデータにも現れてる
はぁ。で、なんでさす北海道もさす東北もさす関東もさす北陸もさす中部もさす近畿もさす四国もさす中国もさす沖縄も無くて「さす九」だけ話題として成立するのでしょうか?
進撃の巨人に出てくる女のキャラクターが全員すごく好きなんだけど、作者九州の人でしょう?地域のステレオタイプだとかはまったく当てはまらないと思うけどな
>「さす九」だけ話題として成立するのでしょうか? だからそれが悪しきステレオタイプってことだよ。「B型は変わり者」「O型は大雑把」とかと同じ、なんら事実に基づいてなくてもイメージだけ独り歩きするの。
id:a_dogs 差別できないからデータの否定ですか…
そもそも『「男性優位」=女性差別』みたいな定義がなぁ。/『男が家事をしない』事を、まるで許されざる事柄の様な扱いしてるのもアレ。『正しい「家」』の在り方を規定しようとしてるの、あなた方もでは?ていう。
九州は「修羅の国」なのか?で数量データ調べた? なんで男尊女卑だけ躍起になって否定すんの?
諸外国と比べて日本は議員割合が男多い。つまり日本は田舎ってこと?
して見ると、「公言するかしないか」なのかもね。思ってることは同じでも、隠し通すか、ナチュラルに言ってしまうか。
さす九というならさす東海も言える
九州男児という言葉が普及しすぎたせいなんだろうね
家事を「しない」なのか、「させない」なのかで180度違いそう
今回の一件は大学進学をテーマにしているのだから参照すべきは学校基本調査の県別男女別大学進学率で、有意な差がないのよ(別ブコメの通り埼玉・山梨の方が差は大きい)。県別(男女問わず)では明らかな差がある。
江戸時代などの昔の日本も男尊女卑が一般的イメージだが実は同時代の他世界より特に家庭内の女性の地位が高く役割も重要だったとわかってる。女性が動きやすい社会・共同体でもあったとわかってる。
修羅の国もこれまでに散々データで否定されてるよ。
新陳代謝が特に遅い政治の分野と大衆の男女平等意識には乖離があるので、女性政治家が少なければ即ち男尊女卑という発想は論理が飛躍している。/別の話を始める前に九州に対する偏見を素直に改めるべきでは?
北陸はリベラルなんだ。若い女性が逃げ出してるのに?どういうことなんだろう
文化の境目って、どこだろうなぁ。都道府県? …とも、言えないしなぁ。む~ん。
これこそプロの社会学者の仕事。これだけデータを出しても地域差別をしたくてたまらない差別主義者がブコメにいますね。日本に女性差別はある。それは是正すべき問題。だからって「さす九」とか言ってはいけない。
鳥海先生と筒井先生は毎度ネットの空中戦に水ぶっかけてくれてありがたい。
Xでさす九と言って、九州の男にジェンダーで説教しているアカウントが、トランスジェンダー叩きをしているのだから、ジェンダーにトランスジェンダーが入ることすら知らないでお話にならない
本当は当たり前のようにママが一番偉いんだけどママが男児びいきなので社会の雰囲気が男性優位になる。ママが男児をつい贔屓するのをやめれば社会も変わるが、ママの本質を変えるとなるとママがママでなくなる問題が
ネットの言説があっさり否定されている。
『もちろん結論は「わからない」である/他にもいろんな指標がありうる。測り方によっては違った結果になるということだ』 その偏見を再生産とか再肯定をするような言葉を普段からどれくらい使いますか? とかね〜。
お酌を強要される、風呂は男が先みたいなど直球のアンケート項目ないの?
どんなにデータで示しても偏見はなくならないよ
九州は女性暮らしやすいよ。そもそも男女平等というのは女性がきつくなる性質のほうが強い。都会のリベラルが地方を見下したいだけ。
記事を読まずに言うけど地域差じゃないの? なんとかの田舎暮らしの人も高知県のカフェも!全部特定地域でおこったこと。九州は男性優位の割合が多?暮らす分にはイイのでは?交通の便とか飯美味とかこれも地域によ
設問、もうちょっと踏み込んだものにしてもよかったのでは。たとえば体験談として最も多い「親戚などの集まりでは世話役は女性がやるべき」という設問あったらどう結果が出たんだろう
九州男児という言葉が生まれた文化背景まで調べないと意味ないよ
どうでもいい事だけど表に使用されているフォントが珍しいなあ。欧体楷書?
データでは九州に特に保守的傾向は見られない。地域よりも年代による差はある。
これ設問が足りない。(列挙されてる考えを口にする人を)「見聞きした」「言われた」「他人に諭した」を加えて、回答者の性別相関取ったらいいと思う。
都道府県版ジェンダーギャップ指数のサイトを見ると面白いよ。https://digital.kyodonews.jp/gender2025
東京でアファーマティブアクションをやめる流れになってるから上京女の態度も変わり始めるだろうね
n=1だけど30代でも男は仕事、女は家庭とか言って新生児の育児すら参加しない人を知っている
n=1だけど30代でも男は仕事、女は家庭とか言ってパートすらしない人を知っている
大学進学率。https://socialaction.mainichi.jp/2023/03/11/4216.html 毎日新聞デジタルより ”男子で進学率が40%を下回る地域はないが、女子の場合は8県あり、うち4県が九州地方”
まあそこで自分が快適で暮らしやすいかという事と、そこで自分が被差別的であるかは必ずしも関係なかったりするしな。人間は被差別的待遇に適応し相応に気分よく過ごせたりするし、差別を実感しなくなりさえする。
大学進学率で言うと、九州は「男女共に」進学率が低いというのが実態(男子進学率ワースト10位中5県が九州地方)。全国的に見て特に男女差が大きいということもない。https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/000255573.pdf
実際に九州が特別に性差別的かどうかというのはフェミニズムにとって些末な問題だと思うが、そのナラティブに拘る人々がここまで異様に多いというのは結局のところその直接の誘因が地域差別感情にあるからなのだろう
むしろ公教育を見ると旧制一中だった高校が埼玉・栃木・群馬が別学の関東よりもどの県も共学で、かつ戦後間もないころから公立の女子大のあった九州は侮れないhttp://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89493789.html