NTTにコメント取ってよ……
「ことし2月になって初めて」?? いや、昨年またはそれ以前から起きてるし報道もあったよ? しくみも海外電話会社やIP電話による偽装だってわかってる。「警察からかかってきたら警察」は完全にあてにならない
"現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない"
“現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない” 獅子身中の虫でもいたりして?
“現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていないということで”こっわ!恐すぎる!まあ警察がLINEに誘導することなんて無いだろうけれどそれでも怖いわ。
IP電話で偽装するやつでしょ。
「電話番号の前に「+」と国番号が表示される国際電話」というのは携帯電話の場合で、固定電話のナンバーディスプレイではまともに国際電話の番号が表示されないのでは?
遂に番号自体を偽装してくる奴が出始めたかー。
「ことし2月になって初めて、国内からの発信に見せた実在する警察署の番号から電話がかかってきたのが確認された」!!!???
番号偽装できるのか・・・
検索したら 20 年も前の記事が出てきた. https://xtech.nikkei.com/it/free/NNW/NETHOT/20050325/158003/ たとえば,電話帳に登録してある電話番号だと,登録名が表示されてしまうのかな.代表番号とかだと油断してしまいそうだな.
電話はもう安全な通信手段として終わってるんだよなぁ
発信番号通知は任意の番号にする方法があったはずなのでその時が来たぐらいの感想。//昔はディジタル回線でもできてたよね
“仕組みはわかっていない” 訳ないやろ。海外やと牧歌的なSS7にやべーキャリアがぶら下がれるし、経由網がISUP発番号フィールドを書き換えるサービスは昔からよくあるやね。ある程度の対策はできても根絶は無理
“現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない”
着信番号を偽装する割にその後の手口が変わりないのは片手落ちだなぁ。そのうちもっと巧妙な特殊詐欺が出てきそう。
まさか署長が?(名推理)
国際電話は標準状態では着信拒否にしてほしい。FacetimeもLINEもWhatsappもMessengerもあるのに馬鹿高い海外電話でかけてくる人はもうほとんどいないでしょ。
たぶんコレhttps://allabout.co.jp/gm/gc/55747/2/ やり方を広めない為に発表を見送ってるんだと思う
"ことし2月になって初めて、国内からの発信に見せた実在する警察署の番号から電話がかかってきたのが確認された" で手口不明と。「公的機関・銀行・各種料金請求電話は別途番号を調べて折り返し」しか無いかもね。
NTT以外から着信した発信者番号は一律で通知不可にするとか、強制的に+をつけて外国扱いにするとかすればいいのに。「信じるのが原則」はもう通らないでしょ
海外のVoIPやSIP経由で日本からの電話番号に書き換え可能だから特別な技術ではない。国内事業者のコルセンとかでも普通に使う。
IPスプーフィングならぬ電話番号スプーフィングができてんのか
Androidで勝手にサイトの情報と発信者名照合して表示することあるけど、それ悪用してんじゃね?
発信者番号表示は厳格なセキュリティがあるわけじゃないのね。事業者を跨ぐ場合は信頼ベースだとか。国際電話を使った手口は対策済みらしいが。
つい先日ニセ岡山県警から電話きたわ。末尾は0110なんよね。
『これはウクライナ戦争(携帯の位置情報を解析しドローンが襲ってくるのと同じ』と指摘したとおり。「人間とは何か(いまや始終ネットワークに結線してなければ人権はない」が変わったから第三次世界大戦が起こってる
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b59558af82a605b117546fbac6cb59f7c6201167 日本は発信者が添付してる証明書の突き合わせで、本人確認するという手順をやってないらしい
iPhoneユーザは設定 > アプリ > 電話 > 不明な発信者を消音 > オン で幸せになれます
“実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない” そんなバカな。その気で調べたらすぐに仕組みは分かりそうな気がするけど。
+国番号の電話は出ません。海外からかかって来る必然性が皆無なので。
“警察から電話があった場合、いったん電話を切って、代表番号にかけ直したり、家族や周囲の人に相談したりするよう呼びかけています。”
caller id spoofing
「現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない」
国際電話だろと思ったら違うんだ、国内通話で発信番号を偽装するのどうやるんだろ。大手キャリアは無理だろうし携帯でも出来ないしわからんな。手口を考えた人すごいな。
覚えておこう
“国際電話で、末尾が「0110」の警察署を装った番号が使われるケースはありましたが、国内からの発信に見せた実在する警察署の番号から電話がかかってきたのが確認された”
本物の番号から電話来たとして、LINEに誘導したりお金を振り込むところで踏みとどまれないもんなんだなあ
「警視庁本部や都内の別の警察署の番号が表示されるケースがあり、着信画面を見ただけでは詐欺の電話と判別することはできません」「現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない」
国際電話を拒否した場合に着信拒否になるのか気になるところ
「知らない電話番号からの着信には出ない」ではなく「電話には一切出ない」が正解です
あれ?着信番号書き換える仕組みあったよね、なんでわかってないの?と思ったらブコメで指摘があった。
GPTいわく、VoIPやSIPを利用した発信者番号の偽装、通信キャリアによるSTIR/SHAKENの日本国内未適用で何らかの手段で通信網を経由する際に発信者番号を変更できる方法が悪用されている可能性、等を挙げられたがこれいかに
“新宿署以外にも、警視庁本部や都内の別の警察署の番号が表示されるケースがあり、着信画面を見ただけでは詐欺の電話と判別することはできません”
“新宿警察署の代表番号から不審な電話がかかってきたという相談が13日までの3日間に全国から400件以上寄せられている"警視庁は実在する番号を悪用した新たな手口の特殊詐欺の可能性が高いとして注意”
警察署のほうから来ました
「新宿警察署の代表番号から不審な電話」「実在する番号を悪用した新たな手口の特殊詐欺」「実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない」←間違った番号を出す仕掛けがあるということか。固定電話?
コールセンターとかでは普通にやってる気もするので、アマコネとかGenesisとかDialpadでできるんでしょうね / “新宿署以外にも、警視庁本部や都内の別の警察署の番号が表示されるケースがあり、着信画面を見ただけでは詐
国内のキャリアでやる分にはすごく制限がかかって自分の持っている番号以外には変えられないのに、海外からの発信だと任意の番号に変えることが出来てしまうのか……おかしいだろ仕組みが。
2503131737
実在する署の電話番号だと電話に出んわっていうのも難しいしなぁ、面倒なことになった
NTTが過去に国営独占企業だった理由がこれだよな。手続きを軽視する企業が増えるとチェックが甘くなり無法者につけ込む余地を与えてしまう。 ここまで酷いと、他の先進国での振り込め詐欺の状況も気になるところ。
あとで
詐欺師連中の頭が良過ぎて困る。というか騙すことが仕事そのもので全人生賭けてるのだから知恵絞るのは当然か...
国際電話はバカ高いとか言ってるブコメ何もわかってないな。例えば多くのアメリカの携帯電話のプランで日本への通話は無料。とても便利
"現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない" web技術と比べたら原始的でシンプルなイメージしかないけど、専門家でも分からんようなことがあるのか、専門家不在なのか
「現時点では……仕組みは分かっていない」というのは「……仕組みは色々考えられるものの特定できていない」という意味か?
【皆が「知らない電話番号に出なくなった」。仕方ないんだけど、それで社会は機能不全起こさない? - https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2024/10/29/131749 https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2020/04/05/115709】
新宿の電話番号?怪しいにゃ! ボク、猫パンチするにゃ!
「現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない」→警察への挑発・挑戦に対して無能感丸出し。ホントは+800が付いててクグった人は警察。リダイアルした人だけ偽造番号リダイアルだろな。
フリーダイヤル代表番号を発信元にする仕組み「国内からの発信に見せた実在する警察署の番号から電話がかかってきたのが確認された。新宿署以外にも、警視庁本部や都内の別の警察署の番号が表示されるケースがあり」
関係ないけど、数年前、地方の刑事事件が気になって、県警のウェブページから半分冷やかしで知りたいこと書いて送ったら、電話で担当の刑事の人から折り返しがあって、アグレッシブな運用だったな。
固定電話をAndroidスマホに転送するようにしてからGoogleによる自動拒否やAIに応答させる用件の文字起こしなどが使えて迷惑電話が生活を邪魔しなくなってありがたいよ(履歴を見ると着信だけはある)
通信会社はいち早く根本的な解決策をだしてPRすべき
だからSIPをTLSにしろとあれだけ言っているのに。そうすると信頼した人としか通話しなくなるからお金が取れないのが嫌なんだろうけど。
なにそれ
反社の頭切れる奴ってやっぱなかなか凄いよな、クリエイティブな仕事だと思う
「警視庁本部や都内の別の警察署の番号が表示されるケースがあり、着信画面を見ただけでは詐欺の電話と判別することはできません。現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない」
もはや電話はリスクでしかないということか。手紙も危険、電話も危険、直接来るやつも危険となると、役所系の知らせは何を信じたら良いのか、、、
そのうち、警察の代表番号に電話したら詐欺師に繋がるようになりそう
これ警察というより電話会社の問題? ナンバーディスプレイの意味ないじゃん。
“現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていないということで、警視庁は確認を進めるとともに、警察から電話があった場合、いったん電話を切って、代表番号にかけ直したりするよう呼びかけ”
すげーな。“現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない”
方法はあるものの、過去に知られている方法と同じ方法かどうかは、まだ不明。というところか。面倒やなぁ
中高生ぐらいだと信じてしまうかもなあ。仕組みもよう知らんだろうし。若い人にこそよく注意喚起してほしい
ナンバーディスプレイの信用が落ちるなぁ
不気味だ。仕組みが分かってないとは、日本のサイバー対策は大丈夫なのかと心配になる。
どないなっとんねん “現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない”
どういう手口でしょうねぇ
“新宿警察署の代表番号から不審電話” 新手口の特殊詐欺か | NHK
NTTにコメント取ってよ……
「ことし2月になって初めて」?? いや、昨年またはそれ以前から起きてるし報道もあったよ? しくみも海外電話会社やIP電話による偽装だってわかってる。「警察からかかってきたら警察」は完全にあてにならない
"現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない"
“現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない” 獅子身中の虫でもいたりして?
“現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていないということで”こっわ!恐すぎる!まあ警察がLINEに誘導することなんて無いだろうけれどそれでも怖いわ。
IP電話で偽装するやつでしょ。
「電話番号の前に「+」と国番号が表示される国際電話」というのは携帯電話の場合で、固定電話のナンバーディスプレイではまともに国際電話の番号が表示されないのでは?
遂に番号自体を偽装してくる奴が出始めたかー。
「ことし2月になって初めて、国内からの発信に見せた実在する警察署の番号から電話がかかってきたのが確認された」!!!???
番号偽装できるのか・・・
検索したら 20 年も前の記事が出てきた. https://xtech.nikkei.com/it/free/NNW/NETHOT/20050325/158003/ たとえば,電話帳に登録してある電話番号だと,登録名が表示されてしまうのかな.代表番号とかだと油断してしまいそうだな.
電話はもう安全な通信手段として終わってるんだよなぁ
発信番号通知は任意の番号にする方法があったはずなのでその時が来たぐらいの感想。//昔はディジタル回線でもできてたよね
“仕組みはわかっていない” 訳ないやろ。海外やと牧歌的なSS7にやべーキャリアがぶら下がれるし、経由網がISUP発番号フィールドを書き換えるサービスは昔からよくあるやね。ある程度の対策はできても根絶は無理
“現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない”
着信番号を偽装する割にその後の手口が変わりないのは片手落ちだなぁ。そのうちもっと巧妙な特殊詐欺が出てきそう。
まさか署長が?(名推理)
国際電話は標準状態では着信拒否にしてほしい。FacetimeもLINEもWhatsappもMessengerもあるのに馬鹿高い海外電話でかけてくる人はもうほとんどいないでしょ。
たぶんコレhttps://allabout.co.jp/gm/gc/55747/2/ やり方を広めない為に発表を見送ってるんだと思う
"ことし2月になって初めて、国内からの発信に見せた実在する警察署の番号から電話がかかってきたのが確認された" で手口不明と。「公的機関・銀行・各種料金請求電話は別途番号を調べて折り返し」しか無いかもね。
NTT以外から着信した発信者番号は一律で通知不可にするとか、強制的に+をつけて外国扱いにするとかすればいいのに。「信じるのが原則」はもう通らないでしょ
海外のVoIPやSIP経由で日本からの電話番号に書き換え可能だから特別な技術ではない。国内事業者のコルセンとかでも普通に使う。
IPスプーフィングならぬ電話番号スプーフィングができてんのか
Androidで勝手にサイトの情報と発信者名照合して表示することあるけど、それ悪用してんじゃね?
発信者番号表示は厳格なセキュリティがあるわけじゃないのね。事業者を跨ぐ場合は信頼ベースだとか。国際電話を使った手口は対策済みらしいが。
つい先日ニセ岡山県警から電話きたわ。末尾は0110なんよね。
『これはウクライナ戦争(携帯の位置情報を解析しドローンが襲ってくるのと同じ』と指摘したとおり。「人間とは何か(いまや始終ネットワークに結線してなければ人権はない」が変わったから第三次世界大戦が起こってる
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b59558af82a605b117546fbac6cb59f7c6201167 日本は発信者が添付してる証明書の突き合わせで、本人確認するという手順をやってないらしい
iPhoneユーザは設定 > アプリ > 電話 > 不明な発信者を消音 > オン で幸せになれます
“実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない” そんなバカな。その気で調べたらすぐに仕組みは分かりそうな気がするけど。
+国番号の電話は出ません。海外からかかって来る必然性が皆無なので。
“警察から電話があった場合、いったん電話を切って、代表番号にかけ直したり、家族や周囲の人に相談したりするよう呼びかけています。”
caller id spoofing
「現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない」
国際電話だろと思ったら違うんだ、国内通話で発信番号を偽装するのどうやるんだろ。大手キャリアは無理だろうし携帯でも出来ないしわからんな。手口を考えた人すごいな。
覚えておこう
“国際電話で、末尾が「0110」の警察署を装った番号が使われるケースはありましたが、国内からの発信に見せた実在する警察署の番号から電話がかかってきたのが確認された”
本物の番号から電話来たとして、LINEに誘導したりお金を振り込むところで踏みとどまれないもんなんだなあ
「警視庁本部や都内の別の警察署の番号が表示されるケースがあり、着信画面を見ただけでは詐欺の電話と判別することはできません」「現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない」
国際電話を拒否した場合に着信拒否になるのか気になるところ
「知らない電話番号からの着信には出ない」ではなく「電話には一切出ない」が正解です
あれ?着信番号書き換える仕組みあったよね、なんでわかってないの?と思ったらブコメで指摘があった。
GPTいわく、VoIPやSIPを利用した発信者番号の偽装、通信キャリアによるSTIR/SHAKENの日本国内未適用で何らかの手段で通信網を経由する際に発信者番号を変更できる方法が悪用されている可能性、等を挙げられたがこれいかに
“新宿署以外にも、警視庁本部や都内の別の警察署の番号が表示されるケースがあり、着信画面を見ただけでは詐欺の電話と判別することはできません”
“新宿警察署の代表番号から不審な電話がかかってきたという相談が13日までの3日間に全国から400件以上寄せられている"警視庁は実在する番号を悪用した新たな手口の特殊詐欺の可能性が高いとして注意”
警察署のほうから来ました
「新宿警察署の代表番号から不審な電話」「実在する番号を悪用した新たな手口の特殊詐欺」「実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない」←間違った番号を出す仕掛けがあるということか。固定電話?
コールセンターとかでは普通にやってる気もするので、アマコネとかGenesisとかDialpadでできるんでしょうね / “新宿署以外にも、警視庁本部や都内の別の警察署の番号が表示されるケースがあり、着信画面を見ただけでは詐
国内のキャリアでやる分にはすごく制限がかかって自分の持っている番号以外には変えられないのに、海外からの発信だと任意の番号に変えることが出来てしまうのか……おかしいだろ仕組みが。
2503131737
実在する署の電話番号だと電話に出んわっていうのも難しいしなぁ、面倒なことになった
NTTが過去に国営独占企業だった理由がこれだよな。手続きを軽視する企業が増えるとチェックが甘くなり無法者につけ込む余地を与えてしまう。 ここまで酷いと、他の先進国での振り込め詐欺の状況も気になるところ。
あとで
詐欺師連中の頭が良過ぎて困る。というか騙すことが仕事そのもので全人生賭けてるのだから知恵絞るのは当然か...
国際電話はバカ高いとか言ってるブコメ何もわかってないな。例えば多くのアメリカの携帯電話のプランで日本への通話は無料。とても便利
"現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない" web技術と比べたら原始的でシンプルなイメージしかないけど、専門家でも分からんようなことがあるのか、専門家不在なのか
「現時点では……仕組みは分かっていない」というのは「……仕組みは色々考えられるものの特定できていない」という意味か?
【皆が「知らない電話番号に出なくなった」。仕方ないんだけど、それで社会は機能不全起こさない? - https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2024/10/29/131749 https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2020/04/05/115709】
新宿の電話番号?怪しいにゃ! ボク、猫パンチするにゃ!
「現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない」→警察への挑発・挑戦に対して無能感丸出し。ホントは+800が付いててクグった人は警察。リダイアルした人だけ偽造番号リダイアルだろな。
フリーダイヤル代表番号を発信元にする仕組み「国内からの発信に見せた実在する警察署の番号から電話がかかってきたのが確認された。新宿署以外にも、警視庁本部や都内の別の警察署の番号が表示されるケースがあり」
関係ないけど、数年前、地方の刑事事件が気になって、県警のウェブページから半分冷やかしで知りたいこと書いて送ったら、電話で担当の刑事の人から折り返しがあって、アグレッシブな運用だったな。
固定電話をAndroidスマホに転送するようにしてからGoogleによる自動拒否やAIに応答させる用件の文字起こしなどが使えて迷惑電話が生活を邪魔しなくなってありがたいよ(履歴を見ると着信だけはある)
通信会社はいち早く根本的な解決策をだしてPRすべき
だからSIPをTLSにしろとあれだけ言っているのに。そうすると信頼した人としか通話しなくなるからお金が取れないのが嫌なんだろうけど。
なにそれ
反社の頭切れる奴ってやっぱなかなか凄いよな、クリエイティブな仕事だと思う
「警視庁本部や都内の別の警察署の番号が表示されるケースがあり、着信画面を見ただけでは詐欺の電話と判別することはできません。現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない」
もはや電話はリスクでしかないということか。手紙も危険、電話も危険、直接来るやつも危険となると、役所系の知らせは何を信じたら良いのか、、、
そのうち、警察の代表番号に電話したら詐欺師に繋がるようになりそう
これ警察というより電話会社の問題? ナンバーディスプレイの意味ないじゃん。
“現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていないということで、警視庁は確認を進めるとともに、警察から電話があった場合、いったん電話を切って、代表番号にかけ直したりするよう呼びかけ”
すげーな。“現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない”
方法はあるものの、過去に知られている方法と同じ方法かどうかは、まだ不明。というところか。面倒やなぁ
中高生ぐらいだと信じてしまうかもなあ。仕組みもよう知らんだろうし。若い人にこそよく注意喚起してほしい
ナンバーディスプレイの信用が落ちるなぁ
不気味だ。仕組みが分かってないとは、日本のサイバー対策は大丈夫なのかと心配になる。
どないなっとんねん “現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない”
どういう手口でしょうねぇ