ええそうなの
ややキツめの有酸素運動をやると呼吸と心拍、どのくらい走った?みたいな事しか考えられなくなるからオススメ。脳に余計な仕事をさせるな
あらゆる可能性を考え尽くして、最終的にどうするのが一番良かったのかを決めてその件は完了として終わらせるという手法をとっているが、むしろ思い出しても結論がでているのでダメージがなくて良いのだが。
精神科医とかそういう書き出しでSNSに書くのエセ医学の温床になるから辞めてほしい。医者はホルモンバランスとかもう少し科学的に捉えてると思いますけれどね。精神とか心ってより脳科学的に。
一人喋りというか暇さえあれば脳内で人に言えないような妄想ドラマを垂れ流している状態なのですが私はメンタルが弱いのでしょうか?散歩中とか通勤途中とか大体ボーっとしてる時は常時そんな感じ。
そうだね。
デフォルトモードネットワークね。ぼんやりしてると社会的認知領域が活性化するらしい。普通の人は仕事に戻るとオフにできるが鬱になるとオフにできなくなる。
少ない方だと思う。子供の頃は「石になって気配を消す」修行を独自に開発実施してたからかもしれない。ジムで追い込めば何も考えられなくなる
多かれ少なかれ、誰しも覚えのあることだと思う。自分が聞いて実践したのは、手首にヘアゴムを巻いておき、良くない脳内会議に気づいたらパチンと弾くというやつ
やめたいけどやめられないんだよね。マイクラでずっと木を切るとか、作業ゲーみたいなことをやってると無心になれるからやってる。終わった後また脳内会議が再開されるんだけどね…
エビデンスの定かででない医療情報なんてデマでしかない。インプレや承認目当てにデマを撒き散らす、までなら人間とはそういうものかもしれない。でもXとXまとめはその収益をイーロンマスクにつなげるevilだよ。
メンタルが疲れやすいかはさておき、脳内反省会や脳内会議(例えばブクマを肯定目線と否定目線両方で見て議論したり)って、しない人もいるんだって気付いて少し衝撃。当たり前みたいに感じてた/だよね皆やるよね
一人反省会するタイプだったんだけど、働けるようになってから、無責任だったり、絶対謝らなかったり、被害者意識が強くかつ他責志向だったりの人たちと接して、そのおかげ?で一人反省会は減らせたと思う。
ここをAIが救ってくれるとよいよね。
え、みんなやってるのかと思ってたけど…
精神科医の人のポストかと思ったら、精神科医でもなんでもない人だった
日に数度、心が「武」から離れます。
ふつうの人は頭の中で何が起こってるんだろ
自分の頭を黙らせるためにラジオを活用している。
まとめにもコメント欄にもブコメにも「おれ、してない」って人が見当たらないんだが
昔のことを反省する暇がないくらいに目の前の事に集中しよう。仕事の時は仕事に、遊ぶときは遊び、休むときは何も考えずに休む。そして寝るときは寝ることと明日何時に起きるかだけを意識する。
冒頭のツイートは、精神科医がツイート主に伝えた言葉で始まり、ツイート主自身の所感や願望で終わっている。ところがリプをつけている人でそう捉えている人は少なそう。togetterのタイトルも一般論っぽく読めてしまう
酒飲むといいぞ
定量的でないためなんとも…
森田療法的な話
やや分かる。コーディングやゲームをしてると逆に休まるから再現なくやってしまう
モヤモヤ悩みすぎる時は、アドバイスはいらないから聞いてくれという前提でchat GPTに投げてる。びっくりするくらいスッキリしたので、吐き出すのが大事かも
最近は、頭の中で何か悩み始めたら即ChatGPTに投げるようにしてる
無能な仕事相手に対して頭の中で怒りのラリー(相手がこう返したら?こうレスする!)を幾通りもして論破してやる…!と燻らせてたら病んだよ。ちな相手も病ませた。肌感合わない相手とは仕事をしないべき。
なぜtogeは嘘ばかりなのだろうか?
これ「発達障害者のある一群は精神疾患を併発しやすい」を遠回しに言ってるだけでは?
するしないではなく、勝手に発生するそういうのをほどよく無視できるかできないかではなかろうか。その上で無視するには別の負荷をかけて考える隙を作らないのが手っ取り早いし、無理なら病院行けばとなる。
俺もこれだけど、やめたいとは思わないかな。睡眠障害の原因な気もするけど。。。
めっちゃそういうタイプです
ライブ配信じゃないゲーム実況動画投稿者って明らかに今脳内の誰かと喋ってたよね?って感じの発言することあってメンタル系の病と紙一重なのかもなと思うことある
こういう方向で「我に返るスキマを埋めろ」って名言なんだよなぁ。
1人エコーチェンバー
「頭の中での1人喋り」を古来より雑念と呼ぶのです。雑念を止める方法は瞑想とかいろいろあるけど、ヨガのように集中しないと姿勢を保てないものとかも良い。一番簡単なのは料理/手芸のように無心になれる手作業
脳内会議は内容が濃すぎるしな。他人との会話や文字でのアウトプットは無茶苦茶所要時間がかかるので必然的に内容が薄くなる。精神の疲労はおそらく少ない。肉体的に疲れる(笑)
昔の自分がこれで、頭の中だけで考えるから整理&具体化できないと考え、拙くても言語化、アウトプットするようにした。すると悩みの原因が分かりやすくなり、すぐに解決できるorできないの切り分けも可能になった。
うわ俺の話してる
答えが出ないままモヤモヤした状態でグルグル頭の中を再生させてると疲労するね。一旦こうすると方針きめて声に出して誰かに聞いてもらうことでスッキリする。または有酸素運動で思考停止させるか。
まさにこれ。ただしネガティブ感情がモチベーションを支えてる。ダメ人間だから人一倍努力しないとならないって。
キツめの有酸素運動をすると膝が壊れます。体力を作る体力がない。
よるは~じこけんおでいそがしい~
“頭の中での1人喋りが多い人” 確かに一人なら疲れてしまうかも知れない。だが多数ならどうかな!? つまり正解はイマジナリーなフレンズ。
ゴルゴ13ってものすごく疲れてるんだろうな…
肯定的な独り言なら良いってパープレが言ってた
普段でも頭の中が思考でいっぱいだけど、メンタルの調子が悪いと余計にグルグルする。紙やスマホに書き出すのが効果あった。外に出さないと延々とループする。今だとAwarefyアプリでAIに相談するのがよさそう。
そうは言うけど昔のイヤな記憶を思い出すのは楽しいんだよ、「今じゃもうあんなことをしなくて良いんだ、当時に比べると現在は幸せだなあ♪」て気分になるから
わたしだ!
みんなしないの…?
はい
これ、思考の癖なのでなかなか直せないのよね、、、モンハンワイルズやるしかない。
私もこの癖ある。対処法としてはフィジカルだとランニング、筋トレ、サウナ、メンタル(娯楽)だとラジオか漫画あたりがちょうどいい感じ。今なら生成AIに洗いざらい話して文章に出力したら良さそう。
常に思考していない人など存在するのだろうか。ブコメ見たってみんな自分のことだと思ってるじゃん。
エビデンスのない話と釘を複数刺してるブコメ欄で言うことでもないが、私はこれへの対処法として、内在性解離という考え方と、それの治療法USPT…の簡易セルフ版「ひざタッピング」を自己責任で利用している。
それは健全な知的活動ならば思索になるものでは?/散歩しながら思索にふけるとかなら面白そうだけど、ネガティブな考えの堂々巡りになるなら辛いだろうねと/思索にするにはある程度の教養が必要かも
僕はまさにこのタイプなのだが、疲れてる時にマイクラやると、頭の中の会話が増え過ぎてしんどくなる。やるとしたらヴァンサバ系のやつをやる。あとは飲食店がやってるレシピ動画みて自分で作るなら〜を考えてるかな
コメントに書いている人がいるが、自分もChatGPT4oにメールの書き方や仕事の進め方を相談し、o1に資料作成やプログラミングを分担してもらってかなり楽になった。
俺じゃんw
でも食事の時は孤独のグルメみたいになってより美味しく食べられるよ
過去の傷ついた自分を思い出す。何度も思い出すと記憶が強化させるから、よけいに思い出すことの悪循環。思い出しても解決出来ないのだから、明るい過去、未来を考えたほうがいいんだよね。
頭の中での一人喋りはめちゃめちゃ多いんだけどなんならボケツッコミも演じてる。
メンタルがつかれやすい人は精神科医を信じる人だよ。これは間違いない。奴らの発言をすべて妄想だと思えば楽になる。
“頭の中での1人喋りが多い” …けどとてもポジティブな1人喋りなので何にも疲れないです。
このポスト自体が「頭の中の一人喋り」なんだなあ。
しない人っていないんじゃ…。コメント見てもブコメ見てもみんなやってるじゃない。やってない人いる?
失敗の経験や感情を脳で何度も反復して辛くなるヤツ
やってるな
私は脳内で徹子の部屋みたいなやつに出てて、MCにずっと話聞いてもらってるからずっとしゃべってて、全然メンタル疲れないどころかどんどん自己肯定感を高めてしまう。天使と悪魔の天使しかいない状態。
いつも喋ってるように感じるのは脳内トークしてない瞬間を認知してないから。瞑想とかランニングしてる時は頭空っぽを自覚しやすい。
ダブルシンクというか、若い頃は、勤務時間内でも、使わず余ってる脳で全然違うこと考えて討議してて、すごく疲れていたと思う
w_bonbonあなたが言ってることも全然科学的じゃないんですが、知らないなら黙っていてください、それと医者は科学者じゃありません
よくやるけど、それを書き出すと結論まで辿り着いてそれ以上考えなくて良くなる。結論でない人もいるだろうけど、「結論でない」と理解することも大事。
だから一般にも「頭がグルグルして」とか言うじゃん。なら日常的な対処法で十分という事。それをさも発見のように言うのはそっちの方が病的だわ。探求を拗らせて森田やマインドフルネス等に手を出すと深みに嵌るぞ。
わたしです。常に頭の中で自問自答してる。有酸素運動すると頭の中じゃなくて周りの環境や自分の身体と向き合うからすごい楽になる。うつの回復期に医師が有酸素運動すすめるのは理由がある。
車を運転した時はいつもそんな感じやで。メンタルやられないのは、アホなので色んなことをすぐ忘れるから。
ややキツめの有酸素運動なんてしたら苦しい死ぬ早くこの地獄を終わらせてとしか考えられないぞ。脈拍とかどんくらい走ったとかどうでも良くなる
深く思考する人とそうでない人で洞察力が違いすぎて疲れてる人もいるかもよ
どうしようもないことで悩みやすいけど、それが良くないし、認知行動療法的な理解で多少は解決し得ることも知っているし、環境が大きいことも福祉の現場からわかるから、まあなんとかなるが、他の人はどうなんだろう
ほどほどで切り上げられない人もおるんやろうなあ、と。うちの脳内メンバーすぐに犬猫と遊びたがったり飯に行こうとしたりするんやが。
私もやってしまうけど、夫が全くやらない人で、翌日にはどんな事もほぼ持ち越さないのは凄いと思う 個人的にはコンタクトスポーツをやるとウジウジ考える暇なく目の前の相手に向き合うので1人喋り止まるよ
「頭の中での1人喋りが多いことからメンタルが疲れ易い人がいると神科医がいった」と『精神科医いわく、メンタルが疲れやすい人は「頭の中での1人喋りが多い人」なのだそう』は同じかしら。本件はどっちかしら?
それっぽい話しといてエビデンスなしかい。どこの精神科医だよ
漫画や小説読んでも脳内で声がしない人がいるらしいし、そういう人は一人喋りも無いのかもな。
“精神科医いわく”偏差値42くらいの出だし
メンタルが疲れやすいのはイヤな出来事の反芻だったり先取りが要因では?
頭の中の一人喋りの回数ってどうやって計るんやろ
一定数、人間関係が暇な人はメンタル病むね。一人で闇に向きあううよりも、仕事詰め込んだほうがまだ安全というか。
嫌いなやつ脳内でボコボコにすることでメンタルの安定を保ってます。
ゴローちゃんの悪口を言うな!
シンプルゲームを無心でやるのは、頭空っぽに出来る。医学的根拠は知らんけど
メンタルが疲れやすい人は、SNSの投稿にすぐ反応してしまう人です…SNSから離れましょう(´・ω・`)
発達障害の症状はその極みで、頭の中が常に騒がしい。その対策がマインドフルネスなんだけど、瞑想などはただの流行りではなく極めて合理的な知恵なんよね
ひたすら頭の中で1人喋りしてるけど、疲れないな。。逆によくメンタルお化けと言われる。ちゃんと瞑想してるからからかな?
発達障害持ちだけど、メンタルさほど疲れないかわりにひたすら身体が疲れている
頭の中で独り言とか反省会が止まらないというのは人間の脳の基本機能なので人類なら誰でも同様。天才のお釈迦様でもそこから解脱するのに苦行で死にかけながら三年かかった。一般人は逃れられないよ。
ワタシだ
夜に特定の悩み事をぐるぐる考えてしまうときは、Googleカレンダーに「それについて考える時間」を入れる。翌々日の昼とかに。で、その時間まで考えるのやめる。と、翌々日には解決してるか、どうでもよくなってる。
わかる…わかるなあ…年取ってきたら、それがたまに口をついてほんとに声に出してる時があって怖い
瞑想とかマインドフルネスとぎ、この脳内の無益な独り言を止めるために提案されているメソッドだと思うので、とりあえずマインドフルネスあたりはどうだろう
ロードバイクに乗って、とにかく100km走ると良い。「帰りたい」とかしか考えられなくなる。そのうち「走りたい」になる。/子供産まれてから崩れると、難易度高い。
数百回と反芻していくと、客観的な自分も登場してきて次に繋がる学びがあるよ。
脳の多動にはオーディオブックがいちばん効く。
むしろ脳内会議をしない人がいるのか。。という感じ。今は面倒だからしないが、昔は2人いて分裂してた。どう統合しようか悩んでたものだ。
優秀で仕事ができてパワフルな人が疲れてしまうケースをいくつか見たことがあるんだけど、少し分かった気がした。いろいろな分岐をぐるぐる考えてどこかで迷宮に迷い込んでしまうんだろうな。たぶん。
イーサン・クロス『チャッター「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784492047200 まさにこの話題のための本。一助になるかと
頭の中でも話すし人にも話しすぎる。話しすぎて頭の中で反省する。
過去のネガティブな記憶を対象化して処理するプロセスとしての内省や自己内対話。
素数カウントおすすめ
脳内反省会とか会議とか独り言は、文字に書き出すとスッキリする。脳内での堂々巡りも書き出すと意外にシンプルだったり。全部書き出して一晩寝て、翌日書き出したものを眺めると、対処法が見える事が多い。
ジャーナリングしよう
ヤバ、こんなん普通の人だったら皆やってね?
座禅いいよ。1から100まで数える間、他のことは一切考えないようにする。少しでも考えてしまったら1からやり直し。私は2までいけるようになった
コナン
私は心身どちらかが疲れているとそうなる。対策として、ジョギングして、日光を浴びて、おいしいもの食べて、よく寝る。すると、二、三日で割と落ち着く。あとはひたすらフリーセルでカードを片付けてやり過ごす。
「それを英語で言うとどうなる?」と考えると、思考をやめれることを発見しました。ライフハック
カタリナ・クラエス嬢は元気そうだよ
他の人はしていないのと驚くほど、頭の中のおしゃべりは共有されていないのね。ネガティブや悲愴なことを考えるから、二千年前から瞑想や祈りをしてきたのだけどね。仏教はその対策なんだけどね。
脳内議論して脳内で相手を論破するのはやめた方がいい
“メンタルが疲れやすい人は「頭の中での1人喋りが多い人」なのだそう”→これすげえわかる。ニートや無職や入院は楽そうに見えるけどコレになるからダルいのよね。ちゃんと社会生活してるとこれは少ない経験上。
個人の知識量は有限なので問題解決方法の選択肢にも限界がありますね?ある段階で堂々巡りになって突破口が見い出せない状態とか。今ならChatGPTと壁打ちすることで突破口が見つかる場合もあると思います。(超便利)
えっそんなん普通だと思ってた。思考するってそういうことじゃないの?みんな脊髄反射で生きてるはずはないと思うので、自分では止められないって意味かな… 俺も有酸素運動でいったん止めるなあ
脳内会議しない人いるんだ。脳内会議めちゃくちゃやるし、寝てる間は夢の私にバトンタッチして夢の中でも再現したり思考したりしてる。で、朝再度考えまとめるとわりと解決策が出てくることが多い。
反芻思考、グルグル思考
“昔の北欧の船乗りは船の中でセーターを編んでたそうです 編み物の腕前を競いあってたとか”
脳内マサル会議、実在するのかよ…じゃあ皆最後には全員でキャンディのつかみ取り大会もやってんの?楽しそー
考えすぎで、その考えを全部増田で書き込もうとしてくる人いるよね、先にするべき事は相手への相談なのに
自転車で200キロくらい走るとだいたいどうでもよくなるんだけど、仕事のことも忘れるので困るんだよな。
「頭の中での1人喋り」って始まるとなかなか止まらなくない?で確かにすっごく疲れる。
頭の中の一人しゃべりは多いですよ〜だいたいは過去に読んだものを反芻しています
これはね、やめたほうがいい。会話に用いる言語での思考は遅いうえに、一瞬の閃きを押し流して記憶から消してしまう。とにかく効率が落ちるしメンタルにも良くない。図形とか映像とか数式とかの非言語の思考ならベネ
精神科医いわく、メンタルが疲れやすい人は「頭の中での1人喋りが多い人」で、答えのでない悩みを反芻したり、失敗を思い出して1人反省会を開いたりする話
ええそうなの
ややキツめの有酸素運動をやると呼吸と心拍、どのくらい走った?みたいな事しか考えられなくなるからオススメ。脳に余計な仕事をさせるな
あらゆる可能性を考え尽くして、最終的にどうするのが一番良かったのかを決めてその件は完了として終わらせるという手法をとっているが、むしろ思い出しても結論がでているのでダメージがなくて良いのだが。
精神科医とかそういう書き出しでSNSに書くのエセ医学の温床になるから辞めてほしい。医者はホルモンバランスとかもう少し科学的に捉えてると思いますけれどね。精神とか心ってより脳科学的に。
一人喋りというか暇さえあれば脳内で人に言えないような妄想ドラマを垂れ流している状態なのですが私はメンタルが弱いのでしょうか?散歩中とか通勤途中とか大体ボーっとしてる時は常時そんな感じ。
そうだね。
デフォルトモードネットワークね。ぼんやりしてると社会的認知領域が活性化するらしい。普通の人は仕事に戻るとオフにできるが鬱になるとオフにできなくなる。
少ない方だと思う。子供の頃は「石になって気配を消す」修行を独自に開発実施してたからかもしれない。ジムで追い込めば何も考えられなくなる
多かれ少なかれ、誰しも覚えのあることだと思う。自分が聞いて実践したのは、手首にヘアゴムを巻いておき、良くない脳内会議に気づいたらパチンと弾くというやつ
やめたいけどやめられないんだよね。マイクラでずっと木を切るとか、作業ゲーみたいなことをやってると無心になれるからやってる。終わった後また脳内会議が再開されるんだけどね…
エビデンスの定かででない医療情報なんてデマでしかない。インプレや承認目当てにデマを撒き散らす、までなら人間とはそういうものかもしれない。でもXとXまとめはその収益をイーロンマスクにつなげるevilだよ。
メンタルが疲れやすいかはさておき、脳内反省会や脳内会議(例えばブクマを肯定目線と否定目線両方で見て議論したり)って、しない人もいるんだって気付いて少し衝撃。当たり前みたいに感じてた/だよね皆やるよね
一人反省会するタイプだったんだけど、働けるようになってから、無責任だったり、絶対謝らなかったり、被害者意識が強くかつ他責志向だったりの人たちと接して、そのおかげ?で一人反省会は減らせたと思う。
ここをAIが救ってくれるとよいよね。
え、みんなやってるのかと思ってたけど…
精神科医の人のポストかと思ったら、精神科医でもなんでもない人だった
日に数度、心が「武」から離れます。
ふつうの人は頭の中で何が起こってるんだろ
自分の頭を黙らせるためにラジオを活用している。
まとめにもコメント欄にもブコメにも「おれ、してない」って人が見当たらないんだが
昔のことを反省する暇がないくらいに目の前の事に集中しよう。仕事の時は仕事に、遊ぶときは遊び、休むときは何も考えずに休む。そして寝るときは寝ることと明日何時に起きるかだけを意識する。
冒頭のツイートは、精神科医がツイート主に伝えた言葉で始まり、ツイート主自身の所感や願望で終わっている。ところがリプをつけている人でそう捉えている人は少なそう。togetterのタイトルも一般論っぽく読めてしまう
酒飲むといいぞ
定量的でないためなんとも…
森田療法的な話
やや分かる。コーディングやゲームをしてると逆に休まるから再現なくやってしまう
モヤモヤ悩みすぎる時は、アドバイスはいらないから聞いてくれという前提でchat GPTに投げてる。びっくりするくらいスッキリしたので、吐き出すのが大事かも
最近は、頭の中で何か悩み始めたら即ChatGPTに投げるようにしてる
無能な仕事相手に対して頭の中で怒りのラリー(相手がこう返したら?こうレスする!)を幾通りもして論破してやる…!と燻らせてたら病んだよ。ちな相手も病ませた。肌感合わない相手とは仕事をしないべき。
なぜtogeは嘘ばかりなのだろうか?
これ「発達障害者のある一群は精神疾患を併発しやすい」を遠回しに言ってるだけでは?
するしないではなく、勝手に発生するそういうのをほどよく無視できるかできないかではなかろうか。その上で無視するには別の負荷をかけて考える隙を作らないのが手っ取り早いし、無理なら病院行けばとなる。
俺もこれだけど、やめたいとは思わないかな。睡眠障害の原因な気もするけど。。。
めっちゃそういうタイプです
ライブ配信じゃないゲーム実況動画投稿者って明らかに今脳内の誰かと喋ってたよね?って感じの発言することあってメンタル系の病と紙一重なのかもなと思うことある
こういう方向で「我に返るスキマを埋めろ」って名言なんだよなぁ。
1人エコーチェンバー
「頭の中での1人喋り」を古来より雑念と呼ぶのです。雑念を止める方法は瞑想とかいろいろあるけど、ヨガのように集中しないと姿勢を保てないものとかも良い。一番簡単なのは料理/手芸のように無心になれる手作業
脳内会議は内容が濃すぎるしな。他人との会話や文字でのアウトプットは無茶苦茶所要時間がかかるので必然的に内容が薄くなる。精神の疲労はおそらく少ない。肉体的に疲れる(笑)
昔の自分がこれで、頭の中だけで考えるから整理&具体化できないと考え、拙くても言語化、アウトプットするようにした。すると悩みの原因が分かりやすくなり、すぐに解決できるorできないの切り分けも可能になった。
うわ俺の話してる
答えが出ないままモヤモヤした状態でグルグル頭の中を再生させてると疲労するね。一旦こうすると方針きめて声に出して誰かに聞いてもらうことでスッキリする。または有酸素運動で思考停止させるか。
まさにこれ。ただしネガティブ感情がモチベーションを支えてる。ダメ人間だから人一倍努力しないとならないって。
キツめの有酸素運動をすると膝が壊れます。体力を作る体力がない。
よるは~じこけんおでいそがしい~
“頭の中での1人喋りが多い人” 確かに一人なら疲れてしまうかも知れない。だが多数ならどうかな!? つまり正解はイマジナリーなフレンズ。
ゴルゴ13ってものすごく疲れてるんだろうな…
肯定的な独り言なら良いってパープレが言ってた
普段でも頭の中が思考でいっぱいだけど、メンタルの調子が悪いと余計にグルグルする。紙やスマホに書き出すのが効果あった。外に出さないと延々とループする。今だとAwarefyアプリでAIに相談するのがよさそう。
そうは言うけど昔のイヤな記憶を思い出すのは楽しいんだよ、「今じゃもうあんなことをしなくて良いんだ、当時に比べると現在は幸せだなあ♪」て気分になるから
わたしだ!
みんなしないの…?
はい
これ、思考の癖なのでなかなか直せないのよね、、、モンハンワイルズやるしかない。
私もこの癖ある。対処法としてはフィジカルだとランニング、筋トレ、サウナ、メンタル(娯楽)だとラジオか漫画あたりがちょうどいい感じ。今なら生成AIに洗いざらい話して文章に出力したら良さそう。
常に思考していない人など存在するのだろうか。ブコメ見たってみんな自分のことだと思ってるじゃん。
エビデンスのない話と釘を複数刺してるブコメ欄で言うことでもないが、私はこれへの対処法として、内在性解離という考え方と、それの治療法USPT…の簡易セルフ版「ひざタッピング」を自己責任で利用している。
それは健全な知的活動ならば思索になるものでは?/散歩しながら思索にふけるとかなら面白そうだけど、ネガティブな考えの堂々巡りになるなら辛いだろうねと/思索にするにはある程度の教養が必要かも
僕はまさにこのタイプなのだが、疲れてる時にマイクラやると、頭の中の会話が増え過ぎてしんどくなる。やるとしたらヴァンサバ系のやつをやる。あとは飲食店がやってるレシピ動画みて自分で作るなら〜を考えてるかな
コメントに書いている人がいるが、自分もChatGPT4oにメールの書き方や仕事の進め方を相談し、o1に資料作成やプログラミングを分担してもらってかなり楽になった。
俺じゃんw
でも食事の時は孤独のグルメみたいになってより美味しく食べられるよ
過去の傷ついた自分を思い出す。何度も思い出すと記憶が強化させるから、よけいに思い出すことの悪循環。思い出しても解決出来ないのだから、明るい過去、未来を考えたほうがいいんだよね。
頭の中での一人喋りはめちゃめちゃ多いんだけどなんならボケツッコミも演じてる。
メンタルがつかれやすい人は精神科医を信じる人だよ。これは間違いない。奴らの発言をすべて妄想だと思えば楽になる。
“頭の中での1人喋りが多い” …けどとてもポジティブな1人喋りなので何にも疲れないです。
このポスト自体が「頭の中の一人喋り」なんだなあ。
しない人っていないんじゃ…。コメント見てもブコメ見てもみんなやってるじゃない。やってない人いる?
失敗の経験や感情を脳で何度も反復して辛くなるヤツ
やってるな
私は脳内で徹子の部屋みたいなやつに出てて、MCにずっと話聞いてもらってるからずっとしゃべってて、全然メンタル疲れないどころかどんどん自己肯定感を高めてしまう。天使と悪魔の天使しかいない状態。
いつも喋ってるように感じるのは脳内トークしてない瞬間を認知してないから。瞑想とかランニングしてる時は頭空っぽを自覚しやすい。
ダブルシンクというか、若い頃は、勤務時間内でも、使わず余ってる脳で全然違うこと考えて討議してて、すごく疲れていたと思う
w_bonbonあなたが言ってることも全然科学的じゃないんですが、知らないなら黙っていてください、それと医者は科学者じゃありません
よくやるけど、それを書き出すと結論まで辿り着いてそれ以上考えなくて良くなる。結論でない人もいるだろうけど、「結論でない」と理解することも大事。
だから一般にも「頭がグルグルして」とか言うじゃん。なら日常的な対処法で十分という事。それをさも発見のように言うのはそっちの方が病的だわ。探求を拗らせて森田やマインドフルネス等に手を出すと深みに嵌るぞ。
わたしです。常に頭の中で自問自答してる。有酸素運動すると頭の中じゃなくて周りの環境や自分の身体と向き合うからすごい楽になる。うつの回復期に医師が有酸素運動すすめるのは理由がある。
車を運転した時はいつもそんな感じやで。メンタルやられないのは、アホなので色んなことをすぐ忘れるから。
ややキツめの有酸素運動なんてしたら苦しい死ぬ早くこの地獄を終わらせてとしか考えられないぞ。脈拍とかどんくらい走ったとかどうでも良くなる
深く思考する人とそうでない人で洞察力が違いすぎて疲れてる人もいるかもよ
どうしようもないことで悩みやすいけど、それが良くないし、認知行動療法的な理解で多少は解決し得ることも知っているし、環境が大きいことも福祉の現場からわかるから、まあなんとかなるが、他の人はどうなんだろう
ほどほどで切り上げられない人もおるんやろうなあ、と。うちの脳内メンバーすぐに犬猫と遊びたがったり飯に行こうとしたりするんやが。
私もやってしまうけど、夫が全くやらない人で、翌日にはどんな事もほぼ持ち越さないのは凄いと思う 個人的にはコンタクトスポーツをやるとウジウジ考える暇なく目の前の相手に向き合うので1人喋り止まるよ
「頭の中での1人喋りが多いことからメンタルが疲れ易い人がいると神科医がいった」と『精神科医いわく、メンタルが疲れやすい人は「頭の中での1人喋りが多い人」なのだそう』は同じかしら。本件はどっちかしら?
それっぽい話しといてエビデンスなしかい。どこの精神科医だよ
漫画や小説読んでも脳内で声がしない人がいるらしいし、そういう人は一人喋りも無いのかもな。
“精神科医いわく”偏差値42くらいの出だし
メンタルが疲れやすいのはイヤな出来事の反芻だったり先取りが要因では?
頭の中の一人喋りの回数ってどうやって計るんやろ
一定数、人間関係が暇な人はメンタル病むね。一人で闇に向きあううよりも、仕事詰め込んだほうがまだ安全というか。
嫌いなやつ脳内でボコボコにすることでメンタルの安定を保ってます。
ゴローちゃんの悪口を言うな!
シンプルゲームを無心でやるのは、頭空っぽに出来る。医学的根拠は知らんけど
メンタルが疲れやすい人は、SNSの投稿にすぐ反応してしまう人です…SNSから離れましょう(´・ω・`)
発達障害の症状はその極みで、頭の中が常に騒がしい。その対策がマインドフルネスなんだけど、瞑想などはただの流行りではなく極めて合理的な知恵なんよね
ひたすら頭の中で1人喋りしてるけど、疲れないな。。逆によくメンタルお化けと言われる。ちゃんと瞑想してるからからかな?
発達障害持ちだけど、メンタルさほど疲れないかわりにひたすら身体が疲れている
頭の中で独り言とか反省会が止まらないというのは人間の脳の基本機能なので人類なら誰でも同様。天才のお釈迦様でもそこから解脱するのに苦行で死にかけながら三年かかった。一般人は逃れられないよ。
ワタシだ
夜に特定の悩み事をぐるぐる考えてしまうときは、Googleカレンダーに「それについて考える時間」を入れる。翌々日の昼とかに。で、その時間まで考えるのやめる。と、翌々日には解決してるか、どうでもよくなってる。
わかる…わかるなあ…年取ってきたら、それがたまに口をついてほんとに声に出してる時があって怖い
瞑想とかマインドフルネスとぎ、この脳内の無益な独り言を止めるために提案されているメソッドだと思うので、とりあえずマインドフルネスあたりはどうだろう
ロードバイクに乗って、とにかく100km走ると良い。「帰りたい」とかしか考えられなくなる。そのうち「走りたい」になる。/子供産まれてから崩れると、難易度高い。
数百回と反芻していくと、客観的な自分も登場してきて次に繋がる学びがあるよ。
脳の多動にはオーディオブックがいちばん効く。
むしろ脳内会議をしない人がいるのか。。という感じ。今は面倒だからしないが、昔は2人いて分裂してた。どう統合しようか悩んでたものだ。
優秀で仕事ができてパワフルな人が疲れてしまうケースをいくつか見たことがあるんだけど、少し分かった気がした。いろいろな分岐をぐるぐる考えてどこかで迷宮に迷い込んでしまうんだろうな。たぶん。
イーサン・クロス『チャッター「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784492047200 まさにこの話題のための本。一助になるかと
頭の中でも話すし人にも話しすぎる。話しすぎて頭の中で反省する。
過去のネガティブな記憶を対象化して処理するプロセスとしての内省や自己内対話。
素数カウントおすすめ
脳内反省会とか会議とか独り言は、文字に書き出すとスッキリする。脳内での堂々巡りも書き出すと意外にシンプルだったり。全部書き出して一晩寝て、翌日書き出したものを眺めると、対処法が見える事が多い。
ジャーナリングしよう
ヤバ、こんなん普通の人だったら皆やってね?
座禅いいよ。1から100まで数える間、他のことは一切考えないようにする。少しでも考えてしまったら1からやり直し。私は2までいけるようになった
コナン
私は心身どちらかが疲れているとそうなる。対策として、ジョギングして、日光を浴びて、おいしいもの食べて、よく寝る。すると、二、三日で割と落ち着く。あとはひたすらフリーセルでカードを片付けてやり過ごす。
「それを英語で言うとどうなる?」と考えると、思考をやめれることを発見しました。ライフハック
カタリナ・クラエス嬢は元気そうだよ
他の人はしていないのと驚くほど、頭の中のおしゃべりは共有されていないのね。ネガティブや悲愴なことを考えるから、二千年前から瞑想や祈りをしてきたのだけどね。仏教はその対策なんだけどね。
脳内議論して脳内で相手を論破するのはやめた方がいい
“メンタルが疲れやすい人は「頭の中での1人喋りが多い人」なのだそう”→これすげえわかる。ニートや無職や入院は楽そうに見えるけどコレになるからダルいのよね。ちゃんと社会生活してるとこれは少ない経験上。
個人の知識量は有限なので問題解決方法の選択肢にも限界がありますね?ある段階で堂々巡りになって突破口が見い出せない状態とか。今ならChatGPTと壁打ちすることで突破口が見つかる場合もあると思います。(超便利)
えっそんなん普通だと思ってた。思考するってそういうことじゃないの?みんな脊髄反射で生きてるはずはないと思うので、自分では止められないって意味かな… 俺も有酸素運動でいったん止めるなあ
脳内会議しない人いるんだ。脳内会議めちゃくちゃやるし、寝てる間は夢の私にバトンタッチして夢の中でも再現したり思考したりしてる。で、朝再度考えまとめるとわりと解決策が出てくることが多い。
反芻思考、グルグル思考
“昔の北欧の船乗りは船の中でセーターを編んでたそうです 編み物の腕前を競いあってたとか”
脳内マサル会議、実在するのかよ…じゃあ皆最後には全員でキャンディのつかみ取り大会もやってんの?楽しそー
考えすぎで、その考えを全部増田で書き込もうとしてくる人いるよね、先にするべき事は相手への相談なのに
自転車で200キロくらい走るとだいたいどうでもよくなるんだけど、仕事のことも忘れるので困るんだよな。
「頭の中での1人喋り」って始まるとなかなか止まらなくない?で確かにすっごく疲れる。
頭の中の一人しゃべりは多いですよ〜だいたいは過去に読んだものを反芻しています
これはね、やめたほうがいい。会話に用いる言語での思考は遅いうえに、一瞬の閃きを押し流して記憶から消してしまう。とにかく効率が落ちるしメンタルにも良くない。図形とか映像とか数式とかの非言語の思考ならベネ