これだけ火葬が普及した社会だと、土葬に対する衛生的な面での気持ち悪さとか嫌悪感みたいなものが一番大きいと思うけどなぁ。日本は特に湿気多いし
法律で禁止されてないのであれば、許可しないのはおかしいが、地方はなかなか人も少ないし保守的なので難しいんだろなあ。
法律で禁止されてない!っていうなら禁止しよう。土葬なんて不合理にも程がある。
インタビューされた方は帰化されている日本国民であり、一定割合宗教上希望する人がいるならば政府・自治体は対応すべき(キリスト教徒と同様)。国民と在日外国人は異なり、永住資格ない後者は考慮不要と思うが。
なぜ火葬ではダメなのか
日本も昔は土葬だったんだけど、苦労して近代化してきたという経緯がある。 禁煙した人ほど喫煙者に厳しいみたいな現象があるのはありそうに思う。火葬が駄目ならアルカリ融解処理とかできないだろうか。
そもそも70世紀くらい前は、日本人も3割から5割くらいは土葬だった。土葬が主な国だと、何十年も前の事件が、DNA検査で進展するとかもあるし、日本も土葬を復活させても良い。
戦後初期から何十年経っているとおもっているのか。毎年の国内のキリスト教徒の死者数と、土葬されている件数をデータで示さない理由を本誌は説明しなよ。ただ帰化した人間がこんな思考回路をするなら帰化が間違い
このあたりの農村では葬儀の際、土葬時代の名残で隣組から「穴掘り役」を決めるよ。火葬時代の今も、墓の下にある骨壺埋葬場所の清掃や整備を穴掘り役がやるから喪服でなく作業着で参列するのが習わし。
土佐藩では罪人を火葬し常人は土葬していたらしい via Wikipedia
ヨシ合理化を進めるためにも高温高効率な炉を使うことを義務化しよう!人間用の従来型は低温で衛生的に問題がありそう!幸いかなりの自治体に大規模高効率焼却炉がすでにあるぞ!温水プールも沸かせる!/日本教信者
「ムスリムのことを理解していない」彼らはいつもこの言葉を言うが、彼らは日本独特の風土と宗教観を理解しているのだろうか?こちらからしてみると、彼らこそ他宗教への理解をせず押しつけるばかりに見えてしまう。
宗教という究極的に合理性のない分野で理解し合うのは大変だ。審判の日に復活するから肉体は焼きたくないって言われても異教徒にとっては馬鹿言うなって話なんだよ。
「ごうにいればごうにしたがう入乡随俗」。日本人は海外に出ればそうしてきた。/サウスチャイナモーニングポストて香港紙だが https://www.miyabi-sougi.com/topics/7276665a1d31c72b18ce437793761aaf547ada85 香港も墓地不足。儒教も土葬
自分達の事ばかり
日本が移民について真剣に国民的議論をしてこなかったのが問題の本質。帰化や永住権の要件については、もっと細かく設定すべきだと思う。兵役の義務すらある国と比べれば日本は甘いように感じる。
海外メディアって中国かよ
平成天皇が土葬から火葬に切り替えるしな400年ぶりに。皇室ですら時代に合わせてくるのだから正直、外国人の意見は通りづらいと思う。
elonmuskも信奉するgreat replacement theory(陰謀論)の影響あると思うんだよな。「土葬が法律で禁止されていない日本で、自分たちの率直な要望が認められないのは、メディアやSNSで発信された誤解を招く情報に原因があると」
個人的に脳みそだけ冷凍して未来に蘇らせてほしい 審判の日に肉体がないとかありえへんとかいう気持ちはない
海外メディアさん、我々には理解を求めるのに我々を理解してくれないね。
そも自分の意思で他国に移動しておきながらその国の衛生事情を無視して制度変えろとかアホか。自分らの文化圏に帰れや。
“2024年9月、安部町長がムスリム向けの墓地建設に否定的な見方を示したことを共同通信が報じた。その記事には、「ムスリム向けの墓地が建設されたら、イスラム教徒が大挙して移住してきて、テロリストの温床に”
覚悟もないまま移民なんか入れるからこうなるんだ。移民は少数なら同化するが、団結できるようになると同化を拒み強い要求をするようになる。想定しておかないのが悪い。
キリスト教的には、神が土から人間を作ったので、身体がどんだけ粉々になろうが、復活の時にはその辺の土に本人の魂を放り込んで復活出来るけど、何で同じ神なのに理解が異なるかな?みたいに思うところ
直接この件とは関係ないんだけど、先日「理解(を求める)」って「お前が譲歩しろ」のマイルドな表現だと突然腑に落ちた。「理解のある彼くん」とかの用法知ってたのに、自分は「理解」したくなかったんだろう。
自分から入ってきて理解しろとかもはや当たり屋だよ
日本も戦前まで田舎では土葬文化があった。祖父は土葬だった。そう考えると日本でも再び土地さえあれば不可能ではないと思う。
「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト(中国)」(https://www.news-postseven.com/archives/20180815_734689.html)(https://www.bbc.com/japanese/56757205)(https://president.jp/articles/-/41348?page=2)
2023年6月末日本には約88万人の永住者が存在し、在留外国人全体の約27.3%。過去11年間の許可率は約50%前後で推移。2017年以降審査基準が厳しくなり不許可者が増加「難民に冷たい国?ニッポン 支援と審査の現場から」必読
宗教的慣習は嫌いだが、土葬を拒むケガレ思想や排外主義も同じく嫌いだ。土葬か火葬かなど個人が好きに選択すべき問題に過ぎない。
個人的には衛生面さえクリアしてもらえれば構わないけれども、身近に施設が無いので現実感が無いだけかもしれない意見ではある
他の問題はさておき、「埋葬された遺体が水源を汚染」という疑念は科学的に妥当なんだっけ? 森ではいろいろな動物が死にまくって放置されていると思うのだが。
少子高齢化で余ってる土地は地方にはいくらでもあるので土葬墓地作ればとは思うんだけど、「俺達の文化を理解しない日本人が悪い」みたいなスラム流でしか話をしない連中を理解してあげる道理なんてないすねという話
日本のような墓参りの習慣は無いようで、場所にはこだわらずに遠くの場所とかでもいいのではないかな。外国でもいいけど輸送費が高いらしい。
なんにせよ、ムスリムたちを受け入れないのは、日本にとって多大なる損失だよ。譲歩すべきは、日本人だよ。
コメントをみて。「アブラハムの宗教」では最後の審判の日に死者がよみがえることから「死体を損壊してはいけない」という基本ルールがあります。いや、全能の神なら死体ぐらい塵から再生できるだろ(笑)
別に石油の取引なかったら回教徒なんかに何を思われても構わないでしょ
発話者がイスラム教を多数派にするつもりがなくても、結果的に多数派になるかも知れないし、なったとしても彼に責があるわけではない。また日本は宗教を国もろとも捨てる段階にある。そんなとこに墓がほしいのか?
ムスリム多数派の国になるということは文化破壊につながるので芽は摘み取らんとな…今食ってるものが全部消えるぞ。とはいえ一定の譲歩というかルールは必要か。
ムスリムを弾圧している中国が何言ってんだ? ムスリムのことを理解しろと言うなら、同時に日本のことを理解してるってことが成立してないとおかしいし、毅然とした態度で接しないといけない。事なかれ主義は悪手。
一点抜けている視点がある。仏教と違いイスラムではモスク(寺)と墓地が別れているため、都市に住んで田舎で墓地を持つことに抵抗感がない。土葬許可を出した地方自治体には日本中からムスリムが集まる覚悟が必要だ
正直言うと、現代日本から逸脱することを社会に要求する人たちには何者であれ来て欲しくないなあ。日本に合わせず我を通す口実に宗教を使ってるように思える。宗教を現地文化を塗り替えられる錦の御旗にするな。
理解する必要ある?
土葬にする合理的理由がないと受け入れられないと思うの
ムスリムは、日本に積極的に住む必要はない。ムスリムは、イスラム教の宗教国家に住むべき。/敬虔なイスラム教徒は、日本の法律を守るとイスラム法に反する行為になる。妥協はない。国家を別にしないと内戦起きる。
これも明白なアジア人差別、日本人差別だ。日本には日本の歴史や文化、宗教がある。日本に住む以上、譲歩するのは移民であるムスリムだ。EUがムスリムに譲歩し、自国民に我慢させた結果がEU各国の治安崩壊。
偏見を開き直って正当化するアホが大量に湧く差別大国。「日本を攻撃するイスラム」とか被害妄想が過ぎる。
理解を求めるなら、まず日本のことを理解してから日本に来るべきでは?
“中国紙「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」”→この中国紙は中国政府寄りの記事を扱ってた記憶があるから、あまり間に受けない。
“「人種差別」という言葉を使わないよう”とあるが、「人種差別」でなくて「宗教差別」なのでは。イスラームは世界に広がる宗教だし、日本人の信徒もたくさんいるので……
“埋葬された遺体が水源を汚染することを恐れた一部住民から反対の声があがった。” 科学的根拠に乏しいが、これも一種の宗教的価値観だとすると、宗教対立な気もする。どっちが正しいとかじゃない
日本の場合、地下水源の豊富さがあるから、土葬は衛生的な懸念で合わないんだよ。この問題を扱ったドキュメンタリー番組では、その住民感情を汲み取ってたけど、この記事はミスリードを誘ってるね
アンナチュラルとボーンズ大好きマンなので証拠保全のために全て土葬にすべきという過激派です。
アメリカとか乾燥した土地なら家の裏に土葬墓地があってもそんな気にならんだろうが日本じゃ絶対臭いし嫌だわ。俺に臭いが届かない土地なら構わんし、火葬墓地なら家の裏にあっても気にならんが。
日本を理解してないと主張している人たちは、集合を理解できてない感が強い。中学からやり直すべきじゃなかろうか。
この記事、日本で土葬は違法でないと書くが、現状の日本の土葬率を書かないんだよね
腐敗した遺体が土地にどう影響するのかよくわからないとか、テロとか激しい人たちが多いイメージがあるのも損してる気はする。日本では「宗教」というものに対するイメージが悪すぎるってのもありそうだ
40年くらい前に亡くなった祖父が土葬だったので、火葬が日本の文化と言われると違和感がある。
インバウン土葬価格にすれば別にいいんでないの
日本がムスリムに来てほしいと頼んだなら分かるが、勝手に住み着いておいて何を言ってるんだ? 今すぐ母国に帰ってくれ。
宗教が絡んでるから、国は判断する事から逃げて地方自治体に問題を押し付けている。
"埋葬された遺体が水源を汚染" 自分の祖父祖母が土葬された墓地は田んぼのど真ん中だったな…墓地に生えたワラビやゼンマイも平気で食べてた。日本人のお墓観も昭和から変わったのね。
大地に還ることが重要でないのなら、巨大な風呂みたいなプラスチックを土に埋め込んで土壌と完全に区切った上で中に土と遺体を入れれば別に問題ないのでは?双方からの歩み寄りと技術力でなんとでもなりそう。
食にまつわる教義はけっこう柔軟に解釈しているという話もあるけど墓に関することとなるとダメなんだろうか。法律と同じで解釈次第なのでイスラム教の偉い人が「燃やしても変わらんよ」って言ってくれればね
冬以外はもはや熱帯地域と呼んで差し支えない日本列島で、砂漠発祥のイスラム式土葬が地域衛生の面で脅威となり得ることは自明で、信教の自由で押し通せる問題では無い。
シンガポールでは火葬定期。イスラムへの理解が足りないじゃなくて日本の法律や慣習を尊重して下さい。
全能の神なら焼こうが海に撒こうが復活に影響などなさそうなもの。聖書の中にも預言者の血統を誇る人に神は石ころからでも人を作れると戒める話があったはず
反発コメントが多くてびっくり。違法でもないし、汚染や臭いなんて場所を選び深く埋めれば問題ないでしょう。あなたも土葬にするなんて言われてないんだから、夫婦別姓と何が違うの?
田舎の方なら土地があると言っても昨今の感じだと熊いる地域は掘り返されそうで色々危なそうだよな。沖ノ鳥島に埋めていくとか…まあできるはずもなく
NHK定期 https://www3.nhk.or.jp/news/special/note/article/20220221.html
ほなら母国かもっと理解ある国へ埋めたらええがな。日本を攻撃するイスラム教徒の話は聞けまへんな。
うーん現状火葬が前提で、土葬はホント一部地域しか残ってないんよな。/いやまあ野生動物も死ぬわけで、衛生面で浄水場あるわけで。あくまでも行政の都合とかに合わせた日本社会の感覚なんよ。
宗教は人を救うためのもののはずなのに、実際は“宗教原因の戦争】が1番多い。そんな宗教なら要らんわ。
日本がどうやって火葬に切り替えてきたのか?それを理解せずに土葬を押し付けてくるから、そりゃ反発されるよ‥こんな記事、百害あっていい事ないと思う
子供の頃、遠縁の親族の土葬を体験した。とは言え、もうその時代には土葬は形だけの儀式であり、後で掘り返して火葬するらしい。儀式後のキビナゴの刺身が美味しかった。/それにしても宗教はナンセンスだな。
この記事の中ですら話が合わないのどうかと思うのw「墓地建設の費用は税金で賄われるというネット上の虚偽の情報」「各都道府県の公営墓地に少なくとも一区画、土葬ができる場所を確保してほしいと厚生労働省に」
そういえば、死後復活が予定されているものみの塔の人も土葬なのかな。火葬がいけるのなら輸血ぐらいはいいじゃん。
むしろ土葬を法律で禁止すれば迷惑な外国人がやってくるのを防げるんじゃないか?
日本の火葬率は昭和10年で漸く50%越え。これも「創られた伝統」/トイレの水洗化と同じく近代化の一環な気がする。汲み取り便所を要求されているような感じ。
そこが領土になる口実になるとわかってるやつとわかってないやつがいるな
なぜ日本で土葬が廃れていったかを考えたら、土葬を押し付けるのが無理筋だってことくらい理解できそうなもんだけどな というかキリスト系で土葬やってんのがまず論外なんだけどさ
土葬はやめてほしいなあ 後々問題化する予感がする 水質汚染とか何かしら 一度土葬したら 骨壺じゃないから 移転も難しそう https://gendai.media/list/tag/gendaibusiness/移民
何で"サウス・チャイナ・モーニング・ポスト(中国)"の記事がホッテントリ?
手続きに問題は無さそうに聞こえるんだけど、首長の気分次第で行政が滞ることは良くないな。
結局、「多様性」とは「文化の対立」を持ち込み、99%層内での対立混乱闘争を持ち込む以外に無い。彼らは、イスラム圏国で暮らす日本人が火葬の墓を望んだら、そうしてくれるのか?
侵略的イスラム教徒に対して譲歩するのは馬鹿のすることだよなぜならイスラム教は多様性を認めないので。九州人が裸足で逃げ出す男尊女卑の連中を受け入れること自体がどうかしている。
確かに土葬は禁止されてはいないが、同時に墓地の経営許可は都道府県の自由裁量に属する行為で羈束性はない。許可を出さないこともまた違法ではない。記者が無能ゆえに理解できていないのか、読者の誤解を狙ったのか
信仰をないがしろにする気はないが、日本の風習や文化も大切にしてほしいというだけなんだけどね。
米国インドネシア等のような「土葬メインだけど火葬『も』できる」の逆は厳しいんだよな…。あと本人は移住したし火葬OKと思ってても故郷の親類や周囲が嫌がるパターンがあるのが本件の難しいところ
キリスト教国でも火葬が一般的な国は多いし、ユダヤ教内でも死者の復活のあり方は福音書に論争が登場してるくらいなのに、「基本ルール」とかドヤ顔でデマ飛ばしてる奴は何がしたいの。
仮にこの土地で土葬OKとなったら町全体がそのイメージで余計に人が減りそう。印象が悪いし宗教観でゴリ押しされたら突っぱねられる理由もわかる
なんかこう、腹を割って話せてない気がする。
近くのキリスト教墓地では土葬認容、自治体に禁ずる条例なし、地域住民の不安感を理由とした土地移転要望を認容、で「他宗教への理解を押し付け」がトップコメ。こんなはてなが表現の自由を語るとか噴飯もの。
相手は自分を理解して当然だと思うなら、自分も相手がなぜ反発してるのか理解しないと。マスコミ使って攻撃してるようじゃ余計に嫌われそうだけど。
日本人の異様に宗教を軽視した態度はグローバルで見てもかなり受け入れ難い態度なので、今後移民が増えていく中で決定的に問題になっていくんだろうね 根本的に信仰に敬意が無い人がネットだと特に多い
土葬メインで火葬もOKな文化では、火葬ってのは土地が用意できない貧困層が仕方なくやるもの扱いだったりするんよ。そりゃやっぱ根本的に話が合わないよ。お互いがお互いを見下してて正面衝突だもん。
日本の技術でハイテク土葬システムを作ってほしい。土壌を分けて衛生的に、バイオ技術で分解も高速で即白骨化からの棺桶自動省スペース化…みたいなの
https://kokotomo.net/2021/03/3608 ”土地の狭い日本では墓地の場所を節約できる上に衛生的であるという合理的な事柄による” 郷に入っては郷に従え とみんなちがってみんないい。 なら前者を選ぶ日本人が多いんだろうね
墓石ですら土地もったいないなと思うのに
肉体の復活を信じてる宗教からしたら日本が土葬を拒む理由が純粋に理解できないのだろうが、土地がないし、野生動物などに掘り返されないようにしっかり管理しないといけないしで大変だという事情を分かってくれ
イギリスの世論調査『リベラルな大都市がイスラム系移民を多く受け入れた結果、保守的とされる地方都市よりも首都ロンドンの方が同性愛者に対して不寛容になってしまった』https://youtu.be/helG4ohheTM?t=3895
水質汚染されるかどうかはともかくやはり土葬は不衛生になりがちなわけでかつて日本でも行われていた土葬がほとんどなくなったのも理解できる。遺体を日本以外の基本的に土葬が可能な国に運んで弔うのではだめか?
5000兆メートルくらい穴掘ってそこに捨ててくならいいんじゃないか
土葬は選択制なんだから「選択したい人が選択するだけだから、選択しない人には関係ない」の夫婦別姓派は賛成しなきゃダメだぞ。他国で問題は起きてないんだから、衛生を理由に批判するのは保守派のこじつけだぞ。
人の住まない僻地ならアリのような気もするが、「不便」以外でそれでは駄目な理由はあるのかな。狭い国土だから利便性高いところは基本的に生きてる人間用になるし、火葬後の墓はその点かなりコンパクト設計。
日本は世界で最も火葬率が高い国らしいので、土葬中心のキリスト教圏では問題にならない話題。帰れとは言わんが、日本に骨埋める気になったのが間違いだ、とするのが現時点での感想かなぁ
土壌汚染が心配なら遺体を真空パックにして葬るタイプの土葬にしたらどうだろうか。テクノロジーでなんとかしようよ
一度許可した墓地ではムスリム以外の埋葬の排除を要望されると聞いた
この人の言うことは理解できるが、人口が増えるって事は徐々に権利主張が増えるのは必然なので国が法やガイドラインの整備をする事が必要。そのうち水源がある耕作放棄地で集団営農とかされて独立運動とか起きる予感
そういえば滋賀は今でもわりと土葬あるよ
君等のアイデンティティーを否定しないしテロを助長しているなんて思ってないよ。「土葬すると水源を汚染する可能性が高いからいかなる宗教であろうと認められない」って言ってんの。水源に関わる責任問題なの。
水質汚染等の危惧はわかるが、それはきっちり心配がないように整備するのが答えなのではないの? 例えば現状でも伝染病の家畜は「埋却」してるわけで…。 現実の問題と外国人フォビアを切り分ける必要あるよ。
巨大なコンクリート製のプールを作って土を入れれば水質汚染などないのでは?
隣にあるキリスト教系の墓地では土葬が認められてるのにイスラム系だとダメってのはどうなの
土葬だけなら水源地を避ければ良いだけ。問題は改宗かか死の2択を迫る、素敵なイスラム原理主義にある。今いるイスラム教徒は穏健だが、次世代も穏健という保証はない。年老いてから刃を突きつけられたくないです
日本人一億人を一箇所に集めると東京ドーム300個分だから、都市圏に土葬の墓作るとパンクするよなと
伝統的に皇族は土葬なので、日本でその主張は「我々を王族待遇にせよ」の意味にもなるのね。で、その皇族すら土葬を遠慮し始めている段階でね。けど、別に大枚はたけば現状でもなんとかなるんでないの?しらんけど
俺の埋葬は日本文化だけど、あいつの埋葬は宗教、というのはちょっとダブスタ気味。/ 『政教分離の原則に抵触する、という論も成り立ちそう。』( https://b.hatena.ne.jp/entry/4703744316109806050/comment/Lhankor_Mhy )
SCMPは現在アリババグループが所有しているのであの手この手で、ジャーナリズムを装って中国資本が日本国内の対立を焚き付け攻撃してくる。メディアを武器にするのは欧米だけではない。
土葬用の土地を確保して管理用のお高い費用払ってね、で折り合いできないかな。実際火葬より管理コストは相当高いはずだし。尊重はするけどタダで(もしくは安価で)やれというわけではないでしょ
そもそも、ちょっと前まで、割と普通に土葬があったのに、なんでここまで反発するのかよく分からない。東日本大震災の時の一時的な土葬でもそうだけど。
必ずしもイスラム教徒に対する差別だけではなく、日本人が使用する火葬場を新設する場合でも住民の反対は起こる。死=穢れの思想の影響もあると思う。ただし反対のために相手を貶めるデマを公言するのは差別だろう。
英のロザラム児童性的搾取事件の主犯がパキスタン系。去年電車で寝ていた女子高生を性的暴行した31歳のパキスタン人の日本語学校生の男。パキスタンは2023年の難民申請者数で3位(1,062人)。これ以上増えると危険。
9割がたコストの話ではあるし、そのコストの中に「土地の奪い合い」が存在する以上、エスカレートすると戦争になる話なので、差別とかそういう生易しい(これは表現悪いか…)ものじゃないのよ?
土葬だからといってドウゾとは言えない。。
我々も宗教心ないわけではないからな。同じ程度の譲れなさとは認識してほしいが
地方自治体は、昔は農地だったところが荒れてるような廃村を売り出してみてはどうか。廃村への道の整備も彼らが資金を出すだろうし。あるいはアブラハムの宗教向け斎場を運営する企業がこの先商売になるかも。
土地を買って埋めるなら別にいいんじゃないのと思ったけど。墓地が別の人の土地ならそれは持ち主の意向に従うべきよな
イスラムの地でアルコールを解禁しろと暴れているようなものです。
別に日本人の火葬を阻害するわけでなし、当事者負担で建設するなら自由では。選択式埋葬の自由。ましてテロリストだの乗っ取りだの直球のヘイトスピーチなわけで。上位ブコメがこぞって批判的なの信じられない。
受け入れるのがリベラルの矜持と思ってる人いるだろうけど、イスラムはそもそも思考が違うので関わらないのが正解。それも平和の一部だよ。関わっている国見て学んだ方がいい。
離島を買って墓地の島を作るとか駄目なん?
嫌なら帰れ。お前らを理解する義務など我が国にはない/つうか、ウイグル弾圧してる中国のメディアが煽ってるんだから、単なる敵国に対する社会不安定化工作でしょ。そんなに言うなら中華で引き取りな
ヨソの国に押し寄せて来て自分らの文化をゴリ押してて差別だ差別だ騒ぎ立てるヤツらとは共存できる気がしない。そういうのは排除した方が近未来の禍根を未然に除けると思うよ。誰に遠慮してるの?
土葬推進派の議員に投票したらいいんじゃないの?あ、投票権ないのか。じゃあ従えorできるとこへゆけ。にしかならんね。
宗教って気候に影響受けてるからなぁ。イスラム教が砂漠地帯で広まったのは偶然じゃないんだよ。日本の気候に合わないんだよ。
イスラム教徒=テロリストくらいに思っている日本人は少なくないのでは/風葬する民族が移住してきたらどうするんだろうな
メッカの近くに行けよ
超高額な土葬税でええんちゃう?棺はなしで。
土葬を禁止する法律は無いのか。知らなかった...ので、ちょっとだけ調べてみると制限はいろいろかかってるみたいね。あーそれで許可がいるのか
土葬で腐敗した遺体による土壌汚染の研究結果とかあるんだろうか?地下水はつながっているし、近隣の自治体にも影響するのなら考えないといけない。
火葬を法律にしてないのはなんでだろ
土葬を認める難易度は、ホテルの天井にメッカの方向を指す矢印描くのとはワケが違うんだがw。
誤情報が問題ではない”2024年8月におこなわれた町長選で風向きが変わった。ムスリム向けの墓地建設は選挙活動における重要な争点となり、これに反対の意を表明していた安部徹也が当選した。町長就任”民意じゃん。
海に埋めろや
キリスト教徒の土葬はいい土葬、イスラム教徒の土葬は悪い土葬ということ?
東シナ海の真ん中あたりに、ムスリム埋める用の人工島建設しようぜ。日本から見たらメッカの方向だろうし
俺も5000兆円欲しいと願ってる。
欧州では保険会社がムスリム向けご遺体搬送サービスやってるそうな。
ブコメ、悪口はもうちょっと賢くなってから言えば良いのにね。悪口を言うと背伸びできて安心するとかなのかな。だとすると、それは「無い安心」ですけれどもね。
ムスリムから見れば遺体を焼くなんて正気の沙汰ではないだろう。我々がお地蔵さんに立ちションできないようなもので、死生観が絡む宗教問題は理屈ではないので難しいね
お互い譲れない部分が出た時は多様性なんて言ってられないってのを理解して欲しいよな。お互い様の精神が地球上どこに行ってもあるなら今回は譲るか、があるかもだけど、見たことない。
イスラム教相手のシノギの匂いがするな…。土葬だと火葬よりも土地を必要とするから土地代で……
『「俺たちが土葬する土地をよこせ、お前らの習慣など知らん」と日本を攻撃するイスラム』の間違いだろうね。
例えば英語圏でも、「When in Rome, do as the Romans do.」と言ったりする訳じゃないですか。法も文化も宗教も異なる土地に移住するのは自由ですが、移住したなら移住した先のスタイルをまずは尊重すべきじゃないのかなあ。
外国人の知人が親族の葬儀に出席してくれたとき、「焼くなんて残酷すぎる」と泣かれたことがあり、その様子は私から見てとても不思議だった。その時から、こういうことは分かり合えないものなのだと思ってる。
そもそも何で日本で火葬が一般的になったかって、土地問題よりも水没地震土砂崩れ等もろもろの災害で悲惨なことになるからじゃないの?日本人が受け入れても日本国土は受け入れてくれそうにない
今後日本人の2~3割は借家か安置所で腐ってそこを汚す。他人の埋葬方法に口出せるほど立派に死ねると思ってるなら思い上がりも甚だしい。
イスラム的にはアメリカなどで行われている遺体をアルカリ溶液で溶かして分解する水火葬はだめなんだろうか
もう結構前だけど、奈良県出身の同僚が、地元では今でも両墓制の土葬だと言ってたな。横浜の外人墓地も土葬だったんじゃなかったかしら
この地域に住むムスリムの多くは、亡くなると近くのキリスト教墓地に埋葬されていたが、そこでも土葬が許可されていた > 土葬嫌悪というより別の潜在的差別意識が見え隠れする。
知るか。じゃあ、スリランカこそもっと日本文化を受け入れるべきでは?なんなら公用語を日本語に変えてくださいよ?何故自国の文化を変えようせず、他国の文化を変えようとするのか?そんなのタダの我儘でしかない。
火葬がやや乱暴なやり方というのも分からんでもないし、土葬が水や土地を汚すというケガレ的な思想も理解できる。
土葬用墓地の需要→「各都道府県の公営墓地に少なくとも一区画、土葬ができる場所を確保してほしい」と働きかけ→「厚労省は現在この提案を検討」か。別記事だとイスラム向け土葬墓地は全国に7ヶ所、九州は0とのこと
別に違法ではないし土葬を選択する日本人もいる。キリスト教徒用の土葬墓地は許されているのにムスリム用の土葬墓地が許されない、という理不尽さを語ると「押しつけだ!」と叩かれる惨状。押しつけはどっちだよ。
日本国籍を持っているイスラム教徒が共同で金を出して墓地を作るための土地を用意しようしていたけど、住民の理解がなかったのでムリだったのか、その墓地の土地はまちなかにあったのかな?
よく他の文化も受け入れなければいけないって議論あるんだけどさ、土葬を忌避するのも一つの文化だろう。タトゥーも同じ。/ ただ土地を用意して町との合意を得たものまで排除するとなると差別。
戦前というか、昭和くらいまでは土葬の地域があった。なんか火葬が当たり前になってしまったけれど。
曾祖父くらいの世代は地方によっては土葬の習慣がまだあって、その田舎に遊びに行ったときに埋めるために掘り起こすと以前の遺体が出てくるのが嫌で、我を忘れるほど飲みまくらないと出来ないと言う話をしてたな。
三代前から続いてれば昔からそうだったと伝統になるやつだな
いろいろ正確な情報が回らないのよね。「土葬を禁止する法律はない」「墓地を作るときに土葬をするかどうか決めないといけない」「それを認可するのは知事」ちなみにアメリカでは土葬が大変すぎて火葬が増えている
同じ土葬でも仏教の墓地は建前で永代供養と言いながら実際は有料レンタルで無縁墓は勝手に処分されるがイスラムは審判の日まで永久に埋めっぱなしだから土地が完全に占有されて金を生まず死ぬという違いの方が大きい
環境への懸念もあるし土葬にこだわるなら、お帰りいただきたい
海外メディア「土葬のお墓がほしいと願うイスラム教徒を攻撃する日本」 | ネットの「誤情報」が深刻な対立を生む
これだけ火葬が普及した社会だと、土葬に対する衛生的な面での気持ち悪さとか嫌悪感みたいなものが一番大きいと思うけどなぁ。日本は特に湿気多いし
法律で禁止されてないのであれば、許可しないのはおかしいが、地方はなかなか人も少ないし保守的なので難しいんだろなあ。
法律で禁止されてない!っていうなら禁止しよう。土葬なんて不合理にも程がある。
インタビューされた方は帰化されている日本国民であり、一定割合宗教上希望する人がいるならば政府・自治体は対応すべき(キリスト教徒と同様)。国民と在日外国人は異なり、永住資格ない後者は考慮不要と思うが。
なぜ火葬ではダメなのか
日本も昔は土葬だったんだけど、苦労して近代化してきたという経緯がある。 禁煙した人ほど喫煙者に厳しいみたいな現象があるのはありそうに思う。火葬が駄目ならアルカリ融解処理とかできないだろうか。
そもそも70世紀くらい前は、日本人も3割から5割くらいは土葬だった。土葬が主な国だと、何十年も前の事件が、DNA検査で進展するとかもあるし、日本も土葬を復活させても良い。
戦後初期から何十年経っているとおもっているのか。毎年の国内のキリスト教徒の死者数と、土葬されている件数をデータで示さない理由を本誌は説明しなよ。ただ帰化した人間がこんな思考回路をするなら帰化が間違い
このあたりの農村では葬儀の際、土葬時代の名残で隣組から「穴掘り役」を決めるよ。火葬時代の今も、墓の下にある骨壺埋葬場所の清掃や整備を穴掘り役がやるから喪服でなく作業着で参列するのが習わし。
土佐藩では罪人を火葬し常人は土葬していたらしい via Wikipedia
ヨシ合理化を進めるためにも高温高効率な炉を使うことを義務化しよう!人間用の従来型は低温で衛生的に問題がありそう!幸いかなりの自治体に大規模高効率焼却炉がすでにあるぞ!温水プールも沸かせる!/日本教信者
「ムスリムのことを理解していない」彼らはいつもこの言葉を言うが、彼らは日本独特の風土と宗教観を理解しているのだろうか?こちらからしてみると、彼らこそ他宗教への理解をせず押しつけるばかりに見えてしまう。
宗教という究極的に合理性のない分野で理解し合うのは大変だ。審判の日に復活するから肉体は焼きたくないって言われても異教徒にとっては馬鹿言うなって話なんだよ。
「ごうにいればごうにしたがう入乡随俗」。日本人は海外に出ればそうしてきた。/サウスチャイナモーニングポストて香港紙だが https://www.miyabi-sougi.com/topics/7276665a1d31c72b18ce437793761aaf547ada85 香港も墓地不足。儒教も土葬
自分達の事ばかり
日本が移民について真剣に国民的議論をしてこなかったのが問題の本質。帰化や永住権の要件については、もっと細かく設定すべきだと思う。兵役の義務すらある国と比べれば日本は甘いように感じる。
海外メディアって中国かよ
平成天皇が土葬から火葬に切り替えるしな400年ぶりに。皇室ですら時代に合わせてくるのだから正直、外国人の意見は通りづらいと思う。
elonmuskも信奉するgreat replacement theory(陰謀論)の影響あると思うんだよな。「土葬が法律で禁止されていない日本で、自分たちの率直な要望が認められないのは、メディアやSNSで発信された誤解を招く情報に原因があると」
個人的に脳みそだけ冷凍して未来に蘇らせてほしい 審判の日に肉体がないとかありえへんとかいう気持ちはない
海外メディアさん、我々には理解を求めるのに我々を理解してくれないね。
そも自分の意思で他国に移動しておきながらその国の衛生事情を無視して制度変えろとかアホか。自分らの文化圏に帰れや。
“2024年9月、安部町長がムスリム向けの墓地建設に否定的な見方を示したことを共同通信が報じた。その記事には、「ムスリム向けの墓地が建設されたら、イスラム教徒が大挙して移住してきて、テロリストの温床に”
覚悟もないまま移民なんか入れるからこうなるんだ。移民は少数なら同化するが、団結できるようになると同化を拒み強い要求をするようになる。想定しておかないのが悪い。
キリスト教的には、神が土から人間を作ったので、身体がどんだけ粉々になろうが、復活の時にはその辺の土に本人の魂を放り込んで復活出来るけど、何で同じ神なのに理解が異なるかな?みたいに思うところ
直接この件とは関係ないんだけど、先日「理解(を求める)」って「お前が譲歩しろ」のマイルドな表現だと突然腑に落ちた。「理解のある彼くん」とかの用法知ってたのに、自分は「理解」したくなかったんだろう。
自分から入ってきて理解しろとかもはや当たり屋だよ
日本も戦前まで田舎では土葬文化があった。祖父は土葬だった。そう考えると日本でも再び土地さえあれば不可能ではないと思う。
「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト(中国)」(https://www.news-postseven.com/archives/20180815_734689.html)(https://www.bbc.com/japanese/56757205)(https://president.jp/articles/-/41348?page=2)
2023年6月末日本には約88万人の永住者が存在し、在留外国人全体の約27.3%。過去11年間の許可率は約50%前後で推移。2017年以降審査基準が厳しくなり不許可者が増加「難民に冷たい国?ニッポン 支援と審査の現場から」必読
宗教的慣習は嫌いだが、土葬を拒むケガレ思想や排外主義も同じく嫌いだ。土葬か火葬かなど個人が好きに選択すべき問題に過ぎない。
個人的には衛生面さえクリアしてもらえれば構わないけれども、身近に施設が無いので現実感が無いだけかもしれない意見ではある
他の問題はさておき、「埋葬された遺体が水源を汚染」という疑念は科学的に妥当なんだっけ? 森ではいろいろな動物が死にまくって放置されていると思うのだが。
少子高齢化で余ってる土地は地方にはいくらでもあるので土葬墓地作ればとは思うんだけど、「俺達の文化を理解しない日本人が悪い」みたいなスラム流でしか話をしない連中を理解してあげる道理なんてないすねという話
日本のような墓参りの習慣は無いようで、場所にはこだわらずに遠くの場所とかでもいいのではないかな。外国でもいいけど輸送費が高いらしい。
なんにせよ、ムスリムたちを受け入れないのは、日本にとって多大なる損失だよ。譲歩すべきは、日本人だよ。
コメントをみて。「アブラハムの宗教」では最後の審判の日に死者がよみがえることから「死体を損壊してはいけない」という基本ルールがあります。いや、全能の神なら死体ぐらい塵から再生できるだろ(笑)
別に石油の取引なかったら回教徒なんかに何を思われても構わないでしょ
発話者がイスラム教を多数派にするつもりがなくても、結果的に多数派になるかも知れないし、なったとしても彼に責があるわけではない。また日本は宗教を国もろとも捨てる段階にある。そんなとこに墓がほしいのか?
ムスリム多数派の国になるということは文化破壊につながるので芽は摘み取らんとな…今食ってるものが全部消えるぞ。とはいえ一定の譲歩というかルールは必要か。
ムスリムを弾圧している中国が何言ってんだ? ムスリムのことを理解しろと言うなら、同時に日本のことを理解してるってことが成立してないとおかしいし、毅然とした態度で接しないといけない。事なかれ主義は悪手。
一点抜けている視点がある。仏教と違いイスラムではモスク(寺)と墓地が別れているため、都市に住んで田舎で墓地を持つことに抵抗感がない。土葬許可を出した地方自治体には日本中からムスリムが集まる覚悟が必要だ
正直言うと、現代日本から逸脱することを社会に要求する人たちには何者であれ来て欲しくないなあ。日本に合わせず我を通す口実に宗教を使ってるように思える。宗教を現地文化を塗り替えられる錦の御旗にするな。
理解する必要ある?
土葬にする合理的理由がないと受け入れられないと思うの
ムスリムは、日本に積極的に住む必要はない。ムスリムは、イスラム教の宗教国家に住むべき。/敬虔なイスラム教徒は、日本の法律を守るとイスラム法に反する行為になる。妥協はない。国家を別にしないと内戦起きる。
これも明白なアジア人差別、日本人差別だ。日本には日本の歴史や文化、宗教がある。日本に住む以上、譲歩するのは移民であるムスリムだ。EUがムスリムに譲歩し、自国民に我慢させた結果がEU各国の治安崩壊。
偏見を開き直って正当化するアホが大量に湧く差別大国。「日本を攻撃するイスラム」とか被害妄想が過ぎる。
理解を求めるなら、まず日本のことを理解してから日本に来るべきでは?
“中国紙「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」”→この中国紙は中国政府寄りの記事を扱ってた記憶があるから、あまり間に受けない。
“「人種差別」という言葉を使わないよう”とあるが、「人種差別」でなくて「宗教差別」なのでは。イスラームは世界に広がる宗教だし、日本人の信徒もたくさんいるので……
“埋葬された遺体が水源を汚染することを恐れた一部住民から反対の声があがった。” 科学的根拠に乏しいが、これも一種の宗教的価値観だとすると、宗教対立な気もする。どっちが正しいとかじゃない
日本の場合、地下水源の豊富さがあるから、土葬は衛生的な懸念で合わないんだよ。この問題を扱ったドキュメンタリー番組では、その住民感情を汲み取ってたけど、この記事はミスリードを誘ってるね
アンナチュラルとボーンズ大好きマンなので証拠保全のために全て土葬にすべきという過激派です。
アメリカとか乾燥した土地なら家の裏に土葬墓地があってもそんな気にならんだろうが日本じゃ絶対臭いし嫌だわ。俺に臭いが届かない土地なら構わんし、火葬墓地なら家の裏にあっても気にならんが。
日本を理解してないと主張している人たちは、集合を理解できてない感が強い。中学からやり直すべきじゃなかろうか。
この記事、日本で土葬は違法でないと書くが、現状の日本の土葬率を書かないんだよね
腐敗した遺体が土地にどう影響するのかよくわからないとか、テロとか激しい人たちが多いイメージがあるのも損してる気はする。日本では「宗教」というものに対するイメージが悪すぎるってのもありそうだ
40年くらい前に亡くなった祖父が土葬だったので、火葬が日本の文化と言われると違和感がある。
インバウン土葬価格にすれば別にいいんでないの
日本がムスリムに来てほしいと頼んだなら分かるが、勝手に住み着いておいて何を言ってるんだ? 今すぐ母国に帰ってくれ。
宗教が絡んでるから、国は判断する事から逃げて地方自治体に問題を押し付けている。
"埋葬された遺体が水源を汚染" 自分の祖父祖母が土葬された墓地は田んぼのど真ん中だったな…墓地に生えたワラビやゼンマイも平気で食べてた。日本人のお墓観も昭和から変わったのね。
大地に還ることが重要でないのなら、巨大な風呂みたいなプラスチックを土に埋め込んで土壌と完全に区切った上で中に土と遺体を入れれば別に問題ないのでは?双方からの歩み寄りと技術力でなんとでもなりそう。
食にまつわる教義はけっこう柔軟に解釈しているという話もあるけど墓に関することとなるとダメなんだろうか。法律と同じで解釈次第なのでイスラム教の偉い人が「燃やしても変わらんよ」って言ってくれればね
冬以外はもはや熱帯地域と呼んで差し支えない日本列島で、砂漠発祥のイスラム式土葬が地域衛生の面で脅威となり得ることは自明で、信教の自由で押し通せる問題では無い。
シンガポールでは火葬定期。イスラムへの理解が足りないじゃなくて日本の法律や慣習を尊重して下さい。
全能の神なら焼こうが海に撒こうが復活に影響などなさそうなもの。聖書の中にも預言者の血統を誇る人に神は石ころからでも人を作れると戒める話があったはず
反発コメントが多くてびっくり。違法でもないし、汚染や臭いなんて場所を選び深く埋めれば問題ないでしょう。あなたも土葬にするなんて言われてないんだから、夫婦別姓と何が違うの?
田舎の方なら土地があると言っても昨今の感じだと熊いる地域は掘り返されそうで色々危なそうだよな。沖ノ鳥島に埋めていくとか…まあできるはずもなく
NHK定期 https://www3.nhk.or.jp/news/special/note/article/20220221.html
ほなら母国かもっと理解ある国へ埋めたらええがな。日本を攻撃するイスラム教徒の話は聞けまへんな。
うーん現状火葬が前提で、土葬はホント一部地域しか残ってないんよな。/いやまあ野生動物も死ぬわけで、衛生面で浄水場あるわけで。あくまでも行政の都合とかに合わせた日本社会の感覚なんよ。
宗教は人を救うためのもののはずなのに、実際は“宗教原因の戦争】が1番多い。そんな宗教なら要らんわ。
日本がどうやって火葬に切り替えてきたのか?それを理解せずに土葬を押し付けてくるから、そりゃ反発されるよ‥こんな記事、百害あっていい事ないと思う
子供の頃、遠縁の親族の土葬を体験した。とは言え、もうその時代には土葬は形だけの儀式であり、後で掘り返して火葬するらしい。儀式後のキビナゴの刺身が美味しかった。/それにしても宗教はナンセンスだな。
この記事の中ですら話が合わないのどうかと思うのw「墓地建設の費用は税金で賄われるというネット上の虚偽の情報」「各都道府県の公営墓地に少なくとも一区画、土葬ができる場所を確保してほしいと厚生労働省に」
そういえば、死後復活が予定されているものみの塔の人も土葬なのかな。火葬がいけるのなら輸血ぐらいはいいじゃん。
むしろ土葬を法律で禁止すれば迷惑な外国人がやってくるのを防げるんじゃないか?
日本の火葬率は昭和10年で漸く50%越え。これも「創られた伝統」/トイレの水洗化と同じく近代化の一環な気がする。汲み取り便所を要求されているような感じ。
そこが領土になる口実になるとわかってるやつとわかってないやつがいるな
なぜ日本で土葬が廃れていったかを考えたら、土葬を押し付けるのが無理筋だってことくらい理解できそうなもんだけどな というかキリスト系で土葬やってんのがまず論外なんだけどさ
土葬はやめてほしいなあ 後々問題化する予感がする 水質汚染とか何かしら 一度土葬したら 骨壺じゃないから 移転も難しそう https://gendai.media/list/tag/gendaibusiness/移民
何で"サウス・チャイナ・モーニング・ポスト(中国)"の記事がホッテントリ?
手続きに問題は無さそうに聞こえるんだけど、首長の気分次第で行政が滞ることは良くないな。
結局、「多様性」とは「文化の対立」を持ち込み、99%層内での対立混乱闘争を持ち込む以外に無い。彼らは、イスラム圏国で暮らす日本人が火葬の墓を望んだら、そうしてくれるのか?
侵略的イスラム教徒に対して譲歩するのは馬鹿のすることだよなぜならイスラム教は多様性を認めないので。九州人が裸足で逃げ出す男尊女卑の連中を受け入れること自体がどうかしている。
確かに土葬は禁止されてはいないが、同時に墓地の経営許可は都道府県の自由裁量に属する行為で羈束性はない。許可を出さないこともまた違法ではない。記者が無能ゆえに理解できていないのか、読者の誤解を狙ったのか
信仰をないがしろにする気はないが、日本の風習や文化も大切にしてほしいというだけなんだけどね。
米国インドネシア等のような「土葬メインだけど火葬『も』できる」の逆は厳しいんだよな…。あと本人は移住したし火葬OKと思ってても故郷の親類や周囲が嫌がるパターンがあるのが本件の難しいところ
キリスト教国でも火葬が一般的な国は多いし、ユダヤ教内でも死者の復活のあり方は福音書に論争が登場してるくらいなのに、「基本ルール」とかドヤ顔でデマ飛ばしてる奴は何がしたいの。
仮にこの土地で土葬OKとなったら町全体がそのイメージで余計に人が減りそう。印象が悪いし宗教観でゴリ押しされたら突っぱねられる理由もわかる
なんかこう、腹を割って話せてない気がする。
近くのキリスト教墓地では土葬認容、自治体に禁ずる条例なし、地域住民の不安感を理由とした土地移転要望を認容、で「他宗教への理解を押し付け」がトップコメ。こんなはてなが表現の自由を語るとか噴飯もの。
相手は自分を理解して当然だと思うなら、自分も相手がなぜ反発してるのか理解しないと。マスコミ使って攻撃してるようじゃ余計に嫌われそうだけど。
日本人の異様に宗教を軽視した態度はグローバルで見てもかなり受け入れ難い態度なので、今後移民が増えていく中で決定的に問題になっていくんだろうね 根本的に信仰に敬意が無い人がネットだと特に多い
土葬メインで火葬もOKな文化では、火葬ってのは土地が用意できない貧困層が仕方なくやるもの扱いだったりするんよ。そりゃやっぱ根本的に話が合わないよ。お互いがお互いを見下してて正面衝突だもん。
日本の技術でハイテク土葬システムを作ってほしい。土壌を分けて衛生的に、バイオ技術で分解も高速で即白骨化からの棺桶自動省スペース化…みたいなの
https://kokotomo.net/2021/03/3608 ”土地の狭い日本では墓地の場所を節約できる上に衛生的であるという合理的な事柄による” 郷に入っては郷に従え とみんなちがってみんないい。 なら前者を選ぶ日本人が多いんだろうね
墓石ですら土地もったいないなと思うのに
肉体の復活を信じてる宗教からしたら日本が土葬を拒む理由が純粋に理解できないのだろうが、土地がないし、野生動物などに掘り返されないようにしっかり管理しないといけないしで大変だという事情を分かってくれ
イギリスの世論調査『リベラルな大都市がイスラム系移民を多く受け入れた結果、保守的とされる地方都市よりも首都ロンドンの方が同性愛者に対して不寛容になってしまった』https://youtu.be/helG4ohheTM?t=3895
水質汚染されるかどうかはともかくやはり土葬は不衛生になりがちなわけでかつて日本でも行われていた土葬がほとんどなくなったのも理解できる。遺体を日本以外の基本的に土葬が可能な国に運んで弔うのではだめか?
5000兆メートルくらい穴掘ってそこに捨ててくならいいんじゃないか
土葬は選択制なんだから「選択したい人が選択するだけだから、選択しない人には関係ない」の夫婦別姓派は賛成しなきゃダメだぞ。他国で問題は起きてないんだから、衛生を理由に批判するのは保守派のこじつけだぞ。
人の住まない僻地ならアリのような気もするが、「不便」以外でそれでは駄目な理由はあるのかな。狭い国土だから利便性高いところは基本的に生きてる人間用になるし、火葬後の墓はその点かなりコンパクト設計。
日本は世界で最も火葬率が高い国らしいので、土葬中心のキリスト教圏では問題にならない話題。帰れとは言わんが、日本に骨埋める気になったのが間違いだ、とするのが現時点での感想かなぁ
土壌汚染が心配なら遺体を真空パックにして葬るタイプの土葬にしたらどうだろうか。テクノロジーでなんとかしようよ
一度許可した墓地ではムスリム以外の埋葬の排除を要望されると聞いた
この人の言うことは理解できるが、人口が増えるって事は徐々に権利主張が増えるのは必然なので国が法やガイドラインの整備をする事が必要。そのうち水源がある耕作放棄地で集団営農とかされて独立運動とか起きる予感
そういえば滋賀は今でもわりと土葬あるよ
君等のアイデンティティーを否定しないしテロを助長しているなんて思ってないよ。「土葬すると水源を汚染する可能性が高いからいかなる宗教であろうと認められない」って言ってんの。水源に関わる責任問題なの。
水質汚染等の危惧はわかるが、それはきっちり心配がないように整備するのが答えなのではないの? 例えば現状でも伝染病の家畜は「埋却」してるわけで…。 現実の問題と外国人フォビアを切り分ける必要あるよ。
巨大なコンクリート製のプールを作って土を入れれば水質汚染などないのでは?
隣にあるキリスト教系の墓地では土葬が認められてるのにイスラム系だとダメってのはどうなの
土葬だけなら水源地を避ければ良いだけ。問題は改宗かか死の2択を迫る、素敵なイスラム原理主義にある。今いるイスラム教徒は穏健だが、次世代も穏健という保証はない。年老いてから刃を突きつけられたくないです
日本人一億人を一箇所に集めると東京ドーム300個分だから、都市圏に土葬の墓作るとパンクするよなと
伝統的に皇族は土葬なので、日本でその主張は「我々を王族待遇にせよ」の意味にもなるのね。で、その皇族すら土葬を遠慮し始めている段階でね。けど、別に大枚はたけば現状でもなんとかなるんでないの?しらんけど
俺の埋葬は日本文化だけど、あいつの埋葬は宗教、というのはちょっとダブスタ気味。/ 『政教分離の原則に抵触する、という論も成り立ちそう。』( https://b.hatena.ne.jp/entry/4703744316109806050/comment/Lhankor_Mhy )
SCMPは現在アリババグループが所有しているのであの手この手で、ジャーナリズムを装って中国資本が日本国内の対立を焚き付け攻撃してくる。メディアを武器にするのは欧米だけではない。
土葬用の土地を確保して管理用のお高い費用払ってね、で折り合いできないかな。実際火葬より管理コストは相当高いはずだし。尊重はするけどタダで(もしくは安価で)やれというわけではないでしょ
そもそも、ちょっと前まで、割と普通に土葬があったのに、なんでここまで反発するのかよく分からない。東日本大震災の時の一時的な土葬でもそうだけど。
必ずしもイスラム教徒に対する差別だけではなく、日本人が使用する火葬場を新設する場合でも住民の反対は起こる。死=穢れの思想の影響もあると思う。ただし反対のために相手を貶めるデマを公言するのは差別だろう。
英のロザラム児童性的搾取事件の主犯がパキスタン系。去年電車で寝ていた女子高生を性的暴行した31歳のパキスタン人の日本語学校生の男。パキスタンは2023年の難民申請者数で3位(1,062人)。これ以上増えると危険。
9割がたコストの話ではあるし、そのコストの中に「土地の奪い合い」が存在する以上、エスカレートすると戦争になる話なので、差別とかそういう生易しい(これは表現悪いか…)ものじゃないのよ?
土葬だからといってドウゾとは言えない。。
我々も宗教心ないわけではないからな。同じ程度の譲れなさとは認識してほしいが
地方自治体は、昔は農地だったところが荒れてるような廃村を売り出してみてはどうか。廃村への道の整備も彼らが資金を出すだろうし。あるいはアブラハムの宗教向け斎場を運営する企業がこの先商売になるかも。
土地を買って埋めるなら別にいいんじゃないのと思ったけど。墓地が別の人の土地ならそれは持ち主の意向に従うべきよな
イスラムの地でアルコールを解禁しろと暴れているようなものです。
別に日本人の火葬を阻害するわけでなし、当事者負担で建設するなら自由では。選択式埋葬の自由。ましてテロリストだの乗っ取りだの直球のヘイトスピーチなわけで。上位ブコメがこぞって批判的なの信じられない。
受け入れるのがリベラルの矜持と思ってる人いるだろうけど、イスラムはそもそも思考が違うので関わらないのが正解。それも平和の一部だよ。関わっている国見て学んだ方がいい。
離島を買って墓地の島を作るとか駄目なん?
嫌なら帰れ。お前らを理解する義務など我が国にはない/つうか、ウイグル弾圧してる中国のメディアが煽ってるんだから、単なる敵国に対する社会不安定化工作でしょ。そんなに言うなら中華で引き取りな
ヨソの国に押し寄せて来て自分らの文化をゴリ押してて差別だ差別だ騒ぎ立てるヤツらとは共存できる気がしない。そういうのは排除した方が近未来の禍根を未然に除けると思うよ。誰に遠慮してるの?
土葬推進派の議員に投票したらいいんじゃないの?あ、投票権ないのか。じゃあ従えorできるとこへゆけ。にしかならんね。
宗教って気候に影響受けてるからなぁ。イスラム教が砂漠地帯で広まったのは偶然じゃないんだよ。日本の気候に合わないんだよ。
イスラム教徒=テロリストくらいに思っている日本人は少なくないのでは/風葬する民族が移住してきたらどうするんだろうな
メッカの近くに行けよ
超高額な土葬税でええんちゃう?棺はなしで。
土葬を禁止する法律は無いのか。知らなかった...ので、ちょっとだけ調べてみると制限はいろいろかかってるみたいね。あーそれで許可がいるのか
土葬で腐敗した遺体による土壌汚染の研究結果とかあるんだろうか?地下水はつながっているし、近隣の自治体にも影響するのなら考えないといけない。
火葬を法律にしてないのはなんでだろ
土葬を認める難易度は、ホテルの天井にメッカの方向を指す矢印描くのとはワケが違うんだがw。
誤情報が問題ではない”2024年8月におこなわれた町長選で風向きが変わった。ムスリム向けの墓地建設は選挙活動における重要な争点となり、これに反対の意を表明していた安部徹也が当選した。町長就任”民意じゃん。
海に埋めろや
キリスト教徒の土葬はいい土葬、イスラム教徒の土葬は悪い土葬ということ?
東シナ海の真ん中あたりに、ムスリム埋める用の人工島建設しようぜ。日本から見たらメッカの方向だろうし
俺も5000兆円欲しいと願ってる。
欧州では保険会社がムスリム向けご遺体搬送サービスやってるそうな。
ブコメ、悪口はもうちょっと賢くなってから言えば良いのにね。悪口を言うと背伸びできて安心するとかなのかな。だとすると、それは「無い安心」ですけれどもね。
ムスリムから見れば遺体を焼くなんて正気の沙汰ではないだろう。我々がお地蔵さんに立ちションできないようなもので、死生観が絡む宗教問題は理屈ではないので難しいね
お互い譲れない部分が出た時は多様性なんて言ってられないってのを理解して欲しいよな。お互い様の精神が地球上どこに行ってもあるなら今回は譲るか、があるかもだけど、見たことない。
イスラム教相手のシノギの匂いがするな…。土葬だと火葬よりも土地を必要とするから土地代で……
『「俺たちが土葬する土地をよこせ、お前らの習慣など知らん」と日本を攻撃するイスラム』の間違いだろうね。
例えば英語圏でも、「When in Rome, do as the Romans do.」と言ったりする訳じゃないですか。法も文化も宗教も異なる土地に移住するのは自由ですが、移住したなら移住した先のスタイルをまずは尊重すべきじゃないのかなあ。
外国人の知人が親族の葬儀に出席してくれたとき、「焼くなんて残酷すぎる」と泣かれたことがあり、その様子は私から見てとても不思議だった。その時から、こういうことは分かり合えないものなのだと思ってる。
そもそも何で日本で火葬が一般的になったかって、土地問題よりも水没地震土砂崩れ等もろもろの災害で悲惨なことになるからじゃないの?日本人が受け入れても日本国土は受け入れてくれそうにない
今後日本人の2~3割は借家か安置所で腐ってそこを汚す。他人の埋葬方法に口出せるほど立派に死ねると思ってるなら思い上がりも甚だしい。
イスラム的にはアメリカなどで行われている遺体をアルカリ溶液で溶かして分解する水火葬はだめなんだろうか
もう結構前だけど、奈良県出身の同僚が、地元では今でも両墓制の土葬だと言ってたな。横浜の外人墓地も土葬だったんじゃなかったかしら
この地域に住むムスリムの多くは、亡くなると近くのキリスト教墓地に埋葬されていたが、そこでも土葬が許可されていた > 土葬嫌悪というより別の潜在的差別意識が見え隠れする。
知るか。じゃあ、スリランカこそもっと日本文化を受け入れるべきでは?なんなら公用語を日本語に変えてくださいよ?何故自国の文化を変えようせず、他国の文化を変えようとするのか?そんなのタダの我儘でしかない。
火葬がやや乱暴なやり方というのも分からんでもないし、土葬が水や土地を汚すというケガレ的な思想も理解できる。
土葬用墓地の需要→「各都道府県の公営墓地に少なくとも一区画、土葬ができる場所を確保してほしい」と働きかけ→「厚労省は現在この提案を検討」か。別記事だとイスラム向け土葬墓地は全国に7ヶ所、九州は0とのこと
別に違法ではないし土葬を選択する日本人もいる。キリスト教徒用の土葬墓地は許されているのにムスリム用の土葬墓地が許されない、という理不尽さを語ると「押しつけだ!」と叩かれる惨状。押しつけはどっちだよ。
日本国籍を持っているイスラム教徒が共同で金を出して墓地を作るための土地を用意しようしていたけど、住民の理解がなかったのでムリだったのか、その墓地の土地はまちなかにあったのかな?
よく他の文化も受け入れなければいけないって議論あるんだけどさ、土葬を忌避するのも一つの文化だろう。タトゥーも同じ。/ ただ土地を用意して町との合意を得たものまで排除するとなると差別。
戦前というか、昭和くらいまでは土葬の地域があった。なんか火葬が当たり前になってしまったけれど。
曾祖父くらいの世代は地方によっては土葬の習慣がまだあって、その田舎に遊びに行ったときに埋めるために掘り起こすと以前の遺体が出てくるのが嫌で、我を忘れるほど飲みまくらないと出来ないと言う話をしてたな。
三代前から続いてれば昔からそうだったと伝統になるやつだな
いろいろ正確な情報が回らないのよね。「土葬を禁止する法律はない」「墓地を作るときに土葬をするかどうか決めないといけない」「それを認可するのは知事」ちなみにアメリカでは土葬が大変すぎて火葬が増えている
同じ土葬でも仏教の墓地は建前で永代供養と言いながら実際は有料レンタルで無縁墓は勝手に処分されるがイスラムは審判の日まで永久に埋めっぱなしだから土地が完全に占有されて金を生まず死ぬという違いの方が大きい
環境への懸念もあるし土葬にこだわるなら、お帰りいただきたい