大学なんかやんなきゃいいのに→“大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断したことを、理由に挙げたという”
不文律を盾に戦うのはちょっと無理なんじゃねえかな…?
n=1(ドヤァ)
懲戒wwwイカれとるんか
裁判されたら100%負けるのになんでこんな事やるんだろうな
学長挨拶では立派なこと言ってるのに/「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律←小規模大学だとなぜダメ? https://www.miyasankei-u.ac.jp/about/greeting/
“大学は「本事案は単なる雇用関係をめぐる争いではなく、学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反の問題だ」とするコメントを発表し、裁判で争う姿勢” どこのワンマン企業だよ。このご夫婦も、学生も気の毒だ。
宮崎産業経営大学
宮崎産業経営大学"2人は去年7月、結婚したことを大学側に報告したところ、1週間後に学長から妻を今年度末で雇い止めにすると通告され、撤回を求めたところ規律違反を理由に2人とも戒告の懲戒処分"
無茶苦茶すぎるな。そこらの中小企業じゃなくて法学部のある大学ってのがまたあれやな。
公務員で同様のケースがあると聞いたことはあるけど、私立大学で共稼ぎすることに何の問題があるの?
“「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断したことを理由に挙げた”だから何なのだ?理由になってなさすぎて宇宙猫の顔になる
就業規則に書いてあったのならまだしも(それでも裁判になったら違法扱いされるだろうけど)、不文律ならなおさら通用しないでしょ。→ "「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律がある"
法学部と経営学部のみ、学生総数969名、橘通3から南西4.1km。宮崎都市雇用圏は50万人弱、公示地価最高点は橘通西3の29万円/㎡(70万人だと100万円位なので差にびっくり) 人口=面積が東京(本物)の1/72なので都市半径は1/8.5
“「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断したことを理由”なんだそれ.
田舎の零細ワンマン企業よりもひどい言い分。経営陣を一掃した方が良いレベルだと思う。マスコミも周知のためにガンガン報道してほしい。/ 情実人事があったとしてもそれは別個に懲罰すべき。
やべーな。これは、さす九呼ばわりされる。あかん、さす九の事例がまた、1つ増えてしまった。
“大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断したことを、理由に挙げたということです” ???
昭和ルールは昭和なりにスジが通ってたけどこれは全く意味がわからない
"教授から准教授に降格する処分" ひえー
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/1325881/ 西日本新聞で右サイドのランキング現在一位記事が補色になるというあかんタイミング
???
法学部を有する大学が無法なことを主張するのはやめておいたほうが……
全く意味がわからない。流石に大学として認可取り消しした方が良いんでは / “大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断”
さす九
大学側の言ってることが意味わからない
職場結婚が規律違反???とは?????不倫とかじゃないんだよね????何を言っとるんだ??????
最初に処分されたのは妻の方よね。さす九案件ですか。
“「県で唯一 法学部がある大学で法にのっとらず」”
「大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があること(中略)を、理由に挙げたという」色々思ふところはあるが、「不文律」を理由に処分するといふのは豪気といふか何と言ふか。
経営大学で労働法も授業で教えてるだろうに、この理由を臆面もなく言えちゃうのすげえな。
え、裁判でそれを言うつもり?勝つ気ないの?私立大学ってコンプラ効かずにお山の大将になるんかな
「本事案は単なる雇用関係をめぐる争いではなく、学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反の問題だ」???
退職されたらその補充で大学側からしたらトントン下手したらキャッチアップ分損なんじゃ。。
不文律、じゃ理由になんないと思う。てかそもそも論としてなぜ結婚したら辞める必要があるのかわからん。大学経営にマイナスになることあるの?
何回読んでも意味がわからない→ “大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断したことを、理由に挙げた“
処分されるのはやはり妻側…さす九、おかしなことを堂々と言うね。女は夫の世話して男に仕事まわせってか。管理職や上の世代に女性が少ない理由はやる気とか能力とか言い出すまでがセットの根深い差別
??なんで?
「学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反」 何だろ。大学でやっちゃったとか?
id:cocoamas id:sentosentosento id:hazel_pluto 飽きもせずに「さす九」呼ばわりか。やれやれ。
“「県で唯一 法学部がある大学で法にのっとらず」”法務省が人権を守らない国ですから
このタイトルには、宮崎大学は怒っていいのではないか。「の」くらい入れればいいのに/あとで変更されたのか。
「福井県池田町では、町職員同士が結婚した場合、夫婦どちらかに退職を促す慣習が残っている」これみたいだな。
法学部が法律より規律を優先させちゃイカンでしょ
コスト面では結婚したら本来そこに勤務している方は仕事にフルコミットして配偶者に負担を押し付けろ、という不文律だから、職場内結婚されると家事分担になってフルじゃなくなるのでNGって事か……、ゲス過ぎないか!
頑張って好意的に解釈すると、大企業で社内結婚したら同じ部署には居られない(部下が配偶者になると公正に評価しにくい)、みたいな話なのかな。
こんな無茶苦茶なことが通るのか。
ひどいな
この言い分が通ると思って出してる事にビビるわ…誰もこれを外に向けて出すの止められないの終わってるだろ
これが”大学”の公式見解なの、目眩がする / 学長は東大法卒の元通産省局長。それでこんな感覚なんだな。
女子受験生の点数下げた東京医科大は九州にあるんでしたっけ?そちらは「さす東」ではない?/大学の不当な雇い止めはどこでも生じるからきっちり闘争しないといけないのに、地方蔑視で溜飲下げたら忘却する人々
雇い止め→小さい会社はたまにあるな。いまどきあるのって感じだけど…。負けるよね。/懲戒・降格→はっ?/法学部のある大学→学生に顔向けできるのそれ?
暗黙の了解が裁判で通用するといいですね😄
大学側でエスパーすると(教員の資質がない)交際相手を助教として採用したことを問題視ぐらいしか思いつかないが今どき教授一人の裁量で正規教員を採用できちゃう段階で問題。/さすがにこの大学だけの不文律だよね
ちゃんと夫婦共々全部賠償してもらおう。
「労働市場のパイが小さい田舎では公務員の椅子が利権になっていて一家族で二枠も使うのはタブー」みたいな増田をむかし読んだけどあれ実在したんだ
は????? / “学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反” このニュース流れて入学者減る方が大学にとって損失だと思うけど……。
Fラン越えてZランクぐらいに位置してる感じがして大学側の主張がとても味わい深い。Youtubeの素人が作った出来の悪いコント動画に出てきそう。この主張内容で裁判に勝てると思ってるのは一体全体どういう了見なんだ?
准教授と事務員として引き続き夫婦共稼ぎではありますね_? 不文律は無理ですよ
この話の問題点は人事権を持つ男性が結婚前提で付き合っている女性である事を大学(会社)に隠して、教員採用したことだと思う。一般企業でもコンプライアンスに反する可能性があると思うけど。
人権侵害
やっぱりさす九じゃないか。鹿児島だけでしょとか言ってた九州民いたけどこれ宮崎ぞ
「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」 役所みたいな安定・数が限られた雇用でそういうのはあるけど(← 民間で活躍できる人は民間でどうぞ)、私学でそれかぁ。でも、田舎だとそうなるのかな
えっ、宮崎大学に法学部ないんだ…知らんかった
私立大学は制度上理事会が好き勝手やれるのでこういう腐った組織が山ほどある。互選で理事長決めるから世襲もやりたい放題。私大の助成金増やすのに抵抗があるのはこういう部分があるから。
「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただくという不文律があることで妻を解雇」ってまさにさす九としか思わないがこれも差別になるの?
際立って異常なニュースでひどい。社会の敵くらい酷い。大学側というけど具体的に何者なの。
「県で唯一 法学部がある大学で法にのっとらず」 学部どころか当の学長が東大法学部卒。生まれは神戸らしいが。酷い話だけど私立ならそれほど不思議でもない。裁判きついだろうけど頑張るしかないな…… 勝訴を祈る。
大学無償化とかこういう私学の理事長どもに追い銭するようなもんだからな。ありえん。
やばい大学だなw
なんだこりゃ
『訴えについて宮崎産業経営大学は「本事案は単なる雇用関係をめぐる争いではなく、学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反の問題だ」とするコメントを発表し、裁判で争う姿勢を示しています』
ちょうど九州一丸となって不当な差別と闘おう!的なムードになってたところに、すごいタイミングだな。学長くんキミ空気読めないねって言われない?
サッカー部が有名な大学だね。ここ法学部なのに無法地帯なのか。
????なぜ結婚状態になっただけでアウトになるんだ????理屈がわからなすぎるので解説してほしい…。
不w文w律wwこれは慣習法か事実たる慣習か判断されるんか?それ以前に公序良俗に反しとるやろ/教授が親密な学生を採用したから規律違反という主張らしいが、不文律に言及するとか弁護士頭抱えてるんじゃないの
〝妻が教員に採用される前から交際していた〟文系の研究者の就職先がない時代に、愛人に椅子やる様な人事の私物化すんな。選考はフェア言われても誰も納得せんでしょ…たぶん結婚する前から学内で相当揉めてたと推測
この大学から「私立大学等経常費補助金」取り上げて
大学運営は大学に意地でも迷惑をかけなきゃいけないという不文律があるんだぞ。法律もセキュリティを導入する時代、六法全書とかいうセキュリティホールは燃やして不文律で村八分がスマート。宮崎に法律なくて草草草
この記事に無い原告側の主張(事情) https://www.umk.co.jp/news/?date=20250312&id=27253 https://www.asahi.com/articles/AST3D31SWT3DTNAB002M.html
ダメ零細企業社長ムーブじゃないか…
昭和の中学校の校則かな?
愛と平和のキャンパスで繰り広げられた、懲戒劇!不文律?そんなもの、宇宙の塵より軽いものなのだ!
これは夫婦側が勝ちそう。明文化したらまずいから不文律なんや…
『小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律がある…妻が教員に採用される前から交際していた…「本事案は単なる雇用関係をめぐる争いではなく、学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反の問題だ』
大学側の対応に問題があるのはお前らのお気持ち通りだけど、同じ部署で夫婦で働かれるのは迷惑だとは思う。夫が妻の評価をするのか?異動は妥当だと思う。雇い止めはダメだけど。
縁故採用を疑われたって事かな
助教(じょきょう):2007年の法改正により新設された役職で、旧「助手」に相当する。
「妻が教員に採用される前から交際していた」ってところが、直截には表現しづらい事象を言い換えた可能性を感じる。「被疑者は交際を迫り」的な
優越的地位の濫用かどうか、評価に影響がなかったか、この2点だけがポイントでは。問題がなかったとは言い切れないと思う。疑念をクリアにできなかったのでは。だから普通は同じところで働かない。
法学部の教授と助教って、裁判強そう
いや、田舎どころか大手商社でもあったが?普通でしょこんなの。
宮崎産業経営大学、偏差値35
採用も懲戒も教授会通さんの?
大学のコメントこれ?!これじゃ勝てないでしょ。邪悪には正直すぎる。勤務態度が悪かったとかのこじつけコメントは出せなかったのか?
“小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく” そもそもこれが意味わからない
争う方針なのか。大学側に勝ち目あるようには見えないけど
雇い止めの理由にならんやろ。“大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断したことを、理由に挙げたということです。”
「ご遠慮いただく不文律」はナンセンスだけど、交際相手を助教にしたのなら、ちょっとまずい気はする。まだ反応しないほうがいいかも?
どうせ嫉妬でしょ?(初めてこの一文を正しく使えた)
仮に不文律を考慮に入れても降格処分する理由がないやろ
ひどい
大学側が別件の理由をこじつけないところに九州男児を感じる。まあ負けるだろうが
大学側の弁護士こんなこと言わされるのイヤだろうなあ…
???
朝日新聞の記事によると、「採用前から交際していた」という懲戒処分について本人は「懲戒処分も完全に事実無根の根拠で決められた」とコメントしているので、大学側の言い分を鵜呑みにできなさそう
勝ち目ないだろ大学
事務職員に配置転換って雇い止めって言うのかな。うちの会社は結婚したら、同じ部署に居られないよ。就業規則ではないし、明文化はされてないけど、皆知ってる。/夫は採用の権限とかあったのかな?そこが気になる。
格好の授業の題材が……おや?我が校の事例か……。が発生するのか
これ裁判は勝てるだろうけど、論争しちゃうとその後続けて働きにくくなりそうで嫌な話ですね。学長だけなら引退を待てばいいが周辺の人がどういうスタンスか気になるところ。
助教の採用権は教授にあるらしいので、大学の主張通り「交際相手を自分の研究室に採用した」んなら、それは情実採用と見られても仕方ないかもなぁ。裁判はいつから交際していたのかが争点になるんだろうね。
経営学部は偏差値35(共通テスト得点率48%)だそう。法学部でも42とか。治外法権独裁Fラン私大なんて認可取り消してしまったらいいんじゃないですかね。
文科指導が入る前に解決しな。それとも高度な募集停止の布石か?
昔の会社はそういう慣例みたいなのがあったとこもわりとあるけど、法的な争いになったら勝ち目ないような。
小さな狭い社会で「秩序・規律を乱した」ことは、重大な、法律にも優先するほどの問題なんだなあ…。「うちは労基法やってないから」みたいなやつ。/まあ、もっと大きな社会(国とか)では相手にされない言い分だが。
結婚前後でも、雇用の前後でも教える能力が急に下がったりなんて一切ないのにこれ。頭よくて面倒な手続きができる人に法律で喧嘩売って勝てるわけないのにね。
法学部は何してんねん
地域の雇用を維持するために公金の元運営してる組織で相談の上どちらかに退職してもらうなら理解できなくもないが、私大が結婚を理由に一方的な雇い止めは色々と理解できない。/id:kz78さんの理屈なら理解できる。
法学部の教授夫婦強そう
どうして。あと旦那を辞めさせるじゃないんかい
私大法学部教授に助教の採用権ないだろ、普通。/別記事では女性は元学生かー、それはいろいろ問題だな。この2人の経歴を掘ってみたけど、(お察しください
法学部の学生はどうおもってるんだろう。来年の受験倍率下がりそう
「さす九」「これだから田舎は」
宮崎産業経営大学 偏差値35~49 これって大学のうちに入るのか?
「法学部がある大学で法にのっとらず」ぐう正論
さす九とか言ってるやついるけど、これって男尊女卑の話なの?
私学助成金没収で。高校の話だけど、やはり私立に金出しちゃ駄目よ。
ア法学部
裁判で勝っても居場所を失くすし、圧倒的不利な戦いだ。
“撤回を求めたところ規律違反を理由に2人とも戒告の懲戒処分を受けたということです。 さらに、妻は教員から事務職員に配置転換され、夫も教授から准教授に降格する処分” !?
大学側の主張が終始意味不明で宇宙猫にならざるをえない
“職場結婚したことを理由に”
当てずっぽうなのでたぶん間違ってますが、経営難で人件費を減らす口実にされたのかも。
こういうのをさす九っていうのか?
「県で唯一 法学部がある大学で法にのっとらず」余裕で大学負けそうな話なんだけど法学部の人相手にどうしてこうする気になったんだろうねぇ
?これ大学が100負けない?
闇。
職場内恋愛は性的搾取の可能性があるから禁止ってのは欧米では基本だけど、そういう理由ではないんだな。普通にいろいろアウト。
不文律で裁判勝てるなら社会はもっとフリーダムだよ。
私大の経営者て常識的な価値観が通じない奴多すぎるな
裁判で争う大学側の自信がどこから来るのかさっぱり分からないが、内部通報と同じなら訴えた夫婦が自主的に辞めるまで経営層がいじめ続けるはずなので夫婦とも倒れないことを願う。
“大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律がある”←日本国憲法に違反してるんですがそれは
大学側勝てると思ってるの?
普通の雇い止めでよかっただろ……口に出したら負けるから不文律なんだよ
この大学の学長は東大法学部を出てるのにこれなのか。https://www.miyasankei-u.ac.jp/about/greeting/ 日大といい東京女子医科大といい、日本の大学の長って◯◯な人多すぎない?どうなってるの?
これが地方だよね。社会も政治もすべてが。
さす…って言うのは今はまずいんだっけ
弊社では労働基準法を採用していません、の仲間みたいなものか?
研究実績を見てからかなー
旧帝大系の研究室とかでポストを持ってたりすると圧力かけて退職強要したりとかは割と普通に聞く話ですからなあ(裁判になる前に諦めさせる)
私立大はこういうことするよね。国公立以外で働きたくない理由の一つ
なんか昭和にタイムスリップした感じ。昔はあったなー、というところ。近年は結婚自体が少ないのでその不文律自体の存在を忘れてた。大学で、が気になる。こんな無能では大学の地位が低下するわけだ。
謎ルール。
大学側の処分は無理筋だが、以前、部長が夫、課長がその妻という環境で働いていて、夫婦揃ってパワハラ気質でものすごく辛い思いをしたことがあったので、職場結婚後の内規は必要な気はする。
「"さす九"なんてない」って大反発があってすぐにこれかあ。ってちょっと思ってしまいました。「全部がそうじゃない」と「一部がひどい」は矛盾なく共存する。九州に限らずだけど。
「さす九」って記事もこれを見越して出してたんだろうな。
宮崎県の私立大で法学部があるのは1大学だけなのか。https://shingakunet.com/searchList/ksl_daitan/ksm_12/gl_bd010/gs_b1010/area_kyushuokinawa/ken_45/skg_450001/?af=2
さすが田舎!
田舎の不文律ってことで全然理解はできるんだけど、もうそういう時代じゃないし、「すいませんでした」って撤回したほうがいいよ。
宮崎県内で唯一、法学部がある大学で、法にのっとらず、学長のひと言で←これでは大学の評判が下がる
“宮崎産業経営大学は「本事案は単なる雇用関係をめぐる争いではなく、学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反の問題だ」とするコメントを発表し、裁判で争う姿勢”
懲戒処分の理由が“大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があること”という宮崎産業経営大学のWebサイトが"データベース接続確立エラー"で閲覧不能。卒業・入学シーズンなのに...
これが「田舎」ってことだ、の代表格だな。そして、女子が地元で進学しても意味ねえことの証拠だ。女の子がこういうシステムから逃れるには、何が何でも都会に出なきゃいけない
しかもこれ言った学長は東大法学部卒。修士すら持っていない実務家教員。
【id:ykhmfst2012 治外法権独裁Fラン私大なんて認可取り消してしまったらいいんじゃないですかね】国公立私立・学部・難易度選り取り見取りの首都圏と面積は東京の3.5倍で交通網は貧弱で選択肢も少ない宮崎を一緒にするな
教授が助教の採用にかかわっていたかどうか、利益相反があったかどうかで見方は大分変わってくる
いま色々言われてるけど、やっぱり九州ってこういうのあるやんと言われてもしゃあないやん。社内恋愛が問題なら夫も処分されるべきで、妻の方だけ雇止めなんでしょ?
何度読んでも意味が理解できなかったがブコメでやっと分かった(支持はしない) "労働市場のパイが小さい田舎では公務員の椅子が利権になっていて一家族で二枠も使うのはタブー"
大学で「不文律があるから」を理由に雇い止めって、その大学は法律よりも田舎の慣習と理事長のお気持ちが重要と明言してるようなもんじゃん。法学部置くのやめたら?
両方ともクビにしないから・・・(違
“宮崎県内で唯一、法学部がある大学で、法にのっとらず、学長のひと言で女性教員の仕事ややりがいを奪われる”
不文律としては間違いなくある。ある一組の上司と部下がいちゃいちゃしていたら組織が機能しない。/なぜ職場結婚する?離婚したらどうなるか想像してみて。
すげーな。倫理観が30年以上前に凍結されているような組織って結構あるよね。普通にこんなことがまかり通ると考えるその思考回路がよくわからん。しかも裁判で争うとか頭おかしいレベル。弁護士誰やねん。
(何言ってるかわかんねぇ…)
法学部があっても経営者は法律わかってないのか
二馬力研究されると他の教授から不公平をせっつかれて事務方がストレスフルだからやめろという感じかしら。そんな足の引っ張り合いに付き合う必要ある学なら、果たしてまともな研究ができるのだろうか。
https://digital.asahi.com/articles/AST3D31SWT3DTNAB002M.html によると、大学側見解としては「女性の採用が『情実人事』だった」とのこと(NHKと同じ"学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反"的なコメントも出してるけど)。
まあおかしいよね。根拠が「風紀を乱す」くらいしかないもんね。大企業で結婚したり家持った瞬間転勤させるやつも法的に規制したほうがええのでは。
宮崎産業経営大学らしい。認可取り消ししろ
大学側が裁判で争おうと思ってるのがすごいな
「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」共働きではなく共稼ぎという言い方は初めて聞いた。
あったな、こういう不文律。30年前の田舎では農協やら信金の人にも聞いた覚えがある。採用に問題があるというならその時点で問題にすべきでは
九州への悪い風評を助長するような実例を身をもって示すのヤメロ
現代社会で維持されるべき自由を完全に蔑ろにした判断を宮崎産業経営大学側が行っていて正気を失った組織の所業としか思えない。よくこんな戦前めいた一方的な不文律とやらで人を人生を曲げる気になるな。
どこから突っ込んでいいのかわからんな。
役所にある謎の不文律が大学教授まで適応されるとは思わなかった。自分は聞いたことはないが、親はこういう不文律を当然と思ってるらしい。大学の同級生には両親共に公務員と聞いた事があった。
こんな不文律を理由に懲戒はできひんでしょ…。中世の出来事かと思ったわ。
妻の配置転換はともかく、学生に手を出したわけでもないのに夫の降格はさすがにダメだろう // 「(いわゆる)Fラン大にしか法学部が無い」地方も実在する、というのは「大学を減らせ」論者には不都合な現実ですね。
こういう判断をしたことはもちろんだが、このコメントを発表することを誰も止めない大学の体制はすごい
大学は弁護士に相談してないんだろうな。
小規模大学であることと夫婦共稼ぎを禁止することに何の因果関係があるのかわからん。助教授の立場に推薦するのに私情が入ったのではないかって疑いはまだ納得できる
"宮崎産業経営大学は「本事案は単なる雇用関係をめぐる争いではなく、学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反の問題だ」とするコメントを発表し、裁判で争う姿勢"呆
大学ってなんでこんなに運営側がゴミカスなんだろ。教鞭をとっている方々は(癖ありだとしても)割とマトモなのに。科研費申請の謎ルールが蔓延ってるのも同根だと思う。
大学側の主張が無理筋だと思うが。前時代的すぎるし、この俺サマルールで裁判が争えるとも思えんのだが、弁護士も大変だな。
これはどうやったら大学側が勝てる見込みが
男性側が降格してるのがよくわからない。昇格させて共働き禁止ならまだ?わかるのに。不倫だったのか、助教採用時に不正でもあったのか。
大学は負けるのわかっててやってんのかな…
さす九が話題になってるタイミングでこのニュースはさすがに笑う
アホすぎる。是正されろ。
「さす九」が話題になった直後にこれとは恐れ入る。法学部でこれかい。
いわゆる「社会通念上妥当か」という点を争われることになるかと
雇い止めは、財源上仕方ない部分があるにせよ、それが懲戒とは憲法違反ではないのか?
ふむふむ…大変にゃ! でも大丈夫!ボクがなでなでするから、元気出してにゃ!
👧「なんさいですか」 好き。
建前も何もなく不文律を持ち出すのはすごいな。労基が話通じなさすぎて頭を抱えるレベル。法律でダメと決まってるのでダメですよ、というレベルの話に見えるが・・・
社内結婚夫婦で片方が異動するのもあまり納得いかないが、他学部だったら部署違うし懲戒なんてもってのほかでは…/ブコメにある公務員枠が少ない問題とは違うよね私立だし。そもそも公務員はもう特権とは言えない
まぁ田舎の私立だしな。ただこの不文律で新しい人いれるほうが手間だと思うけどな。結婚して居着いてもらうほうがいいだろ
“「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律”。田舎。
なんだこれ。日大より先に助成金止めた方がいいよ。
時代錯誤すぎて混乱する。ただ公立学校だと職場結婚した教員はすぐに片方が異動になるよな。異動がない私立の場合はどういう扱いが一般的なんだろう。
人事は法律を知らないのか?
このレベルの理不尽を日本最大の大学でやってたりしましてですね。大学名イコール国名のところですけど。
法学部とかないんか?と思ったら原告夫婦がどちらも法学部教員だった…
要するに縁故採用と学校側は言いたいのかな?
意味わからんと思ったけど、大学の筋書きとしては、学生時代から親密で、女性の教員採用に現夫が関わっており、採用判断自体が不正があった。不正な行為をした夫は降格、教員に値しない女性は事務へ配置転換と
法学部の教授夫婦相手にこんなことしてどうなるか想像つかない時点で相当頭が悪い。
小規模の私立大学って構造的に「田舎の零細ワンマン企業」そのものだったりするからなぁ。/こういうのは端から燃やしてキレイにしていこう。
恋人であることを隠して縁故採用したのなら問題があるのでは。
争う姿勢って…中身もそうだけど原告法学部教授と助教でしょ?戦いにならんやろ
「さす九」と言うとよろしくないので、「さすが九州宮崎市の宮崎産業経営大学」といわせていただきます
職場結婚したからという理由ではアウトなんだけど『妻が教員に採用される前から交際していた』から採用時に未来の妻が有利になるよう計らった、とかだと微妙かなぁ……教授に人事権がどのくらいあるのか知らんけど
「県内で唯一法学部がある大学で法にのっとらず」これは正当すぎる怒り
https://www.miyasankei-u.ac.jp/about/greeting/ 学長、東京大学法学部出てるらしい。まじかよ、法の精神学んでこのザマw
国も自治体も「少子化だ」「結婚激減」と危機感あらわにしてんじゃなかったんか😳 しかも法科で「不文律」振りかざすとは😳 「職場結婚は風紀乱す」なんて昭和どころか明治だろ😳 宮崎県のイメージ地に落ちたな😳
「小規模大学」で「県で唯一法学部がある」が両立するんだ。てか、偏差値がボーダーフリーという言葉を初めて見た。底辺大学は経営者も底辺レベルなのか。
法学部なのちょっと面白い
流石にここに書かれている以外に事情がある案件のように思えるが。続報を待つしかない。
因習
何が専門か分からないけど、法学部の教授にこんな理屈に合わない仕打ちをしておいて、ただで済むと思ってるとしたらなかなかおめでたいな大学当局。
採用経緯とか同じ研究室だったのかとかの情報が不足してるからなんともなぁ。身内への優遇等の汚職防止で「交際してたり身内が入社する場合は報告する」というのは外資系の会社とかではある。で他部署にする。
大学側の言い分が全く意味不明なんだが…
表に出てこないだけで九州以外でもやってそう
夫婦側の瑕疵もあるのかもしれないけど、『職場内結婚の共働きは言語道断』と言った時点でもう大学側の負けじゃない?/優秀でも県外に進学できない子がザラにいる地域だから少しでもマトモになってほしいが無理そう
ただでさえ子供が減って大学経営難なのに、こんなことしてたら早晩潰れるだろこんな大学。頑張って他所行った方が幸せになれそう。
不文律が事実なら、そんなんだから「さす九」なんて言われるんだろ
「妻が教員に採用される前から交際していたと判断したこと」が、交際相手を立場を利用して助教に取り立てたって判断かな?
ぜひ法学部のゼミでテーマにしてほしいところ
採用選考の選ぶ側に利害関係人(夫)がいたのに、申告しなかったということか?
女性はこうやって結婚だけで差別されるんだけどね、あんまり盛り上がらないよね
「結婚を大学側に報告したところ、学長から雇い止め通告され、撤回を求めたところ規律違反を理由に2人とも戒告の懲戒処分を受けた。さらに、妻は教員から事務職員に配置転換され、夫も教授から准教授に降格」
これもさすきゅーなのかな。どうしてそうなる
さす九じゃん
令和やぞ……(※なお昭和には普通にあった気がする)
急な産休に耐える経営体力が無いから、寿退職して欲しい…というのが本音か。
評価システムに影響を与えてしまう(贔屓にしてしまう)から、社内恋愛や社員同士の結婚を禁止してる民間企業、結構あると思う。昔ならともかく今やる意味あるんだろうか?
少子化になってしまう。 学長が退任するまで、私学助成金を不交付にすべき。
全くわからないというのは、田舎に対する解像度が低すぎるし想像力と共感力の不足を感じる。「会社は生活できるだけの給料を出すべき」みたいな話のコインの裏。
因習村ならぬ因習大学か…
大学側の主張の隅から隅まで意味が分からない/地方差別反対の俺もさすがにさす九という単語が脳裏をよぎるんだぜ
ワーオ
言ってる傍からのさす九案件という。
一族経営の中小企業ではなく、大学、しかも法学部でそんな不文律を理由に退職や降格扱いすることが起きる時点で、法学を解く場の価値を疑う。さすがに教授陣は反発していると思いたいが。
不文律?!不文律だけじゃなくいろんなクソルールがあるのは想像に難くない。誰か意見したのか、したのにも関わらずクソ頭した人がいるんだろう。
宮崎 大学で職場結婚し妻が雇い止め 懲戒処分受けた夫婦が提訴 | NHK
大学なんかやんなきゃいいのに→“大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断したことを、理由に挙げたという”
不文律を盾に戦うのはちょっと無理なんじゃねえかな…?
n=1(ドヤァ)
懲戒wwwイカれとるんか
裁判されたら100%負けるのになんでこんな事やるんだろうな
学長挨拶では立派なこと言ってるのに/「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律←小規模大学だとなぜダメ? https://www.miyasankei-u.ac.jp/about/greeting/
“大学は「本事案は単なる雇用関係をめぐる争いではなく、学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反の問題だ」とするコメントを発表し、裁判で争う姿勢” どこのワンマン企業だよ。このご夫婦も、学生も気の毒だ。
宮崎産業経営大学
宮崎産業経営大学"2人は去年7月、結婚したことを大学側に報告したところ、1週間後に学長から妻を今年度末で雇い止めにすると通告され、撤回を求めたところ規律違反を理由に2人とも戒告の懲戒処分"
無茶苦茶すぎるな。そこらの中小企業じゃなくて法学部のある大学ってのがまたあれやな。
公務員で同様のケースがあると聞いたことはあるけど、私立大学で共稼ぎすることに何の問題があるの?
“「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断したことを理由に挙げた”だから何なのだ?理由になってなさすぎて宇宙猫の顔になる
就業規則に書いてあったのならまだしも(それでも裁判になったら違法扱いされるだろうけど)、不文律ならなおさら通用しないでしょ。→ "「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律がある"
法学部と経営学部のみ、学生総数969名、橘通3から南西4.1km。宮崎都市雇用圏は50万人弱、公示地価最高点は橘通西3の29万円/㎡(70万人だと100万円位なので差にびっくり) 人口=面積が東京(本物)の1/72なので都市半径は1/8.5
“「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断したことを理由”なんだそれ.
田舎の零細ワンマン企業よりもひどい言い分。経営陣を一掃した方が良いレベルだと思う。マスコミも周知のためにガンガン報道してほしい。/ 情実人事があったとしてもそれは別個に懲罰すべき。
やべーな。これは、さす九呼ばわりされる。あかん、さす九の事例がまた、1つ増えてしまった。
“大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断したことを、理由に挙げたということです” ???
昭和ルールは昭和なりにスジが通ってたけどこれは全く意味がわからない
"教授から准教授に降格する処分" ひえー
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/1325881/ 西日本新聞で右サイドのランキング現在一位記事が補色になるというあかんタイミング
???
法学部を有する大学が無法なことを主張するのはやめておいたほうが……
全く意味がわからない。流石に大学として認可取り消しした方が良いんでは / “大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断”
さす九
大学側の言ってることが意味わからない
職場結婚が規律違反???とは?????不倫とかじゃないんだよね????何を言っとるんだ??????
最初に処分されたのは妻の方よね。さす九案件ですか。
“「県で唯一 法学部がある大学で法にのっとらず」”
「大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があること(中略)を、理由に挙げたという」色々思ふところはあるが、「不文律」を理由に処分するといふのは豪気といふか何と言ふか。
経営大学で労働法も授業で教えてるだろうに、この理由を臆面もなく言えちゃうのすげえな。
え、裁判でそれを言うつもり?勝つ気ないの?私立大学ってコンプラ効かずにお山の大将になるんかな
「本事案は単なる雇用関係をめぐる争いではなく、学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反の問題だ」???
退職されたらその補充で大学側からしたらトントン下手したらキャッチアップ分損なんじゃ。。
不文律、じゃ理由になんないと思う。てかそもそも論としてなぜ結婚したら辞める必要があるのかわからん。大学経営にマイナスになることあるの?
何回読んでも意味がわからない→ “大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断したことを、理由に挙げた“
処分されるのはやはり妻側…さす九、おかしなことを堂々と言うね。女は夫の世話して男に仕事まわせってか。管理職や上の世代に女性が少ない理由はやる気とか能力とか言い出すまでがセットの根深い差別
??なんで?
「学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反」 何だろ。大学でやっちゃったとか?
id:cocoamas id:sentosentosento id:hazel_pluto 飽きもせずに「さす九」呼ばわりか。やれやれ。
“「県で唯一 法学部がある大学で法にのっとらず」”法務省が人権を守らない国ですから
このタイトルには、宮崎大学は怒っていいのではないか。「の」くらい入れればいいのに/あとで変更されたのか。
「福井県池田町では、町職員同士が結婚した場合、夫婦どちらかに退職を促す慣習が残っている」これみたいだな。
法学部が法律より規律を優先させちゃイカンでしょ
コスト面では結婚したら本来そこに勤務している方は仕事にフルコミットして配偶者に負担を押し付けろ、という不文律だから、職場内結婚されると家事分担になってフルじゃなくなるのでNGって事か……、ゲス過ぎないか!
頑張って好意的に解釈すると、大企業で社内結婚したら同じ部署には居られない(部下が配偶者になると公正に評価しにくい)、みたいな話なのかな。
こんな無茶苦茶なことが通るのか。
ひどいな
この言い分が通ると思って出してる事にビビるわ…誰もこれを外に向けて出すの止められないの終わってるだろ
これが”大学”の公式見解なの、目眩がする / 学長は東大法卒の元通産省局長。それでこんな感覚なんだな。
女子受験生の点数下げた東京医科大は九州にあるんでしたっけ?そちらは「さす東」ではない?/大学の不当な雇い止めはどこでも生じるからきっちり闘争しないといけないのに、地方蔑視で溜飲下げたら忘却する人々
雇い止め→小さい会社はたまにあるな。いまどきあるのって感じだけど…。負けるよね。/懲戒・降格→はっ?/法学部のある大学→学生に顔向けできるのそれ?
暗黙の了解が裁判で通用するといいですね😄
大学側でエスパーすると(教員の資質がない)交際相手を助教として採用したことを問題視ぐらいしか思いつかないが今どき教授一人の裁量で正規教員を採用できちゃう段階で問題。/さすがにこの大学だけの不文律だよね
ちゃんと夫婦共々全部賠償してもらおう。
「労働市場のパイが小さい田舎では公務員の椅子が利権になっていて一家族で二枠も使うのはタブー」みたいな増田をむかし読んだけどあれ実在したんだ
は????? / “学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反” このニュース流れて入学者減る方が大学にとって損失だと思うけど……。
Fラン越えてZランクぐらいに位置してる感じがして大学側の主張がとても味わい深い。Youtubeの素人が作った出来の悪いコント動画に出てきそう。この主張内容で裁判に勝てると思ってるのは一体全体どういう了見なんだ?
准教授と事務員として引き続き夫婦共稼ぎではありますね_? 不文律は無理ですよ
この話の問題点は人事権を持つ男性が結婚前提で付き合っている女性である事を大学(会社)に隠して、教員採用したことだと思う。一般企業でもコンプライアンスに反する可能性があると思うけど。
人権侵害
やっぱりさす九じゃないか。鹿児島だけでしょとか言ってた九州民いたけどこれ宮崎ぞ
「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」 役所みたいな安定・数が限られた雇用でそういうのはあるけど(← 民間で活躍できる人は民間でどうぞ)、私学でそれかぁ。でも、田舎だとそうなるのかな
宮崎産業経営大学
えっ、宮崎大学に法学部ないんだ…知らんかった
私立大学は制度上理事会が好き勝手やれるのでこういう腐った組織が山ほどある。互選で理事長決めるから世襲もやりたい放題。私大の助成金増やすのに抵抗があるのはこういう部分があるから。
「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただくという不文律があることで妻を解雇」ってまさにさす九としか思わないがこれも差別になるの?
際立って異常なニュースでひどい。社会の敵くらい酷い。大学側というけど具体的に何者なの。
「県で唯一 法学部がある大学で法にのっとらず」 学部どころか当の学長が東大法学部卒。生まれは神戸らしいが。酷い話だけど私立ならそれほど不思議でもない。裁判きついだろうけど頑張るしかないな…… 勝訴を祈る。
大学無償化とかこういう私学の理事長どもに追い銭するようなもんだからな。ありえん。
やばい大学だなw
なんだこりゃ
『訴えについて宮崎産業経営大学は「本事案は単なる雇用関係をめぐる争いではなく、学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反の問題だ」とするコメントを発表し、裁判で争う姿勢を示しています』
ちょうど九州一丸となって不当な差別と闘おう!的なムードになってたところに、すごいタイミングだな。学長くんキミ空気読めないねって言われない?
サッカー部が有名な大学だね。ここ法学部なのに無法地帯なのか。
????なぜ結婚状態になっただけでアウトになるんだ????理屈がわからなすぎるので解説してほしい…。
不w文w律wwこれは慣習法か事実たる慣習か判断されるんか?それ以前に公序良俗に反しとるやろ/教授が親密な学生を採用したから規律違反という主張らしいが、不文律に言及するとか弁護士頭抱えてるんじゃないの
〝妻が教員に採用される前から交際していた〟文系の研究者の就職先がない時代に、愛人に椅子やる様な人事の私物化すんな。選考はフェア言われても誰も納得せんでしょ…たぶん結婚する前から学内で相当揉めてたと推測
この大学から「私立大学等経常費補助金」取り上げて
大学運営は大学に意地でも迷惑をかけなきゃいけないという不文律があるんだぞ。法律もセキュリティを導入する時代、六法全書とかいうセキュリティホールは燃やして不文律で村八分がスマート。宮崎に法律なくて草草草
この記事に無い原告側の主張(事情) https://www.umk.co.jp/news/?date=20250312&id=27253 https://www.asahi.com/articles/AST3D31SWT3DTNAB002M.html
ダメ零細企業社長ムーブじゃないか…
昭和の中学校の校則かな?
愛と平和のキャンパスで繰り広げられた、懲戒劇!不文律?そんなもの、宇宙の塵より軽いものなのだ!
これは夫婦側が勝ちそう。明文化したらまずいから不文律なんや…
さす九
『小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律がある…妻が教員に採用される前から交際していた…「本事案は単なる雇用関係をめぐる争いではなく、学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反の問題だ』
大学側の対応に問題があるのはお前らのお気持ち通りだけど、同じ部署で夫婦で働かれるのは迷惑だとは思う。夫が妻の評価をするのか?異動は妥当だと思う。雇い止めはダメだけど。
縁故採用を疑われたって事かな
助教(じょきょう):2007年の法改正により新設された役職で、旧「助手」に相当する。
「妻が教員に採用される前から交際していた」ってところが、直截には表現しづらい事象を言い換えた可能性を感じる。「被疑者は交際を迫り」的な
優越的地位の濫用かどうか、評価に影響がなかったか、この2点だけがポイントでは。問題がなかったとは言い切れないと思う。疑念をクリアにできなかったのでは。だから普通は同じところで働かない。
法学部の教授と助教って、裁判強そう
いや、田舎どころか大手商社でもあったが?普通でしょこんなの。
宮崎産業経営大学、偏差値35
採用も懲戒も教授会通さんの?
大学のコメントこれ?!これじゃ勝てないでしょ。邪悪には正直すぎる。勤務態度が悪かったとかのこじつけコメントは出せなかったのか?
“小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく” そもそもこれが意味わからない
争う方針なのか。大学側に勝ち目あるようには見えないけど
雇い止めの理由にならんやろ。“大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断したことを、理由に挙げたということです。”
「ご遠慮いただく不文律」はナンセンスだけど、交際相手を助教にしたのなら、ちょっとまずい気はする。まだ反応しないほうがいいかも?
どうせ嫉妬でしょ?(初めてこの一文を正しく使えた)
仮に不文律を考慮に入れても降格処分する理由がないやろ
ひどい
大学側が別件の理由をこじつけないところに九州男児を感じる。まあ負けるだろうが
大学側の弁護士こんなこと言わされるのイヤだろうなあ…
???
朝日新聞の記事によると、「採用前から交際していた」という懲戒処分について本人は「懲戒処分も完全に事実無根の根拠で決められた」とコメントしているので、大学側の言い分を鵜呑みにできなさそう
勝ち目ないだろ大学
事務職員に配置転換って雇い止めって言うのかな。うちの会社は結婚したら、同じ部署に居られないよ。就業規則ではないし、明文化はされてないけど、皆知ってる。/夫は採用の権限とかあったのかな?そこが気になる。
格好の授業の題材が……おや?我が校の事例か……。が発生するのか
これ裁判は勝てるだろうけど、論争しちゃうとその後続けて働きにくくなりそうで嫌な話ですね。学長だけなら引退を待てばいいが周辺の人がどういうスタンスか気になるところ。
助教の採用権は教授にあるらしいので、大学の主張通り「交際相手を自分の研究室に採用した」んなら、それは情実採用と見られても仕方ないかもなぁ。裁判はいつから交際していたのかが争点になるんだろうね。
経営学部は偏差値35(共通テスト得点率48%)だそう。法学部でも42とか。治外法権独裁Fラン私大なんて認可取り消してしまったらいいんじゃないですかね。
文科指導が入る前に解決しな。それとも高度な募集停止の布石か?
昔の会社はそういう慣例みたいなのがあったとこもわりとあるけど、法的な争いになったら勝ち目ないような。
小さな狭い社会で「秩序・規律を乱した」ことは、重大な、法律にも優先するほどの問題なんだなあ…。「うちは労基法やってないから」みたいなやつ。/まあ、もっと大きな社会(国とか)では相手にされない言い分だが。
結婚前後でも、雇用の前後でも教える能力が急に下がったりなんて一切ないのにこれ。頭よくて面倒な手続きができる人に法律で喧嘩売って勝てるわけないのにね。
法学部は何してんねん
地域の雇用を維持するために公金の元運営してる組織で相談の上どちらかに退職してもらうなら理解できなくもないが、私大が結婚を理由に一方的な雇い止めは色々と理解できない。/id:kz78さんの理屈なら理解できる。
法学部の教授夫婦強そう
どうして。あと旦那を辞めさせるじゃないんかい
私大法学部教授に助教の採用権ないだろ、普通。/別記事では女性は元学生かー、それはいろいろ問題だな。この2人の経歴を掘ってみたけど、(お察しください
法学部の学生はどうおもってるんだろう。来年の受験倍率下がりそう
「さす九」「これだから田舎は」
宮崎産業経営大学 偏差値35~49 これって大学のうちに入るのか?
「法学部がある大学で法にのっとらず」ぐう正論
さす九とか言ってるやついるけど、これって男尊女卑の話なの?
私学助成金没収で。高校の話だけど、やはり私立に金出しちゃ駄目よ。
ア法学部
裁判で勝っても居場所を失くすし、圧倒的不利な戦いだ。
“撤回を求めたところ規律違反を理由に2人とも戒告の懲戒処分を受けたということです。 さらに、妻は教員から事務職員に配置転換され、夫も教授から准教授に降格する処分” !?
大学側の主張が終始意味不明で宇宙猫にならざるをえない
“職場結婚したことを理由に”
当てずっぽうなのでたぶん間違ってますが、経営難で人件費を減らす口実にされたのかも。
こういうのをさす九っていうのか?
「県で唯一 法学部がある大学で法にのっとらず」余裕で大学負けそうな話なんだけど法学部の人相手にどうしてこうする気になったんだろうねぇ
?これ大学が100負けない?
闇。
職場内恋愛は性的搾取の可能性があるから禁止ってのは欧米では基本だけど、そういう理由ではないんだな。普通にいろいろアウト。
不文律で裁判勝てるなら社会はもっとフリーダムだよ。
私大の経営者て常識的な価値観が通じない奴多すぎるな
裁判で争う大学側の自信がどこから来るのかさっぱり分からないが、内部通報と同じなら訴えた夫婦が自主的に辞めるまで経営層がいじめ続けるはずなので夫婦とも倒れないことを願う。
“大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律がある”←日本国憲法に違反してるんですがそれは
大学側勝てると思ってるの?
普通の雇い止めでよかっただろ……口に出したら負けるから不文律なんだよ
この大学の学長は東大法学部を出てるのにこれなのか。https://www.miyasankei-u.ac.jp/about/greeting/ 日大といい東京女子医科大といい、日本の大学の長って◯◯な人多すぎない?どうなってるの?
これが地方だよね。社会も政治もすべてが。
さす…って言うのは今はまずいんだっけ
弊社では労働基準法を採用していません、の仲間みたいなものか?
研究実績を見てからかなー
旧帝大系の研究室とかでポストを持ってたりすると圧力かけて退職強要したりとかは割と普通に聞く話ですからなあ(裁判になる前に諦めさせる)
私立大はこういうことするよね。国公立以外で働きたくない理由の一つ
なんか昭和にタイムスリップした感じ。昔はあったなー、というところ。近年は結婚自体が少ないのでその不文律自体の存在を忘れてた。大学で、が気になる。こんな無能では大学の地位が低下するわけだ。
謎ルール。
大学側の処分は無理筋だが、以前、部長が夫、課長がその妻という環境で働いていて、夫婦揃ってパワハラ気質でものすごく辛い思いをしたことがあったので、職場結婚後の内規は必要な気はする。
「"さす九"なんてない」って大反発があってすぐにこれかあ。ってちょっと思ってしまいました。「全部がそうじゃない」と「一部がひどい」は矛盾なく共存する。九州に限らずだけど。
「さす九」って記事もこれを見越して出してたんだろうな。
宮崎県の私立大で法学部があるのは1大学だけなのか。https://shingakunet.com/searchList/ksl_daitan/ksm_12/gl_bd010/gs_b1010/area_kyushuokinawa/ken_45/skg_450001/?af=2
さすが田舎!
田舎の不文律ってことで全然理解はできるんだけど、もうそういう時代じゃないし、「すいませんでした」って撤回したほうがいいよ。
宮崎県内で唯一、法学部がある大学で、法にのっとらず、学長のひと言で←これでは大学の評判が下がる
“宮崎産業経営大学は「本事案は単なる雇用関係をめぐる争いではなく、学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反の問題だ」とするコメントを発表し、裁判で争う姿勢”
懲戒処分の理由が“大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があること”という宮崎産業経営大学のWebサイトが"データベース接続確立エラー"で閲覧不能。卒業・入学シーズンなのに...
これが「田舎」ってことだ、の代表格だな。そして、女子が地元で進学しても意味ねえことの証拠だ。女の子がこういうシステムから逃れるには、何が何でも都会に出なきゃいけない
しかもこれ言った学長は東大法学部卒。修士すら持っていない実務家教員。
宮崎産業経営大学
【id:ykhmfst2012 治外法権独裁Fラン私大なんて認可取り消してしまったらいいんじゃないですかね】国公立私立・学部・難易度選り取り見取りの首都圏と面積は東京の3.5倍で交通網は貧弱で選択肢も少ない宮崎を一緒にするな
教授が助教の採用にかかわっていたかどうか、利益相反があったかどうかで見方は大分変わってくる
いま色々言われてるけど、やっぱり九州ってこういうのあるやんと言われてもしゃあないやん。社内恋愛が問題なら夫も処分されるべきで、妻の方だけ雇止めなんでしょ?
何度読んでも意味が理解できなかったがブコメでやっと分かった(支持はしない) "労働市場のパイが小さい田舎では公務員の椅子が利権になっていて一家族で二枠も使うのはタブー"
大学で「不文律があるから」を理由に雇い止めって、その大学は法律よりも田舎の慣習と理事長のお気持ちが重要と明言してるようなもんじゃん。法学部置くのやめたら?
両方ともクビにしないから・・・(違
“宮崎県内で唯一、法学部がある大学で、法にのっとらず、学長のひと言で女性教員の仕事ややりがいを奪われる”
不文律としては間違いなくある。ある一組の上司と部下がいちゃいちゃしていたら組織が機能しない。/なぜ職場結婚する?離婚したらどうなるか想像してみて。
すげーな。倫理観が30年以上前に凍結されているような組織って結構あるよね。普通にこんなことがまかり通ると考えるその思考回路がよくわからん。しかも裁判で争うとか頭おかしいレベル。弁護士誰やねん。
(何言ってるかわかんねぇ…)
法学部があっても経営者は法律わかってないのか
二馬力研究されると他の教授から不公平をせっつかれて事務方がストレスフルだからやめろという感じかしら。そんな足の引っ張り合いに付き合う必要ある学なら、果たしてまともな研究ができるのだろうか。
https://digital.asahi.com/articles/AST3D31SWT3DTNAB002M.html によると、大学側見解としては「女性の採用が『情実人事』だった」とのこと(NHKと同じ"学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反"的なコメントも出してるけど)。
まあおかしいよね。根拠が「風紀を乱す」くらいしかないもんね。大企業で結婚したり家持った瞬間転勤させるやつも法的に規制したほうがええのでは。
宮崎産業経営大学らしい。認可取り消ししろ
大学側が裁判で争おうと思ってるのがすごいな
「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」共働きではなく共稼ぎという言い方は初めて聞いた。
あったな、こういう不文律。30年前の田舎では農協やら信金の人にも聞いた覚えがある。採用に問題があるというならその時点で問題にすべきでは
さす九
九州への悪い風評を助長するような実例を身をもって示すのヤメロ
現代社会で維持されるべき自由を完全に蔑ろにした判断を宮崎産業経営大学側が行っていて正気を失った組織の所業としか思えない。よくこんな戦前めいた一方的な不文律とやらで人を人生を曲げる気になるな。
どこから突っ込んでいいのかわからんな。
役所にある謎の不文律が大学教授まで適応されるとは思わなかった。自分は聞いたことはないが、親はこういう不文律を当然と思ってるらしい。大学の同級生には両親共に公務員と聞いた事があった。
こんな不文律を理由に懲戒はできひんでしょ…。中世の出来事かと思ったわ。
妻の配置転換はともかく、学生に手を出したわけでもないのに夫の降格はさすがにダメだろう // 「(いわゆる)Fラン大にしか法学部が無い」地方も実在する、というのは「大学を減らせ」論者には不都合な現実ですね。
こういう判断をしたことはもちろんだが、このコメントを発表することを誰も止めない大学の体制はすごい
大学は弁護士に相談してないんだろうな。
小規模大学であることと夫婦共稼ぎを禁止することに何の因果関係があるのかわからん。助教授の立場に推薦するのに私情が入ったのではないかって疑いはまだ納得できる
"宮崎産業経営大学は「本事案は単なる雇用関係をめぐる争いではなく、学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反の問題だ」とするコメントを発表し、裁判で争う姿勢"呆
大学ってなんでこんなに運営側がゴミカスなんだろ。教鞭をとっている方々は(癖ありだとしても)割とマトモなのに。科研費申請の謎ルールが蔓延ってるのも同根だと思う。
大学側の主張が無理筋だと思うが。前時代的すぎるし、この俺サマルールで裁判が争えるとも思えんのだが、弁護士も大変だな。
これはどうやったら大学側が勝てる見込みが
男性側が降格してるのがよくわからない。昇格させて共働き禁止ならまだ?わかるのに。不倫だったのか、助教採用時に不正でもあったのか。
大学は負けるのわかっててやってんのかな…
さす九が話題になってるタイミングでこのニュースはさすがに笑う
アホすぎる。是正されろ。
「さす九」が話題になった直後にこれとは恐れ入る。法学部でこれかい。
いわゆる「社会通念上妥当か」という点を争われることになるかと
雇い止めは、財源上仕方ない部分があるにせよ、それが懲戒とは憲法違反ではないのか?
ふむふむ…大変にゃ! でも大丈夫!ボクがなでなでするから、元気出してにゃ!
👧「なんさいですか」 好き。
建前も何もなく不文律を持ち出すのはすごいな。労基が話通じなさすぎて頭を抱えるレベル。法律でダメと決まってるのでダメですよ、というレベルの話に見えるが・・・
社内結婚夫婦で片方が異動するのもあまり納得いかないが、他学部だったら部署違うし懲戒なんてもってのほかでは…/ブコメにある公務員枠が少ない問題とは違うよね私立だし。そもそも公務員はもう特権とは言えない
まぁ田舎の私立だしな。ただこの不文律で新しい人いれるほうが手間だと思うけどな。結婚して居着いてもらうほうがいいだろ
“「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律”。田舎。
なんだこれ。日大より先に助成金止めた方がいいよ。
時代錯誤すぎて混乱する。ただ公立学校だと職場結婚した教員はすぐに片方が異動になるよな。異動がない私立の場合はどういう扱いが一般的なんだろう。
人事は法律を知らないのか?
このレベルの理不尽を日本最大の大学でやってたりしましてですね。大学名イコール国名のところですけど。
法学部とかないんか?と思ったら原告夫婦がどちらも法学部教員だった…
要するに縁故採用と学校側は言いたいのかな?
意味わからんと思ったけど、大学の筋書きとしては、学生時代から親密で、女性の教員採用に現夫が関わっており、採用判断自体が不正があった。不正な行為をした夫は降格、教員に値しない女性は事務へ配置転換と
法学部の教授夫婦相手にこんなことしてどうなるか想像つかない時点で相当頭が悪い。
小規模の私立大学って構造的に「田舎の零細ワンマン企業」そのものだったりするからなぁ。/こういうのは端から燃やしてキレイにしていこう。
恋人であることを隠して縁故採用したのなら問題があるのでは。
争う姿勢って…中身もそうだけど原告法学部教授と助教でしょ?戦いにならんやろ
「さす九」と言うとよろしくないので、「さすが九州宮崎市の宮崎産業経営大学」といわせていただきます
職場結婚したからという理由ではアウトなんだけど『妻が教員に採用される前から交際していた』から採用時に未来の妻が有利になるよう計らった、とかだと微妙かなぁ……教授に人事権がどのくらいあるのか知らんけど
「県内で唯一法学部がある大学で法にのっとらず」これは正当すぎる怒り
https://www.miyasankei-u.ac.jp/about/greeting/ 学長、東京大学法学部出てるらしい。まじかよ、法の精神学んでこのザマw
国も自治体も「少子化だ」「結婚激減」と危機感あらわにしてんじゃなかったんか😳 しかも法科で「不文律」振りかざすとは😳 「職場結婚は風紀乱す」なんて昭和どころか明治だろ😳 宮崎県のイメージ地に落ちたな😳
「小規模大学」で「県で唯一法学部がある」が両立するんだ。てか、偏差値がボーダーフリーという言葉を初めて見た。底辺大学は経営者も底辺レベルなのか。
法学部なのちょっと面白い
流石にここに書かれている以外に事情がある案件のように思えるが。続報を待つしかない。
因習
何が専門か分からないけど、法学部の教授にこんな理屈に合わない仕打ちをしておいて、ただで済むと思ってるとしたらなかなかおめでたいな大学当局。
採用経緯とか同じ研究室だったのかとかの情報が不足してるからなんともなぁ。身内への優遇等の汚職防止で「交際してたり身内が入社する場合は報告する」というのは外資系の会社とかではある。で他部署にする。
大学側の言い分が全く意味不明なんだが…
表に出てこないだけで九州以外でもやってそう
夫婦側の瑕疵もあるのかもしれないけど、『職場内結婚の共働きは言語道断』と言った時点でもう大学側の負けじゃない?/優秀でも県外に進学できない子がザラにいる地域だから少しでもマトモになってほしいが無理そう
ただでさえ子供が減って大学経営難なのに、こんなことしてたら早晩潰れるだろこんな大学。頑張って他所行った方が幸せになれそう。
不文律が事実なら、そんなんだから「さす九」なんて言われるんだろ
「妻が教員に採用される前から交際していたと判断したこと」が、交際相手を立場を利用して助教に取り立てたって判断かな?
ぜひ法学部のゼミでテーマにしてほしいところ
採用選考の選ぶ側に利害関係人(夫)がいたのに、申告しなかったということか?
女性はこうやって結婚だけで差別されるんだけどね、あんまり盛り上がらないよね
「結婚を大学側に報告したところ、学長から雇い止め通告され、撤回を求めたところ規律違反を理由に2人とも戒告の懲戒処分を受けた。さらに、妻は教員から事務職員に配置転換され、夫も教授から准教授に降格」
これもさすきゅーなのかな。どうしてそうなる
さす九じゃん
令和やぞ……(※なお昭和には普通にあった気がする)
急な産休に耐える経営体力が無いから、寿退職して欲しい…というのが本音か。
評価システムに影響を与えてしまう(贔屓にしてしまう)から、社内恋愛や社員同士の結婚を禁止してる民間企業、結構あると思う。昔ならともかく今やる意味あるんだろうか?
少子化になってしまう。 学長が退任するまで、私学助成金を不交付にすべき。
全くわからないというのは、田舎に対する解像度が低すぎるし想像力と共感力の不足を感じる。「会社は生活できるだけの給料を出すべき」みたいな話のコインの裏。
因習村ならぬ因習大学か…
大学側の主張の隅から隅まで意味が分からない/地方差別反対の俺もさすがにさす九という単語が脳裏をよぎるんだぜ
ワーオ
言ってる傍からのさす九案件という。
一族経営の中小企業ではなく、大学、しかも法学部でそんな不文律を理由に退職や降格扱いすることが起きる時点で、法学を解く場の価値を疑う。さすがに教授陣は反発していると思いたいが。
不文律?!不文律だけじゃなくいろんなクソルールがあるのは想像に難くない。誰か意見したのか、したのにも関わらずクソ頭した人がいるんだろう。