世の中

食品業界の中の人だけど備蓄米入札によって現場で起きていること全部話すよ。 - Everything you've ever Dreamed

1: yajicco 2025/03/12 18:34

お、Twitterで言ってた話の詳細だ。/確かに転売ヤー程度の参入程度で値上がりするわけはないんだよな。トン単位で買い占めるならともかく。

2: watto 2025/03/12 19:07

フミコフミオさんの本気がびんびん感じられるエントリー。

3: zoidstown 2025/03/12 19:10

“逆にいえば、保管環境の整っている従来からある米業者は顧客をつかんでいることもあり、あわてて値を下げることはないということになる。”

4: Delete_All 2025/03/12 20:28

備蓄米入札を受けて真っ先に値段を下げてきたのは謎業者だったけど取引はしなかった。怪しい業者を駆逐しないと今後ずっと価格高騰と安全性の危機を心配しなければいけなくなる。それだけは避けたいなー。

5: misomico 2025/03/12 20:46

“チャーハンになったら見た目ではわからない”

6: cinefuk 2025/03/12 20:54

食品取扱わからない買い占め業者は、損切りでどぶろく(ヤミ醸造)参入してほしい「転売だけではこの量の不足を説明できない気もする。特にネットで話題になる個人レベルの転売ヤーでは取り扱い量が少なすぎるので」

7: pigorilla 2025/03/12 21:10

“生産コストが上がっているから”人件費も上がってれば米が高くても何も問題ないのに…

8: samasan-tabasan 2025/03/12 21:10

怪しいお米セシウムさん...だっけ? 311震災回顧で思い出してしまうなw

9: Cat6 2025/03/12 21:35

“格安のお米が売られていたら、落ち着いてラベル等を確認してもらいたい。保管できないから、売りどきを失ったから、市場に出てきたお米の可能性があるからだ。それは出所不明かつ品質管理の怪しい米かもしれない”

10: Ereni 2025/03/12 21:42

“備蓄米が市場に出たというニュースを受けて、ある日突然、ホームセンターやスーパーの店頭に格安のお米が〜ラベル等を確認してもらいたい。保管できないから、売りどきを失ったから、市場に出てきたお米の可能性

11: mohno 2025/03/12 21:52

「温湿度が管理されていない環境で保管されている米は長持ちしない」「ある日突然、ホームセンターやスーパーの店頭に格安のお米が売られていたら、落ち着いてラベル等を確認してもらいたい」「令和の闇米」

12: yamuchagold 2025/03/12 21:57

『それらを買うことで投機的に米を買い占めるビジネスモデルが成立することになる』然り。

13: IthacaChasma 2025/03/12 22:03

真面目な提言。オチの切れ味もいつもより鋭い→ "謎業者に嫌がらせで細かくブレンドの指定をしたとき「ブレンドの比率は変えられない」という答えを予想していたのだが「ブレンドって何?」と返されたときは驚いたな"

14: chintaro3 2025/03/12 22:04

 これから高齢化でお年寄りの農家がどんどん引退して行く。輸入品で代替することを真面目に検討すべき

15: settu-jp 2025/03/12 22:11

エルニーニョによる干ばつでアメリカ、ウルグアイだけではなくインドやタイでもコメは減産、燃料肥料価格の上昇で国際的なコメ価格も30%位は上がっている、カリフォルニアのカルロース米も既に小売りでも2倍近い

16: dogdogfactory 2025/03/12 22:16

たしかに、給食業者やスーパーが怪しい米に飛びつくとはおもえないけど、個人の飲食店とかなら安い米を買っちゃう可能性はありそう。

17: taxman_1972 2025/03/12 22:30

下がるのは梅雨前の5月あたり。大量購入したのは農家-卸業者-小売の間をつなぐ企業。倉庫も確保しているが、政府米指定倉庫のような温湿度・防虫管理されていない場所でフレコン保管。小銭を儲けたいだけみたい

18: M54it 2025/03/12 22:32

普通に普通のこと書いてる真面目な文章で逆に面白かったw

19: vesikukka 2025/03/12 22:36

真面目なフミオさんは面白い!

20: torish 2025/03/12 22:41

農家が米も野菜も市場に流さず、店頭価格より安いがJA買取より高い絶妙価格で直接販売してるのでは?現物直接現金ニコニコレシート領収書無し取引で所得税も事業税も消費税も納めずウハウハなんかな?しらんけど。

21: IKANOicardo 2025/03/12 22:47

Uberでガチ中華をちょくちょく頼むがこういう所にヤミ米が流通する可能性が高そうなので(利用してて何だが倫理観が信用できないw)当面は麺か餃子にしとこうと思う

22: camellow 2025/03/12 22:47

謎業者に成功体験を与えてはならないというのは同意。みんな粛々と普通のスーパーで買えばいい。しかし記事に書かれてる通り安い系飲食店でどんな米が使われてるかはわからないよなあ。

23: mamma_mia_guangzhou 2025/03/12 22:47

真っ当な値段の米2㎏を1か月以内に食べきるようにしていたのに一度虫がわいたことがある。今後、怪しい米が出回るの本当に恐ろしい。フミコフミオさんが品質を確認している米をわけてもらいたい気分です。

24: maniwani 2025/03/12 22:58

“謎業者に嫌がらせで細かくブレンドの指定をしたとき「ブレンドの比率は変えられない」という答えを予想していたのだが「ブレンドって何?」と返されたときは驚いたな。”

25: bookkeeper2012 2025/03/12 23:05

外食とか弁当とかで「なんだこりゃ」って感じの米に既に何回か出くわした

26: gwmp0000 2025/03/12 23:05

"米価高騰を見越し他業界や転売ヤー大量買付けといわれているが それだけではこの不足を説明できない気も""業務用として爆安加工食品や格安飲食店に流れるだろうから そちらはちょっと怖い""令和の闇米"

27: tfurukaw 2025/03/12 23:09

「業務用として爆安加工食品や格安飲食店に流れるだろうからそちらはちょっと怖い。だってチャーハンになったら見た目ではわからない」 怖すぎる・・・この先、安いコメに手を出してはいけない。

28: turuhashi 2025/03/12 23:11

1消費者としては店頭の米はラベル確認で自営できる。フミコさんの様な真面目な勤務先が全部ならいいけど、おかしな加工業者が手を出す可能性もあるのが怖いね。該当での格安弁当販売とか。

29: AspergerSyndrome 2025/03/12 23:14

米農家と話してると、価格が高値安定になると経営が楽になるので持続可能になると喜んでたけど、安易に米の作付けを拡大して価格が30kg8000円に戻るのは絶対避けたいとのこと。今までが安すぎたと思う。

30: spark7 2025/03/12 23:17

今の段では単に流通と小売が儲けてるだけではと思うが。『生産コストが上がっているからだ』

31: zuiji_zuisho 2025/03/12 23:18

たぶん本当にそういう業界の人なんだろうとは思ってるけど「今そんなリアルタイムのノリで書く?」っていうのと過去の嘘っぽい大袈裟盛り盛りエントリを知ってるので話1割くらいで受け取っておく。

32: gcyn 2025/03/12 23:19

納得できる話ばかりでした。しかしその外側でどうなってるのか?みたいなことがここまでの(そして今後しばらくの)ニュースやワイドショーの話題なので、これについて「だから何?」て感じる人もいるかも。

33: urtz 2025/03/12 23:32

闇米問題

34: gaikichi 2025/03/12 23:47

もうしばらく待てば、週刊文春みたいな一部のメディアに「買い占めしてた怪しげな業者の中の人」の証言記事が出てきそうな気もするが、その類の連中はあちこちに複数いそうなので簡単には全貌はわからんだろうな

35: motti0804 2025/03/12 23:58

"ある日突然、ホームセンターやスーパーの店頭に格安のお米が売られていたら、落ち着いてラベル等を確認してもらいたい。保管できないから、売りどきを失ったから、市場に出てきたお米の可能性があるからだ。"

36: kitamati 2025/03/13 00:18

ゆうて米トレーサビリティ法があるんでまともな店(またはその本部)なら出所は回答できるはず。というか回答しないメリットがない。https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/kome_toresa/index.html

37: hylom 2025/03/13 00:20

JAの人が倉庫に積み上げられた買い占められたと思しき米袋の写真を見て積み方がまずい、これは倒壊する、と察した話が面白かった https://news.mynavi.jp/article/jiryu_hyoryu-341/

38: hide_nico 2025/03/13 00:28

“これまでウチの会社が取引してきた米業者からの値下げの話は今のところ一切ない。保管環境の整っている従来からある米業者は顧客をつかんでいることもあり、あわてて値を下げることはない”

39: stilo 2025/03/13 01:07

"突然、店頭に格安のお米が売られていたら落ち着いてラベルを確認して。売りどきを失ったから市場に出てきたお米の可能性がある。それは品質管理の怪しい米かもしれない。安易に飛びつかないようにしてほしい。"

40: saihateaxis 2025/03/13 01:12

転売ヤー対策とかしんどすぎるな

41: hatebu_admin 2025/03/13 01:42

激安スーパーには出回るやろね。なんせココイチが産廃業者に出した廃棄品が何故か回り回って店頭に並んでしまう修羅の世界やぞ。産廃業者から仕入れた食品すら流通するんだから転売屋からなんてマシな方やろw

42: BOUSOUNINJIN 2025/03/13 01:50

保管の難易度を考えると、米の商社系が放出渋ってるんだろうなとは思う https://baseconnect.in/companies/keyword/e62deb6f-fd1d-4fbc-b9ed-640f69f7c973

43: shoninja 2025/03/13 02:13

拙者は…これを読んで、しばらくチャーハンを避けるタイプの忍者

44: dgen 2025/03/13 02:15

入札はどうなるんだ?これまでの高騰の流れから「高くても売れる」と強気な入札が多くなるような・・・。入札だから高く買ってくれる業者に売るってことだよね?逆に小売価格が上がる可能性も?

45: estragon 2025/03/13 02:51

“食品会社の中の人としては、怪しい米にその場しのぎで手を出さずに排除して駆逐していくことが将来的には利益に繋がると信じてやっていくしかないかな。きっつーだけど”

46: yarukimedesu 2025/03/13 03:06

きっと、食べられることなくダメになる米も大量に出るだろう。山田太郎(ドカベン)は、一粒の米に7人神様がいると言っていた。神の大群が襲来。転売ヤーに神罰を。アーメン。

47: kalmalogy 2025/03/13 03:19

"保管環境の整っている従来からある米業者は顧客をつかんでいることもあり、あわてて値を下げることはない"この記事で有用なのはここくらいかな。他は不安を煽る効果だけの文章になっており情報として価値がない。

48: FreeCatWork 2025/03/13 03:24

へぇー、備蓄米…大変なお仕事にゃ!ボクも手伝うにゃ!

49: satokenr 2025/03/13 03:41

謎業者と転売ヤー死ねマジ死ね今すぐ死ねゴミども死にくされ。我々は安価な謎のヤミ米を購入してはいけない。ただし今後は外食産業に流れ、知らずに口にすることになるのかもしれない。コクゾウムシと共に……

50: Crean 2025/03/13 03:51

備蓄米入札、闇取引の臭いがプンプンなのだ! 業界の良心はどこへ行ったのだ? 安さだけ追いかける愚か者どもが、国民の食卓を危険に晒しているのだ!

51: jintrick 2025/03/13 05:07

"ある日突然、ホームセンターやスーパーの店頭に格安のお米が売られていたら、落ち着いてラベル等を確認してもらいたい。保管できないから、売りどきを失ったから、市場に出てきたお米の可能性がある"

52: myogab 2025/03/13 05:20

いわゆる神の見えざる手~てのは、穀物(税)は腐るから働いてたんだよね。ちな騒動以前から複数原料米からして忌避していた。

53: cl-gaku 2025/03/13 05:34

まともな業者もまともから外れた商売されたら消費者から見たら転売ヤーと変わらんのよ

54: ninjaripaipan 2025/03/13 06:22

なんもかんも岸田が悪い

55: shoot_c_na 2025/03/13 06:36

個人の定食屋でも繁盛店なら大量の米を日々消費する関係上、すでにしっかりとした業者や直接農家から買い付けしてきてるから、あんまり心配はしていない。ヤバさを感じてるのはガチ中華とかそっちの方

56: kawabata100 2025/03/13 06:40

粗悪米が品質管理しっかりした米とわからないように定価?で売られてたら、見分けつかなくなるな。

57: ttkazuma 2025/03/13 06:42

ブレンド米知らないってスーパーで米買ったこと無いか、逆に富裕層なのか?笑

58: arrack 2025/03/13 06:55

正直麦飯でいいかと思ってるし、本当に米消費を抑えてしまったので、個人的にはあまり影響はない

59: sechs 2025/03/13 06:55

単純にコメが少ないんだろうな。で、高くなるから早く買おうとなって米の需要が増えてより高くなるスパイラル

60: mventura 2025/03/13 07:09

ホテルやマンションも投機的に建築され謎に高い価格になってる自治体に住んでるけど、生活生命にかかるものを投機対象にさせるのやめろと思う。して買うな。

61: natu3kan 2025/03/13 07:14

去年天候不順で業務用の米が不足して、業者が一般用の米を業務用に確保しだして米不足が顕在化したんだっけ。米が5kg4000円が見え始めたよな。安いブレンド米で5kg3000円とかだし。

62: shinjin85 2025/03/13 07:14

昔から付き合いのある米農家から親父が直接買い付けたのを分けてもらっているので、実は米の価格高騰はそこまで感じていない

63: yunotanoro 2025/03/13 07:17

100kgしか買い占めてない個人レベルの転売ヤーをヤミ米屋扱いして実態を把握したつもりになってる奇妙な記事。メルカリも知らない様な小悪党をオモチャにしてるよって内容だけ読み取れた。

64: Gka 2025/03/13 07:18

これが供給サイドの問題であるコストプッシュインフレ。この状況での減税は無料お米券を配るようなもので、供給の問題が解消されていないのにお米券で需要が上がり価格は更に高騰する。バカは市場原理が分からない。

65: obsv 2025/03/13 07:19

“ある日突然、ホームセンターやスーパーの店頭に格安のお米が売られていたら、落ち着いてラベル等を確認してもらいたい。保管できないから、売りどきを失ったから、市場に出てきたお米の可能性があるからだ。”

66: sds-page 2025/03/13 07:22

備蓄米放出にビビるのは小規模転売屋だけで大勢には影響しない。コメ価格の上昇は転売屋が価格を釣り上げてるわけじゃなくてもっと根深い問題だよって話です

67: ite 2025/03/13 07:32

状況的に中国人転売屋だろ。日本の家電や薬を中国で売っていたが中国経済の悪化で売れなくなった。そこで日本人から金取るために米を買占めたのだろう。多数の小口業者が情報共有していてメディアを黙らせるのも得意

68: tameruhakida 2025/03/13 07:33

他コメにもあるけどあまりにタイミングよく業者が来たりしてるから前回もだけど創作だと思ってる。ああいうスカッと話はバズるから

69: sushitabetaiyon 2025/03/13 07:39

おお、はてブってこういう時事ネタで滅茶苦茶気になるところパっと公開してる記事上がってくるのほんと凄いな

70: taka2071 2025/03/13 07:47

“令和の闇米っていうのかな、そういうお米に手を出してはいけない。安全性の問題もあるけど、それらを買うことで投機的に米を買い占めるビジネスモデルが成立することになるからだ。”

71: birds9328 2025/03/13 07:55

しばらくは大きめのチェーンの店でしか白飯は食べる気になれそうにないや。…チャーハンに罪はないんだけどね…()

72: emt0 2025/03/13 08:04

転売ヤーを倒すには転売ヤーから買わないは基本。定価以下だろうとその金は次の原資に使われる

73: rohizuya 2025/03/13 08:13

口に入れる物で変な物は買えないよ。

74: restroom 2025/03/13 08:15

5年後ぐらい、米余りになっていても私は驚きませんけどね。そうならないことを祈ります。

75: Toteknon 2025/03/13 08:19

食品検査機関の検査官さんのお仕事増えそうだな…お疲れ様です。

76: electrolite 2025/03/13 08:19

そうだ、米を食べなければ良いんだ(糖質制限16年の暴言

77: rissack 2025/03/13 08:19

言ってることは正しいんだろうとは思うが、具体的な描写が、元々棒にも箸にもかからない謎業者のサンプル数1なので説得力がイマイチ

78: nonaka1007 2025/03/13 08:29

営業部長のありがたい情報 / 米が高くなるのはいいんだけど品切れだけはやめてほしい / 将来国営コメ農業やるんかなあ

79: qawsklp 2025/03/13 08:32

農家への減反政策が消費者の価格へ返ってきたか....

80: alivekanade 2025/03/13 08:33

真面目に国は「コメを妥協するのか」「コメを全力で守るのか」を考えて守るならどんな手を使ってでも米農家を全力で守らないと大変だと思う…

81: inks 2025/03/13 08:34

前の米不足の時は、異常とは言え、どんな米でも売れてたからなぁ。貧すれば鈍す。また同じことは繰り返されるさ

82: strange 2025/03/13 08:40

備蓄米の入札価格が今日以降公開されるのでそれ次第だろう。JAが卸売業者に販売する相対取引価格の1月分が前年同月比で60%上昇してるので、どんなに頑張っても当面5キロあたり3000円超までしか下がらないと思う

83: doopylily55 2025/03/13 08:41

ここ怖いな>売り物になるうちに売らなければ損をするからだ。” ぱっと見た目にはわからなそうなので、売り物にならなくても売ってきそうで…

84: hkdn 2025/03/13 08:45

このご時世でチャーハン値上がりしてない店は怪しいということか。

85: mobanama 2025/03/13 08:49

"安全性の問題もあるけど、それらを買うことで投機的に米を買い占めるビジネスモデルが成立することになるからだ。それはつまり今後も毎年のように米価格の高騰が起きる原因を残すことにつながる"

86: lepantoh 2025/03/13 09:00

ブレンドって何…(素人)。我が家の米はふるさと納税の魚沼産です。

87: castle 2025/03/13 09:08

「(備蓄米入札後)ある日突然、ホームセンターやスーパーの店頭に格安のお米が売られていたら、落ち着いてラベル等を確認してもらいたい。保管できないから、売りどきを失ったから、市場に出てきたお米の可能性が」

88: cinq_na 2025/03/13 09:13

質の低い転売米を使いそうな飲食店は怖いなぁ、確保量的にもチェーン店なら大丈夫と思いたいが。 id:mamma_mia_guangzhou 卵混入はどんなに頑張っても避けられないので、低温保存してさっさと食べるより無いです。

89: quwachy 2025/03/13 09:14

関税無くせ

90: mas-higa 2025/03/13 09:18

思ったよりマジメな話だったので著者を確認してしまった

91: sitsucho777 2025/03/13 09:18

転売ヤーがいなくならないのはやっぱり欲しいから買ってしまう人があとを絶たないからなわけで、流通が滞れば価格が上がると転売ヤーに判断させてしまった初期の備蓄米出し渋りが一番の原因。

92: You-me 2025/03/13 09:27

ブレンド米自体は普通にスーパーで売ってるので、それすら知らないドが72個ぐらいつくド素人が参入してるというお話

93: khatsalano 2025/03/13 09:27

放出米は入札で集荷業者を決めてる。米が足りない小売りは在庫を多めに確保したがる。そもそも去年の作況の見積が甘い。今の米不足は複合的な要因で発生しているから,備蓄米放出で一朝一夕には解決しない。

94: morita_non 2025/03/13 09:36

アメリカが日本のコメの関税障壁がどうたら言い出して安くてそこそこ美味い外国米が大量に入ってきてからが本番か。(日本農業壊滅の)

95: minamihiroharu 2025/03/13 09:52

価格騰貴の理由として、強欲だが資本力のない区々たる転売屋ではなく、冷蔵倉庫を持った大手の取扱い業者による価格操作を疑う必要があるんじゃないかねえ。

96: raitu 2025/03/13 09:52

“令和の闇米っていうのかな、そういうお米に手を出してはいけない。安全性の問題もあるけど、それらを買うことで投機的に米を買い占めるビジネスモデルが成立することになるからだ”

97: eiki_okuma 2025/03/13 09:58

この人のブログ、この話題になってから初めて読めるようになった

98: maxk1 2025/03/13 10:08

備蓄米も高値で落札されてるぽいので値段下がるかまだ怪しいのでは https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900020240.html

99: nmcli 2025/03/13 10:09

確かに備蓄米によって米価が安くなるのは想像しづらい。普通の価格で転売米が売られれば何も分からない。

100: inazuma2073 2025/03/13 10:10

最近冷凍食品にハマってる(ドライカレー食べ比べとか)けど、どうしたらいいんだろ?

101: chibatp9 2025/03/13 10:15

転売屋が売り先見つけられないのはスーパーに米が並んでいるからで、この先スーパーから米が消えることがあれば話は変わるだろうと予想。備蓄米放出とはいうけど、後で回収すると言ってるし、どうなるか。

102: si7mi10 2025/03/13 10:24

意図的に米の値段を吊り上げたんだから下がるわけないし、売る側も高いほうがいいからどうしようもない。外食と一緒に滅んでくれ。

103: zkq 2025/03/13 10:45

中国人の経営する町中華とかに流れそうだな。美味しくて好きなんだけどな。

104: maketexlsr 2025/03/13 10:48

一旦米価統制でもいいよ俺は。数年統制して、転売屋が死んだところで戻すとか。とはいえPS5と違ってランクのある製品だから難しいわな

105: bml 2025/03/13 10:55

備蓄米放出で下がらないじゃ政府の立場がないし、選挙協力で税金もJAに出してるので選挙前に少しは下がりそう。まぁ選挙の時期はもう来年の米確保なので去年の分は売り切らないと困るだけだけど。

106: lemonjiru 2025/03/13 11:12

マスク騒動の時に何でこんなところでマスク売ってるの…ってなった。従業員のつてで売ってるように感じた。同じようなことが米で起こるってことだよね。しかも加工されて出てくるからさらに気を付けないと。

107: mouki0911 2025/03/13 11:14

これは厚労省が法規制は無理でも保健所等を通じて牽制しないと。粗悪な米を食べて犠牲者が出てからでは遅い。非常時に性善説は通用しない。

108: timetrain 2025/03/13 11:19

昼飯代もあがってるので格安飲食店の世話にはなってるからなあ。遭遇しそうである

109: toriaezu113 2025/03/13 11:23

お米には何の罪もないのにね。

110: takahiro_kihara 2025/03/13 11:35

"多少安いというだけで怪しいお米に手を出さないことが、結果として安定的にお米を食べられる環境につながるのだ"

111: syou430 2025/03/13 11:38

こういうルポって、ジャーナリストの仕事だよ。頼む。 日本のジャーナリスト息してー

112: hate_flag 2025/03/13 11:40

メルカリに出品してるような小口転売ヤーではなく、本業が別にある企業(あるいは資金力のある反社)が片手間にコメ転売に手を出したのが影響してるんじゃないの

113: mako_cheng 2025/03/13 11:54

本業だけはまともなこと書いてるんかな?いつも嘘大げさ紛らわしいのでアイコン見て見ないようにしてるんだけど・・・

114: pikopikopan 2025/03/13 12:14

これから一年ぐらいはスーパーで買わずに、昔からの米屋で買うようにしようと思った。

115: blueboy 2025/03/13 12:16

「きっつーだけど」→ きついわけないだろ。米が異常高値なのは、高値にしても、どんどん売れるからだ。みんなが買わなければ高値にならない。現実に高値なのはみんなが買うからだ。だから、高値でも、きつくない。

116: nakakzs 2025/03/13 12:41

今の関心というか心配は、「では一般流通どころかバッタ屋にも売れなかった米はどこに行くのか」。処分にも費用がかかる。不法投棄、最悪普段食料を募集しているところに寄付という名目で押し込まれる危惧。

117: osugi3y 2025/03/13 12:55

この機に日本人は米食をやめてみてはどうだろうか。糖が体に悪いというエビデンスは多数あるのだから。

118: atohiro 2025/03/13 12:56

保管施設を持った大手の事業者が今回の国備蓄米の放出分を全て買い支えてきちんと保管していたら、値段は下がらないのでは。倉庫が溢れる量の放出をすれば値段は下がるかも?その量が何トンなのかな。

119: tuuz 2025/03/13 13:28

冷凍の炒飯やピラフ好きなんだけど変な米になったりするのかな。。メーカーがJAのやつなら大丈夫?大手の食品会社はどうだろう。

120: kanjitokana 2025/03/13 13:36

米だけではない。多くの人は転売ヤー憎んでるけど、買い手があっての転売なんだから、買うほうも同罪ではないか…と思うんだけど、買う側の悪口はあまり聞かれない

121: danae219 2025/03/13 13:37

この人の「中の人だけど全部話すよ」にどれだけ信頼できるのか謎すぎ

122: shoh8 2025/03/13 14:43

“逆にいえば、保管環境の整っている従来からある米業者は顧客をつかんでいることもあり、あわてて値を下げることはない”

123: d_doridori 2025/03/13 14:53

品質管理状況、トレーサビリティー、取扱量、継続的に安定した納品が可能か、などのチェック項目に照らし、すべての項目でアウトだったので取引には至らなかった。 →ここ好き

124: daitetsuo 2025/03/13 17:02

この話題が出るたび、輸入品に頼ればいいという言説が出るんだけど、穀物の不作は今や世界的な潮流なんだから日本が他国に買い負ける事も十分ある(というか現時点でも中国に買い負けてる)ので、お花畑だなあと思う

125: nisisinjuku 2025/03/13 17:08

ブコメみると輸入品を~と書いてある⇒陰謀論じゃないが、大量にコメを買い漁り米価を釣り上げ潤う/異常気象を見込んで日本のコメを海外に売りつける謎の組織…辺りが居ないと今の状況の説明がつかないよね。

126: tettekete37564 2025/03/13 20:10

普段米買っている人の1/3 が倍量の米を買ったとして1.3 倍、加えて転売目的の小規模買い占めがあったとしたら、需要が1.6倍程度までに膨れる可能性はあると思うんだよね。するとコロナ禍のトイレットペーパーみたいに

127: brimley3 2025/03/16 04:25

米不足って言われてるけどうちの近くの自動精米機は結構働いてるんだな。「あるところにはある」ということやな。