サウジなら民主党の邪魔・入れ知恵は入らないのかな。
日本と同じ。北方領土は放棄するが、安保条約等でそれ以外の領土はガチガチの防衛を行う。東プロイセンや東カレリアは放棄するがNATOでの集団安全保障で防衛する。苦渋の選択ではあるが。
何度も言いますがロシアにとってウクライナの領土放棄は「停戦交渉の条件」ですから、ここからウクライナの主権を制限するのが交渉のカードになってしまいます。
侵略を受けた側が苦渋の選択をしなければならない。正義は現実の前に屈服した。国際政治は不条理だと思う。だが日本もこの現実を直視する必要がある。侵略戦争を起こされない=戦争抑止の重要性を改めて認識したい。
米国からの支援無しでは継戦出来ないことを分からせ、米国の望む停戦案を飲ませ、その後支援再開ってことか。やり手じゃないの。
北方領土はいいから漁業権だけでも取り返すべきでは。市場に出回るロシア産のシャケの大半はこの北方領土近辺で獲られたものなので。
2014年の休戦は再侵略の準備期間だったし「将来的な対露交渉でカードを握るためにも、越境攻撃で占領した露西部クルスク州の一部や、ロシアが全域の割譲を求めるウクライナ東・南部4州を自ら進んで放棄しない公算」
結局は力による国境の変更を公的に認めることになる。とはいえ、戦うのも、戦わないのも、ウクライナ国民の選択。これはプーチンの侵略の最初じゃないし、終わりじゃない。
戦争って勝ったほうが正義になっちゃうのよね
判断が遅い! 勝ち目なくなった時点でさっさと停戦に持っていけ
仮に米軍がウクライナ守るって約束してもトランプなら夕方には裏切りそう
理不尽やなぁ
トランプに啖呵切ってやったことで、国内向けに「アメリカのせいでこうなった」を強くアピール出来てそう
アメリカがクソの役にも立たんからな
やりたいこと、やったもん勝ち♪
「 結局は力による国境の変更を公的に認めることに」「正義は現実の前に屈服した」←?? 何十年も前からイスラエルの武力による現状変更(ヨルダン川西岸植民地拡大)をアメリカは公的に認めてたのに何を今更??
”ウクライナは11日、露各地に過去最大規模のドローン(無人機)攻撃を行い、なお露国内への攻撃能力があることを示した”
新しい局面に入ってしまったな。アメリカは警察役降りたし本格的に力で領土変更可能に
“今回の会談では具体的な停戦プロセスは示されなかった。ウクライナは停戦に当たり、ロシアの再侵略を防ぐ「安全の保証」が不可欠だとみている”
ウにとっては最悪の結末が見えてきた。初期ベラルーシ/イスタンブール交渉を決裂させ徹底抗戦へ誘導したボリスジョンソンらが最凶戦犯って印象だけど、どこまで握りかけてどんな経緯で破談したのか検証が待たれる
世界の富裕層は価値観を大航海時代まで巻き戻そうとしてるんだな
社会科の先生と道徳の先生は教え方を悩みそう
WW3待ったなし
経済制裁は継続で
明日は我が身
外野は「最初から割譲して停戦すべきだった」だの「正義を貫いて戦い抜くべき」だの簡単に言えるが、当事者たるウクライナが理想と現実の間でその都度その局面で選んだ選択肢を可能な限り尊重するしか出来ないよな。
時代が変わった。国連本部はどこに移動するだろうか
ここにも初期からずっと書いてきたけど戦う前からこうなる結末を予言してきた。ウクライナ(とロシアの市民(兵士))を死なせずにこの結末は導けなかったか。https://youtu.be/gxDARj4_cUA?si=-f1lLQo7GsrarI5k
"同国が事実上、露軍の占領下にある領土の武力奪還を断念する用意があるとの立場を示したことを意味する"
乱世となりそうな世界を見るに、戦国時代を参考に考えると結末は世界統一政府?とはいえ戦国時代に核爆弾があったら日本に徳川幕府が生まれたか無人の荒野と成り果てたか、どっちだろう。
冬戦争と同じ結末になってしまった。世界は100年前から何ひとつ良くなっていないね
露は最初から現在に至るまでウクライナに対する非武装化・体制転換の要求を引っ込めたことはないのに、イスタンブール会談がとか、露の要求を呑んでいればマシだったとか言っているのは単純に認知に問題がある。
たとえ引き分けに終わったとして今のロシアと約束しても安心できないしな、どうやって落とし前つける? トランプに仲裁できるとは思えない
"「ロシアとの30日間の停戦」という米提案にウクライナが同意"→https://tinyurl.com/tjk4p9xp "ウクライナ和平交渉の短い歴史" ウクライナは2022年和平交渉を担当したデニス・キレーエフを銃殺した国→https://tinyurl.com/msrfhrku
一方ロシアはそもそもウクライナ国家の存続を認めないわけで、こんなのは時間稼ぎにしかならない
どうしたって最終的には現地の人々の選択一つという事にはなるからな。更に言えば支援しようが黙殺しようが、日本としては最終的に「対岸の火事にしておきたい」に終始するし。
“サウジアラビアで11日に行われた米国との会合で「ロシアとの30日間の停戦」という米提案にウクライナが同意した”
『じゃあ本気でロシア懲らしめる気でウクライナ支援してましたか?』って言えば、どこもしてないじゃん。武器だけ与えてウクライナ人の命でお人形さんごっこしてた3年間だったでしょ?今更何嘆いてるんだよ
ウクライナが侵略された地域に国連本部を移せばいいのに
苦渋の決断だろうし支援国も受け入れた上で今後の安全保障と復興に向けて力を尽くすだけだよな。しかしこの苦渋の決断を台湾や日本、欧州諸国が迫られる可能性もあるんだろうな
北方領土も力で取り返せるな
ウクライナは最後っ屁でモスクワを空爆したらしいのでメンツ丸潰れの状態のプーチンが応じてこないことに賭けてるのかしらね
国際社会の非難は無力。というのが今回の戦争の教訓でしょうか
戦争前の領土を守れなかったという現実は厳しいが、欧州が軍備増強に本気になり停戦後の平和維持軍案を引き出して安全保障を強化したのは彼らの成果だね。
綺麗事を並べたところで武力による現状変更は可能だし世界も事実上認めるということ。陳腐な言葉だけど力無き正義は無力だね。
日本も北海道を取られる未来があり得るんだよな
あーあ。これで侵略通ってもうたらもう世紀末やな。そしてこれで核持ってない国が核持ってる国に生殺与奪の権握られるというディストピアか。
ほなこっちも来るか
ウクライナの核武装は秒読み
ロシアへの制裁は続行しなければならない。これは絶対。最低限イランと同じ扱いをしないといけない。悪という表現以外が当てはまらない存在なのだから。
世界は武力による現状変更を肯定しつつある。
日本は北方領土返還方針を事実上放棄してるのかな。
「露軍の占領下にある領土の武力奪還を断念する用意があるとの立場」←力による現状変更。「引き分け」←負け、だよな。“敗戦”扱いにはされないだろうけど。
それはイスラエルという民主国家がやってることだから。。。>id:zenkamono 。/ロシアも現状以上に侵攻する気もチカラもないだろう。ここで停戦なら、要するに米国はロシアの手間を省いてやっただけだよ。
領土を失う代わりに、NATOに入れるかどうかよな(´-`)
クリミアの時のように5-10年後に軍事力が回復したら再侵攻かな。再侵攻を容易にするために宇がNATOの核の傘の下に入ることを絶対に許さないだろうし。米が援助を続けていれば露の体力が尽きる可能性もあったろうに残念
北方領土を介してロシアとの国境を有しており、事実上は米国の属国でもある日本が次の戦場になってもおかしくないよね…
新たなる秩序の下世界は再編される。 日本も他人事じゃありませんよ。
さあて、中国がアップをはじめましたってか。20年後に日本という国はまだ存在してるだろうか?みたいな世界に突入した瞬間だ
ドイツ陸軍の即戦力が5万人イギリス所有の戦車で明日にでも動かせるのが40台。つまり西欧の皆さんが「なあに酒でも酌み交わして」世界に誇れる憲法9条精神を発揮して下さったからこうなった。せいぜい誇りに思うべき
戦争を開始したとき、プーチンの思考が理解できないと世界中で言われたわけだが、結局はプーチンは戦争を成功で終わらせそうだ。結局人類は暴力に勝てないし、暴力に媚びるのだ。
“侵略された側のウクライナにとって苦渋の決断となる”
あー……。ロシアが破る事が前提の共同声明なのかな? 交渉のための交渉というか……。米宇で協議が出来るという場を維持する為の合意で。 現場での意味は無い。が、テーブルは維持されるという合意?
露中・露印のサプライチェーンとイランのトライアングルが強力過ぎた。経済制裁の失敗でロシアが干上がらなかったために成功体験を二度も与えてしまった。中露に二方面作戦取られると日台がヤバい
この侵略戦争がどのような結果になるにせよ、私はロシアという国家が野蛮な侵略戦争を起こし無数の戦争犯罪を犯し、そして多くのロシア国民がプーチンを支持した事実を生涯忘れないだろう。北海道の防衛力強化を。
次は北海道では?
ここからがロシアとアメリカあるいは欧州との外交戦だろうが(欧州は足並みそろわないだろうが)。アメリカがロシアに占領地の一部返還・交換を迫るだろうよ。今、ロシアが強くなる選択肢をつぶさないでどうする
何度も言うが国家間と意味での警察は無い。弱い国は言いなりになるしか無い。これが現実で善悪の評価は歴史に記されるだけで流された血は帰ってこない。日本は平和だから現実味は薄いと錯覚きてしまう。
「力による国境変更」が可能になった社会は、台湾や尖閣諸島はもちろん、あり得ないと言われてたウクライナ侵攻が起きたんだから北海道に攻め入られる可能性が0ではない情勢になったということですよね…
いかんでしょ!俺は「同じことを日本がされる可能性」を念頭にウクライナを支援していた。これじゃ、少なくともトランプの4年間、いやその次も、中露らがわりと儲かる「ゲーム」を始めるぞ。
占領した者勝ちの世の中ってことか?北方領土は返してくれないし、更に北海道の一部を占領されたら日本はどうするんだろう。戦っても勝てないでしょ。欧米諸国はあてにならないし。
ロシアも制裁解除と引き換えなら停戦は考えそう。次は戦争とは限らずジョージアやモルドバでやっているように経済浸食をしつつ選挙介入して、いずれ政権転覆または親露政権樹立で属国化かなという気も。
そもそもロシア派の人達が支配していた地域なので、我が領土だとか、力に屈してはならないとか吠えた所でさほど意味ない。内戦状態だった国が結局二分したようなもん
武力で侵攻した者勝ち
ロシアは失ったものをウクライナを踏みつけにして代償とするのではないか?例えば人は拐われたままだ、それがおそらく大手を振って行われるのだろう。暗澹たる思いだ。
北方領土と一緒
これ北海道や沖縄でやられたら同じこと起きるな…。WW2の続き始めにゃならんとか洒落にならん。そういう成功体験が発生してしまった。ここからどうなるのやら…。
アメリカ(の大統領)がロシア側なんだもんな、無理ゲーすぎるわ
負けたやつが悪いわけだからまぁしょうがないね
マイダン前の親ロシア中立国家路線が一番平和だったんじゃね。西側との火遊びの代償がこれだよ
ウクライナが妥協するなら、取り敢えずの停戦が成って、出来れば末永くにロシアの再侵攻を見ないで済むとありがたい。停戦が成った場合、中国はその結果をどう見るんだろう。。
こりゃヘタすると10年後には北海道は露の、沖縄は中国のモノになってもおかしくない情勢になってきたな、結局19世紀の力の時代に戻るわけだ、軍事力=抑止力こそ国家の生命線、大軍拡待ったなしだな日本は。
日本も核武装するしかないかな
国連は何の助けにもならないということが改めて証明された
これで中国の台湾進攻を止める理由が無くなってしまった。もはや時間の問題。。。台湾人特にTSMCの人とか引受ける準備しておいた方が良いのでは・・?
じゃあ次で残りを頂くとするかなw前も許してもらえたしw
(´・ω・`)まあ終わりそうなことはともかく日本はどうすんねんって話
“小野田雄一”産経新聞ロシア支局長ってなぜ肩書きを入れないのかな。
核持ってない国同士の戦争は加速しそう
しかし露はそこまでして本当に得るものはあったんだろうか。若者減って経済メタメタになりそうなもんだけど。
ボリスジョンソンが招いたとか言ってるコメントありますが、過度に単純化しすぎです
北方領土が永久に返ってこないことを受け入れる者のみ、この停戦条件を「仕方ない」と言える
露も米に負けないくらい頭おかしい国だから条件飲まないと思うなぁ。仮に飲んだとしても即座に反故にしそう。んでそれでまた米は支援を引き上げると(これが本当に意味不明だが今の米はそういうことする)
この先どっかに落ちるって言ってる隕石、アメリカかロシアか中国に落ちてほしい
道徳の効力が一番弱い国際紛争で特にリアリズム的論理が軽視排除されるのはこの数年の不思議。まあ現実で無力だからこそ言論上で憂さ晴らし的に強くなるってことだろうけど。ゼレンスキーさんはお疲れ様でした。
仮に停戦協定が結ばれたとしてこれが永続的なものになるわけがないので協定の内容が負の遺産にならなければいいが。
核で脅して侵略したもの勝ちの世界になった。ロシアもイスラエルもアメリカも。中国の台湾侵攻も始まる。国連常任理事国の3ヶ国が、ならず者国家になった。日本の北方領土と竹島の実効支配に続き、尖閣も奪われるね
この数年間の戦争はなんだったんだろう
ウクライナはまた感謝の言葉で日本を省いたから地上から消滅してくれ
ようやく苦渋の決断という言葉が出る段階まで辿り着いた。民主党の奴らはで利己的で傲慢で、はてブみたいな連中。綺麗事ばかりで汚れ仕事を嫌って戦争を終結に導く気が無かった。トランプが終わらせるしか無かった。
50年後、歴史家たちはこの一件をどのように総括するのだろう
うーん
自国民の生命が関わってない状況で「戦い続けろ」と言う胆力は俺にはないな/この判断に陥ってしまった事については考える余地があると思うが。
「米提案にウクライナが同意したことは、同国が事実上、露軍の占領下にある領土の武力奪還を断念する用意があるとの立場を示したことを意味する。」この解釈に至った根拠がよく分からない。この記者の私情が強そう
色々意見はあるだろうけど、だからこそ世界最強の軍事力を持つ米国の存在意義はでかいと考えるべき。もし停戦が実現した後にロシアが合意を破ったらそれこそ、ホントに第三次世界大戦の危険度が高まる。
終戦となっても欧州はロシアの国際舞台復帰を許さないのでは? スポーツ面だけでも五輪はともかく、サッカーW杯やユーロの出場権、各国リーグへの移籍を許さなければかなりのダメージあるよ。中国への牽制にもなる
結局武力行使したもん勝ちか。森林環境税とか子ども・子育て支援金やめて1回ちゃんと軍備増強すべきでは?ロシアは隣国だし日ソ中立条約の件もあるから虎視眈々と狙ってるかもしれない。
領土放棄って具体的にはどういうことなんだろ。そこに住んでた? ウクライナ人はロシア人になるってこと? 領土というより国民の一部を見殺すということなのかしら。
侵略した側が勝ちの世界になってしまった。もう安全な国なんて無い。
プーチンが死んでロシア国内が混乱したら全部返してもらおうか。プーチンはどうせ後継など用意していまい。賠償金がわりにクルスクももらっとこう。
日本も軍備を増強するしかないだろうな。自衛隊の人には日ごろから感謝の念はあるがやはり軍事費の増大はなるべく避けたいよね。とはいえそんな事を言ってるともっと大きな取り返しのつかない不利益が発生する
まずもって、この顛末を他山の石としなければならない。我々が軍を持たずに奇麗事を言っていられるのは米国の傘があったからで、どうやらその時代は終わりつつあるのだ。
辛く到底許せない。それでもウクライナの決断なのであれば彼らを責めることはできない。まずは安全の保障をどう取り付けるか。戦争終結というプライズがほしいだけのトランプにそれを認めさせることができるか。
トランプの圧力で泣き寝入りを強いられるウクライナ。ソ連の頃から条約破りをしてきたロシアの事だからまたすぐ戦争になる。ウクライナをNATOに加入させない限りウクライナの滅亡は時間の問題だ
力による現状変更…侵略による領土拡大を認める形になってしまうのは本当に残念だわ…。
ウクライナ、領土奪還方針を事実上放棄 「引き分け」狙い苦渋の決断 サウジでの対米協議
サウジなら民主党の邪魔・入れ知恵は入らないのかな。
日本と同じ。北方領土は放棄するが、安保条約等でそれ以外の領土はガチガチの防衛を行う。東プロイセンや東カレリアは放棄するがNATOでの集団安全保障で防衛する。苦渋の選択ではあるが。
何度も言いますがロシアにとってウクライナの領土放棄は「停戦交渉の条件」ですから、ここからウクライナの主権を制限するのが交渉のカードになってしまいます。
侵略を受けた側が苦渋の選択をしなければならない。正義は現実の前に屈服した。国際政治は不条理だと思う。だが日本もこの現実を直視する必要がある。侵略戦争を起こされない=戦争抑止の重要性を改めて認識したい。
米国からの支援無しでは継戦出来ないことを分からせ、米国の望む停戦案を飲ませ、その後支援再開ってことか。やり手じゃないの。
北方領土はいいから漁業権だけでも取り返すべきでは。市場に出回るロシア産のシャケの大半はこの北方領土近辺で獲られたものなので。
2014年の休戦は再侵略の準備期間だったし「将来的な対露交渉でカードを握るためにも、越境攻撃で占領した露西部クルスク州の一部や、ロシアが全域の割譲を求めるウクライナ東・南部4州を自ら進んで放棄しない公算」
結局は力による国境の変更を公的に認めることになる。とはいえ、戦うのも、戦わないのも、ウクライナ国民の選択。これはプーチンの侵略の最初じゃないし、終わりじゃない。
戦争って勝ったほうが正義になっちゃうのよね
判断が遅い! 勝ち目なくなった時点でさっさと停戦に持っていけ
仮に米軍がウクライナ守るって約束してもトランプなら夕方には裏切りそう
理不尽やなぁ
トランプに啖呵切ってやったことで、国内向けに「アメリカのせいでこうなった」を強くアピール出来てそう
アメリカがクソの役にも立たんからな
やりたいこと、やったもん勝ち♪
「 結局は力による国境の変更を公的に認めることに」「正義は現実の前に屈服した」←?? 何十年も前からイスラエルの武力による現状変更(ヨルダン川西岸植民地拡大)をアメリカは公的に認めてたのに何を今更??
”ウクライナは11日、露各地に過去最大規模のドローン(無人機)攻撃を行い、なお露国内への攻撃能力があることを示した”
新しい局面に入ってしまったな。アメリカは警察役降りたし本格的に力で領土変更可能に
“今回の会談では具体的な停戦プロセスは示されなかった。ウクライナは停戦に当たり、ロシアの再侵略を防ぐ「安全の保証」が不可欠だとみている”
ウにとっては最悪の結末が見えてきた。初期ベラルーシ/イスタンブール交渉を決裂させ徹底抗戦へ誘導したボリスジョンソンらが最凶戦犯って印象だけど、どこまで握りかけてどんな経緯で破談したのか検証が待たれる
世界の富裕層は価値観を大航海時代まで巻き戻そうとしてるんだな
社会科の先生と道徳の先生は教え方を悩みそう
WW3待ったなし
経済制裁は継続で
明日は我が身
外野は「最初から割譲して停戦すべきだった」だの「正義を貫いて戦い抜くべき」だの簡単に言えるが、当事者たるウクライナが理想と現実の間でその都度その局面で選んだ選択肢を可能な限り尊重するしか出来ないよな。
時代が変わった。国連本部はどこに移動するだろうか
ここにも初期からずっと書いてきたけど戦う前からこうなる結末を予言してきた。ウクライナ(とロシアの市民(兵士))を死なせずにこの結末は導けなかったか。https://youtu.be/gxDARj4_cUA?si=-f1lLQo7GsrarI5k
"同国が事実上、露軍の占領下にある領土の武力奪還を断念する用意があるとの立場を示したことを意味する"
乱世となりそうな世界を見るに、戦国時代を参考に考えると結末は世界統一政府?とはいえ戦国時代に核爆弾があったら日本に徳川幕府が生まれたか無人の荒野と成り果てたか、どっちだろう。
冬戦争と同じ結末になってしまった。世界は100年前から何ひとつ良くなっていないね
露は最初から現在に至るまでウクライナに対する非武装化・体制転換の要求を引っ込めたことはないのに、イスタンブール会談がとか、露の要求を呑んでいればマシだったとか言っているのは単純に認知に問題がある。
たとえ引き分けに終わったとして今のロシアと約束しても安心できないしな、どうやって落とし前つける? トランプに仲裁できるとは思えない
"「ロシアとの30日間の停戦」という米提案にウクライナが同意"→https://tinyurl.com/tjk4p9xp "ウクライナ和平交渉の短い歴史" ウクライナは2022年和平交渉を担当したデニス・キレーエフを銃殺した国→https://tinyurl.com/msrfhrku
一方ロシアはそもそもウクライナ国家の存続を認めないわけで、こんなのは時間稼ぎにしかならない
どうしたって最終的には現地の人々の選択一つという事にはなるからな。更に言えば支援しようが黙殺しようが、日本としては最終的に「対岸の火事にしておきたい」に終始するし。
“サウジアラビアで11日に行われた米国との会合で「ロシアとの30日間の停戦」という米提案にウクライナが同意した”
『じゃあ本気でロシア懲らしめる気でウクライナ支援してましたか?』って言えば、どこもしてないじゃん。武器だけ与えてウクライナ人の命でお人形さんごっこしてた3年間だったでしょ?今更何嘆いてるんだよ
ウクライナが侵略された地域に国連本部を移せばいいのに
苦渋の決断だろうし支援国も受け入れた上で今後の安全保障と復興に向けて力を尽くすだけだよな。しかしこの苦渋の決断を台湾や日本、欧州諸国が迫られる可能性もあるんだろうな
北方領土も力で取り返せるな
ウクライナは最後っ屁でモスクワを空爆したらしいのでメンツ丸潰れの状態のプーチンが応じてこないことに賭けてるのかしらね
国際社会の非難は無力。というのが今回の戦争の教訓でしょうか
戦争前の領土を守れなかったという現実は厳しいが、欧州が軍備増強に本気になり停戦後の平和維持軍案を引き出して安全保障を強化したのは彼らの成果だね。
綺麗事を並べたところで武力による現状変更は可能だし世界も事実上認めるということ。陳腐な言葉だけど力無き正義は無力だね。
日本も北海道を取られる未来があり得るんだよな
あーあ。これで侵略通ってもうたらもう世紀末やな。そしてこれで核持ってない国が核持ってる国に生殺与奪の権握られるというディストピアか。
ほなこっちも来るか
ウクライナの核武装は秒読み
ロシアへの制裁は続行しなければならない。これは絶対。最低限イランと同じ扱いをしないといけない。悪という表現以外が当てはまらない存在なのだから。
世界は武力による現状変更を肯定しつつある。
日本は北方領土返還方針を事実上放棄してるのかな。
「露軍の占領下にある領土の武力奪還を断念する用意があるとの立場」←力による現状変更。「引き分け」←負け、だよな。“敗戦”扱いにはされないだろうけど。
それはイスラエルという民主国家がやってることだから。。。>id:zenkamono 。/ロシアも現状以上に侵攻する気もチカラもないだろう。ここで停戦なら、要するに米国はロシアの手間を省いてやっただけだよ。
領土を失う代わりに、NATOに入れるかどうかよな(´-`)
クリミアの時のように5-10年後に軍事力が回復したら再侵攻かな。再侵攻を容易にするために宇がNATOの核の傘の下に入ることを絶対に許さないだろうし。米が援助を続けていれば露の体力が尽きる可能性もあったろうに残念
北方領土を介してロシアとの国境を有しており、事実上は米国の属国でもある日本が次の戦場になってもおかしくないよね…
新たなる秩序の下世界は再編される。 日本も他人事じゃありませんよ。
さあて、中国がアップをはじめましたってか。20年後に日本という国はまだ存在してるだろうか?みたいな世界に突入した瞬間だ
ドイツ陸軍の即戦力が5万人イギリス所有の戦車で明日にでも動かせるのが40台。つまり西欧の皆さんが「なあに酒でも酌み交わして」世界に誇れる憲法9条精神を発揮して下さったからこうなった。せいぜい誇りに思うべき
戦争を開始したとき、プーチンの思考が理解できないと世界中で言われたわけだが、結局はプーチンは戦争を成功で終わらせそうだ。結局人類は暴力に勝てないし、暴力に媚びるのだ。
“侵略された側のウクライナにとって苦渋の決断となる”
あー……。ロシアが破る事が前提の共同声明なのかな? 交渉のための交渉というか……。米宇で協議が出来るという場を維持する為の合意で。 現場での意味は無い。が、テーブルは維持されるという合意?
露中・露印のサプライチェーンとイランのトライアングルが強力過ぎた。経済制裁の失敗でロシアが干上がらなかったために成功体験を二度も与えてしまった。中露に二方面作戦取られると日台がヤバい
この侵略戦争がどのような結果になるにせよ、私はロシアという国家が野蛮な侵略戦争を起こし無数の戦争犯罪を犯し、そして多くのロシア国民がプーチンを支持した事実を生涯忘れないだろう。北海道の防衛力強化を。
次は北海道では?
ここからがロシアとアメリカあるいは欧州との外交戦だろうが(欧州は足並みそろわないだろうが)。アメリカがロシアに占領地の一部返還・交換を迫るだろうよ。今、ロシアが強くなる選択肢をつぶさないでどうする
何度も言うが国家間と意味での警察は無い。弱い国は言いなりになるしか無い。これが現実で善悪の評価は歴史に記されるだけで流された血は帰ってこない。日本は平和だから現実味は薄いと錯覚きてしまう。
「力による国境変更」が可能になった社会は、台湾や尖閣諸島はもちろん、あり得ないと言われてたウクライナ侵攻が起きたんだから北海道に攻め入られる可能性が0ではない情勢になったということですよね…
いかんでしょ!俺は「同じことを日本がされる可能性」を念頭にウクライナを支援していた。これじゃ、少なくともトランプの4年間、いやその次も、中露らがわりと儲かる「ゲーム」を始めるぞ。
占領した者勝ちの世の中ってことか?北方領土は返してくれないし、更に北海道の一部を占領されたら日本はどうするんだろう。戦っても勝てないでしょ。欧米諸国はあてにならないし。
ロシアも制裁解除と引き換えなら停戦は考えそう。次は戦争とは限らずジョージアやモルドバでやっているように経済浸食をしつつ選挙介入して、いずれ政権転覆または親露政権樹立で属国化かなという気も。
そもそもロシア派の人達が支配していた地域なので、我が領土だとか、力に屈してはならないとか吠えた所でさほど意味ない。内戦状態だった国が結局二分したようなもん
武力で侵攻した者勝ち
ロシアは失ったものをウクライナを踏みつけにして代償とするのではないか?例えば人は拐われたままだ、それがおそらく大手を振って行われるのだろう。暗澹たる思いだ。
北方領土と一緒
これ北海道や沖縄でやられたら同じこと起きるな…。WW2の続き始めにゃならんとか洒落にならん。そういう成功体験が発生してしまった。ここからどうなるのやら…。
アメリカ(の大統領)がロシア側なんだもんな、無理ゲーすぎるわ
負けたやつが悪いわけだからまぁしょうがないね
マイダン前の親ロシア中立国家路線が一番平和だったんじゃね。西側との火遊びの代償がこれだよ
ウクライナが妥協するなら、取り敢えずの停戦が成って、出来れば末永くにロシアの再侵攻を見ないで済むとありがたい。停戦が成った場合、中国はその結果をどう見るんだろう。。
こりゃヘタすると10年後には北海道は露の、沖縄は中国のモノになってもおかしくない情勢になってきたな、結局19世紀の力の時代に戻るわけだ、軍事力=抑止力こそ国家の生命線、大軍拡待ったなしだな日本は。
日本も核武装するしかないかな
国連は何の助けにもならないということが改めて証明された
これで中国の台湾進攻を止める理由が無くなってしまった。もはや時間の問題。。。台湾人特にTSMCの人とか引受ける準備しておいた方が良いのでは・・?
じゃあ次で残りを頂くとするかなw前も許してもらえたしw
(´・ω・`)まあ終わりそうなことはともかく日本はどうすんねんって話
“小野田雄一”産経新聞ロシア支局長ってなぜ肩書きを入れないのかな。
核持ってない国同士の戦争は加速しそう
しかし露はそこまでして本当に得るものはあったんだろうか。若者減って経済メタメタになりそうなもんだけど。
ボリスジョンソンが招いたとか言ってるコメントありますが、過度に単純化しすぎです
北方領土が永久に返ってこないことを受け入れる者のみ、この停戦条件を「仕方ない」と言える
露も米に負けないくらい頭おかしい国だから条件飲まないと思うなぁ。仮に飲んだとしても即座に反故にしそう。んでそれでまた米は支援を引き上げると(これが本当に意味不明だが今の米はそういうことする)
この先どっかに落ちるって言ってる隕石、アメリカかロシアか中国に落ちてほしい
道徳の効力が一番弱い国際紛争で特にリアリズム的論理が軽視排除されるのはこの数年の不思議。まあ現実で無力だからこそ言論上で憂さ晴らし的に強くなるってことだろうけど。ゼレンスキーさんはお疲れ様でした。
仮に停戦協定が結ばれたとしてこれが永続的なものになるわけがないので協定の内容が負の遺産にならなければいいが。
核で脅して侵略したもの勝ちの世界になった。ロシアもイスラエルもアメリカも。中国の台湾侵攻も始まる。国連常任理事国の3ヶ国が、ならず者国家になった。日本の北方領土と竹島の実効支配に続き、尖閣も奪われるね
この数年間の戦争はなんだったんだろう
ウクライナはまた感謝の言葉で日本を省いたから地上から消滅してくれ
ようやく苦渋の決断という言葉が出る段階まで辿り着いた。民主党の奴らはで利己的で傲慢で、はてブみたいな連中。綺麗事ばかりで汚れ仕事を嫌って戦争を終結に導く気が無かった。トランプが終わらせるしか無かった。
50年後、歴史家たちはこの一件をどのように総括するのだろう
うーん
自国民の生命が関わってない状況で「戦い続けろ」と言う胆力は俺にはないな/この判断に陥ってしまった事については考える余地があると思うが。
「米提案にウクライナが同意したことは、同国が事実上、露軍の占領下にある領土の武力奪還を断念する用意があるとの立場を示したことを意味する。」この解釈に至った根拠がよく分からない。この記者の私情が強そう
色々意見はあるだろうけど、だからこそ世界最強の軍事力を持つ米国の存在意義はでかいと考えるべき。もし停戦が実現した後にロシアが合意を破ったらそれこそ、ホントに第三次世界大戦の危険度が高まる。
終戦となっても欧州はロシアの国際舞台復帰を許さないのでは? スポーツ面だけでも五輪はともかく、サッカーW杯やユーロの出場権、各国リーグへの移籍を許さなければかなりのダメージあるよ。中国への牽制にもなる
結局武力行使したもん勝ちか。森林環境税とか子ども・子育て支援金やめて1回ちゃんと軍備増強すべきでは?ロシアは隣国だし日ソ中立条約の件もあるから虎視眈々と狙ってるかもしれない。
領土放棄って具体的にはどういうことなんだろ。そこに住んでた? ウクライナ人はロシア人になるってこと? 領土というより国民の一部を見殺すということなのかしら。
侵略した側が勝ちの世界になってしまった。もう安全な国なんて無い。
プーチンが死んでロシア国内が混乱したら全部返してもらおうか。プーチンはどうせ後継など用意していまい。賠償金がわりにクルスクももらっとこう。
日本も軍備を増強するしかないだろうな。自衛隊の人には日ごろから感謝の念はあるがやはり軍事費の増大はなるべく避けたいよね。とはいえそんな事を言ってるともっと大きな取り返しのつかない不利益が発生する
まずもって、この顛末を他山の石としなければならない。我々が軍を持たずに奇麗事を言っていられるのは米国の傘があったからで、どうやらその時代は終わりつつあるのだ。
辛く到底許せない。それでもウクライナの決断なのであれば彼らを責めることはできない。まずは安全の保障をどう取り付けるか。戦争終結というプライズがほしいだけのトランプにそれを認めさせることができるか。
トランプの圧力で泣き寝入りを強いられるウクライナ。ソ連の頃から条約破りをしてきたロシアの事だからまたすぐ戦争になる。ウクライナをNATOに加入させない限りウクライナの滅亡は時間の問題だ
力による現状変更…侵略による領土拡大を認める形になってしまうのは本当に残念だわ…。