世の中

被害額は十数億円 山形銀行かたる不審な自動音声電話 複数の企業がだまし取られたか|YBC NEWS NNN

1: FUKAMACHI 2025/03/12 10:38

山形県内を揺るがす大事件になってるような……。

2: NOV1975 2025/03/12 11:00

利用者リテラシーの低さが犯罪者にとってイージーすぎる…

3: IthacaChasma 2025/03/12 11:09

今後、同様の地銀ユーザーを狙った大規模な詐欺が流行しそう。他の地銀は今のうちに利用者に注意喚起を行った方が良いと思う。

4: mouseion 2025/03/12 11:10

大阪だけどそういや先週取引してないのに関西みらい銀行から電話来た事あったな。

5: dirtjapan 2025/03/12 11:26

先日、入国管理局を名乗る自動音声電話があって心当たりないし自動音声とかアホかって切ったけど、中小企業で取引のある地銀なんかだとあっ!と思って引っかかることもあるのかも。

6: Goldenduck 2025/03/12 11:27

自動音声で取られちゃうのか。セキュリティのセの字もないようなとこ狙われると取られ放題だな

7: suikyojin 2025/03/12 11:28

山形に限らないので、各銀行は、銀行を騙る詐欺が発生している事を利用者等に注意すべき。

8: crimson_diamond 2025/03/12 11:40

うおお、オレオレ詐欺は高齢者の認知をハックして狙うから、ジジイやおっさん経営者の認知ハックに横展開できるわけか、詐欺のほうがよっぽど顧客目線じゃん、経営も交代してもらえよ

9: Cat6 2025/03/12 11:43

インターネットバンキング登録してなければ無問題? やっぱ駄目?

10: izumiya1948 2025/03/12 11:43

こういう詐欺が増えると、電話による世論調査なんかもガチャ切りされて誰も応じなくなるな。

11: gimonfu_usr 2025/03/12 11:45

(「誘導先での自動音声指示ではない」という理解でいいかな。たまに自動音声アンケあるけど家人が「失敬な💢」いうて切ってる。ワシはアンケ好きなんだけどねぇ )(山形)

12: nakex1 2025/03/12 11:46

企業でも騙されちゃうか。対象も手口もどんどん広がっていくな。NHKの「STOP詐欺被害!」も前は高齢者が主なターゲットだったのが,最近はいろんな年代向けの事例を扱うようになったものな。

13: m7g6s 2025/03/12 11:54

結局人間が最大のセキュリティーホールということか。自動音声に騙されちゃうのはなぁ

14: takoswka 2025/03/12 11:58

家にいるといきなり自動音声で何か言ってくる電話に遭遇するけど失敬すぎるので即受話器を置く。こちらからかけるなら仕方なく我慢するが、機械に命令されるいわれはない。

15: kokumaijp 2025/03/12 12:05

えーびーしー、あっとまーく、じーめーるどっとこむ、みたいに口頭で伝えると自動でテキスト変換してる感じ? "電話に応答するとメールアドレスを要求され、情報を盗むためのフィッシングサイトに誘導するURLが送られ"

16: n_y_a_n_t_a 2025/03/12 12:12

山形県民に素直な人が多いわけではない。詐欺をする人は手を変え品を変えアタックしてくるから、引っかかるわけがないと思ってる人にもフィットする手口がいつか来ると思っておいた方が良い。

17: misafusa 2025/03/12 12:18

こういうのは、決して『バカが騙される』わけじゃなく『自分に刺さる分野で詐欺を仕掛けられれば誰だって危ない』ものだと肝に銘じておかないとね。

18: kshtn 2025/03/12 12:25

自分はURLをチェックするようにはしてるけど、お役所でも go とか lgとか使わない場合が多いからいつかやられるかもなあ

19: cinefuk 2025/03/12 12:51

中小企業の会計担当者でさえ騙される。他人事ではない

20: a2c-ceres 2025/03/12 12:54

五十日を狙われたか

21: dekaino 2025/03/12 13:06

これは保険きかないんだろうなあ

22: albinoinc 2025/03/12 13:10

最近、地銀系の詐欺が増えてるね。企業の場合、県内の企業にかけまくればその地銀に口座を持ってるところも当たりやすいだろうし。個人は住所リストでも回ってるのか?

23: luthyphen 2025/03/12 13:18

通話は原則スピーカーホン機能を利用するのが社会通念になれば良いのかな。/ https://jp.sharp/phone/sagitaisaku/speakerphone/ 『受話器を手に取って耳に当てる行為で、無意識のうちに相手を受け入れてしまう』

24: hecaton55 2025/03/12 13:25

ビジネスメール詐欺ならぬ、ビジネステレフォン詐欺という所か。実際に引っかかる企業が居ることから効果的なんだろう。セキュリティ教育受けていれば流石に暗証番号で気付きそうではあるが

25: um-k3 2025/03/12 14:44

自動音声の時点で電話切れ。自動音声なんか今は中学生でも作れるわ。

26: hateokami 2025/03/12 14:48

もう電話は出ない方がいいまである。すべて対面にしろ、対面に。

27: kamezo 2025/03/12 15:46

この見出し、何度見ても「山形銀行かるた」と誤読してしまうので自分に「違うぞ」と念押しするためにブクマ。

28: khtokage 2025/03/12 16:10

最近機械音声の迷惑電話増えたと思ってたけど、やっぱり… 引っかかる人の確率が仮に、人間だと0.5%、機械音声だと0.05%でも、コストが1/10以下なら機械音声で電話掛けまくる方がいいんですよね

29: prdxa 2025/03/12 16:45

十数億!?そんなにだまされるもん?

30: yoiIT 2025/03/12 17:29

電話はリスク。うちも、固定電話にかかってくるのは営業電話か詐欺だな。。

31: haniwa75 2025/03/12 18:56

家と違って会社にかかってきた電話は出ないわけにいかないからなぁ。

32: tomono-blog 2025/03/12 19:18

もう、、メールも見ない。電話も取らない。

33: yunotanoro 2025/03/12 19:58

電話が掛かってきていきなり自動音声は全て相手にしない方が良い。リスクが大き過ぎる。

34: ya--mada 2025/03/12 21:02

これは、随分、被害が大きいな

35: jitensha710 2025/03/12 21:20

自動音声でも無視はできないのか

36: tkm3000 2025/03/12 22:11

自動音声は詐欺。訪問販売も詐欺。

37: minorleague 2025/03/12 22:14

バカが騙されてるんだけど、自分のことバカだと思ってない慢心の老人だから人に聞かないし自分が騙されるとは思ってないんでしょ。自分がバカだって自覚してる老人なら誰かに質問するし止められたら素直に聞くよ。

38: q-Anomaly 2025/03/12 22:48

うちにも自動音声の詐欺電話がかかってきたけれど総務省を名乗っていた。「2時間後に携帯の電波が停止されます。再開を希望する方は2を・・」みたいなやつ

39: spark7 2025/03/12 23:11

自動音声のほうが逆に詐欺っぽくないとかあるのかね。『契約者情報の更新を案内する不審な自動音声電話』

40: Eiichiro 2025/03/12 23:49

結局、知っている人か自分から行動した結果以外は信用するなというテクノロジー以前の価値観に、戻っていく、感覚ある。

41: gaikichi 2025/03/13 00:17

ついに詐欺業者も気づきやがったか。ただの一般人の個人を狙うより企業相手の方が動く金額の桁が大きく違う。警察や金融庁による被害防止の周知が急務。詐欺業者は案外と手口の修正も対応も早い