世の中

なぜスバルはアメリカでLGBTQ+に愛されるのか? 起死回生の「暗号広告」とニッチ戦略 | Business Insider Japan

1: ET777 2025/03/12 01:24

スバリストを待ちたい。素晴らしい姿勢と思う

2: aox 2025/03/12 02:44

しゅばしゅばしゅばしゅば

3: Goldenduck 2025/03/12 02:57

ネットの普及した現代だとすぐ解読され一般層にもバレてしまうが、昔は当事者でもなきゃわからなかっただろうな

4: tekitou-manga 2025/03/12 03:12

"スバルはマーケティングのためにLGBTQ+市場にアプローチしたのではなく、本質的にそのコミュニティの支援を行う姿勢を見せたことで、さらに強いスバルへの支持を獲得した" /類推でLは人口の1割弱居て弱くは無いと思う

5: Yuruku_Tekito 2025/03/12 03:18

有名な戦略なのでLGBTQ+層に刺さったのは知っていたけど、アメリカで実際にSUBARU購入したら運転中にレズビアンのお姉さま方によくウインクされるようになった

6: imakita_corp 2025/03/12 03:51

>>暗号広告(コーディング広告)

7: mitsumorix 2025/03/12 04:26

零戦工場だったスバルがアメリカで絶好調とは皮肉。

8: sagoshix 2025/03/12 04:50

この記事を読んだバフェットはロールスロイスへの買い替えを決心したのだった

9: c_shiika 2025/03/12 05:19

スバルことプレアデスが7人姉妹なのはギリシャ神話からってことを一言くらい書いてもええんやで

10: without_exception 2025/03/12 05:48

知らなかった

11: stracciatella 2025/03/12 05:49

まあ普通にLGBTQ関係なく人気だけど。質実剛健というか、手頃な値段で頑丈だから。

12: daruyanagi 2025/03/12 05:50

“統計によれば、レズビアンの消費者は一般消費者の4倍の割合でスバルを購入していた”

13: tottotto2009 2025/03/12 06:03

エッ知らなかったわ。スバル買おうかな。

14: jintrick 2025/03/12 06:09

"日本語で「プレアデス星団」を意味する「スバル」は、英語で「セブン・シスターズ(七姉妹)」" "これが意図せずレズビアン層の共感を呼び"

15: Buchicat 2025/03/12 06:28

風当たりが強い時代からずっと「味方だよ」というメッセージを送り続けるの、商売のためとはいえなかなかできることじゃない。しかもスマートなやり方で。これはファンになるよね。うちもスバル乗ってるけど。

16: n_y_a_n_t_a 2025/03/12 06:49

"重役たちはわずか20秒で「それは素晴らしい施策だ」と導入が決まったという" 日本経営陣がほぼ何も聞いてなくて草(説明終了後20秒かもしれんが)

17: d0i 2025/03/12 07:00

アメリカで好調の原因があたかもマイノリティ戦略のおかげみたいな書かれ方だけど、本当に? ゼロでもないだろうけど100でもないだろうよ

18: hammondb3 2025/03/12 07:00

実際スバルのSUVはアメリカで日本以上によく見かける気がする。

19: gcyn 2025/03/12 07:05

『スバルは単にLGBTQ+市場をターゲットにしたのではなく、実際にそのコミュニティのための活動も行っていた』 そっか。

20: err931 2025/03/12 07:08

スバル粋だなぁ…。法定点検と車検のためにディーラーへ持ち込む時に「スバルか…」みたいな目線に耐えられるのなら良い車だよ。いやマジで。

21: preciar 2025/03/12 07:12

マイノリティはどこまで行ってもマイノリティだし、「象徴」になってしまうと一般層は敬遠するから、これが売上を大きく伸ばしている主因とは思えないんだが...

22: kissenger8 2025/03/12 07:25

“重役たちはわずか20秒で「それは素晴らしい施策だ」と導入”ってところ、カナダ支社勤務経験あるひとりの取締役がさくっとok、って2016年記事にあるので「gayの意味を辞書で調べた重役たち」ネタと混ざってるんだな

23: wildhog 2025/03/12 07:26

野獣先輩が出た広告もそろそろ作られる頃か。ゲイビ作品販促とのタイアップとして作品の映像を使う限りは本人不在でもCOAT社の許諾だけで出来るのでは?

24: rider250 2025/03/12 07:41

日本でも90年代からスバルは女性に人気だった。嫁もずーっとスバル。昔は若い子が多かったが今は価格も上がったのもあり年配者が増えたがやはり女性は多い。昔から不思議だったのだが日本ではレズ関係なかろ?

25: demcoe 2025/03/12 07:46

水平対向エンジン+AWDの前では全ての人類が平等だもんな

26: raitu 2025/03/12 07:50

“日本語で「プレアデス星団」を意味する「スバル」は、英語で「セブン・シスターズ(七姉妹)」と呼ばれ、米国の名門女子大学群と同名だった。これが意図せずレズビアン層の共感を呼び、ニッチ市場に深く刺さって”

27: scorelessdraw 2025/03/12 07:52

へー。一方、ホンダは真ん中の文字を90度倒したS-MXという車種を・・・

28: dltlt 2025/03/12 08:07

記事読めてないけど、90年代の レオーネ が新大陸では「Loyale」という名前だったと知った。

29: miyauchi_it 2025/03/12 08:08

お金持ちになったらスバルのフォレスター欲しいな(運転できません)

30: mitz_008 2025/03/12 08:11

一方日本では放課後のプレアデスを作った。

31: Toteknon 2025/03/12 08:21

なんかスバルって女子ウケしそうなイメージないのだけど、米国では別な意味で受けていたか。アイサイトもあるから良いんだろうけど、取っつきにくい感はある

32: nuara 2025/03/12 08:48

いや、もっと前から米国でも車好きには良い車と認識されてたと思うよ。リモート英会話の先生にスバル乗ってると言ったら、おお、と話に乗ってきはった覚えがある。ラリーかなんかのレースで強かったらしい。

33: tanakamak 2025/03/12 08:53

映画「ピンク・スバル」の背景の通り、流石アラブボイコットのときにイスラエルでシェアトップを取った会社

34: sagasite 2025/03/12 09:03

「暗号広告(コーディング広告)」とはあからさまなメッセージをダイレクトにに訴求するのではなく、ターゲットにしかわからないメッセージを暗に伝える広告手法である。

35: mogmognya 2025/03/12 09:18

面白い記事。スバル良いよなあ。燃費さえ良ければスバル買いたかった。

36: akasaka_34 2025/03/12 09:20

褒めてるつもりかもしらんけど、スバルにとっちゃイメージダウンでは?

37: gwmp0000 2025/03/12 09:20

ブコメ 「まあ普通にLGBTQ関係なく人気だけど。質実剛健というか、手頃な値段で頑丈だから」「手頃な値段で頑丈」て 昔に日本の製造会社の製品が受け入れられた理由

38: kanayo1993 2025/03/12 09:23

興味深い

39: aceraceae 2025/03/12 09:24

こういうわざとらしいターゲティングって一歩間違えると大失敗になると思うんだけど上手くいってる例な感じか。

40: cinefuk 2025/03/12 09:27

「ノーサンプトンやポートランドでは、スバルの購入者の多くが独身女性。さらに詳しく調査を進めると、彼女たちの多くがレズビアンだったのである。統計によれば、レズビアンの消費者は一般消費者の4倍の割合で」

41: toaruR 2025/03/12 09:29

『質実剛健だが地味』こっちしかイメージなかった(ノ∀`)

42: blueboy 2025/03/12 09:31

 こんなことがバレたら、今ではトランプから制裁されるぞ。隠しておけ。ただでさえ、日本車への関税 25% が不可避なのに、もっとひどい目に遭うぞ。 / ただし石破首相は 回避策を取らない。詳細は https://x.gd/8qxqE

43: asitanoyamasita 2025/03/12 09:33

「口だけではなく顧客に寄り添う」LGBTQといったワードが定着する前からさりげなく支持を示してきた歴史か。儲けのためにポリコレアピって、政権変わればあっさり手の平返すディズニー他大企業は爪の垢煎じて飲めだな

44: peatnnuts 2025/03/12 09:34

分かる人には分かるって具合がいい。 現代の多様性発信は露骨すぎた。

45: tach 2025/03/12 09:41

米国でスバルはレズビアン御用達。スバル=プレアデス=セブン・シスターズだからってマジか?トランプ政権下では女性が運転してるとリンチに遭う危険な車になるかもな。ああ、厭な時代がやって来そうだ…

46: ShimoritaKazuyo 2025/03/12 09:44

こういうのバレたら今度は逆ブランディングになるけど、今はそれも許容できるくらい自動車ブランドとして確立したってことなんだろうね。

47: ndns 2025/03/12 09:44

差別主義者湧いてきててキモいな

48: kazoo_keeper2 2025/03/12 09:45

「1994年にIKEAがゲイカップルが出演するCMを放映するとボイコット運動が起こってしまった」← アンチポリコレ勢がいくらガンバっても、もうこの頃には戻れない…。理屈以前に「感性」が変わってしまったから

49: ichinotani 2025/03/12 09:50

面白い記事だったけど、何故最後「スバルの北斗七星・・・」なのだろ

50: bokmal 2025/03/12 09:52

“「プレアデス星団」を意味する「スバル」は、英語で「セブン・シスターズ(七姉妹)」と呼ばれ、米国の名門女子大学群と同名だった。これが意図せずレズビアン層の共感を呼び、ニッチ市場に深く刺さっていた”

51: halpica 2025/03/12 09:59

知らなかった。面白い戦略だ。もちろん車としての性能が高い事はベースだと思うけど

52: KoshianX 2025/03/12 10:02

めちゃくちゃいい話。こんなことなんで今になるまで日本で語られてなかったんだろう。この調子で売上伸ばして WRX の MT を北米だけじゃなく日本でも出して欲しいな……

53: mazmot 2025/03/12 10:07

スバルのR2に16年乗った。スバルが軽自動車から撤退しなければ、そのまま後継に乗ってたと思う。R2も女性人気の車だったけど、めちゃ頑丈やったな

54: sbiw0829 2025/03/12 10:24

リゼロの話じゃなかった

55: sambize 2025/03/12 10:46

コードを読み取っても広域に拡散する動機が当人たちにはないので、炎上目的のアンチに絡まれでもしなきゃ現代でもバレない。 > 人気ブコメ

56: kre 2025/03/12 10:51

ナンバープレート「世田谷11 45-14」みたいなマーケティング頼む

57: suikyojin 2025/03/12 10:55

「LGBTQ+に愛される」というより、LGBTQ+を否定しなかったという方が正しいと思う。否定しなかったことにより、否定的なものに比べて遥かに好印象を与えたと考えるべきだと思う。

58: chainwhirler 2025/03/12 10:58

そっちのスバルか…

59: aaa_too_zzz 2025/03/12 10:59

https://www.subaru.com/about/corporate-responsibility/diversity-equity-inclusion-and-belonging.html バレるも何も見に行けば企業活動に書いてある

60: FUKAMACHI 2025/03/12 11:11

へー、全然知らんかった。とても興味深い話だ。

61: ext3 2025/03/12 11:14

なんか、向こうは妙に暗号説くの早いなって思ってたけど、「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」な文脈解釈は日常茶飯事だったんだな

62: tastasto 2025/03/12 11:14

すげーいい話だな。風当たりが強い時期からずっと寄り添ってくれるというのは、芯が通っていなければできないから信頼性が変わってくる。選択は政治だな

63: Gewalt 2025/03/12 11:15

記事途中で切れてない?おま環かな

64: neogratche 2025/03/12 11:29

放課後のプレアデス、見てなくて何となく百合アニメって印象だったけど検索したら主人公が男とくっついて「裏切られた」って言ってる人がいてちょっと笑った

65: paperot 2025/03/12 11:30

知らなかった。本当?

66: ishiwadaharu 2025/03/12 11:34

そんな戦略的な話他メーカーでも聞いたことない。つか車買える程の層がレズにいないからかな?

67: modal_soul 2025/03/12 11:38

LGBTQ+に支持されてるってのは知らなかったけど、AWD性能の評価の高さは知ってた。youtubeなんかでJeepの車両とオフロード走破性の比較されて、Jeepがけちょんけちょんに負かされてるイメージ

68: differential 2025/03/12 11:52

“「GET OUT. AND STAY OUT.」というコピー。これはアウトドアでの冒険を意味しつつ、「カミングアウトしてそのままでいよう」というメッセージにも取ることができる。”かっこいいな!

69: gun_kata 2025/03/12 11:52

一種の「匂わせ」に留めていることで、メッセージ要素のある広告にありがちな「説教臭さ」が無いことが受け入れられた要因かもしれないな。

70: kato_19 2025/03/12 11:59

最後の『スバルの北斗七星が』でズッコケた・・・そこは『七つ星』とかって言い換えないとおかしいのでは。

71: Angoratroika 2025/03/12 12:00
72: ToTheEndOfTime 2025/03/12 12:06

暗号広告。私も十字架の印が入っている製品を選ぶ傾向にあります。

73: estragon 2025/03/12 12:06

安くて故障しないという前提があるにせよ、アプローチとして大変素敵なお話ね / “20秒で「それは素晴らしい施策だ」と導入が決まったという”

74: REV 2025/03/12 12:07

「なぜスバルはアメリカで愛されるのか?」 北米顧客に注力した車づくりのため、アウトバックは大きくなって日本では販売終了。フォレスターも北米で売るため日本では旧型を継売中で、新型車は北米価格に値上な予感

75: kei_1010 2025/03/12 12:12

ぜんぜん知らなかった。そんなやり方があるのね。

76: hazardprofile 2025/03/12 12:18

きっかけは名前からの想像だけという

77: minorleague 2025/03/12 12:21

バドワイザーがトランス女性を広告起用したら売り上げが3割減少したのでLGBTに寄り添うって諸刃の剣。スバルに乗るやつはゲイってイメージ付くとゲイ扱いされるのを極端に嫌うアメリカ男から避けられるリスクあるよね

78: hamigakiniku 2025/03/12 12:24

スマートだなあ~

79: hate_flag 2025/03/12 12:25

「レズビアンに寄り添う」のがスバルなのに「ゲイを笑いものにする」野獣先輩を持ち出すバカは脳みそをどこに置いてきたんだ?ママのお腹の中か?

80: oikazewind 2025/03/12 12:30

スバル、スーツさんの動画で興味あるんだよね、次の買換えのとき検討しようかな

81: sunamandala 2025/03/12 12:33

これからの時代、LGBに寄り添うのはありだと思うよ

82: Cru 2025/03/12 12:37

まだSNSが普及してない時代だったのが良かったのかな。いずれ気付かれはするよね。 https://marketingtherainbow.info/case%20studies/subaru.html

83: the108simulacra 2025/03/12 12:43

バフェットが乗ってる、みたいなのもなかったっけ

84: SndOp 2025/03/12 12:48

最後に死兆星を見た

85: HEXAR 2025/03/12 12:50

戦略云々でなく広告にしこたまお金使ってるのは生活してると分かる。地方の小さなイベントで目玉景品スバルの車てのはよく見たよ。愛されているかどうかは正直微妙です

86: avictors 2025/03/12 12:53

スバル=ゲイの車、か

87: benking377 2025/03/12 13:15

「XENA LVR」レズビアンに人気だったドラマ:ジーナ 「GET OUT. AND STAY OUT.」アウトドアでの冒険orカミングアウトしてそのままでいよう 「IT’S NOT A CHOICE. IT’S THE WAY WE’RE BUILT.」AWD標準装備orセクシュアリティは選択ではない

88: pandaseventeen 2025/03/12 13:25

免許ないけど、持ってたらスバル買いたい

89: daishi_n 2025/03/12 13:26

AWDは両対応。暗号広告だからバドとは違うやり方だよね

90: zyzy 2025/03/12 13:33

自身のニッチにおける強みをちゃんと理解した上で、適切にアプローチで来てるの凄いな

91: isuchan 2025/03/12 13:57

全然知らなかった。スバル乗りとして誇らしい。

92: sakidatsumono 2025/03/12 14:12

やるなあ

93: lunaticasylum 2025/03/12 14:38

ホワアアアアア/現政権下では弾圧されそうだなあ

94: HDPE 2025/03/12 14:44

トランプがこの記事を読んだらスバルだけ関税1000%の大統領令に署名しそう

95: sushisashimisushisashimi 2025/03/12 14:47

首脳の20秒即決いいやん。持ってる感じ

96: kitamati 2025/03/12 15:11

笹子トンネル崩落事故のニュースと関連映像を見たら命を救う車ってことでスバル一択なんだよなぁ

97: yarumato 2025/03/12 15:37

“スバルの利益はほぼアメリカ市場。かつて市場調査で判明。購入者の多くがレズビアン独身女性。スバルという名前は米国の名門女子大学群と同名で、意図せずレズビアン層に共感。暗号広告でレズビアン層向けに広告”

98: dot 2025/03/12 15:42

初めて自分で買った車はインプレッサだった。一般人には一般的な伝わり方で、リーチしたいところにもちゃんとリーチする広告やサポートのやり方が上手だと思うし、質実剛健さが広告にも現れてる。

99: Crean 2025/03/12 15:44

LGBTQ+への配慮? そんな建前で売上げを伸ばすなんて、実に計算高い商売根性なのだ!

100: h5dhn9k 2025/03/12 16:19

ただ、これは『質実剛健だが地味』という製品群と設計思想をもっているからこそ運用できる戦略だよね。何かに特化した製品だったり、BtoBだと難しい。

101: mamezou_plus2 2025/03/12 16:33

だってスバルだもんって感想。獣偏の王様が居るし、必要なら屋根にエンジンを載せてもいいと言うエンドレス百瀬の精神が息づいている。己を信じることには随一のスバル。確たる志持ってるなら対象が何であれ応援する

102: rna 2025/03/12 16:50

元々は、すばる=プレアデス星団=星になったギリシャ神話の7人姉妹の女神たち(プレイアデス)=米国の名門女子大学群の名前、だからレズビアンに人気だったのか… そんな想定外の人気に商機を見出したと。

103: kaz_the_scum 2025/03/12 17:08

日本だとキモヲタブルーやらスバリスト(笑)のイメージなので、すごい違いだなぁ… *ワイ、EJ20好きよ。

104: FreeCatWork 2025/03/12 17:20

ふむふむ…難しいにゃ!ボクにはさっぱり分からんにゃ!でも、みんな仲良くしてればいいにゃ!

105: arearekorekore 2025/03/12 17:24

日本だと独身男性に愛されていますけど 555台限定とか暗号を仕込んでたからだとか だから早く顧客に寄り添って現行WRXにMT仕様を追加しろ

106: kita-tuba 2025/03/12 17:34

アウトバックのような名車もよろしくお願いします🙇‍♂️

107: suicha 2025/03/12 18:46

スバル欲しくて試乗したけど、持ってるキャンプ用品入れるスペース足りないという判断でステップワゴンになったな…乗りたかった

108: u-li 2025/03/12 19:28

“スバル」は、英語で「セブン・シスターズ(七姉妹)」と呼ばれ、米国の名門女子大学群と同名だった。これが意図せずレズビアン層の共感を呼び、ニッチ市場に深く刺さっていた” “まさに「探し求めていたニッチ”

109: osrk 2025/03/12 19:29

へえ。戦略もだけど、マーケティング調査がすごいな。そこまで調べるんだ。

110: Chrysoberyl 2025/03/12 19:41

スバルはまず、名前とロゴがかっこいい

111: aramaaaa 2025/03/12 19:43

LGとBとT とQはだいぶ違う概念なのに雑に一緒くたにする議論はそもそも嫌い

112: carl_b 2025/03/12 21:33

ナンバープレートを114-514にするみたいなもんか、という最悪な例えが思い浮かんだ>暗号広告

113: tkm3000 2025/03/12 22:09

日本はマニアックな客ばっかりなのに

114: miruna 2025/03/12 22:59

最後の一文、プレアデス星団は北斗七星ではないんだけど何言ってんだ

115: georgew 2025/03/12 23:22

へー、これは知らなかったイイ話。

116: hello-you 2025/03/12 23:45

スバルの響きと漢字が好きで、子供が生まれることがあったらつけたい名前の1つだったが、英語では7姉妹の意味になるのね笑 本題とはずれるが。