“APB社が開発する次世代電池の技術が、中国に流出しているのではないかという疑惑”
中国云々以前に国からの補助受けた企業の経営が混乱きたしてる事の方が気になる。経営陣は従業員はもとより国にも説明する責任ある。
開発がうまくいかなかったのか、放漫経営によるものなのか、それ以外の何かなのか、今のところさっぱりわからん
こんな事態が起こっても、スパイ防止法に反対するのがニッポンリベラル。彼らは心の祖国を中国と決めたチャイニーズネトウヨであり、日本人の生命財産は無視するどころか、積極的に日本人を加害する事に心血を注ぐ。
後追いで報じてるわりにはだいぶ情報量足りてないね。去年ゲンダイとかFACTAが詳しく報じてたけど、株主の三洋化成がよくわからんとこに株を売り払ったのがそもそもの発端なのよね。 https://gendai.media/articles/-/132441
堀江前社長が解任された経緯とか、現在の役員や株主構成とか色々気にはなる続報を待ちたい
完全に詐欺師の逃亡モード/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0234L0S2A201C2000000/ これか。新株主の(株)TRIPLE-1に取材しないのかな?/経緯https://gendai.media/articles/-/132441 今井秘書官や岸田や経産省が売国を斡旋したという構成。
三洋化成から株式を譲渡されたのはキャストリコ(旧トリプルワン)だがそもそもこの時点で三洋化成に見限られた感があるのでなんとも
あぁ以前からニュースになってたな 開発データ消失というよりは技術流出では…
「日産のレジェンド10人に数えられる1人です」
だめだこりゃ。
この記事だけだとよくあるトンデモ電池で実用化にならず業績不振でコケたどこにでもあるベンチャー話に、何回か中国人が視察に来てたね、くらいしかわからんかった。
USスチールを買収させなかった理由。国費を投じた企業が海外に経営権を奪われる危険性を理解してる。技術は奪われて、日本人の失業者が増える。強引な手段を取り始めたからそろそろ、軍事力フェーズになりそう。
三洋化成が投げたとしてもホントに有望なら他社が出資したはず、試作は出来たけど量産化で遅延しまくりの末期MRJ状態だった。新たに大株主になった企業も出資金詐欺を狙った輩っぽい感じが..
うーむ
NEDOの補助金ってPEZYとかの山師に良いようにカモられてる印象があるんだけど……
えらくキナくさい話やんか。
まー、なんていうか、半導体とおんなじ流れだねー、って目で見てる(細かい流れは当然違うだろうけれど)
最初から既存のリン酸鉄リチウムに勝てる要素ないのによく金だしたな
行き詰まったのかと思ったら、驚くほど泥臭い(というかキナ臭い)話だった。「APB社が開発する次世代電池の技術が、中国に流出しているのではないかという疑惑」
地方、国策、ベンチャーという時点で申し訳ないが約束された失敗という印象しかない。儲かるなら成長してるかサッサと大手に売却してるよね。
むしろ国策の開発会社に本当に中国が盗むような夢の技術があったんだろうか?
これ前から問題なってたよな。有能な技術者追い出して、政治が得意なトップになってやばい方向いく事例多すぎ
売り物にならなかった上に、出資者も居ないというわけで。これを救うことにどれだけの意義があるのか
船井電機のような流れなのか…
トリプルワン、調べる限り色々怪しい。> https://x.com/cj_yuz/status/1006438540811440129
む、これは逃げに出たな。対応速度の問題で、間に合わんかもな
2021年の量産予定が大幅に遅れたりもしてるみたい。「「全樹脂電池のAPBはどうなった?」、新出資会社から来た副社長に聞いた | 日経クロステック(xTECH)」 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07873/
「夢の電池」文字通りだ
中国に技術流出なんか失敗した体のいい方便だよ。数年前に量産化に失敗して終わった技術だった。堀江社長が潔くきちんと精算すべきだったのに、プライドなのか金を引っ張る方便なのかでズルズル逃げただけの印象。
ぶっちゃけトヨタ系が本当に有望なら手放すはず無くない?と第三者がざっくり読んで思うのだけど。
三洋化成が手放した理由が1番重要よね、リストラするしかなくなったのも融資が降りないからでしょ。つまりそういうことなのかなと。
現実化できなかったなら「開発データ」とか幻想でしょ。詐欺師に税金を掠めとられた話として見るべき。
夢の電池が悪夢に変わるとは、オズの魔法使いですわね。
事業継続不可能ならば普通は倒産だけど、国の予算が入っているならば研究データだけを引き取って全世界に公開させたほうがいいと思う。従業員にお金が払えない状態になった時点で援助する価値すらない
おいしいところは中国さんに持ってかれて、量産化は不透明で買い取る会社がいない。ってのが現状かな?(コメ欄の記載が勉強になる)
「全従業員をリストラ」通告 「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも
“APB社が開発する次世代電池の技術が、中国に流出しているのではないかという疑惑”
中国云々以前に国からの補助受けた企業の経営が混乱きたしてる事の方が気になる。経営陣は従業員はもとより国にも説明する責任ある。
開発がうまくいかなかったのか、放漫経営によるものなのか、それ以外の何かなのか、今のところさっぱりわからん
こんな事態が起こっても、スパイ防止法に反対するのがニッポンリベラル。彼らは心の祖国を中国と決めたチャイニーズネトウヨであり、日本人の生命財産は無視するどころか、積極的に日本人を加害する事に心血を注ぐ。
後追いで報じてるわりにはだいぶ情報量足りてないね。去年ゲンダイとかFACTAが詳しく報じてたけど、株主の三洋化成がよくわからんとこに株を売り払ったのがそもそもの発端なのよね。 https://gendai.media/articles/-/132441
堀江前社長が解任された経緯とか、現在の役員や株主構成とか色々気にはなる続報を待ちたい
完全に詐欺師の逃亡モード/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0234L0S2A201C2000000/ これか。新株主の(株)TRIPLE-1に取材しないのかな?/経緯https://gendai.media/articles/-/132441 今井秘書官や岸田や経産省が売国を斡旋したという構成。
三洋化成から株式を譲渡されたのはキャストリコ(旧トリプルワン)だがそもそもこの時点で三洋化成に見限られた感があるのでなんとも
あぁ以前からニュースになってたな 開発データ消失というよりは技術流出では…
「日産のレジェンド10人に数えられる1人です」
だめだこりゃ。
この記事だけだとよくあるトンデモ電池で実用化にならず業績不振でコケたどこにでもあるベンチャー話に、何回か中国人が視察に来てたね、くらいしかわからんかった。
USスチールを買収させなかった理由。国費を投じた企業が海外に経営権を奪われる危険性を理解してる。技術は奪われて、日本人の失業者が増える。強引な手段を取り始めたからそろそろ、軍事力フェーズになりそう。
三洋化成が投げたとしてもホントに有望なら他社が出資したはず、試作は出来たけど量産化で遅延しまくりの末期MRJ状態だった。新たに大株主になった企業も出資金詐欺を狙った輩っぽい感じが..
うーむ
NEDOの補助金ってPEZYとかの山師に良いようにカモられてる印象があるんだけど……
えらくキナくさい話やんか。
まー、なんていうか、半導体とおんなじ流れだねー、って目で見てる(細かい流れは当然違うだろうけれど)
最初から既存のリン酸鉄リチウムに勝てる要素ないのによく金だしたな
行き詰まったのかと思ったら、驚くほど泥臭い(というかキナ臭い)話だった。「APB社が開発する次世代電池の技術が、中国に流出しているのではないかという疑惑」
地方、国策、ベンチャーという時点で申し訳ないが約束された失敗という印象しかない。儲かるなら成長してるかサッサと大手に売却してるよね。
むしろ国策の開発会社に本当に中国が盗むような夢の技術があったんだろうか?
これ前から問題なってたよな。有能な技術者追い出して、政治が得意なトップになってやばい方向いく事例多すぎ
売り物にならなかった上に、出資者も居ないというわけで。これを救うことにどれだけの意義があるのか
船井電機のような流れなのか…
トリプルワン、調べる限り色々怪しい。> https://x.com/cj_yuz/status/1006438540811440129
む、これは逃げに出たな。対応速度の問題で、間に合わんかもな
2021年の量産予定が大幅に遅れたりもしてるみたい。「「全樹脂電池のAPBはどうなった?」、新出資会社から来た副社長に聞いた | 日経クロステック(xTECH)」 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07873/
「夢の電池」文字通りだ
中国に技術流出なんか失敗した体のいい方便だよ。数年前に量産化に失敗して終わった技術だった。堀江社長が潔くきちんと精算すべきだったのに、プライドなのか金を引っ張る方便なのかでズルズル逃げただけの印象。
ぶっちゃけトヨタ系が本当に有望なら手放すはず無くない?と第三者がざっくり読んで思うのだけど。
三洋化成が手放した理由が1番重要よね、リストラするしかなくなったのも融資が降りないからでしょ。つまりそういうことなのかなと。
現実化できなかったなら「開発データ」とか幻想でしょ。詐欺師に税金を掠めとられた話として見るべき。
夢の電池が悪夢に変わるとは、オズの魔法使いですわね。
事業継続不可能ならば普通は倒産だけど、国の予算が入っているならば研究データだけを引き取って全世界に公開させたほうがいいと思う。従業員にお金が払えない状態になった時点で援助する価値すらない
おいしいところは中国さんに持ってかれて、量産化は不透明で買い取る会社がいない。ってのが現状かな?(コメ欄の記載が勉強になる)