既存の路線は組合が強いんじゃないかな。新しい路線なら https://www.yurikamome.co.jp/feature/comfortable/system.html
名にし負はばいざ言問はむゆりかもめ自動運転はありやなしやと
ゆりかもめ他、自動運転の路線は増えている。自動運転にすることより、オペレーションを単純化する(突発的な出来事を減らす)方に各社苦心しているように見える。車掌は乗っていたりとか。
技術的にはバスよりもずっと容易だが、いまのところ鉄道大手はバスほど人手不足が深刻でない+人員削減に繋がるとして鉄道系労組が消極的、という政治的な理由もあると聞いた。
山手線、東北、東海道新幹線で実証実験してるよ。ホームドア整備と踏切の完全廃止した路線から導入される。JR東は乗務員削減のため事務職との兼業シフトに。ただ事故や災害時の対応で将来大混乱すると俺は踏んでる。
金沢シーサイドラインは30年以上前から無人運転(自動運転と呼ぶのかは知らない)
地下鉄
できるが?(福岡市営地下鉄)(JR九州香椎線) https://blog.kys-honpo.com/entry/kasiisen-auto-driving 運転士が事故が発生したときの責任を取るために乗務しがち。自動運転車も責任を誰が取ることになるか(オーナーかメーカーか)
一部なっているはず
大阪メトロのニュートラ厶は自動運転です
ATOってのが実用化されていて、ゆりかもめなどの新交通システムは無人運転になってるし、一部の既存の鉄道もボタンを押すだけの運転士が乗務してる。人手不足を背景にいずれ雪崩をうって無人運転になっていくはず。
ゆりかもめも遠隔で人が監視しててるからなぁ。不特定多数が乗り降りするから運転だけ自動でできても解決できないトラブルあるよね。
香椎線は高架でも地下でもないのに自動運転してるんだね 高架地下含め最初は神戸のポートライナー
扉の開閉は自動にして「閉まるときは必ず閉まる。人が挟まっても閉まる。挟まったらめっちゃ痛い」でいいとおもってる。駆け込み乗車や満員での無理な乗車が減る(痛くて恥ずかしい思いをさせた後で開けてやる)。
TXも運転士が暇なのでスマホいじって乗客に通報された気がする
つくばエクスプレスはもう何年も自動運転だよ。運転手は発車のボタン押すだけ。増田はまずググれ。話はそれからだ
日暮里舎人ライナーは電車に入りますか?
ニュースとか見てなさそうだし自分で調べない増田に優しいブクマカたち。
間を取って自動運転BRTにしよう https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250203003/20250203003.html
2023-11-07
さすが鉄道好きの情報量はすごいね。続々と自動運転している路線や現状の情報が集まってくる。新幹線も東海道と東北と、それぞれ自動運転を目指してるよね。現状でもほぼ自動運転だし。
神戸のポートライナーは1981年開業で世界初の自動無人運転電車です。開業当時はトラブルで止まりまくってました。
元々2人とかで動かしてるから自動化したところで大した人員削減にはならないしトラブル発生時の人員として必要最低限の人数って感じじゃないかね。
SFの世界みたい
事故ると被害が尋常じゃないから、車なら2~8人、電車は何百人。それと車の方が効果が大きい。
できるけど電車は独占事業のところが多くて必死になって人件費削減して値下げしなくても良いから現状維持の会社が多い。自動運転のバスが増えるまで変わらないだろうな
やってるよ
大江戸線って自動運転だと思ってたけど違ったっけ
たぶん既に自動運転化された路線は眼中になくて,未導入路線を思い浮かべてるんだと思う。主な障壁は,踏切などでの障害物検知が難しい点と,線路設備・車両改造に莫大な投資が必要な点。
結構前から実用化しているみたい → https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE
自動運転の電車が事故起こしたときに責任取る役として僕を雇ってくれないかな。月給30万ぐらいでいいよ。事故が起きたらちゃんと責任とって辞任するし。
トラブル解決要員はしばらくの間必要なのでは。無人駅が可能なのも車掌がなんとかするからだろうし。
できてるよ!全線高架化されてホームドアも完全なゆりかもめとかは今は自動化。開業当時もリモートで動かしてたはず。完全地下の地下鉄なんかもいずれそうなりそう。
技術的には車より簡単かな。新しい路線でなくてもホームドア化で車掌無しのワンマン運転は進んでるし、新型車両では無人化も検討されてるのではないかな。
1年半前の増田がなぜ今ブクマにあがってきた
自動運転と遠隔運転は区別すべき。そして何かあった時の影響度についても考えるべき。空は障害物もないので自動運転に適しているが、そういう飛行機に乗りたいか?という話。
電車も船も実証試験やってる。旅客機は既にオートパイロットが導入されてるが、無人化ってのは考えてないのかな。
それはもしかして百合・・・かもね
電車の自動運転の事例はいっぱい挙がってるけど、気動車とか機関車の自動運転の事例はどれくらいあるのかな。
東京地下鉄南北線、ゆりかもめ、日暮里舎人ライナー、ニュートラム、アストラムライン、ポートライナー、六甲ライナー、リニモ、ディズニーリゾートライン。
各社試験・実験中。新交通システムでは実用化されているけど、完全封鎖でない線路上の保安システムはいろいろ難しいようだ
新しく作るところは余裕だろうけど、既存路線は設備投資コストを回収できなさそうだから、無理かな。人の方が安いよ。
新幹線はほぼ自動運転である。
神戸のポートライナーは40年以上前から無人運転です。乗客数が少ないからとも思ったけど、ワールド記念ホールでライブもあるから人多くても運用出来てる。
通常運行だけなら可能だけど、運転士がいるのは緊急ブレーキ対応(目視が必要)のため。鹿や猪は田舎ではありがちだけど、警笛守らず車が踏切侵入したりも頻繁にある。なので高架のみのゆりかもめは自動運転が可能。
乗客の数に対して運転手の数が他の交通機関に比べて大幅に少ないからそもそもやってもあまり意味がないってことかぁ
リニモは自動運転なんだけど、安全に寄りすぎているのか運転がすごく下手。改善されていないだろうなあ。
自動化しても人員は減らせないのと、若干輸送効率上げてもその分本数増やせって言われるだけだろうしなあ、やりたくないよね。
この春から井の頭線が無人運転になることが決まったのでタイムリーなハナシだ……と思ったら、2023年のはなしなのか。
やっぱ、ゆりかもめは自動運転だよね//自動運転の一番のネックは白線の外側を歩く人との接触だと思うんで、接触しても大事故にならない最高速度30km/hくらいのBRTが広まって欲しい
シンガポールとかの空港のターミナル間を移動するスカイトレイン、ずっと前から自動だったと思う
自動運転は逝っとけダイヤに対応できないので京急で導入は無理
ゆりかもめの乗り心地の悪さを考えると、完全自動化は客にとってメリットないよなあと思う
結局対応できる車掌が1人は乗ってて欲しいのであまり変わらんよな
費用対効果が小さそうな感じはする。みんなどこかがうまいこと開発したのを買う待ちになっていそう
ゆりかもめは運転手も車掌も乗ってないぞ。
電車じゃないけど大阪メトロのニュートラムも自動運転
ゆりかもめは自動運転だな。
動物が線路に入ってくるような路線では無理でしょうね。
新交通システムとか実用してるのもあるし実験もしてるやん
香椎線が自動運転になってるの知らなかった。ちょうど1年前からなんだな。
なってるけど...
元々増田は無知を晒して大喜利する場ではあるけど、それにしてもこの増田はものを知らな過ぎでしょ。ポートライナーもニュートラムもゆりかもめもリニモも知らないのか?話題にならないのは当たり前すぎるからだよ。
ATOだね。ゆりかもめやポートライナーの様にほぼ無人なのもあるが、東京メトロやJR東等も部分的には導入してるよ。 / ポートライナーは開通直後にポートピア'81の大混雑を経験してる。流石にその時は係員が乗ってた。
ポートライナーって1981年だぜ、40年以上やってるものを聞かないってさすがにちょっとは調べろやとしか
運転以外の仕事が、電車の場合とっても多いです。踏切に人が侵入した際の安全確認や、車内で人が倒れた際の駅員との連携、走行中に異音がした場合の運転取りやめなどなど。自動運転は可能だけど、安全運行が難しい。
路線バスもだけど自動運転がもっと普及して廃線が減るといいね
可能だからシン・ゴジラで無人在来線爆弾とかやった。
運ぶ人員数に対しては少人数だろうからなぁ。例外的事態に一つ一つ対応していくことはできるだろうが、開発費に対して人件費が安すぎて、自動化する意味が薄いんだろうな。
自動運転は結構多いよ 無資格者の添乗や無人運転が広がってない 最高速の自動運転はつくばエクスプレス(早口)
身もふたもないが人間にやらせるほうが安い
自動運転にはできるけど都会だと、トラブルも多くて乗務員を減らすメリットあまりないから進まない、田舎は初期コストを割けない。
自動運転のフォーラム行ったときにJRが登壇しててなんでって思ったんだけど、完全自動運転社会になると電車いらなくなるから今の内にいっちょ噛みしておこうって感じで、やはり専門の人はそれなりに考えてる思った
イレギュラーなトラブルが多すぎるので人は必要な気が。 田舎は自動運転のメリットもあるけど導入コストが・・
https://newswitch.jp/p/44074 https://newswitch.jp/p/44244
2005年のJR西日本の福知山脱線事故のときは電車は自動で動いてるとマスコミでさえ勘違いしてた。20年経っても人が運転してる
知ってるATOの路線はホームドアが付いてる、ポートライナーとかシーサイドラインとか。首都圏近郊路線JRが最近ホームドアの設置に積極的なのは将来の自動運転をみこしてるからかも。踏切問題は残るが。
大江戸線も結構長くて複雑な路線だけど、自動運転だよ。運転士はドアの開閉と発車ボタン押す係。通常時は運転しない。
運転がご褒美なので、自動化すると8割の社員が辞めてしまう(違
そのうち乗客も無くしてほしい。
90年代以降に出来た新路線は結構自動運転じゃね。既存路線を自動にするのは難しいけど。
車椅子の人のために段差をなくすための道(?)設置してる時あるけどゆりかもめってどうしてんだろ??
JRは運転手と車掌の人件費も削りたいみたいだけど、運転手はトイレ行きたくなったらどうするの?
開業当時のその昔、新幹線はいずれ近いうちに無人運転になると言われていたらしい。
えーっと、遊園地系は自動ある。ディズニーと西武園遊園地
車もそうだけどあらかじめ自動運転を想定して作られた路線ならできる。新幹線なんかも自動運転のテストをしてる https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240910_ho03.pdf できないって訳ではない
ゆりかもめでいっぱいのブコメを見に来た
安全確認とか結構手順があるので無理だと思う。
だいぶ前から研究はされてるし、導入予定もある。 https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240910_ho03.pdf 人手がかかるのは保線作業だったりするけれど。https://www.yomiuri.co.jp/national/20250209-OYT1T50044/
自転車はムズいやろ、と読み間違えていたので私疲れてるかも
一般の人が思いつくことは専門の人が一度は検討してるアレ
バスの自動運転の話が運転手不足の話題で頻出だけど、「つり革手すりにおつかまりにならない乗客」を発見したら走行抑制かけるのだろうか。転んだらネコチャンロボが床から出動し救援し警察呼ぶのだろうか。
トラムはあるんじゃなかったっけ
首都圏の有人ATO路線:丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、副都心線、南北線、三田線、大江戸線、多摩都市モノレール、常磐緩行線、つくばエクスプレス、埼玉高速鉄道、横浜市営地下鉄ブルー/グリーン
いやいや車の自動運転すら激ヤバな代物なのに電車って・・・「最近の電車も危険」煽りを魔に受けすぎ
ニュートラムとか無人だけど、運転のことよりも、ドアの開閉とかトラブル時に大丈夫なのかどうかは気になる
実施済 ポートライナー、六甲ライナー、ニュートラム、ゆりかもめ、金沢シーサイドライン、日暮里・舎人ライナー、ディズニーリゾートライン、リニモ 自動運転だが運転士が念の為乗車している路線はこれの倍以上ある
京王井の頭線の実証実験が始まったばかり。戦前からの路線でも、そのうちできそう
思ったより導入されとるやん。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE
モノレールのディズニーリゾートラインも無人運転だけど、コンダクターが乗務している。不測の事態にどこまで備えるか、のように思う。
ゆりかもめ
増田は「自動運転化」と言っているので、初めから自動運転の路線は含まれないのでは?解釈によるけど。
ggrks おっと今の時代ならAI に聞いて来いかな
最近、車内案内のアナウンスが少ない気がします。
電車で無人化が難しいのは乗降車だと思う 東京の朝のドア閉めは職人芸や
無論できるのであろうが、タクシーやバスとは違って鉄道においては運転手の人件費が全体のコストに占める比率は小さい(=運転手を減らしても大した効果はない)のであろう。
自動車事故はその場だけの事故だが、電車の事故は影響範囲が計り知れない。ひとり轢いただけでも後続の列車すべて止まる。脱線したら、それこそ大事故。
小学生ならまあ許せる範囲の質問
事故った時の被害が車やバスとは比較にならないんじゃないの
摩擦抵抗の少ない鉄軌道は、混雑率や天候によって摩擦係数が大きく変わりそうで、AIによる制御が大変ではないかと思った。
運転席にペッパーくんでも載せておけば安心感が違うと思うんだよな。車掌は猫型ロボのベラちゃんにでも
舎人ライナー。
高架などの事故の少ない路線ならできるのでしょうけれど、踏切とかそういうのがある路線ではなかなか難しいでしょうね。質量が大きいので急に止まれず、大事故になりやすいですし。
おそらく増田は、技術的に車より簡単そうだけど、切り替えて自動運転に変わっていく流れが、ニュース見てると見えないよねって話かと。
レールの上しか走らないのに自動運転しないって、電車さん、意外と頑固者なのだ!
結局、事故ったときに無人だと話にならないで終了なんだよね。乗客が勝手にドア開いて脱出する国民性じゃないし。ゆりかもめとか無人のは全部高架線だから許容出来るらしい(走行中の接触事故起こらない)
もうみんなツッコんでるけど、既にいっぱいあるで?
実現してる上に山手線を自動運転化しようとする試みもニュースになってる。カニンガムの法則なんか使わず疑問湧いたら調べるって習慣身につけたらどうかね。その方が早いよ。
数日前に井の頭線での実証実験のニュースがあったばかりなのだが。ていうか「新交通システム」からもうすぐ40年。ニュートラムの事故から30年。
自動運転の事例がたくさんあるどころかゆりかもめとかポートライナーとかいうのもほとんど知らなかった。もしかしたらニュースとかで聞いたことあるかも、ぐらい。少し勉強になった。
ゆりかもめはどうか/ちょっとしたミスが大惨事になるリスクは自動車の比じゃないし慎重にならざるを得ないんだろうなあ
山手線の通勤ラッシュを自動運転に出来るのはいつになるのやら。技術というより法的責任の問題な気はする。
ゆりかもめみたいに線路への人立ち入りが物理的に起きない仕組みに出来るなら可能だろうけどね。現実は痴漢や飛び込みが1人居るだけで瓦解する
電車って自動運転にできないの?
既存の路線は組合が強いんじゃないかな。新しい路線なら https://www.yurikamome.co.jp/feature/comfortable/system.html
名にし負はばいざ言問はむゆりかもめ自動運転はありやなしやと
ゆりかもめ他、自動運転の路線は増えている。自動運転にすることより、オペレーションを単純化する(突発的な出来事を減らす)方に各社苦心しているように見える。車掌は乗っていたりとか。
技術的にはバスよりもずっと容易だが、いまのところ鉄道大手はバスほど人手不足が深刻でない+人員削減に繋がるとして鉄道系労組が消極的、という政治的な理由もあると聞いた。
山手線、東北、東海道新幹線で実証実験してるよ。ホームドア整備と踏切の完全廃止した路線から導入される。JR東は乗務員削減のため事務職との兼業シフトに。ただ事故や災害時の対応で将来大混乱すると俺は踏んでる。
金沢シーサイドラインは30年以上前から無人運転(自動運転と呼ぶのかは知らない)
地下鉄
できるが?(福岡市営地下鉄)(JR九州香椎線) https://blog.kys-honpo.com/entry/kasiisen-auto-driving 運転士が事故が発生したときの責任を取るために乗務しがち。自動運転車も責任を誰が取ることになるか(オーナーかメーカーか)
一部なっているはず
大阪メトロのニュートラ厶は自動運転です
ATOってのが実用化されていて、ゆりかもめなどの新交通システムは無人運転になってるし、一部の既存の鉄道もボタンを押すだけの運転士が乗務してる。人手不足を背景にいずれ雪崩をうって無人運転になっていくはず。
ゆりかもめも遠隔で人が監視しててるからなぁ。不特定多数が乗り降りするから運転だけ自動でできても解決できないトラブルあるよね。
香椎線は高架でも地下でもないのに自動運転してるんだね 高架地下含め最初は神戸のポートライナー
扉の開閉は自動にして「閉まるときは必ず閉まる。人が挟まっても閉まる。挟まったらめっちゃ痛い」でいいとおもってる。駆け込み乗車や満員での無理な乗車が減る(痛くて恥ずかしい思いをさせた後で開けてやる)。
TXも運転士が暇なのでスマホいじって乗客に通報された気がする
つくばエクスプレスはもう何年も自動運転だよ。運転手は発車のボタン押すだけ。増田はまずググれ。話はそれからだ
日暮里舎人ライナーは電車に入りますか?
ニュースとか見てなさそうだし自分で調べない増田に優しいブクマカたち。
間を取って自動運転BRTにしよう https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250203003/20250203003.html
2023-11-07
さすが鉄道好きの情報量はすごいね。続々と自動運転している路線や現状の情報が集まってくる。新幹線も東海道と東北と、それぞれ自動運転を目指してるよね。現状でもほぼ自動運転だし。
神戸のポートライナーは1981年開業で世界初の自動無人運転電車です。開業当時はトラブルで止まりまくってました。
元々2人とかで動かしてるから自動化したところで大した人員削減にはならないしトラブル発生時の人員として必要最低限の人数って感じじゃないかね。
SFの世界みたい
事故ると被害が尋常じゃないから、車なら2~8人、電車は何百人。それと車の方が効果が大きい。
できるけど電車は独占事業のところが多くて必死になって人件費削減して値下げしなくても良いから現状維持の会社が多い。自動運転のバスが増えるまで変わらないだろうな
やってるよ
大江戸線って自動運転だと思ってたけど違ったっけ
たぶん既に自動運転化された路線は眼中になくて,未導入路線を思い浮かべてるんだと思う。主な障壁は,踏切などでの障害物検知が難しい点と,線路設備・車両改造に莫大な投資が必要な点。
結構前から実用化しているみたい → https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE
自動運転の電車が事故起こしたときに責任取る役として僕を雇ってくれないかな。月給30万ぐらいでいいよ。事故が起きたらちゃんと責任とって辞任するし。
トラブル解決要員はしばらくの間必要なのでは。無人駅が可能なのも車掌がなんとかするからだろうし。
できてるよ!全線高架化されてホームドアも完全なゆりかもめとかは今は自動化。開業当時もリモートで動かしてたはず。完全地下の地下鉄なんかもいずれそうなりそう。
技術的には車より簡単かな。新しい路線でなくてもホームドア化で車掌無しのワンマン運転は進んでるし、新型車両では無人化も検討されてるのではないかな。
1年半前の増田がなぜ今ブクマにあがってきた
自動運転と遠隔運転は区別すべき。そして何かあった時の影響度についても考えるべき。空は障害物もないので自動運転に適しているが、そういう飛行機に乗りたいか?という話。
電車も船も実証試験やってる。旅客機は既にオートパイロットが導入されてるが、無人化ってのは考えてないのかな。
それはもしかして百合・・・かもね
電車の自動運転の事例はいっぱい挙がってるけど、気動車とか機関車の自動運転の事例はどれくらいあるのかな。
東京地下鉄南北線、ゆりかもめ、日暮里舎人ライナー、ニュートラム、アストラムライン、ポートライナー、六甲ライナー、リニモ、ディズニーリゾートライン。
各社試験・実験中。新交通システムでは実用化されているけど、完全封鎖でない線路上の保安システムはいろいろ難しいようだ
新しく作るところは余裕だろうけど、既存路線は設備投資コストを回収できなさそうだから、無理かな。人の方が安いよ。
新幹線はほぼ自動運転である。
神戸のポートライナーは40年以上前から無人運転です。乗客数が少ないからとも思ったけど、ワールド記念ホールでライブもあるから人多くても運用出来てる。
通常運行だけなら可能だけど、運転士がいるのは緊急ブレーキ対応(目視が必要)のため。鹿や猪は田舎ではありがちだけど、警笛守らず車が踏切侵入したりも頻繁にある。なので高架のみのゆりかもめは自動運転が可能。
乗客の数に対して運転手の数が他の交通機関に比べて大幅に少ないからそもそもやってもあまり意味がないってことかぁ
リニモは自動運転なんだけど、安全に寄りすぎているのか運転がすごく下手。改善されていないだろうなあ。
自動化しても人員は減らせないのと、若干輸送効率上げてもその分本数増やせって言われるだけだろうしなあ、やりたくないよね。
この春から井の頭線が無人運転になることが決まったのでタイムリーなハナシだ……と思ったら、2023年のはなしなのか。
やっぱ、ゆりかもめは自動運転だよね//自動運転の一番のネックは白線の外側を歩く人との接触だと思うんで、接触しても大事故にならない最高速度30km/hくらいのBRTが広まって欲しい
シンガポールとかの空港のターミナル間を移動するスカイトレイン、ずっと前から自動だったと思う
自動運転は逝っとけダイヤに対応できないので京急で導入は無理
ゆりかもめの乗り心地の悪さを考えると、完全自動化は客にとってメリットないよなあと思う
結局対応できる車掌が1人は乗ってて欲しいのであまり変わらんよな
費用対効果が小さそうな感じはする。みんなどこかがうまいこと開発したのを買う待ちになっていそう
ゆりかもめは運転手も車掌も乗ってないぞ。
電車じゃないけど大阪メトロのニュートラムも自動運転
ゆりかもめは自動運転だな。
動物が線路に入ってくるような路線では無理でしょうね。
新交通システムとか実用してるのもあるし実験もしてるやん
香椎線が自動運転になってるの知らなかった。ちょうど1年前からなんだな。
なってるけど...
元々増田は無知を晒して大喜利する場ではあるけど、それにしてもこの増田はものを知らな過ぎでしょ。ポートライナーもニュートラムもゆりかもめもリニモも知らないのか?話題にならないのは当たり前すぎるからだよ。
ATOだね。ゆりかもめやポートライナーの様にほぼ無人なのもあるが、東京メトロやJR東等も部分的には導入してるよ。 / ポートライナーは開通直後にポートピア'81の大混雑を経験してる。流石にその時は係員が乗ってた。
ポートライナーって1981年だぜ、40年以上やってるものを聞かないってさすがにちょっとは調べろやとしか
運転以外の仕事が、電車の場合とっても多いです。踏切に人が侵入した際の安全確認や、車内で人が倒れた際の駅員との連携、走行中に異音がした場合の運転取りやめなどなど。自動運転は可能だけど、安全運行が難しい。
路線バスもだけど自動運転がもっと普及して廃線が減るといいね
可能だからシン・ゴジラで無人在来線爆弾とかやった。
運ぶ人員数に対しては少人数だろうからなぁ。例外的事態に一つ一つ対応していくことはできるだろうが、開発費に対して人件費が安すぎて、自動化する意味が薄いんだろうな。
自動運転は結構多いよ 無資格者の添乗や無人運転が広がってない 最高速の自動運転はつくばエクスプレス(早口)
身もふたもないが人間にやらせるほうが安い
自動運転にはできるけど都会だと、トラブルも多くて乗務員を減らすメリットあまりないから進まない、田舎は初期コストを割けない。
自動運転のフォーラム行ったときにJRが登壇しててなんでって思ったんだけど、完全自動運転社会になると電車いらなくなるから今の内にいっちょ噛みしておこうって感じで、やはり専門の人はそれなりに考えてる思った
イレギュラーなトラブルが多すぎるので人は必要な気が。 田舎は自動運転のメリットもあるけど導入コストが・・
https://newswitch.jp/p/44074 https://newswitch.jp/p/44244
2005年のJR西日本の福知山脱線事故のときは電車は自動で動いてるとマスコミでさえ勘違いしてた。20年経っても人が運転してる
知ってるATOの路線はホームドアが付いてる、ポートライナーとかシーサイドラインとか。首都圏近郊路線JRが最近ホームドアの設置に積極的なのは将来の自動運転をみこしてるからかも。踏切問題は残るが。
大江戸線も結構長くて複雑な路線だけど、自動運転だよ。運転士はドアの開閉と発車ボタン押す係。通常時は運転しない。
運転がご褒美なので、自動化すると8割の社員が辞めてしまう(違
そのうち乗客も無くしてほしい。
90年代以降に出来た新路線は結構自動運転じゃね。既存路線を自動にするのは難しいけど。
車椅子の人のために段差をなくすための道(?)設置してる時あるけどゆりかもめってどうしてんだろ??
JRは運転手と車掌の人件費も削りたいみたいだけど、運転手はトイレ行きたくなったらどうするの?
開業当時のその昔、新幹線はいずれ近いうちに無人運転になると言われていたらしい。
えーっと、遊園地系は自動ある。ディズニーと西武園遊園地
車もそうだけどあらかじめ自動運転を想定して作られた路線ならできる。新幹線なんかも自動運転のテストをしてる https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240910_ho03.pdf できないって訳ではない
ゆりかもめでいっぱいのブコメを見に来た
安全確認とか結構手順があるので無理だと思う。
だいぶ前から研究はされてるし、導入予定もある。 https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240910_ho03.pdf 人手がかかるのは保線作業だったりするけれど。https://www.yomiuri.co.jp/national/20250209-OYT1T50044/
自転車はムズいやろ、と読み間違えていたので私疲れてるかも
一般の人が思いつくことは専門の人が一度は検討してるアレ
バスの自動運転の話が運転手不足の話題で頻出だけど、「つり革手すりにおつかまりにならない乗客」を発見したら走行抑制かけるのだろうか。転んだらネコチャンロボが床から出動し救援し警察呼ぶのだろうか。
トラムはあるんじゃなかったっけ
首都圏の有人ATO路線:丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、副都心線、南北線、三田線、大江戸線、多摩都市モノレール、常磐緩行線、つくばエクスプレス、埼玉高速鉄道、横浜市営地下鉄ブルー/グリーン
いやいや車の自動運転すら激ヤバな代物なのに電車って・・・「最近の電車も危険」煽りを魔に受けすぎ
ニュートラムとか無人だけど、運転のことよりも、ドアの開閉とかトラブル時に大丈夫なのかどうかは気になる
実施済 ポートライナー、六甲ライナー、ニュートラム、ゆりかもめ、金沢シーサイドライン、日暮里・舎人ライナー、ディズニーリゾートライン、リニモ 自動運転だが運転士が念の為乗車している路線はこれの倍以上ある
京王井の頭線の実証実験が始まったばかり。戦前からの路線でも、そのうちできそう
思ったより導入されとるやん。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE
モノレールのディズニーリゾートラインも無人運転だけど、コンダクターが乗務している。不測の事態にどこまで備えるか、のように思う。
ゆりかもめ
増田は「自動運転化」と言っているので、初めから自動運転の路線は含まれないのでは?解釈によるけど。
ggrks おっと今の時代ならAI に聞いて来いかな
最近、車内案内のアナウンスが少ない気がします。
電車で無人化が難しいのは乗降車だと思う 東京の朝のドア閉めは職人芸や
無論できるのであろうが、タクシーやバスとは違って鉄道においては運転手の人件費が全体のコストに占める比率は小さい(=運転手を減らしても大した効果はない)のであろう。
自動車事故はその場だけの事故だが、電車の事故は影響範囲が計り知れない。ひとり轢いただけでも後続の列車すべて止まる。脱線したら、それこそ大事故。
小学生ならまあ許せる範囲の質問
事故った時の被害が車やバスとは比較にならないんじゃないの
摩擦抵抗の少ない鉄軌道は、混雑率や天候によって摩擦係数が大きく変わりそうで、AIによる制御が大変ではないかと思った。
運転席にペッパーくんでも載せておけば安心感が違うと思うんだよな。車掌は猫型ロボのベラちゃんにでも
舎人ライナー。
高架などの事故の少ない路線ならできるのでしょうけれど、踏切とかそういうのがある路線ではなかなか難しいでしょうね。質量が大きいので急に止まれず、大事故になりやすいですし。
おそらく増田は、技術的に車より簡単そうだけど、切り替えて自動運転に変わっていく流れが、ニュース見てると見えないよねって話かと。
レールの上しか走らないのに自動運転しないって、電車さん、意外と頑固者なのだ!
結局、事故ったときに無人だと話にならないで終了なんだよね。乗客が勝手にドア開いて脱出する国民性じゃないし。ゆりかもめとか無人のは全部高架線だから許容出来るらしい(走行中の接触事故起こらない)
もうみんなツッコんでるけど、既にいっぱいあるで?
実現してる上に山手線を自動運転化しようとする試みもニュースになってる。カニンガムの法則なんか使わず疑問湧いたら調べるって習慣身につけたらどうかね。その方が早いよ。
数日前に井の頭線での実証実験のニュースがあったばかりなのだが。ていうか「新交通システム」からもうすぐ40年。ニュートラムの事故から30年。
自動運転の事例がたくさんあるどころかゆりかもめとかポートライナーとかいうのもほとんど知らなかった。もしかしたらニュースとかで聞いたことあるかも、ぐらい。少し勉強になった。
ゆりかもめはどうか/ちょっとしたミスが大惨事になるリスクは自動車の比じゃないし慎重にならざるを得ないんだろうなあ
山手線の通勤ラッシュを自動運転に出来るのはいつになるのやら。技術というより法的責任の問題な気はする。
ゆりかもめみたいに線路への人立ち入りが物理的に起きない仕組みに出来るなら可能だろうけどね。現実は痴漢や飛び込みが1人居るだけで瓦解する