世の中

すでに中国による侵略は始まっている…国立大教授が危機感を覚えた中国人留学生による学会でのひと言(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

1: quelo4 2025/03/11 09:59

“東大院5人に1人が中国人〜留学生が増えた結果、ゼミや大学授業でも中国政府の公式見解を信じる学生の声が多数になりつつ。「あの教授が変なことを教えている」と大学の執行部や事務方に苦情を訴えるケースも”

2: xlc 2025/03/11 10:30

かつて留学は「中国のダメさ」を自覚する機会だったが、今や中国の優位性を自覚する機会になってしまったということ。

3: red_kawa5373 2025/03/11 10:41

日本リベラルは「日本が改憲したら日本人は戦争を起こす」と言い、「中国が日本に攻め込む事は有り得ない」と言う。日本リベラルは「日本人は野蛮であり、中国人は文明人」とする妄想を信じる人種差別主義者である。

4: WildWideWeb 2025/03/11 10:53

連想厨なので李鵬元首相がかつてオーストラリアの首相との会談で「日本などという国は、20年後には消えてなくなる」と言った件を調べたら発言年がまちまち。Wikipediaによる限り自民党議員が聞いた伝聞情報らしい。

5: sotonohitokun 2025/03/11 10:59

正直中国共産党vsトランプの2択だとどっちもどっちな気がしない?習氏vsトランプ氏でしょ?トランプ氏の方がイラッと来るのなんでだろう?

6: mirai28724 2025/03/11 11:02

日本までに来て中国近代史を研究するという…。

7: erya 2025/03/11 11:12

中国人ってほぼウイルスだよな

8: rohizuya 2025/03/11 11:12

想像つくのが嫌だな。

9: millfi 2025/03/11 11:14

id:erya 通報した

10: timetrain 2025/03/11 11:15

日本に来て外からの視点が取れるはずなのに中共の独善性に浸りきってるやつは本当にスパイの末端だと思わないといけないのだけど、それが大多数のように観測される

11: nuara 2025/03/11 11:18

発表言語を学会で決めて受理しなければ良いだけでは。

12: petronius7 2025/03/11 11:31

普通学会って、参加者と議論する場であるんだから、日本開催で参加者多数が日本人の学会は、発表言語を日本語と規定するとかすれば良いんじゃないの?工学だと、日米合同大会とかなら、英語発表になるよ。

13: cocoaCargo 2025/03/11 11:32

中央が地方人、外国人に乗っ取られるのが日本=東京の歴史だと思うんだけど、何が問題なのか理解できない。薩摩や長州が入ってくるのは良くて、北京や広州はダメなのか?

14: tacticsogresuki 2025/03/11 11:36

多くの留学生が日本語を出来ないとしているんだから、そんなのを受け入れた段階で予見し得る事態。中国人が増えた地域でも同様の問題が起きるのだろう。あと、↓の意味不明なコメは中国人だからか?

15: takeishi 2025/03/11 11:51

「事務方から「大切な留学生の意向に沿うような授業にして欲しい」」いやそりゃ駄目だろ

16: aquatofana 2025/03/11 11:54

フランスの国際政治学の教授が、公明党をカルト宗教のお抱え政党と解説したら創価学会員の学生に詰め寄られた事があるらしく、質問をしに行ったら最初に「君は創価学会?」と確認されたのを思いだした。それと同水準

17: Ayrtonism 2025/03/11 11:55

心配するのは分かるし短期的には弊害もあるかもしれない。でも、学問の自由がある限りは「学問の世界で力を持つ」は「学問のやり方で研究を高める」ことによってしかなしえないのでそこは信じていいと思う。

18: sonhakuhu23 2025/03/11 12:11

日本は人口自然減により、中国資本や中国人労働者の力がないと立ち行かなくなるだろう。この「侵略」は止められないが、手遅れになった頃に排外極右政党が与党になりそうだ。戦争になる可能性はある。

19: saihateaxis 2025/03/11 12:25

中国共産党の公式見解しか話せない人が歴史授業を受けてどうすんだ。 スパイを税金使って養ってる。

20: eroyama 2025/03/11 12:26

薩長は(旧幕府と同じく)天皇の権威を尊重する大和民族だからね

21: kazu111 2025/03/11 12:35

そもそも治安を乱さないエリートや金持ちは何万人でもウェルカムですよ。どうせ中国は少子高齢化の関係でのちのち人財も尽きる、その時には東南アジアやインドのエリートが来るだろうし、

22: udofukui 2025/03/11 12:35

大変。。。そんな大学があるのね。

23: usomegane 2025/03/11 12:41

日本にまで来て中国研究に関しては別におかしくない。留学して母国研究は留学生が自分の強みを生かせるありふれたムーブで、米国で日本研究で教授になる日本人もいるし、この記事の楊教授もそうなわけだ。

24: morimarii 2025/03/11 13:00

中共のアレさと漢民族のアレさが混ざってる気がする。発言者的には統合されてるのかもしんないけど

25: kamma 2025/03/11 13:02

公安の国外監視強化によって、留学生にとって公平な視点での議論が自身の危険になってしまう要素も5%くらいありそう

26: yujimi-daifuku-2222 2025/03/11 13:03

史学研究の場で中国政府の正式見解以外を認めない姿勢に批判的でない人がいる事に驚く。/政治が学問の自由や客観性を侵食して良いなら、今後日本政府が大学や研究者にあれこれ注文を付けた時に文句言わないように。

27: brighthelmer 2025/03/11 13:18

中国人留学生といってもいろいろで、ぼくの分野だと共産党に批判的な留学生は珍しくないが、彼ら、彼女らへの監視は心配。現在の中国では居心地の悪い層の受け皿になれればよいのだが。

28: preciar 2025/03/11 13:26

こう言うのも含めて「私立学校への助成」は論外だし、英語で講義やってる沖縄科技大も許してはならないんだよな/国家の中に国家を作ろうとする試みは、権力の本質たる暴力で排除しないとダメ

29: toro-chan 2025/03/11 13:26

むしろ心配すべきは日本の大学の弱さの方ですな。。学生に議論で負けるようではお話にならないのでは。教育する方なんだよね?しかも事務方が負けるようでは全体的な質が低すぎる。 まずそういう事務方を首にしては?

30: Ereni 2025/03/11 13:47

2019年豪で中国人留学生が香港絡みで大暴れ、中国リスク認識されたhttps://x.gd/Sbzmq 楊氏最後の段は飛躍があるが、大使館経由で留学生&学者監視行う統一戦線工作部機関もあり、愛国留学生は紅衛兵捩りlittle pink等と呼ばれる

31: number917 2025/03/11 13:47

理系以外の中国人留学生を受け入れるメリットって、学費だけになるな

32: h5dhn9k 2025/03/11 13:52

興味深い。が、留学生だしね。 もう中国の方が生活水準が上回っているので誤解しがちだが。中国には通信の自由も無いから事実上公式見解以外の意見が無いのよね。中国人留学生も面食らうとは思う。

33: niwaradi 2025/03/11 13:57

南モンゴル呼びは恐らく中国の侵略に抗議し独立志向の方なので、日本人教授の証言も合わせて聞きたい。/id:preciar氏、国立大学院の授業英語化は国家政策です。日本語でしか授業しないのは英語喋れない私学という現状。

34: yamadar 2025/03/11 14:07

『草原が、中国に浸食されていくさまを実際に見ていますからね』『中国の最大の武器は、人口です』

35: yoko-hirom 2025/03/11 14:16

強い者の横暴がまかり通る社会はこの手の侵略に脆弱。

36: dekaino 2025/03/11 14:34

中共政府の圧力に流されない優秀な学生は米国や欧州に留学するんですよ。日本の東大にくる程度の留学生は二流というか中共政府の言うことを鵜呑みにして疑うことをしないレベルってことなのでは?

37: maniwani 2025/03/11 14:54

留学生が居留民になり居留地ができて・・・

38: UhoNiceGuy 2025/03/11 15:01

大学が中国人を入れないと経営できなくなったのが原因だね。大学が多すぎるんだよ

39: noxpIz 2025/03/11 15:08

東大の留学生総数の2/3が中国はちょっと異常。https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400253164.pdf

40: prjpn 2025/03/11 15:39

中国というリスクを積極的に受け入れるメリットは無い。中国人には本当に気を付けたほうがいい。

41: sucelie 2025/03/11 15:39

大学の事務方まで金に屈してるじゃねーか

42: sippo_des 2025/03/11 15:57

恐ろしい。

43: hecaton55 2025/03/11 16:02

元から人口は多い国だから武器になるのはそう。度が過ぎるようであれば学会の規定で日本語とする等を盛り込んでいくしかないのでは

44: tg30yen 2025/03/11 16:24

>中国人留学生は10万人を超え、東京大学の大学院生では5人に1人が中国人留学生になりました >留学生が増えた結果、ゼミや大学内の授業でも中国政府の公式見解を信じる学生の声が多数になりつつある。

45: aya_momo 2025/03/11 16:50

周りに中国人はたくさんいるけど、発表は英語か日本語だよ。そんな特殊な例を一般化されても。

46: king-zessan 2025/03/11 17:23

歴史修正主義

47: ztlzpd 2025/03/11 17:34

楊教授の故郷の南モンゴルは漢人が増えて乗っ取られたのでリアリティのある忠告。日本の政治とメディアは金に弱く、司法は人権や差別などを盾にすれば屈するので浸透しやすい環境にある。

48: fatpapa 2025/03/11 17:39

東大大学院の5人に1人といいつつ事例は東大の話ではないし真実でなおかつ多くの大学で実際に起きてるのか検証しないことには微妙。本当にそういう態度なら単位あげられないってだけだと思うが何しに留学するのかね

49: monotonus 2025/03/11 18:26

文系の世界はよく分からないけど、半導体の関連分野だと中国人をどう配置するかは結構悩まされている話は聞いたことある。

50: lont_in 2025/03/11 18:39

また日本人と比較する頓珍漢なブコメが散見されるが、中国共産党が家族を人質にスパイ強要をさせてる事例があるから問題にされているんだろう

51: PJ_purejam 2025/03/11 18:41

自由闊達に議論できる風土が、それではそもそも今の日本の大学に備わっているかどうか、多様性や議論を許さない風土が蔓延してるから、和の力に負けてしまうのではないだろうか

52: shimajitan 2025/03/11 18:56

わざわざ外国の大学で歴史学を専攻してるのに学生たちの思想は中国政府のものと一致しているって、さすがに中国政府の戦略的なものを感じる。

53: m7g6s 2025/03/11 19:34

中国人はゴキブリみたいなもんだからな。1人来たら30人来ると思え。だから一定の地位を得る程受け入れてはならんのだ

54: magnitude99 2025/03/11 19:52

日本人は世間知らずのバカだ。既に潜在的中国軍兵士数十万人が日本国内にいる。世界中の中国人に適用するのが①国防動員法と②国家情報法→①https://toyokeizai.net/articles/-/621409?page=3 ②https://toyokeizai.net/articles/-/621409?page=4

55: isrc 2025/03/11 19:53

日本人は、孔子の言葉を現実として受け止めています。実際の孔子は出自不明で、魯の国から追放された人物。たいへんな苦労をしたからこそ、正しい国家のありようを説いた。彼が遺したのは現実ではなく理想論なのです

56: tyhe 2025/03/11 21:16

嫁さんがイギリスにジャーナリズム学びに留学してた時の同期の一人に中国人がいたらしいんだけど、ジャーナリズムという分野にも関わらずこんな感じだったみたいで国の洗脳ってのは中々こわい。

57: gachakku0131 2025/03/11 21:48

政治家どうにかしろよ…

58: tach 2025/03/11 22:41

日本を中国にぶつけようという米国の意を受けて反中国プロパガンダ活発化。確かに中国の「国家情報法」の危険性はもっと認識されるべき。でも先ずは米国に踊らされいいように使われないようご用心だな

59: xufeiknm 2025/03/11 22:46

漢籍の頃の中国人と、今の中国人は別の民族であると どなたかがいっていた。加えて共産党支配下でまともな歴史教育が行なわれないことは、日本共産党の自党史変更の歴史を見れば明らか。

60: xx9xx91024 2025/03/11 22:49

んー?今まで見てきた周辺の中国人は中国の批判すべきところには批判的だし、発表も英語や日本語でしてるイメージあるけどな。働いても大体日本の慣習に馴染んでるし。理系だからなのだろうか

61: thongirl 2025/03/11 23:00

アカデミズムが大好きで「わきまえてない」中国人が大嫌いなはてな向きの話題に興奮が隠せないようだ

62: Windfola 2025/03/11 23:40

刷り込みされてても多様性が担保された環境に身をおけば一から考えるモチベも産まれるだろうが、同一思想の持ち主が多数いれば改める必要など感じないのは当たり前。数を絞るか分散させるかしないと厳しそうだ。

63: monokoto04 2025/03/12 00:55

国の意向として中国人留学生は、禁止にすべき。米国でもカナダでもオーストラリアでもトラブルばかり

64: nakamurataisuke 2025/03/12 03:37

「外国に来ても持論を言えないのは、どこに共産党員がいるか分からないからだ」って知り合いの中国人が嘆いてたけど、その延長線上だよね。だからこそ自国の論理の押し付けをするあの国からの留学生は排除すべき。

65: yf23blackwindow 2025/03/12 10:41

イギリスの大学の自由に中国の影響が?【news23】 https://www.youtube.com/watch?v=xftEPT3uW4U イギリスでは既に。善良な留学生が中国共産党によってスパイにさせられて人生破壊されてたりも。民主化しない事には・・・。