日経にして、凄い記事だな。いっそ日経会社情報や記事で毎年の献金額を曝したらどうか。
“「自民党の政治資金団体『だけ』に献金する理由を教えてください」と質問していた。だが、この質問に正対して答えた企業はほとんどなかった。”それ、「答え」だな。
こりゃ、企業のパー券購入も献金も禁止一択だな。個人を装う偽装も厳罰で。
カルトに社員を献上して見返りに何か貰ってるんだろう
企業献金は民主主義を貶めてるよね。選挙中の妨害なんかより、こっちの方が問題。でも政治家にとっては美味しいから絶対にやめられない。/金握らせて黙らせるんだからマスク氏とやってること一緒だぞ。
選挙演説でも献金する企業でも同じだけど、大事なのは「何を語ったか」ではなく「何を語らなかったか」なんだよね。言及を避けるところにその人の真意がある。
普通に考えて「政権政党だから」だからだろ。どうせなら民主党政権時代がどうだったのか比較した方が良かったんでは。
金額的に不要が強すぎる。笑まあ、政治は公共性あるわけで数千万くらい別によくない?こんな低レベルの話を国会で大勢集めて議論させている事自体がそもそも税金の無駄遣い。
新人研修で教わった「株式会社は利潤追求が絶対的な使命で社会貢献もその手段にすぎない」というのを思い出す
企業(含むJAとか)と労組という分かりやすい対立構造でやり合うためだと思っていたが。企業と労組が激しくやり合う時代が終わったから企業は他の政党にも企業献金して良いじゃんって話?
「知人が仕事貰いに与党町議に相談。献金五十万と言われ断念し廃業。無収入だが生保が降りず困ったので共産党議員を紹介したらすぐ受給」「仕事しないのかよ」「党活動が忙しくてそれどこじゃねぇ」という都市伝説
長年与党になる政党が現れればそっちに金が流れると思うんだよね
資本主義と全体主義は相性いい(資本は集約化されるほど力を発揮しやすい)ので自民とは相性いいと思う/どの政党に献金するかはトップ決定が多く彼らの割と多くは中道右派も許せないレベルの「左嫌悪」あるね
税金じゃぶじゃぶ使える美味しい話が転がり込んでくるから。
企業側に利益相反は無さそうだけど、政治家側のミッションは我々の代表であるべきで特定団体を優遇することで我々の利益を損害してはいけないんだよね...
だって政権取る気なさそうじゃんって皆思ってそう。
あえて違う事を述べると、地元に利益誘導する為に国政選挙で議員を選ぶ行為とどこまで違うのかは問われるべき。一度でも当選した選挙区からは次から立候補出来ないとかの規則でも作るべきかも。
ウルフルズの歌が脳内で再生された
自民だけに献金する理由、なんかそれらしいことか書けよ〜。広報担当の職務怠慢だろ笑
id:gonai 2010年、民主党が政権交代を達成してすぐに企業献金の禁止という公約を撤廃したのが答ですよね。当時の赤旗の社説からフレッシュな怒りを感じられる。https://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-10-28/2010102802_01_1.html
人間(労働者)より法人(宗教団体含む)を大事にしてくれる政党だからだろう。
経営者が個人で献金するのが筋だろうと思う
よい調査。/ NTT関連は普通にアウトにしてよいんじゃないのかな。
政策へのぼんやりとした影響力が期待されてるのだろうと書かれたのを見た直後に読者はなぜ自民党という疑問持たんだろ。
癒着以外に理由があるのか?
上位10社のゼンショーホールディングスが異色過ぎない?
東京に住んでいるとなく中々気付かないのだけど、利益誘導は政治の基本ですからね。/経済を見えざる手に任せてしまえば、今以上の東京一極集中になるのは明白ですから。
政治腐敗を象徴する企業のリスト。CANONのプリンタはもう買わない / トヨタは民主党政権時代には会計操作して納税すらしていない。「政権与党かどうか」の問題ではない。
なぜ企業が自民党に献金するかと言えば、昔は「アカ」殲滅の牙城だったから。だから統一教会がすり寄ってきたわけだが。今は何なんだろ、共産党はあり得ないとしても共産主義になるは思えないのだが
良い記事
"「自民党の政治資金団体『だけ』に献金する理由を教えてください」と質問していた。だが、この質問に正対して答えた企業はほとんどなかった" / "例外的な存在は、住友化学と三菱重工" 経団連が自民を評価してるから,と
企業活動や社会への影響を調査・理解するための資金という理屈はあると思う。/トランプの「環境規制をなくすから10億ドル献金しろ」という要求に比べれば https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/UOMDKPN4HZMSPJCKJD5ND4DBDA-2024-05-09/
賄賂だからだろ。つい最近アメリカでも大企業の賄賂合戦が(就任式基金への寄付という形で)あったじゃないか。
日経にしては踏み込んだ記事に見える。NTT子会社の寄付についての財務省と総務省の華麗な連携プレー(事実上のゼロ回答)が光るなあ。
献金額上位10社で最高が5000万円…意外と安いと思ったが、公開制の企業献金だとこんなもんか?これを比較対象にすると、二階の50億円の異常性が。やっぱり本気の献金は裏金なの?
税金を原資とした補助金を受け取ったり、税制優遇されてたり、犯罪の尻拭いとして自民盗に警察をストップさせてもらってるという、利益誘導してもらってる企業ばかりwww。ワイロを献金と呼び変えるのは辞めようwww。
自分は企業献金はアリと考えている。前提として収支報告は必須、公文書としてすべて残して公開することが条件。それとは別に個人献金も必要。1人一万円としたって、1000人も居たら無視できない。
献金とか間接的な言い訳のきく話よりも、電力会社にバイトしてた時に直接的に民主党への投票を促された話を聴いてくれないか!
そら「政治の力で我々の利益のために便宜を図ってくださいね」という合法ワイロなのだから、政権についてない(権力を持たない)政党や政治家には献金しないわな。違法でないというだけで、実質完全に賄賂なんだから
「自民党の政治資金団体『だけ』に献金する理由」回答不能だな(笑)/コメントを見て。理由を「政権政党だから」にした場合、それは「賄賂」に分類されるからそう言ってはいけない。
社会貢献ということなら特定の政党に限るのは筋が通らない。
賄賂に決まってんだろ。で、こうやってすっとぼけてりゃセーフなんだろ。だからこないだのバレエ教室は指切り落とされたし、真珠湾は奇襲されたんだろ。
政治資金規正法に対するおかしな最高裁判決『政治活動団体による献金は表現の自由なので、いくら献金しても構わない』https://youtu.be/yrTZ90MuvY8?t=1022
「コーヒー一杯の民主主義」で解消するんじゃなかったっけ。ほんと政党助成金は今すぐやめていいだろ。
「献金を廃止し企業は国有化すべき」
自民党が長く政権与党にいるから以外にある?少数の野党に献金したって意味ないじゃん。
入札も公募も献金企業に限定してることが多い。民主党は外国企業からの献金が多い。
日経がこれを調べるのは偉い。完全に賄賂でしかないもんな
日経のナイス取材っぽい
そりゃ中央官庁が政権政党との距離が近いからだろ。米国で行われているロビイングと何も変わらない。
会社の利益にならないのに会社の金を使ったら背任だろw賄賂なのに賄賂と言えない企業献金
うーむ
献金するなら政策が決められて実行できる組織にするのは当然でしょ。
久しぶりに面白い記事を見た気がする。ただ、背景にしたエビデンスのすべてが公開されないのは残念に思う。アンケートとか識者のコメント全文とかが読みたい
実質的な賄賂
日経こんな記事出すんだ。意味があるかはともかく、ずっと献金してるからって出し続けてるって会社もそれなりにありそうではある
ていねいに取材を積み重ねた良記事。日経ビジネスならでは。
株式会社なら「この政党のこの主張に賛同するのでいくら献金を行う」と株主に説明すべきですよね
献金についてはルールを設けないとその内内部から政治を破壊されたアメリカの二の舞になる、早いうちに対策するべき/こんな記事を出したってことは、アメリカの現状が相当堪えたと見える/何がまずいって侵略の糸口
なぜ企業は自民党に献金するのか 献金上位10社に聞いた - 日本経済新聞
日経にして、凄い記事だな。いっそ日経会社情報や記事で毎年の献金額を曝したらどうか。
“「自民党の政治資金団体『だけ』に献金する理由を教えてください」と質問していた。だが、この質問に正対して答えた企業はほとんどなかった。”それ、「答え」だな。
こりゃ、企業のパー券購入も献金も禁止一択だな。個人を装う偽装も厳罰で。
カルトに社員を献上して見返りに何か貰ってるんだろう
企業献金は民主主義を貶めてるよね。選挙中の妨害なんかより、こっちの方が問題。でも政治家にとっては美味しいから絶対にやめられない。/金握らせて黙らせるんだからマスク氏とやってること一緒だぞ。
選挙演説でも献金する企業でも同じだけど、大事なのは「何を語ったか」ではなく「何を語らなかったか」なんだよね。言及を避けるところにその人の真意がある。
普通に考えて「政権政党だから」だからだろ。どうせなら民主党政権時代がどうだったのか比較した方が良かったんでは。
金額的に不要が強すぎる。笑まあ、政治は公共性あるわけで数千万くらい別によくない?こんな低レベルの話を国会で大勢集めて議論させている事自体がそもそも税金の無駄遣い。
新人研修で教わった「株式会社は利潤追求が絶対的な使命で社会貢献もその手段にすぎない」というのを思い出す
企業(含むJAとか)と労組という分かりやすい対立構造でやり合うためだと思っていたが。企業と労組が激しくやり合う時代が終わったから企業は他の政党にも企業献金して良いじゃんって話?
「知人が仕事貰いに与党町議に相談。献金五十万と言われ断念し廃業。無収入だが生保が降りず困ったので共産党議員を紹介したらすぐ受給」「仕事しないのかよ」「党活動が忙しくてそれどこじゃねぇ」という都市伝説
長年与党になる政党が現れればそっちに金が流れると思うんだよね
資本主義と全体主義は相性いい(資本は集約化されるほど力を発揮しやすい)ので自民とは相性いいと思う/どの政党に献金するかはトップ決定が多く彼らの割と多くは中道右派も許せないレベルの「左嫌悪」あるね
税金じゃぶじゃぶ使える美味しい話が転がり込んでくるから。
企業側に利益相反は無さそうだけど、政治家側のミッションは我々の代表であるべきで特定団体を優遇することで我々の利益を損害してはいけないんだよね...
だって政権取る気なさそうじゃんって皆思ってそう。
あえて違う事を述べると、地元に利益誘導する為に国政選挙で議員を選ぶ行為とどこまで違うのかは問われるべき。一度でも当選した選挙区からは次から立候補出来ないとかの規則でも作るべきかも。
ウルフルズの歌が脳内で再生された
自民だけに献金する理由、なんかそれらしいことか書けよ〜。広報担当の職務怠慢だろ笑
id:gonai 2010年、民主党が政権交代を達成してすぐに企業献金の禁止という公約を撤廃したのが答ですよね。当時の赤旗の社説からフレッシュな怒りを感じられる。https://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-10-28/2010102802_01_1.html
人間(労働者)より法人(宗教団体含む)を大事にしてくれる政党だからだろう。
経営者が個人で献金するのが筋だろうと思う
よい調査。/ NTT関連は普通にアウトにしてよいんじゃないのかな。
政策へのぼんやりとした影響力が期待されてるのだろうと書かれたのを見た直後に読者はなぜ自民党という疑問持たんだろ。
癒着以外に理由があるのか?
上位10社のゼンショーホールディングスが異色過ぎない?
東京に住んでいるとなく中々気付かないのだけど、利益誘導は政治の基本ですからね。/経済を見えざる手に任せてしまえば、今以上の東京一極集中になるのは明白ですから。
政治腐敗を象徴する企業のリスト。CANONのプリンタはもう買わない / トヨタは民主党政権時代には会計操作して納税すらしていない。「政権与党かどうか」の問題ではない。
なぜ企業が自民党に献金するかと言えば、昔は「アカ」殲滅の牙城だったから。だから統一教会がすり寄ってきたわけだが。今は何なんだろ、共産党はあり得ないとしても共産主義になるは思えないのだが
良い記事
"「自民党の政治資金団体『だけ』に献金する理由を教えてください」と質問していた。だが、この質問に正対して答えた企業はほとんどなかった" / "例外的な存在は、住友化学と三菱重工" 経団連が自民を評価してるから,と
企業活動や社会への影響を調査・理解するための資金という理屈はあると思う。/トランプの「環境規制をなくすから10億ドル献金しろ」という要求に比べれば https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/UOMDKPN4HZMSPJCKJD5ND4DBDA-2024-05-09/
賄賂だからだろ。つい最近アメリカでも大企業の賄賂合戦が(就任式基金への寄付という形で)あったじゃないか。
日経にしては踏み込んだ記事に見える。NTT子会社の寄付についての財務省と総務省の華麗な連携プレー(事実上のゼロ回答)が光るなあ。
献金額上位10社で最高が5000万円…意外と安いと思ったが、公開制の企業献金だとこんなもんか?これを比較対象にすると、二階の50億円の異常性が。やっぱり本気の献金は裏金なの?
税金を原資とした補助金を受け取ったり、税制優遇されてたり、犯罪の尻拭いとして自民盗に警察をストップさせてもらってるという、利益誘導してもらってる企業ばかりwww。ワイロを献金と呼び変えるのは辞めようwww。
自分は企業献金はアリと考えている。前提として収支報告は必須、公文書としてすべて残して公開することが条件。それとは別に個人献金も必要。1人一万円としたって、1000人も居たら無視できない。
献金とか間接的な言い訳のきく話よりも、電力会社にバイトしてた時に直接的に民主党への投票を促された話を聴いてくれないか!
そら「政治の力で我々の利益のために便宜を図ってくださいね」という合法ワイロなのだから、政権についてない(権力を持たない)政党や政治家には献金しないわな。違法でないというだけで、実質完全に賄賂なんだから
「自民党の政治資金団体『だけ』に献金する理由」回答不能だな(笑)/コメントを見て。理由を「政権政党だから」にした場合、それは「賄賂」に分類されるからそう言ってはいけない。
社会貢献ということなら特定の政党に限るのは筋が通らない。
賄賂に決まってんだろ。で、こうやってすっとぼけてりゃセーフなんだろ。だからこないだのバレエ教室は指切り落とされたし、真珠湾は奇襲されたんだろ。
政治資金規正法に対するおかしな最高裁判決『政治活動団体による献金は表現の自由なので、いくら献金しても構わない』https://youtu.be/yrTZ90MuvY8?t=1022
「コーヒー一杯の民主主義」で解消するんじゃなかったっけ。ほんと政党助成金は今すぐやめていいだろ。
「献金を廃止し企業は国有化すべき」
自民党が長く政権与党にいるから以外にある?少数の野党に献金したって意味ないじゃん。
入札も公募も献金企業に限定してることが多い。民主党は外国企業からの献金が多い。
日経がこれを調べるのは偉い。完全に賄賂でしかないもんな
日経のナイス取材っぽい
そりゃ中央官庁が政権政党との距離が近いからだろ。米国で行われているロビイングと何も変わらない。
会社の利益にならないのに会社の金を使ったら背任だろw賄賂なのに賄賂と言えない企業献金
うーむ
献金するなら政策が決められて実行できる組織にするのは当然でしょ。
久しぶりに面白い記事を見た気がする。ただ、背景にしたエビデンスのすべてが公開されないのは残念に思う。アンケートとか識者のコメント全文とかが読みたい
実質的な賄賂
日経こんな記事出すんだ。意味があるかはともかく、ずっと献金してるからって出し続けてるって会社もそれなりにありそうではある
ていねいに取材を積み重ねた良記事。日経ビジネスならでは。
株式会社なら「この政党のこの主張に賛同するのでいくら献金を行う」と株主に説明すべきですよね
献金についてはルールを設けないとその内内部から政治を破壊されたアメリカの二の舞になる、早いうちに対策するべき/こんな記事を出したってことは、アメリカの現状が相当堪えたと見える/何がまずいって侵略の糸口