世の中

トランプ=マスク独裁は許さない── 元大統領候補サンダースの集会に労働者の長蛇の列

1: cinefuk 2025/03/11 09:39

ずっと弱者の味方バーニーに好感持っていたので「トランプ老人VSバイデン老人」の富裕層エリート老人選挙戦を眺めながら「おじいちゃんでよければバーニーでも良かったじゃん!」とつぶやいていた

2: Hige2323 2025/03/11 09:41

この人ならトランプに勝ててたのにヒラリー推す為に露骨に2016予備選で潰した民主党上層部は無能過ぎた、2024でもカマラハリスを推してしまい変わらず無能を晒しているというね…

3: doycuesalgoza 2025/03/11 09:42

そら、そういう動きも出てくるわな。どんだけ力を持つかはわからないけど。

4: rci 2025/03/11 09:52

今ごろ出てきてもtoo lateじゃないかなあ。日本はアメリカにならないように、参考にしてもいいかもしれないけど

5: exshouqosa 2025/03/11 10:00

なんでこの人が大統領じゃなくてトランプが椅子に座ってるのか解せぬ

6: circled 2025/03/11 10:08

年齢以外は問題なさそうなバーニー

7: hadakadenkyu 2025/03/11 10:13

極端から極端を思えばこの4年がサンダース大統領誕生の下地になっていてもおかしくないんだよなあ

8: saiusaruzzz 2025/03/11 10:26

さすがに高齢すぎるので、同じ民主社会主義者で若い層に人気のオカシオ・コルテスが台頭するための礎になるのかな。

9: auto_chan 2025/03/11 10:35

サンダースももうトシなんだよなあ。次の大統領選挙が若返ったサンダースVSヴァンスだったらすごく盛り上がるのに。民主党側でクリントンオバマバイデンみたいな地獄の路線から脱却したまともな人間が育ってほしい。

10: gun_kata 2025/03/11 10:36

仮にサンダースだったらハリス以上に中道派が逃げるから勝てるわけないでしょ...

11: kiku72 2025/03/11 10:58

“2025年3月10日(月)18時08分 ナタリー・べネガス ”

12: zokkon 2025/03/11 11:02

サンダースは1期目のトランプ当選に結果として手を貸したわけだが中間選挙でまた同じ轍を踏むことにならんかのう

13: mirai28724 2025/03/11 11:07

バーニーがヒラリー・クリントンに負けた(負けさせられた)あの時が、民主党最後のチャンスだったかもしれない…。こうやって政治活動を続けてくれていることは、本当に感心します。

14: nP8Fhx3T 2025/03/11 11:13

こっちはこっちで逆方向にヤバい奴だらけだろ

15: synopses 2025/03/11 11:13

サンダースじゃ極左すぎて、経済の舵取りができない。人間的に良くても、投票時に最優先になるのはいつも経済。

16: ashigaru 2025/03/11 11:36

バイデンは左により過ぎてて負けた("out of touch")のに更に左に寄ってどうすんだ、日本のサヨクかよ

17: azumi_s 2025/03/11 11:41

とち狂って反対運動を武力制圧しようとし始めたら内戦へのカウントダウン開始よね(縁起でも無い

18: urtz 2025/03/11 11:41

左右に極端に振れ、中道が空洞化し、最後はどちらかが独裁化し、ナチ化する。民主主義のバグ

19: SanadaSatoshi 2025/03/11 11:45

「2030年の選挙で上院議員再選を目指しているサンダースが訪れる予定にしているのは、「労働者階級」の選挙区だ」 マジかよ。5年後は88歳だぞ。

20: JohnnyJosui 2025/03/11 11:49

トランプとバイデンで分断が極まればサンダースのような人物が必要。惜しむらくは彼は余りにも高齢。実際にはAOCことアレクサンドリア・オカシオ=コルテスがこの路線を引き継ぎそう

21: by-king 2025/03/11 12:24

実質二大政党制だったのがどちらも愛想尽かされて、新進の党に支持が集まるってのは今のイギリスが既にそうなってるから、今後そういう動きもあるかもしれないよ

22: porgy 2025/03/11 12:27

バーニー爺ちゃんは最高で大好きなんだけど、後継者がねえ。。。AOCはちょっと急進的すぎるしバーニーにはエモさで及ばない。Xでの発言だけでもいつも胸にくるんだよね。お爺ちゃん良い人すぎなのよ

23: toria_ezu1 2025/03/11 12:37

共和党大統領に抗議するために、元民主党の議員のもとに民主党の支持者が集まったというニュースを聞いても、「はあ、そうですか」としか反応しようがない

24: atsushieno 2025/03/11 12:55

トランプですら就任しているので「高齢過ぎて」というのが単なる好き嫌いを直接表明しないための口実になってしまって、ここでも活用しているのが散見される

25: Lumin 2025/03/11 13:57

synopses 経済最優先だとみんな思ってるとしたらトランプなんて通るわけないんだよな

26: Dursan 2025/03/11 14:23

「マジだと言ってよバーニー」

27: shinehtb 2025/03/11 14:37

サンダース程度が極左に見えるということはそれは君の立場が極右ってことだぞ。

28: yamatedolphin 2025/03/11 15:33

サンダースも反ウォール街の人だから、やろうとしている事は実はトランプと遠く無いんだよね

29: zenkamono 2025/03/11 16:18

民主党は前回の大統領選でバイデンでなくサンダースを党内候補にするべきだった。それならトランプに勝ててたかもしれない

30: netafull 2025/03/11 16:24

“「彼らは普通の人々、つまりあなたがたと民主主義に、邪魔をされたくないのだ」”

31: lectro3000 2025/03/11 16:25

(彼は無所属ではあるけど)民主党で唯一トランプに対抗できるカリスマは未だにこの人だけ。でもその唯一対抗できるカリスマを潰したのは他ならぬ民主党自身なんだよね。当分民主党に春は来ないよ。

32: Midas 2025/03/11 17:05

「サンダースなんかを大統領にしたらアメリカはベネズエラになる」という意見が根強い(アメリカ人は赤が大嫌い)のと同じくらい実は相当数が「ヒラリー/バイデンもサンダースと大差ない(特に汚職の蔓延」と思ってる

33: mohno 2025/03/11 18:02

トランプが好まれているのは、民主党が(アメリカにしては)左側に行き過ぎたせいじゃないのかなあ。分断を決定づけたのはトランプだけど、バイデン/ハリスも、もう少し穏健なポジショニングすればよかったのにな。

34: good2nd 2025/03/11 18:43

「彼らは普通の人々、つまりあなたがたと民主主義に、邪魔をされたくないのだ」/この人が大統領にならなくてもいいけど、こういうこと言える人がいて集まってくる人達もちゃんといるんだよなあ。

35: daybeforeyesterday 2025/03/11 18:53

ふーん

36: lastline 2025/03/11 19:19

民主党が無能だったから、今のアメリカがあるとも言えるのかな

37: monotonus 2025/03/11 19:20

この人がトランプに勝てたとは思わないが、左派的なビジネスをしといてウォール街にドップリみたいなのにウンザリしてるのが今の米国人だからハリスほどボロ負けしなかったかも

38: haru_tw 2025/03/11 19:32

リベラル側にリーダーがいないのが問題だな

39: Caerleon0327 2025/03/11 20:07

アメリカは若い政治家いないの?83歳かよ

40: Dec5 2025/03/11 20:19

民主党は共和党のお友達との間で「プロレス」をしてるつもりだったから、ガチのサンダースを傍流に追いやったままだった。ガチのトランプが共和党を牛耳ったらもう何も対抗できなかった。

41: ajakan 2025/03/11 20:58

民主主義どうこうじゃなかったような気がしてきた。日本にもアメリカにも必要なのは、政治家の65歳定年制度じゃないか?

42: Lamit 2025/03/11 22:32

サンダースがもっと若ければな

43: aquatofana 2025/03/11 22:54

サンダース氏好きだけど、当時はどう考えてもヒラリーの方が(実績と「穏健さ」で)安牌だったでしょ。サンダース氏はアメリカ人が心底おびえる社会(民主)主義者よ。彼らは社会主義と修正民主主義の違いが分からない。

44: h1875362 2025/03/11 23:41

これは簡単な話じゃない。トランプやマスクからすれば、サンダースのような民主社会主義/社民主義が権威主義に見えているはず。なぜなら公的福祉は国家権力と権威を活用するシステムだから。

45: georgew 2025/03/12 23:47

民主党の敗北はサンダースとその支持者たちを取り込めなかったことじゃないの。