今、常時ヒール必須の会社ってかなり減ったと思うよ。東日本大震災の関係で、災害時に歩けない靴を職場ルールにすると何かあったら会社責任になる可能性が認識されたので。/女性だけ避難できなくて犠牲はあかんから
すぐに辞められるわけないだろ。とりあえずハイヒール買って化粧品一式揃えて化粧品売場の美容部員にレッスン受けるよ。転職はおいおい考える。
辻元や蓮舫が未だに昭和のノリでフェミやってるならこっちは平成のノリというか、一度ウケたネタを延々擦るよな。そのネタに恐縮して黙ってくれる年上のオジサン依存で下の世代には通じないというか「?」なのに
ウエブ業界は服装自由 女性もそう しかし男にはわからない事があるのかもしれない
ルイ14世なら平常
X、やめられないよね…
働き続けてる職場で、相談もなく金銭負担なんかもある事を『明日から〜』なんてことある?極端だなあ
職場での服装の自由?食品工場だと衛生管理基準的にありえないです。医療も無さそう。小売や外食やホテルなども制服で好印象を与えるマーケティングの自由はあるでしょう
対立煽るだけの人
極端な例を挙げる言論って子供がやるやり方なんだけどXではいい大人がやるんだよな
アップデートできてなくて哀れだな
ヒールならもういますが……
石川優実さん、多種多様なネトフェミ仕草に手を広げてトンチキばかりやってるけど、kutooは完全に正しいので、そこに帰ってきたのは正解だと思う。kutooに絞って頑張って、やり遂げて欲しい。皮肉とか嫌味とか抜きに。
俺は間違いなく辞める、革靴にスーツ、ネクタイですら滅多着ない研究職だもの、服が仕事するかボケ!と言い捨てて辞めてやる。
今の権力層はともかく、働く主流であるアラフォーから下はそんなこと思ってないからなあ。だから「男たち」と一括りにするとうっすら反感を買う。
この問題は男女の対立の構図を作らなくても解決可能な問題だと思うけどなぁ...
いつの時代の会社?
革底の靴、長距離(250m以上)歩きたくないので車に積んで現地で履き替えパターンばかり。普段履く革靴はビブラムソール ←ドレスシューズじゃなくてワークシューズ
ほぼリモートだからやめるほどは困らんかな。それにしてもいつまでやってるんだろう……
石川さんのフェミとしての強みは人の話が聞けないところ。耳の問題ではなく意味の問題。ほぼ最凶にして最強。それでも何とか聞いてもらってわかってもらったように見えてもあの鼻が怖い兄貴にリセットされるし
辞める人もいるし従う人もいるだろうよ。労働の不平等という点では夜勤とか力仕事とか、男性だけ負担することって結構多いけど皆キャンキャン言いつつ従うのが一般的だよね。
「明日から」ってのがよく分からん主張で、服装規定は就職時点で大抵決まってるんだから嫌なら面接受けなければ良いのでは?
6年くらい前の記事が上がってきたのかと思ったら昨日の記事でびっくりした
#MeTooが省略前のフルセンテンスを示さず「私も同様の被害経験がある」なのか「貴方の考え方に賛成」なのか本家米国も曖昧だった。#KuTooもハイヒール女性限定となるまでは、近接問題での「苦痛」も包摂するかに見えた。
おやおや石川さんは、随分とすっぴんに自信がお有りで。若いからかしらね。
この人の話に共感できないのは、自分の職場が性別関係なく服装自由で、そういう職場で働いたことないからだろうな。今どきそんな会社さほど多くない気もするけど、どうなんだろう?
日本で「ハイヒール必須」とか言ってるのは化石ぐらいだろと思うが、それはそれとして、突然そんな事する会社は他でも平気でやらかしそうなので、自分が女性でもサッサと逃げます。
日本でも海外でも昨日まで在宅だったけど明日からスーツにネクタイで出社ですと言われて別の職場に転職して行ったITエンジニアいっぱいいそう
現実では、男性はクソ暑い中でも背広とネクタイ必須で、女性の服装はビジネスカジュアルという名の自由ということが多い
それは給料によるとしか。就職してから一貫して服装自由だったので強制される理由が分からない。なんせ服装を強制される理由はないので。そういうとなぜか無視されるけど。
そもそも好きでヒールを履いちゃう女性がいるから女性内で競争が発生していたのだろう。あとそもそも受けないな…そういう企業は
事の発端のkutuuはバイトだろ?俺だったら辞める。以上。
それは当然次の職場を探すわけだけど、次の職の探しやすさに関する性差まで考慮したらまあ立ち止まって考えよう、という気にはなるね。そこまで考えての発言かは分からないけれど。
それはそれで楽しそうなんだけど。カブキロックスみたいなのもいいんですよね。
「嫌なら他の職場を探せばいい」に対する返答。売り言葉に買い言葉でエスカレートして分断を煽る事にしかならないいつものSNS。
はてブの宿命というか。こんなコメントに引っかかるの、もうやめません?
当時はともかく今はそういう職場を避けることも仕事探しの条件に組み込めそう。震災の影響は大きいけどこの人の活動も影響あっただろうし、世の中変わってきたよ!ってポジティブに発信してもいい時代だと思う
男性も短パンTシャツとかジャージでカジュアルに仕事行けるようにしようぜ!男性のネクタイとかスーツも廃止しよう。性別にかかわらず服装自由化運動だ!ってのが正しいのでは。女性差別くっつける必要ある?
まともな会社勤めしてない上に自分の人生が上手くいかないのは男社会のせいだみたいなネガティブな事言ってる奴らとしかつるんでないから認知が歪んでるんだよね。だから誰からも相手にしてもらえない
やめます
女性がヒールと化粧必須な会社にいたことがないのでよくわからん。違う世界線にいるんだろう。いやマジで、この方高校からすぐ芸能界なんだが、どこでヒールと化粧が社会で必須と思ったのか知りたい。
正直、これ以前の問題としてスーツ必須なと言われただけで普通に転職考えると思う
俺はヒールの靴反対派だから大きな主語にしないでくれ。
時代に取り残されてる感
仕事の悩みが浅すぎない?まじめに働いたことあるのかな。
この話が話題になってしばらくたったから、逆に未だにヒール必須の職場をリストアップするとか明示的な行動をすればいいのに。自分の業界はヒール必須って聞いたことない
あほらしい質問だけど、強要されたらすぐに辞める
ドレスアップして客を出迎えるような一部の接客業がハイヒールの着用を従業員に求めるのは許されるし、差別とは言えないという立場ですね。/職場でのドレスコードってかなり前から男性の方が窮屈なイメージ。
ゆーて化粧を選択制にすると君ら全員化粧してくるやろ……。
この人の言う「ヒールのある靴で化粧必須」な仕事って葬儀場のことだよね。そりゃそうだろうとしか。ヘルメット、安全靴、作業服必須の職場に就職してそのことに文句言うやつはいない。
男は女性の格好に口出しするとセクハラになるから何も言わないよ。仮に変な格好しててもせいぜい苦笑いだけして放置だよ。女同士の同調圧力だろ?本当の問題は
ミサンドリーを抑えることさえできていたら、と残念に思う。
KuTooの失敗の原因は、男性憎悪を前提としたミサンドリー運動に堕し、それに与しない老若男女の信頼を失ったからと気付く事なく、未だに同じ愚を繰り返してるのはホントに呆れる。被害妄想が酷すぎるんよ。
Share News Japan の見出しにひっかかるなよ……
こういう切り出し方しなきゃ良いのに。
ヒール履かなくてもいいし、スーツ着なくてもいいよね。って方向が両者幸せになれるからいがみあわないで協力した方がいいのになんで男が仮想敵なんだ
「ヒールを理由に望んだ職場」っていう意味がわからない。服装含め就業の条件を吟味して入社するが?ヒールが強制されてるなら入社しなければ良い。他に選べないなら自分の無能さを嘆け。
交渉の場において自分の感情を満足させることを優先してるよね。だから、無茶な要求を出して交渉自体を台無しにする…残念すぎる。
業務上の必要があるならまあ。ないのに女性だけが求められるなんて職場が今どき残っているかは知らないが。
とりあえずヒールで化粧した上司見るために出勤するだろ。
さがすー!
ロードバイクのビンディングシューズ履いてカツカツ歩いてたら近所の子どもからハイヒールって言われたので、ハイヒールでカウントしていいですか
何年前の話題だよと思ったら最近も同じようなこと言ってるのか。石川優実さんのせいじゃないかもしれないけど、一向に議論が深まらないなあ。お互い最初から議論するつもりがないからか。
「Kutooを揶揄する人」と日本リベラルは同類。日本リベラルは、「日本人が憲法を議論する自由」「改憲を考える自由」を否定する。それは「権利を制限する」という点で「ハイヒールを履かない自由」を否定するのと同じ
昔ジーンズ禁止になって辞めたことあります
女性達の文化の問題を男性の責任にすり替えるのは勘弁して欲しい。すっぴんヒールなしで来てくれても何一つ困らない。
弊社は女性も過ごしやすい靴と服装なので特に(化粧に関しては当然会社は何も規定してない)。自分の会社だけ変わったなら転職するけど、世の中全部の会社がそうなってたらちょっと考えるかな
男性の人そこまで職場の女性の服装見てないと思うよ。好きにしなされ
今時ハイヒールや化粧を義務化している会社なんてあるの?
女性のASDは男性の1/3と言うけど、実は同程度いると言う説もあっていかにも自閉的な清潔感ない不機嫌で無愛想なキモい女が男性と同程度増えたらおそらく普通の人もその意味がわかるかもね。
緩和されてきたとしても、服装は礼儀の内だから社外の人間と会う事が多い部署はキチンとした印象を与える為にヒール化粧必須のままのところも多そう。内勤はもう服装自由で良いと思う。
「女はありません」は関係なく辞めるなあ。てかさ、女も辞めていいんじゃない。うちの業界なんて自由な会社多いし。/従うかどうかはやりたい仕事があってその仕事が儀礼上どうなってるか次第なんじゃない?男も女も
今時の女性会社員知らなさすぎ。ヒール靴必須の職場でも置き靴にしてみんな好きな靴で出勤してるしメイクに至ってはプチプラ全盛でみんな適当よ。この手の人もいつの間にか老害になってきてる。
ヒールを履かない性なのでどっちでもよいが、後で我々はヒールを奪われた!みたいなのが出ないと良いねえ/スーツはクソ
女性はオフィスカジュアルなのに男性はネクタイにスーツ必須な職場もまだまだ多いからなぁ
就業規則の一方的な変更は受け容れられないので、労働審判からですかね(マジレス)/そもそもこいつは「それが必要となる」業界に行っておいて暴れ出したガイキチなので
SIerだと男はクールビズまでで革靴必須、逆に女は何でもありだけどねぇ。
男も声上げていいんだよ。みんなでフリース着て仕事しよう
もはや「スーツやハイヒールはしっかりした人やおしゃれな人、上流階級の人の服装」ではなく、実際は社会的地位が低く会社に自由な服装で行くことを認められていない人の服装、に俺含めなってる
ミラーリングが下手。男が化粧とハイヒール強制されたら普通に辞める人いるよ、俺もそんなやばい会社辞める。あと今は男性の方が服装指定されてる職場多いんじゃない?うちも女性はオフィスカジュアルで男はスーツ
地方に行けばいくほどあるから地方でやってもろて
女性は化粧をしたいのかしたくないのか...
服装の自由度で行ったら男のスーツ縛りの方がよっぽど強い。女性はわりと自由なことが多くない?内勤なら特に。 まあそれはそれとして、俺もヒール強要はクソだと思うので頑張って。
お気持ちでドレスコード強要されたパーカーおじさんに謝罪しよっか。
それで寿命が延びたり子供が産めるようになるなら喜んで従いますけど、そうでないなら抗議しますね
ヒール必須の会社って言うほどあるか?女性でもほぼパンプスじゃない?自分が作り上げた架空の敵にブチ切れてません?
普通にパンプスとか許されてるイメージある。化粧も別に必須って会社は少なくない?リモートだと普通にすっぴんに近い顔さらしてる方もいると思うが。いつの話だろ?
ヒールが義務みたいな会社、本当にあるの?コテコテのドメスティックな会社ならまだあるの?
辞める必要は無いんとちゃう?筋道立てて要求すればとなる。https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250226/7000073656.html
男の同僚に噛みついてもなんの解決にもならんのでは。経営者に言え。
そこで働きたければ合わせるやろうし、働きたくなければ転職やろなぁ。|働きたいけど、合わせたくもありません。ってのは、ただの厄介者だし、いつまで思春期やってんの?って感じ。
正社員が私服パーカーのなか、委託SIerだけがスーツ着てる職場とかあるよな。発注側はそんなこと求めてないのに。
web系ITだからそんなの一発で転職確定 転職理由も「会社がこんなこと言ったから」で十分通じる
『男性はクソ暑い中でも背広とネクタイ必須で、女性の服装はビジネスカジュアル』男も我慢してるんだから女もヒール黙って履いてろ、みたいな自縄自縛な社会が好きそうなインターネッツなのね、ここは笑
スーツ出勤の会社すら避けて転職した身としては、とっとと転職するか選べる程の市場価値が無い自分を呪えとしか思えない
男でスーツ着たくないから仕事辞めるってか、最初から就職しない人は割といるだろ。俺もその類//スーツの価値も認めるよ、銀行員とか。その服装でなきゃできない仕事もあるだろう
良いか悪いかは別として、元々そういうものであれば大半の男性はしれっとやってると思う。
女性でも制服着用、冬でもタイツは禁止(または○デニール以上不可)、ヒールも指定、髪型指定とかはなくはないのがね……ホテル業界とかさ。もちろん男性も相応に厳しい服装規定あったよ。
男性はスーツ、女性は私服OKのとこばっかだよSIは
接客チームはスーツで、工場の皆さんは作業着で、ってのが多いとは思うけどどうなんすかね。
最初訴えがマグレ当たりしただけのおかしな人だ
突然そんなこと言い出したらとち狂ったと思って速攻で辞める、というか逃げるよ。ヒール強制(一般のオフィスで今どきある?)は無くなるべきと思うけど、反論に対称性がない
全国的に強制されてるわけじゃないんだから、そんな会社辞めたらええがな。俺もスーツ強要の会社辞めたぞ。
ハイヒールだと仕事着がビキニみたいなもので適切ではないよな。ヒール付きだったら男性の革靴と同じ扱いな気がする。革靴ライクなスニーカーも出て来てるので、機能性が有り見た目が損なわれない靴が普及して欲しい
男女論は関係ないんだけど意見や反論に対して「じゃあお前は~するの?」って口調で返事されると、もうこの人とは会話しなくていいなってスイッチが入ってしまう
別に男性はそんなこと望んでないのに。
ハゲ禁止と言われたら辞めざるを得ない。
まだまだそういう職場は沢山あるんだろうけど、世の趨勢に合わせるインセンティブのある企業はもう変化済となると、中小零細や特定業界は属人性や文化の問題が大きく、男女問題として訴えても効果は乏しい気が。
味方より敵を増やしたがる人
本筋はすごく同意なのに何故そんな変な例えをしてしまうのか……まあ私は会社経費でしかやりませんってぶち切れるところから始めてルブタンとか要求しますが/分かった。男側の制約に無関心なせいか。
職場によるドレスコードはあれど身体に負担を強いる規範はなくしていきたい。それを差別として男性を強く糾弾することが問題解決に効果的なのかは私には判断できないが。
この話題は、間違えなければ男女が共闘できたはずなのに、残念ですね。
服装規定全般に照らすと、男性の方が女性よりはるかに厳しく制限されてる職場の方が多いだろうから、優先順位としておかしくなるのはある。
指定される職場があるのか。それは大変だろうな。と思うけど対立する必要性はないのに。自分はスーツ不要な職種を選んだけど、身だしなみは業種・性別問わず整えたほうがいい。
今はもう令和なのにこのネタいつまで擦り続けるの?
この議論の本題は「職場で性別による不当なルール強制というハラスメントを受けたときに『こんなのを問題視して退職したの?』と言われない社会になっていないし、転職コストを押し付けるな」ということじゃないの?
ヒールを求める社会は確かに今の時代ピンとこない
何が「じゃあ」なのかがよくわからないのだが、ミラーリング的には「"男のみハイヒールと化粧強制、女にはありません"という会社があったら入社を諦めるか」じゃないかなあ。急に強制されたわけじゃないし。
正直他人の靴まで見ておらず、TPOの範疇であれば何を履いていたって良いと思っているので、強くそう主張されたところでどうしろと、という。化粧しなくて良いし、ヒール履かなくて良いよと言ってもそうしないのは何故
KuToo、実際に風穴を開けた取り組みだと思うのでどちらかというと性別に関わらずそういった慣習を削っていく方向になると良いな。自分はスーツが嫌で私服の会社行ったので体制とは戦えなかったです(メンタルがね…)
職場が急におかしくなって「うちの男性社員は明日から女装して出勤してください」と言いだしたらどうするかって?そしたら、やめる、転職以外にもいろいろ考えられるんじゃないか。
そりゃ辞めるでしょ。
ヒールと化粧必須の職場ってどこなの? キャバクラとか?
足デカ女としては、男性がヒール必須の職場が増えると「大きいサイズもあります♪」とか掲げといて26.5までしかないナメたブランドがちゃんと27〜28センチのヒール靴も作ってくれるようになるだろうから嬉しいかも。
こういう言い方をするのはただの自己満足の男ヘイトでしかなく、女性の権利をきちんと訴えて社会を変えたいなどとは思っていないんだろう。真の意味でのフェミニストにとってこういう人たちは敵でしかない
ヒールじゃなきゃいけない会社をリストアップして個別に交渉するならともかく女性差別の象徴かのように扱うのはイデオロギーありきの活動家の態度よね。そんな会社観測範囲では知らんが。
ヒール・化粧義務の会社なんて男は速攻に辞めるに決まってるだろ。何言ってるの?
職務として言われて正しく評価されるならやるよ底辺おっさん馬鹿にすんなよ、そうではなく無言の圧力、不文律、そうして当たり前の風潮、同調圧力と言った空気感や固定観念が問題なんだろ。
いまどき女性がヒール必須な企業てどこにあるん?あってもかなりマイノリティなんでない。リサーチ不足でただ喚いてる印象
「男が産めるの💩だけ」で本格炎上秒読みの石川さんじゃないですか
認識をアップデートしましょう!
そんな会社には元から就職しないし、言われたら辞める。当たり前
ヒールが非合理的な上に特定属性の健康を害するという部分には同意するがヒール指定やヒールが当然の会社と付き合いがないのでピンとこない。大震災でほとんど滅びてリモートの普及でカジュアル化がさらに進んだ感じ
これ比喩としては「明日からふんどし締めて挨拶は押忍!にしないと差別的に扱われる」みたいなほうがしっくりきそう
相変わらず、Xは背中からさす人がバズるなw
この人がこれ言い出した時からずっと「そんな会社あるか?」という疑問が拭えない。男性が女性の靴に興味を持って指摘する?ほとんどの男性はヒールとパンプスの違いすら分からないよ。言うのは女性側のお局とかでは
女性解放ではなく男性攻撃が目的になってしまってるような。「男たち」だけでなく、ヒールが好きな女性も排除してしまうような感じ。
背広にネクタイだけじゃなく、そのセットアップにスニーカー履くと珍妙すぎて無理なので事実上革靴も強制なんだよね。男性の服装の方が女性より更に自由がない。いちいち文句言わないだけ。
男性の服装が自由で女性だけがヒールと化粧を強制されている職場は屏風から出してから言ってほしい。このネタだけで一生食っていくのは難しいんじゃないかね。
shoeってなんかかかってる? 石川さんの活動はかなり評価してるのだがなかなか理解が得られないのが残念だ
別に化粧してこいともヒール履いてこいとも言ってないけど‥
ShareNewsJapan案件
あんま意味がわからん。履けるなら履いたっていい。体重とか慣れで同じ状況にはならんとは思う。比喩とか苦手なタイプ?問題提起が雑なんだと思う
先日まで会社員だった友人が「今時のリーマンは背広にネクタイじゃないんだよ。オフィスカジュアルつうてね」と言ってたので、そうなのかーと思っていたが、ブコメを見るとそうでもないようだ。
自分の職場がまさにそんな感じになって、今ちょうど他に仕事探してるのですが…?
明日から急にって言われたなら女性だってもっと反発するでしょう。だから男が夏のスーツにも文句言って良いし革靴だって折角ならカッコいいからで選びたい。それにしてもサムネ画像悪意ない?
いまだにこのネタで食ってくつもりなの。まだ若いのに時代に合わせたアップデートをできなすぎじゃない?
男で化粧に言及するやつもいるが、だいたいすっぴんに厳しいのはクソ女だよ…。普通の人は何も言わないけど、「私が苦労して化粧してるのに、この女はしていない!!!キーーーー!!」みたいな態度な女が一定数いる
#ホモ #セクハラ #男性専用車両 #男性専用街 #ホモソーシャル #KuToo #ブラック校則 #ブラック社則 #接待 #性的搾取 #コンパニオン #糞マナー #固定観念 「ハイヒールやパンプス~ネクタイやスーツ~仕事をする上で不合理な服装」
男性にも苦痛を理解して欲しいという意図とおぼしきミラーリングで、現在進行形で男性が強いられているスーツやネクタイ、ひげ剃りを挙げないのは、男性は被害者ではないという固定観念があるからなのでしょうか。
性別問わず服装や化粧なんかは自由でいいんじゃないかな。制服でも何でも、強制させる場合は更衣室用意すればいい。
一発屋の芸風、伝統芸になり(となりの)人間国宝になるまで頑張って!目指せ円広志!!
まだやってんの…
社会運動の目標達成を宣言して終了した団体ってあまり記憶にない。全解連くらいか。「問題は基本的に解決した」って解散するのカッコいい。(方便だろうし共産党だし、そういうのは置いといて。印象だけで)
撲滅運動を進めた結果、自身の飯のタネが無くなるというのは寓話的。/さも蔓延しているかのようなオオカミ少年しぐさに憐れみさえ覚える。
それはヒールと化粧を強制してる人たちに言って欲しい。そんな強制に関与したことない大多数の男性に文句言うのはただの八つ当たり。差別ネタでご飯食べてるからってのはわかるけど、それは自分で選んだ仕事でしょ。
ヒール必須って服務規定にある企業がどの程度?というのと社会通念上そこまで圧があるのかをちゃんと示してほしい/スーツは書いてあるかどうかは知らんが圧は強いと思うのでそのレベルのものでいいので調査して
女は独身で35を超えると狂う説を証明しとるな
男「女はヒールじゃなくていいし、化粧も必須じゃないよ」 女「ヒール必須、化粧必須です。これ常識」 女「これだから男は!ヒールと化粧の大変さを思い知れ!!」
本当にそんな会社あるの?
遅刻者が出た1限目の授業開始直後に説教されてる系の理不尽さを感じる。仮想敵の男性社会に依存するのもええ加減にせぇよ。都合の良いときばかり性別・属性でくくるのも下衆過ぎやろ。
KuTooじゃなくてKeShowのほうが冷たい目で見られるし強制的ではあるが、今更会社では化粧やめてもいいといわれてもやめる女性は少ないだろうね。会社ではなく社会的な問題。
アンフェが水を得た魚の如く活き活きとしてるやんけ
この人たちいつも「ある日突然…」とか言うけどそういう仮定の話で伝わるとは思えないんだよな。これで「そうかー、そうだね、もしそんな事が起こったら大変だよね」ってハッとした男性がいたのかな?
この人が訴えるべきは、性差に基づくあらゆる制約の妥当性を見直せ、のはずだが、女性が男性がなどと変な制限を設けるから話が進まず、その言葉を本当に届けたい人らは今日もそんなこと気にせずに過ごすことだろう。
昔の記事に掘り起こしかなと思ったら違うのか。どうした。原点回帰?
ヒトラー酷似のトランプ、民主制の基盤壊しかねない維新、立花孝志、斎藤元彦、石丸伸二らが時代逆行させようとするのを見るにつけ、社会状況が改善傾向見せていても差別反対の声は常に上げ続けないと駄目だと思う。
はてなは東京近郊のエンジニアが多いだろうから観測内に服装義務がある職場は見えづらいんやろな…。地方銀行とかまだある。それはそれとしてこの件はスーツと一緒に問題提起した方が味方増えやすいぞ。
今すぐならとりあえず従うけど、イヤなら転職するだろ。自分で仕事を選ぶ決断すらできない無能アピールされても反応に困る
現に無駄にスーツ着用義務があるような会社は避けてるので当然転職活動する。他にもRTOですと言われても転職すると思うし、納得できない不利益変更があれば当然転職活動するものだと思ってる。
石川優実は差別を訴えながらどうやって金にしようか考えている方々のお仲間にしか見えないよ。
どうでもいいけどこのShareNewsJapanってただのTwitterまとめサイトだからな
まあ俺は転職できるだけの能力があったから私服勤務の会社やリモートの会社を選べただけだなとは思う
上場企業にいた時はスーツ、白いワイシャツ必須でネクタイしてたっけなぁ…(遠い目)
時代錯誤もいいとこ、昭和レトロなヒール論なのだ。男性に置き換えたら分かる?そんな職場、とっくに滅びてるのだ!
いやいやいや。ブ※にわんさか湧いているように、今ドキまともな企業でヒール化粧必須のところは壊滅してるので、その職場を辞めるのが大正解。なぜならヒール化粧必須なのは女に枕営業を想定してる企業ぐらいだから
昔は男も女もきつくて暑い服装をもっともっと強要されてきたので、マシな世の中になってきてて嬉しい。頑張ってよりカジュアルな方向に向けていかないとね。
今どきスーツ着たくなさすぎて服装自由を求めて就活する人多いと思うけど
対立煽りは時代に合わなくなってきてるな
実際にそれを女性に強制したい男性というのは殆どいないと思うんだけどね・・・
いつの時代の人だよ この人は未だに平成に生きてるな
職場では労災防止の観点から原則ヒール禁止だったけど、指導を無視してヒールを履いてくる人がいて困ったことを思い出しました(定年退職済み)。逆にヒールを強制する職場があるのはよくないですね。
いい歳したおっさんですがスーツ着る習慣無くて、つい先日も商談でスーツ着てこないんだ?と別のおっさんに嫌み言われましたけど。提供する商品に関係あります?商談止めます?と、強気で頑張って生きています。
「明日から今の職場で」入社前に知っていたら避けるかな。急に変わると困るね。
このあいだ話題になってた、高級コンパニオンを派遣する女衒事業では、服装や化粧は自由なのかな?
こんな馬鹿みたいな話まだやってんの?女性の方が圧倒的に見た目に対する縛りゆるいだろ。私は物事を客観的に見れない馬鹿です、と宣言するのと同じですよ
そら業務命令であれば化粧してハイヒール履いて出勤するし、ほとんど辞める人も出ないでしょう。またこの場合女性にその条件が課されない事は何の意識もされないかと。
転勤してお堅い会社の営業担当になった時「背広必須で色は紺かグレー&白シャツ以外はNG」と上司に言われ全部買いなおしたことがあるよ。化粧?やれと言われれば当然やる。ヒール?当然。プロ社畜をなめるなよ(笑)
自分もスーツとかネクタイとかヒールとかはやりたい人だけやる自由選択で良いと思っている。社会が徐々にそういう方向に向かっているのは良いこと。男女平等の話は関係ないな…。
化粧やヒール強要される職場なんて今、接客業の一部だけでほぼ無くない? あとこの手の提言は満員電車是正と同じで、一兵卒に文句言ってもなんも解決しないので、デカい企業のお偉いさんとかと戦ってくれ。
男と連携してスーツやヒールなどの職場の強制する服装を反対するようなムーブメントにすれば賛同者増えると思うよ。どーして男女対立構造に持ち込むのか
『「靴(shoe)」「苦痛(kutsuu)」「#MeToo」を掛け合わせた造語であり』ようやく語源を知った
今どきShare News Japanの記事に大喜びしてるところがさすがはてなの本領発揮と言ったところだ
フィルターバブルに囚われた哀れな方。。。。
仕事相手として「不快に感じられる」リスク(営業を落とす、客足が減る等)の回避として「最低限の身だしなみ」がある。過度なマナー要求は人権観点で反対。ただ石川氏は全方位に噛みつくので論点が絞れない印象。
へぇ~、大変なお話にゃ!ボク、ヒールは苦手だにゃ! みんなが幸せになれるといいなぁ~にゃ
うん、やめて他の仕事探すよ。ただ、次見つかるまでは、別にヒールも履かないし化粧もしない。今まで通りの仕事をしながら転職活動する。
どうでもいいけどこのページ開いたら8割広告で埋まった。見せる気ないページ増えたなあ(はてブでもたまに出るtiktokの広告がでかくて特に邪魔
なんで突然「明日から」とか条件増やして別の話にしてしまうのか本当にわからない。自説を強調したいからと言って条件変えたらどうしようもないような。男だって10kgのネクタイ翌日から強要されたら嫌だよ。
「テレビ番組でKuToo運動の紹介(石川氏は出演していない)」→「だったら転職なり起業なりすればよいのでは」というやりとりに対する返答の一環、といった文脈が抜け落ちている
活動に集中しすぎてとっくに世の中が変わっていることに気付いてない人……?
別にお前ら、プライベートでも化粧とハイヒール履くだろ。
Share News Japanって、相手に対して嫌な感情持ってりゃ出所の信頼性とかは一切無視で盛り上がれるんだ。はてぶだけはしとくけど。
え、ハイヒール強要されてた女性達って、しばらく仕事してたらある日突然「明日からヒールのある靴で化粧必須!」って言われたんだっけ。普通は「条件が合わない職場には最初から就職しない」だと思うが…
女性がノーメイクヒールなしで仕事場に来たとして、それを男性が批判したら「はいセクハラ〜」で終わるんだからこんなん全部女性同士が殴り合ってるだけでしょ。
仕事以外でも好き好んで化粧したりヒール履いたりしてるやん
一体何と戦ってるのか知らんが、怖いよ。近寄らないが吉。
うちの会社では女性はぺたんこの靴や、スニーカーだけどな。どうせならみんながハッピーになる主張をすればいいのに。この人は何と戦っているんだ。
なんで昔の記事がと思ったら今だった。まだそんなところあるのか。頑張ってください
いや久しぶり。石川さんってあれだけ多くの人(反フェミ&フェミ&ネトウヨなど多方面)から攻撃されて、「死にたい」みたいな発言までするくらいなのに、ずっと頑張ってるってマジで尊敬するよ。
前線の兵士を苦労の基準にする国防婦人会かよ。楽な方に合わせていこうよ
あっ、これ辞めると言っても辞めないと言っても怒られるやつだ
私は好きでスーツを着てるけど強制はおかしいので服装自由であるべきだと思ってる
航空会社の乗務員もヒールなし可能になっていて、石川さんの活動は実を結んでるよね。ヒール禁止じゃないんだから履きたい人は履けるし。/「嫌ならやめろ」は雇用者が言葉を吐くデメリットに甘んじつつ言わないとね
今時ハイヒール必須の会社なんて殆ど無いでしょ。履きたきゃ履けば良いし嫌なら履かないで良いって男が殆どでしょうよ。あとこの手の人達ハイヒール履きたい女性の意見も無視しすぎ
この方久しぶりに名前を見たけど、ヒールの強要止めようってのは男性含め多くの人に賛同されてたと思う。その他の振る舞いや性格が酷過ぎて叩かれたけど。
男と戦うんじゃなくて社会制度と戦ってください。男はヒールも化粧も強制してません。お大事に。
前提のハイヒール強制。そういう業界がある?
靴含む服装の(ある程度の)自由についてはどんどん推し進めてくださいって感じなんだけど、比較対象が下手なうえに未だに靴の自由がないところってどこなんって具体的な指摘がないので、広報下手やなぁ、とは思った
そりゃ辞めるだろ。
相変わらずこのテの連中って、例え話が死ぬほど下手くそで笑うw。
男性側に窮屈、外圧の苦しみへの共感を求めるなら、男性としての比喩・共感が必要。成り代われないので完全な共感は難しくても、女性側の苦痛を考えることはできるし、だから社会も変わってきているのであって…
靴の改善はこの人の功績が大きいと思うので、特に批判はないな
"って言われたらその職場やめて他に仕事さがすの?"探すに決まってんだろ
分断煽りをしたいんだろうなぁ
ヒールを強要ってベビーフェイスにターンできないってことかな
ハイヒール・化粧必須って思いつかないよな、一部の接待業とか。接客業もローヒールを革靴とかで代替出来そうだし。
「男だけ」「女はありません」は余分。そこは意思決定に関係ない。自分の労働条件に自分が満足か全てで周りの人間や女の処遇はどうでもいい。そんなことだから足の引っ張り合いをする相対幸福脳女は馬鹿にされるのだ
女性も男性もテック系スニーカー履いてる人が今は多い。
色んなところに放火していく迷惑なフェミがたくさんいるが、最初のKuTooだけは圧倒的に正しかったと思うよ。ただ今はもうそんなに強制の所は多くない気がする。
サイクルジャージで仕事してるからそういうのよくわからない。同じ職場でも好きな人はネクタイしてる
そう言われたら次の仕事探すかなあ。よほど手当が出るならまだしも。
まだやってんの?
髭剃りは化粧に近く 革靴は男女同じだが 女性の化粧とパンプスは負担が大きい 男性の革靴も外反母趾になったりするのかな? 背広はスカート減った
男女問題ブクマするの辞めたら?フェミもそれを叩く男も頭おかしい、で終わりじゃん。議論しても何も解決しないし。自分も同罪なので金輪際やめる。同じ話ばかりで、もうホットエントリで見たくない
文脈が良くわからないなあと思ったら。なんつーか著作権違反云々でアンフェ連中が恥かいた時からあんまり環境変わってないなあという感じ。
うちの会社は化粧もヒールも別に強制されないよ。逆に「化粧禁止」って言われたら喜んで行くんかな?そんな会社避ける人の方が多いんちゃう?w
例えばヒール屋の販売員なら致し方なしという感じ。そもそもおっさんそこに採用されなさそう。本当に勝ちたいならスーツ強制とか全部撤廃で共闘しようぜとかにならんのなんでかな?
#KuToo・石川優実さん「男たちは、明日から今の仕事場で『男だけヒールのある靴で化粧必須です。女はありません』って言われたらその職場やめて他に仕事さがすの?」
今、常時ヒール必須の会社ってかなり減ったと思うよ。東日本大震災の関係で、災害時に歩けない靴を職場ルールにすると何かあったら会社責任になる可能性が認識されたので。/女性だけ避難できなくて犠牲はあかんから
すぐに辞められるわけないだろ。とりあえずハイヒール買って化粧品一式揃えて化粧品売場の美容部員にレッスン受けるよ。転職はおいおい考える。
辻元や蓮舫が未だに昭和のノリでフェミやってるならこっちは平成のノリというか、一度ウケたネタを延々擦るよな。そのネタに恐縮して黙ってくれる年上のオジサン依存で下の世代には通じないというか「?」なのに
ウエブ業界は服装自由 女性もそう しかし男にはわからない事があるのかもしれない
ルイ14世なら平常
X、やめられないよね…
働き続けてる職場で、相談もなく金銭負担なんかもある事を『明日から〜』なんてことある?極端だなあ
職場での服装の自由?食品工場だと衛生管理基準的にありえないです。医療も無さそう。小売や外食やホテルなども制服で好印象を与えるマーケティングの自由はあるでしょう
対立煽るだけの人
極端な例を挙げる言論って子供がやるやり方なんだけどXではいい大人がやるんだよな
アップデートできてなくて哀れだな
ヒールならもういますが……
石川優実さん、多種多様なネトフェミ仕草に手を広げてトンチキばかりやってるけど、kutooは完全に正しいので、そこに帰ってきたのは正解だと思う。kutooに絞って頑張って、やり遂げて欲しい。皮肉とか嫌味とか抜きに。
俺は間違いなく辞める、革靴にスーツ、ネクタイですら滅多着ない研究職だもの、服が仕事するかボケ!と言い捨てて辞めてやる。
今の権力層はともかく、働く主流であるアラフォーから下はそんなこと思ってないからなあ。だから「男たち」と一括りにするとうっすら反感を買う。
この問題は男女の対立の構図を作らなくても解決可能な問題だと思うけどなぁ...
いつの時代の会社?
革底の靴、長距離(250m以上)歩きたくないので車に積んで現地で履き替えパターンばかり。普段履く革靴はビブラムソール ←ドレスシューズじゃなくてワークシューズ
ほぼリモートだからやめるほどは困らんかな。それにしてもいつまでやってるんだろう……
石川さんのフェミとしての強みは人の話が聞けないところ。耳の問題ではなく意味の問題。ほぼ最凶にして最強。それでも何とか聞いてもらってわかってもらったように見えてもあの鼻が怖い兄貴にリセットされるし
辞める人もいるし従う人もいるだろうよ。労働の不平等という点では夜勤とか力仕事とか、男性だけ負担することって結構多いけど皆キャンキャン言いつつ従うのが一般的だよね。
「明日から」ってのがよく分からん主張で、服装規定は就職時点で大抵決まってるんだから嫌なら面接受けなければ良いのでは?
6年くらい前の記事が上がってきたのかと思ったら昨日の記事でびっくりした
#MeTooが省略前のフルセンテンスを示さず「私も同様の被害経験がある」なのか「貴方の考え方に賛成」なのか本家米国も曖昧だった。#KuTooもハイヒール女性限定となるまでは、近接問題での「苦痛」も包摂するかに見えた。
おやおや石川さんは、随分とすっぴんに自信がお有りで。若いからかしらね。
この人の話に共感できないのは、自分の職場が性別関係なく服装自由で、そういう職場で働いたことないからだろうな。今どきそんな会社さほど多くない気もするけど、どうなんだろう?
日本で「ハイヒール必須」とか言ってるのは化石ぐらいだろと思うが、それはそれとして、突然そんな事する会社は他でも平気でやらかしそうなので、自分が女性でもサッサと逃げます。
日本でも海外でも昨日まで在宅だったけど明日からスーツにネクタイで出社ですと言われて別の職場に転職して行ったITエンジニアいっぱいいそう
現実では、男性はクソ暑い中でも背広とネクタイ必須で、女性の服装はビジネスカジュアルという名の自由ということが多い
それは給料によるとしか。就職してから一貫して服装自由だったので強制される理由が分からない。なんせ服装を強制される理由はないので。そういうとなぜか無視されるけど。
そもそも好きでヒールを履いちゃう女性がいるから女性内で競争が発生していたのだろう。あとそもそも受けないな…そういう企業は
事の発端のkutuuはバイトだろ?俺だったら辞める。以上。
それは当然次の職場を探すわけだけど、次の職の探しやすさに関する性差まで考慮したらまあ立ち止まって考えよう、という気にはなるね。そこまで考えての発言かは分からないけれど。
それはそれで楽しそうなんだけど。カブキロックスみたいなのもいいんですよね。
「嫌なら他の職場を探せばいい」に対する返答。売り言葉に買い言葉でエスカレートして分断を煽る事にしかならないいつものSNS。
はてブの宿命というか。こんなコメントに引っかかるの、もうやめません?
当時はともかく今はそういう職場を避けることも仕事探しの条件に組み込めそう。震災の影響は大きいけどこの人の活動も影響あっただろうし、世の中変わってきたよ!ってポジティブに発信してもいい時代だと思う
男性も短パンTシャツとかジャージでカジュアルに仕事行けるようにしようぜ!男性のネクタイとかスーツも廃止しよう。性別にかかわらず服装自由化運動だ!ってのが正しいのでは。女性差別くっつける必要ある?
まともな会社勤めしてない上に自分の人生が上手くいかないのは男社会のせいだみたいなネガティブな事言ってる奴らとしかつるんでないから認知が歪んでるんだよね。だから誰からも相手にしてもらえない
やめます
女性がヒールと化粧必須な会社にいたことがないのでよくわからん。違う世界線にいるんだろう。いやマジで、この方高校からすぐ芸能界なんだが、どこでヒールと化粧が社会で必須と思ったのか知りたい。
正直、これ以前の問題としてスーツ必須なと言われただけで普通に転職考えると思う
俺はヒールの靴反対派だから大きな主語にしないでくれ。
時代に取り残されてる感
仕事の悩みが浅すぎない?まじめに働いたことあるのかな。
この話が話題になってしばらくたったから、逆に未だにヒール必須の職場をリストアップするとか明示的な行動をすればいいのに。自分の業界はヒール必須って聞いたことない
あほらしい質問だけど、強要されたらすぐに辞める
ドレスアップして客を出迎えるような一部の接客業がハイヒールの着用を従業員に求めるのは許されるし、差別とは言えないという立場ですね。/職場でのドレスコードってかなり前から男性の方が窮屈なイメージ。
ゆーて化粧を選択制にすると君ら全員化粧してくるやろ……。
この人の言う「ヒールのある靴で化粧必須」な仕事って葬儀場のことだよね。そりゃそうだろうとしか。ヘルメット、安全靴、作業服必須の職場に就職してそのことに文句言うやつはいない。
男は女性の格好に口出しするとセクハラになるから何も言わないよ。仮に変な格好しててもせいぜい苦笑いだけして放置だよ。女同士の同調圧力だろ?本当の問題は
ミサンドリーを抑えることさえできていたら、と残念に思う。
KuTooの失敗の原因は、男性憎悪を前提としたミサンドリー運動に堕し、それに与しない老若男女の信頼を失ったからと気付く事なく、未だに同じ愚を繰り返してるのはホントに呆れる。被害妄想が酷すぎるんよ。
Share News Japan の見出しにひっかかるなよ……
こういう切り出し方しなきゃ良いのに。
ヒール履かなくてもいいし、スーツ着なくてもいいよね。って方向が両者幸せになれるからいがみあわないで協力した方がいいのになんで男が仮想敵なんだ
「ヒールを理由に望んだ職場」っていう意味がわからない。服装含め就業の条件を吟味して入社するが?ヒールが強制されてるなら入社しなければ良い。他に選べないなら自分の無能さを嘆け。
交渉の場において自分の感情を満足させることを優先してるよね。だから、無茶な要求を出して交渉自体を台無しにする…残念すぎる。
業務上の必要があるならまあ。ないのに女性だけが求められるなんて職場が今どき残っているかは知らないが。
とりあえずヒールで化粧した上司見るために出勤するだろ。
さがすー!
ロードバイクのビンディングシューズ履いてカツカツ歩いてたら近所の子どもからハイヒールって言われたので、ハイヒールでカウントしていいですか
何年前の話題だよと思ったら最近も同じようなこと言ってるのか。石川優実さんのせいじゃないかもしれないけど、一向に議論が深まらないなあ。お互い最初から議論するつもりがないからか。
「Kutooを揶揄する人」と日本リベラルは同類。日本リベラルは、「日本人が憲法を議論する自由」「改憲を考える自由」を否定する。それは「権利を制限する」という点で「ハイヒールを履かない自由」を否定するのと同じ
昔ジーンズ禁止になって辞めたことあります
女性達の文化の問題を男性の責任にすり替えるのは勘弁して欲しい。すっぴんヒールなしで来てくれても何一つ困らない。
弊社は女性も過ごしやすい靴と服装なので特に(化粧に関しては当然会社は何も規定してない)。自分の会社だけ変わったなら転職するけど、世の中全部の会社がそうなってたらちょっと考えるかな
男性の人そこまで職場の女性の服装見てないと思うよ。好きにしなされ
今時ハイヒールや化粧を義務化している会社なんてあるの?
女性のASDは男性の1/3と言うけど、実は同程度いると言う説もあっていかにも自閉的な清潔感ない不機嫌で無愛想なキモい女が男性と同程度増えたらおそらく普通の人もその意味がわかるかもね。
緩和されてきたとしても、服装は礼儀の内だから社外の人間と会う事が多い部署はキチンとした印象を与える為にヒール化粧必須のままのところも多そう。内勤はもう服装自由で良いと思う。
「女はありません」は関係なく辞めるなあ。てかさ、女も辞めていいんじゃない。うちの業界なんて自由な会社多いし。/従うかどうかはやりたい仕事があってその仕事が儀礼上どうなってるか次第なんじゃない?男も女も
今時の女性会社員知らなさすぎ。ヒール靴必須の職場でも置き靴にしてみんな好きな靴で出勤してるしメイクに至ってはプチプラ全盛でみんな適当よ。この手の人もいつの間にか老害になってきてる。
ヒールを履かない性なのでどっちでもよいが、後で我々はヒールを奪われた!みたいなのが出ないと良いねえ/スーツはクソ
女性はオフィスカジュアルなのに男性はネクタイにスーツ必須な職場もまだまだ多いからなぁ
就業規則の一方的な変更は受け容れられないので、労働審判からですかね(マジレス)/そもそもこいつは「それが必要となる」業界に行っておいて暴れ出したガイキチなので
SIerだと男はクールビズまでで革靴必須、逆に女は何でもありだけどねぇ。
男も声上げていいんだよ。みんなでフリース着て仕事しよう
もはや「スーツやハイヒールはしっかりした人やおしゃれな人、上流階級の人の服装」ではなく、実際は社会的地位が低く会社に自由な服装で行くことを認められていない人の服装、に俺含めなってる
ミラーリングが下手。男が化粧とハイヒール強制されたら普通に辞める人いるよ、俺もそんなやばい会社辞める。あと今は男性の方が服装指定されてる職場多いんじゃない?うちも女性はオフィスカジュアルで男はスーツ
地方に行けばいくほどあるから地方でやってもろて
女性は化粧をしたいのかしたくないのか...
服装の自由度で行ったら男のスーツ縛りの方がよっぽど強い。女性はわりと自由なことが多くない?内勤なら特に。 まあそれはそれとして、俺もヒール強要はクソだと思うので頑張って。
お気持ちでドレスコード強要されたパーカーおじさんに謝罪しよっか。
それで寿命が延びたり子供が産めるようになるなら喜んで従いますけど、そうでないなら抗議しますね
ヒール必須の会社って言うほどあるか?女性でもほぼパンプスじゃない?自分が作り上げた架空の敵にブチ切れてません?
普通にパンプスとか許されてるイメージある。化粧も別に必須って会社は少なくない?リモートだと普通にすっぴんに近い顔さらしてる方もいると思うが。いつの話だろ?
ヒールが義務みたいな会社、本当にあるの?コテコテのドメスティックな会社ならまだあるの?
辞める必要は無いんとちゃう?筋道立てて要求すればとなる。https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250226/7000073656.html
男の同僚に噛みついてもなんの解決にもならんのでは。経営者に言え。
そこで働きたければ合わせるやろうし、働きたくなければ転職やろなぁ。|働きたいけど、合わせたくもありません。ってのは、ただの厄介者だし、いつまで思春期やってんの?って感じ。
正社員が私服パーカーのなか、委託SIerだけがスーツ着てる職場とかあるよな。発注側はそんなこと求めてないのに。
web系ITだからそんなの一発で転職確定 転職理由も「会社がこんなこと言ったから」で十分通じる
『男性はクソ暑い中でも背広とネクタイ必須で、女性の服装はビジネスカジュアル』男も我慢してるんだから女もヒール黙って履いてろ、みたいな自縄自縛な社会が好きそうなインターネッツなのね、ここは笑
スーツ出勤の会社すら避けて転職した身としては、とっとと転職するか選べる程の市場価値が無い自分を呪えとしか思えない
男でスーツ着たくないから仕事辞めるってか、最初から就職しない人は割といるだろ。俺もその類//スーツの価値も認めるよ、銀行員とか。その服装でなきゃできない仕事もあるだろう
良いか悪いかは別として、元々そういうものであれば大半の男性はしれっとやってると思う。
女性でも制服着用、冬でもタイツは禁止(または○デニール以上不可)、ヒールも指定、髪型指定とかはなくはないのがね……ホテル業界とかさ。もちろん男性も相応に厳しい服装規定あったよ。
男性はスーツ、女性は私服OKのとこばっかだよSIは
接客チームはスーツで、工場の皆さんは作業着で、ってのが多いとは思うけどどうなんすかね。
最初訴えがマグレ当たりしただけのおかしな人だ
突然そんなこと言い出したらとち狂ったと思って速攻で辞める、というか逃げるよ。ヒール強制(一般のオフィスで今どきある?)は無くなるべきと思うけど、反論に対称性がない
全国的に強制されてるわけじゃないんだから、そんな会社辞めたらええがな。俺もスーツ強要の会社辞めたぞ。
ハイヒールだと仕事着がビキニみたいなもので適切ではないよな。ヒール付きだったら男性の革靴と同じ扱いな気がする。革靴ライクなスニーカーも出て来てるので、機能性が有り見た目が損なわれない靴が普及して欲しい
男女論は関係ないんだけど意見や反論に対して「じゃあお前は~するの?」って口調で返事されると、もうこの人とは会話しなくていいなってスイッチが入ってしまう
別に男性はそんなこと望んでないのに。
ハゲ禁止と言われたら辞めざるを得ない。
まだまだそういう職場は沢山あるんだろうけど、世の趨勢に合わせるインセンティブのある企業はもう変化済となると、中小零細や特定業界は属人性や文化の問題が大きく、男女問題として訴えても効果は乏しい気が。
味方より敵を増やしたがる人
本筋はすごく同意なのに何故そんな変な例えをしてしまうのか……まあ私は会社経費でしかやりませんってぶち切れるところから始めてルブタンとか要求しますが/分かった。男側の制約に無関心なせいか。
職場によるドレスコードはあれど身体に負担を強いる規範はなくしていきたい。それを差別として男性を強く糾弾することが問題解決に効果的なのかは私には判断できないが。
この話題は、間違えなければ男女が共闘できたはずなのに、残念ですね。
服装規定全般に照らすと、男性の方が女性よりはるかに厳しく制限されてる職場の方が多いだろうから、優先順位としておかしくなるのはある。
指定される職場があるのか。それは大変だろうな。と思うけど対立する必要性はないのに。自分はスーツ不要な職種を選んだけど、身だしなみは業種・性別問わず整えたほうがいい。
今はもう令和なのにこのネタいつまで擦り続けるの?
この議論の本題は「職場で性別による不当なルール強制というハラスメントを受けたときに『こんなのを問題視して退職したの?』と言われない社会になっていないし、転職コストを押し付けるな」ということじゃないの?
ヒールを求める社会は確かに今の時代ピンとこない
何が「じゃあ」なのかがよくわからないのだが、ミラーリング的には「"男のみハイヒールと化粧強制、女にはありません"という会社があったら入社を諦めるか」じゃないかなあ。急に強制されたわけじゃないし。
正直他人の靴まで見ておらず、TPOの範疇であれば何を履いていたって良いと思っているので、強くそう主張されたところでどうしろと、という。化粧しなくて良いし、ヒール履かなくて良いよと言ってもそうしないのは何故
KuToo、実際に風穴を開けた取り組みだと思うのでどちらかというと性別に関わらずそういった慣習を削っていく方向になると良いな。自分はスーツが嫌で私服の会社行ったので体制とは戦えなかったです(メンタルがね…)
職場が急におかしくなって「うちの男性社員は明日から女装して出勤してください」と言いだしたらどうするかって?そしたら、やめる、転職以外にもいろいろ考えられるんじゃないか。
そりゃ辞めるでしょ。
ヒールと化粧必須の職場ってどこなの? キャバクラとか?
足デカ女としては、男性がヒール必須の職場が増えると「大きいサイズもあります♪」とか掲げといて26.5までしかないナメたブランドがちゃんと27〜28センチのヒール靴も作ってくれるようになるだろうから嬉しいかも。
こういう言い方をするのはただの自己満足の男ヘイトでしかなく、女性の権利をきちんと訴えて社会を変えたいなどとは思っていないんだろう。真の意味でのフェミニストにとってこういう人たちは敵でしかない
ヒールじゃなきゃいけない会社をリストアップして個別に交渉するならともかく女性差別の象徴かのように扱うのはイデオロギーありきの活動家の態度よね。そんな会社観測範囲では知らんが。
ヒール・化粧義務の会社なんて男は速攻に辞めるに決まってるだろ。何言ってるの?
職務として言われて正しく評価されるならやるよ底辺おっさん馬鹿にすんなよ、そうではなく無言の圧力、不文律、そうして当たり前の風潮、同調圧力と言った空気感や固定観念が問題なんだろ。
いまどき女性がヒール必須な企業てどこにあるん?あってもかなりマイノリティなんでない。リサーチ不足でただ喚いてる印象
「男が産めるの💩だけ」で本格炎上秒読みの石川さんじゃないですか
認識をアップデートしましょう!
そんな会社には元から就職しないし、言われたら辞める。当たり前
ヒールが非合理的な上に特定属性の健康を害するという部分には同意するがヒール指定やヒールが当然の会社と付き合いがないのでピンとこない。大震災でほとんど滅びてリモートの普及でカジュアル化がさらに進んだ感じ
これ比喩としては「明日からふんどし締めて挨拶は押忍!にしないと差別的に扱われる」みたいなほうがしっくりきそう
相変わらず、Xは背中からさす人がバズるなw
この人がこれ言い出した時からずっと「そんな会社あるか?」という疑問が拭えない。男性が女性の靴に興味を持って指摘する?ほとんどの男性はヒールとパンプスの違いすら分からないよ。言うのは女性側のお局とかでは
女性解放ではなく男性攻撃が目的になってしまってるような。「男たち」だけでなく、ヒールが好きな女性も排除してしまうような感じ。
背広にネクタイだけじゃなく、そのセットアップにスニーカー履くと珍妙すぎて無理なので事実上革靴も強制なんだよね。男性の服装の方が女性より更に自由がない。いちいち文句言わないだけ。
男性の服装が自由で女性だけがヒールと化粧を強制されている職場は屏風から出してから言ってほしい。このネタだけで一生食っていくのは難しいんじゃないかね。
shoeってなんかかかってる? 石川さんの活動はかなり評価してるのだがなかなか理解が得られないのが残念だ
別に化粧してこいともヒール履いてこいとも言ってないけど‥
ShareNewsJapan案件
あんま意味がわからん。履けるなら履いたっていい。体重とか慣れで同じ状況にはならんとは思う。比喩とか苦手なタイプ?問題提起が雑なんだと思う
先日まで会社員だった友人が「今時のリーマンは背広にネクタイじゃないんだよ。オフィスカジュアルつうてね」と言ってたので、そうなのかーと思っていたが、ブコメを見るとそうでもないようだ。
自分の職場がまさにそんな感じになって、今ちょうど他に仕事探してるのですが…?
明日から急にって言われたなら女性だってもっと反発するでしょう。だから男が夏のスーツにも文句言って良いし革靴だって折角ならカッコいいからで選びたい。それにしてもサムネ画像悪意ない?
いまだにこのネタで食ってくつもりなの。まだ若いのに時代に合わせたアップデートをできなすぎじゃない?
男で化粧に言及するやつもいるが、だいたいすっぴんに厳しいのはクソ女だよ…。普通の人は何も言わないけど、「私が苦労して化粧してるのに、この女はしていない!!!キーーーー!!」みたいな態度な女が一定数いる
#ホモ #セクハラ #男性専用車両 #男性専用街 #ホモソーシャル #KuToo #ブラック校則 #ブラック社則 #接待 #性的搾取 #コンパニオン #糞マナー #固定観念 「ハイヒールやパンプス~ネクタイやスーツ~仕事をする上で不合理な服装」
男性にも苦痛を理解して欲しいという意図とおぼしきミラーリングで、現在進行形で男性が強いられているスーツやネクタイ、ひげ剃りを挙げないのは、男性は被害者ではないという固定観念があるからなのでしょうか。
性別問わず服装や化粧なんかは自由でいいんじゃないかな。制服でも何でも、強制させる場合は更衣室用意すればいい。
一発屋の芸風、伝統芸になり(となりの)人間国宝になるまで頑張って!目指せ円広志!!
まだやってんの…
社会運動の目標達成を宣言して終了した団体ってあまり記憶にない。全解連くらいか。「問題は基本的に解決した」って解散するのカッコいい。(方便だろうし共産党だし、そういうのは置いといて。印象だけで)
撲滅運動を進めた結果、自身の飯のタネが無くなるというのは寓話的。/さも蔓延しているかのようなオオカミ少年しぐさに憐れみさえ覚える。
それはヒールと化粧を強制してる人たちに言って欲しい。そんな強制に関与したことない大多数の男性に文句言うのはただの八つ当たり。差別ネタでご飯食べてるからってのはわかるけど、それは自分で選んだ仕事でしょ。
ヒール必須って服務規定にある企業がどの程度?というのと社会通念上そこまで圧があるのかをちゃんと示してほしい/スーツは書いてあるかどうかは知らんが圧は強いと思うのでそのレベルのものでいいので調査して
女は独身で35を超えると狂う説を証明しとるな
男「女はヒールじゃなくていいし、化粧も必須じゃないよ」 女「ヒール必須、化粧必須です。これ常識」 女「これだから男は!ヒールと化粧の大変さを思い知れ!!」
本当にそんな会社あるの?
遅刻者が出た1限目の授業開始直後に説教されてる系の理不尽さを感じる。仮想敵の男性社会に依存するのもええ加減にせぇよ。都合の良いときばかり性別・属性でくくるのも下衆過ぎやろ。
KuTooじゃなくてKeShowのほうが冷たい目で見られるし強制的ではあるが、今更会社では化粧やめてもいいといわれてもやめる女性は少ないだろうね。会社ではなく社会的な問題。
アンフェが水を得た魚の如く活き活きとしてるやんけ
この人たちいつも「ある日突然…」とか言うけどそういう仮定の話で伝わるとは思えないんだよな。これで「そうかー、そうだね、もしそんな事が起こったら大変だよね」ってハッとした男性がいたのかな?
この人が訴えるべきは、性差に基づくあらゆる制約の妥当性を見直せ、のはずだが、女性が男性がなどと変な制限を設けるから話が進まず、その言葉を本当に届けたい人らは今日もそんなこと気にせずに過ごすことだろう。
昔の記事に掘り起こしかなと思ったら違うのか。どうした。原点回帰?
ヒトラー酷似のトランプ、民主制の基盤壊しかねない維新、立花孝志、斎藤元彦、石丸伸二らが時代逆行させようとするのを見るにつけ、社会状況が改善傾向見せていても差別反対の声は常に上げ続けないと駄目だと思う。
はてなは東京近郊のエンジニアが多いだろうから観測内に服装義務がある職場は見えづらいんやろな…。地方銀行とかまだある。それはそれとしてこの件はスーツと一緒に問題提起した方が味方増えやすいぞ。
今すぐならとりあえず従うけど、イヤなら転職するだろ。自分で仕事を選ぶ決断すらできない無能アピールされても反応に困る
現に無駄にスーツ着用義務があるような会社は避けてるので当然転職活動する。他にもRTOですと言われても転職すると思うし、納得できない不利益変更があれば当然転職活動するものだと思ってる。
石川優実は差別を訴えながらどうやって金にしようか考えている方々のお仲間にしか見えないよ。
どうでもいいけどこのShareNewsJapanってただのTwitterまとめサイトだからな
まあ俺は転職できるだけの能力があったから私服勤務の会社やリモートの会社を選べただけだなとは思う
上場企業にいた時はスーツ、白いワイシャツ必須でネクタイしてたっけなぁ…(遠い目)
時代錯誤もいいとこ、昭和レトロなヒール論なのだ。男性に置き換えたら分かる?そんな職場、とっくに滅びてるのだ!
いやいやいや。ブ※にわんさか湧いているように、今ドキまともな企業でヒール化粧必須のところは壊滅してるので、その職場を辞めるのが大正解。なぜならヒール化粧必須なのは女に枕営業を想定してる企業ぐらいだから
昔は男も女もきつくて暑い服装をもっともっと強要されてきたので、マシな世の中になってきてて嬉しい。頑張ってよりカジュアルな方向に向けていかないとね。
今どきスーツ着たくなさすぎて服装自由を求めて就活する人多いと思うけど
対立煽りは時代に合わなくなってきてるな
実際にそれを女性に強制したい男性というのは殆どいないと思うんだけどね・・・
いつの時代の人だよ この人は未だに平成に生きてるな
職場では労災防止の観点から原則ヒール禁止だったけど、指導を無視してヒールを履いてくる人がいて困ったことを思い出しました(定年退職済み)。逆にヒールを強制する職場があるのはよくないですね。
いい歳したおっさんですがスーツ着る習慣無くて、つい先日も商談でスーツ着てこないんだ?と別のおっさんに嫌み言われましたけど。提供する商品に関係あります?商談止めます?と、強気で頑張って生きています。
「明日から今の職場で」入社前に知っていたら避けるかな。急に変わると困るね。
このあいだ話題になってた、高級コンパニオンを派遣する女衒事業では、服装や化粧は自由なのかな?
こんな馬鹿みたいな話まだやってんの?女性の方が圧倒的に見た目に対する縛りゆるいだろ。私は物事を客観的に見れない馬鹿です、と宣言するのと同じですよ
そら業務命令であれば化粧してハイヒール履いて出勤するし、ほとんど辞める人も出ないでしょう。またこの場合女性にその条件が課されない事は何の意識もされないかと。
転勤してお堅い会社の営業担当になった時「背広必須で色は紺かグレー&白シャツ以外はNG」と上司に言われ全部買いなおしたことがあるよ。化粧?やれと言われれば当然やる。ヒール?当然。プロ社畜をなめるなよ(笑)
自分もスーツとかネクタイとかヒールとかはやりたい人だけやる自由選択で良いと思っている。社会が徐々にそういう方向に向かっているのは良いこと。男女平等の話は関係ないな…。
化粧やヒール強要される職場なんて今、接客業の一部だけでほぼ無くない? あとこの手の提言は満員電車是正と同じで、一兵卒に文句言ってもなんも解決しないので、デカい企業のお偉いさんとかと戦ってくれ。
男と連携してスーツやヒールなどの職場の強制する服装を反対するようなムーブメントにすれば賛同者増えると思うよ。どーして男女対立構造に持ち込むのか
『「靴(shoe)」「苦痛(kutsuu)」「#MeToo」を掛け合わせた造語であり』ようやく語源を知った
今どきShare News Japanの記事に大喜びしてるところがさすがはてなの本領発揮と言ったところだ
フィルターバブルに囚われた哀れな方。。。。
仕事相手として「不快に感じられる」リスク(営業を落とす、客足が減る等)の回避として「最低限の身だしなみ」がある。過度なマナー要求は人権観点で反対。ただ石川氏は全方位に噛みつくので論点が絞れない印象。
へぇ~、大変なお話にゃ!ボク、ヒールは苦手だにゃ! みんなが幸せになれるといいなぁ~にゃ
うん、やめて他の仕事探すよ。ただ、次見つかるまでは、別にヒールも履かないし化粧もしない。今まで通りの仕事をしながら転職活動する。
どうでもいいけどこのページ開いたら8割広告で埋まった。見せる気ないページ増えたなあ(はてブでもたまに出るtiktokの広告がでかくて特に邪魔
なんで突然「明日から」とか条件増やして別の話にしてしまうのか本当にわからない。自説を強調したいからと言って条件変えたらどうしようもないような。男だって10kgのネクタイ翌日から強要されたら嫌だよ。
「テレビ番組でKuToo運動の紹介(石川氏は出演していない)」→「だったら転職なり起業なりすればよいのでは」というやりとりに対する返答の一環、といった文脈が抜け落ちている
活動に集中しすぎてとっくに世の中が変わっていることに気付いてない人……?
別にお前ら、プライベートでも化粧とハイヒール履くだろ。
Share News Japanって、相手に対して嫌な感情持ってりゃ出所の信頼性とかは一切無視で盛り上がれるんだ。はてぶだけはしとくけど。
え、ハイヒール強要されてた女性達って、しばらく仕事してたらある日突然「明日からヒールのある靴で化粧必須!」って言われたんだっけ。普通は「条件が合わない職場には最初から就職しない」だと思うが…
女性がノーメイクヒールなしで仕事場に来たとして、それを男性が批判したら「はいセクハラ〜」で終わるんだからこんなん全部女性同士が殴り合ってるだけでしょ。
仕事以外でも好き好んで化粧したりヒール履いたりしてるやん
一体何と戦ってるのか知らんが、怖いよ。近寄らないが吉。
うちの会社では女性はぺたんこの靴や、スニーカーだけどな。どうせならみんながハッピーになる主張をすればいいのに。この人は何と戦っているんだ。
なんで昔の記事がと思ったら今だった。まだそんなところあるのか。頑張ってください
いや久しぶり。石川さんってあれだけ多くの人(反フェミ&フェミ&ネトウヨなど多方面)から攻撃されて、「死にたい」みたいな発言までするくらいなのに、ずっと頑張ってるってマジで尊敬するよ。
前線の兵士を苦労の基準にする国防婦人会かよ。楽な方に合わせていこうよ
あっ、これ辞めると言っても辞めないと言っても怒られるやつだ
私は好きでスーツを着てるけど強制はおかしいので服装自由であるべきだと思ってる
航空会社の乗務員もヒールなし可能になっていて、石川さんの活動は実を結んでるよね。ヒール禁止じゃないんだから履きたい人は履けるし。/「嫌ならやめろ」は雇用者が言葉を吐くデメリットに甘んじつつ言わないとね
今時ハイヒール必須の会社なんて殆ど無いでしょ。履きたきゃ履けば良いし嫌なら履かないで良いって男が殆どでしょうよ。あとこの手の人達ハイヒール履きたい女性の意見も無視しすぎ
この方久しぶりに名前を見たけど、ヒールの強要止めようってのは男性含め多くの人に賛同されてたと思う。その他の振る舞いや性格が酷過ぎて叩かれたけど。
男と戦うんじゃなくて社会制度と戦ってください。男はヒールも化粧も強制してません。お大事に。
前提のハイヒール強制。そういう業界がある?
靴含む服装の(ある程度の)自由についてはどんどん推し進めてくださいって感じなんだけど、比較対象が下手なうえに未だに靴の自由がないところってどこなんって具体的な指摘がないので、広報下手やなぁ、とは思った
そりゃ辞めるだろ。
相変わらずこのテの連中って、例え話が死ぬほど下手くそで笑うw。
男性側に窮屈、外圧の苦しみへの共感を求めるなら、男性としての比喩・共感が必要。成り代われないので完全な共感は難しくても、女性側の苦痛を考えることはできるし、だから社会も変わってきているのであって…
靴の改善はこの人の功績が大きいと思うので、特に批判はないな
"って言われたらその職場やめて他に仕事さがすの?"探すに決まってんだろ
分断煽りをしたいんだろうなぁ
ヒールを強要ってベビーフェイスにターンできないってことかな
ハイヒール・化粧必須って思いつかないよな、一部の接待業とか。接客業もローヒールを革靴とかで代替出来そうだし。
「男だけ」「女はありません」は余分。そこは意思決定に関係ない。自分の労働条件に自分が満足か全てで周りの人間や女の処遇はどうでもいい。そんなことだから足の引っ張り合いをする相対幸福脳女は馬鹿にされるのだ
女性も男性もテック系スニーカー履いてる人が今は多い。
色んなところに放火していく迷惑なフェミがたくさんいるが、最初のKuTooだけは圧倒的に正しかったと思うよ。ただ今はもうそんなに強制の所は多くない気がする。
サイクルジャージで仕事してるからそういうのよくわからない。同じ職場でも好きな人はネクタイしてる
そう言われたら次の仕事探すかなあ。よほど手当が出るならまだしも。
まだやってんの?
髭剃りは化粧に近く 革靴は男女同じだが 女性の化粧とパンプスは負担が大きい 男性の革靴も外反母趾になったりするのかな? 背広はスカート減った
男女問題ブクマするの辞めたら?フェミもそれを叩く男も頭おかしい、で終わりじゃん。議論しても何も解決しないし。自分も同罪なので金輪際やめる。同じ話ばかりで、もうホットエントリで見たくない
文脈が良くわからないなあと思ったら。なんつーか著作権違反云々でアンフェ連中が恥かいた時からあんまり環境変わってないなあという感じ。
うちの会社は化粧もヒールも別に強制されないよ。逆に「化粧禁止」って言われたら喜んで行くんかな?そんな会社避ける人の方が多いんちゃう?w
例えばヒール屋の販売員なら致し方なしという感じ。そもそもおっさんそこに採用されなさそう。本当に勝ちたいならスーツ強制とか全部撤廃で共闘しようぜとかにならんのなんでかな?