東電の体質なんだろうね。
アンケートの結果がもう既に風通し悪そう。
こうやって廃炉がまともにできないものの新設に舵を切った今の政府の気がしれない.
ワンチームというのなら作業チームの中に必ず東電職員がいるぐらいではないとね。ただ多重請負構造は何とかした方が良い。中抜きになっているとコストだけが積み上がっていく。
近代の日本(の立国の本質)が多重請負国家だからです。どこを切っても金太郎飴のように「多重請負」が出てくる。中央集権と民主化の均衡(緊張関係)を、多重請負のシステム(親分子分)を介して受容してしまった。
いまだにこの体質なんだ。原発事故前に,少し仕事で関わったけど,その時からまるで変わってないなあ。
やっぱり現場にも現場の事を理解してる意思決定権者がいないとダメだよなぁ。
東電OBと社員に作業責任負って直接作業してもらうしかないよね。
原子力損害賠償・廃炉等支援機構"「どの事案も多層化した請負工事体制(多層請負構造)において発生している」と指摘し、協力企業との関係のあり方を見直すよう求めた" 責任感皆無やな東電。何故潰さない
笛付きヤカンがピーピー鳴ってる中で落ち着いて作業出来る奴はなかなかおらん
使い捨ての雨合羽みたいなのを着て作業してるようだけど、もうすこしちゃんとした防護服みたいなのが無いのかな。作業はこれから何年も続くのだし、専用の服を開発してもいいくらい。
税金で食ってる業界ほど、多重請負構造になってないか。税金がブラックホールに吸い込まれてるのを知りながら、放置している政府にも責任があると思うが。
現場の特殊性よりも汎く「モノづくり」の現場で見られるような情景が、と言った感じ。
東電の社員が現場にいたとしても、請負契約なので作業員に直接指示できないとかもあると思う(いわゆる偽装請負問題)
下請けどころから孫請くらいの人が、重装備で放射線量を気にしながら作業してるんだもんな。そりゃミスるわ。東電社員がやれよ。
元請けと下請けの関係はどうなのか。そもそも作業の元締めは東電ではなくて元請け(三菱重工?)だと思うので、東電の監督責任とは別に、元請けの作業遂行能力がどうなのか。
なんでそんな高線量のところで人手でやろうとしてるんだろう。今後何十年もかかるんだから真面目にロボット開発からやるべきだよね
東電の関与をどう変えようと技術的に40年で廃炉は不可能だと思えるんだけど、見直しされないんだろうか。現在存在しない技術が出来ること前提でスケジュール作っちゃ駄目でしょ。
多重請負による無駄と無責任、こういうところに日本のダメさが凝縮してるな。
法律で廃炉関係の業務委託は禁止すべきでは
汚染水の処理は大丈夫なんですかね
“問われているのは東電のプロジェクト遂行能力”
こんな重大事態の現場でも、純粋なプロフェッショナリズムや無く、利権のガチンコでしか無いんやろから、結局は選挙と有権者の民度でしか無いんやでとしかやで。そのすぐ先はロシアの決死隊やからなw。
“作業員の男性が、より根本的な問題としてあげたのは、東京電力と廃炉作業に携わる企業との『風通しの悪さ』”今の東電に竹目に的を得るチェックリストすら作れなさそうね。
「東京電力さんは指示だけしてあとは企業に任せるという形でもあったので」「問われているのは東電のプロジェクト遂行能力」自前で大量の人員を送り込むか適切な権限移譲をするかだが、どっちもできてないのだろう。
現場の過酷さは足元にも及ばないけど、IT 土建業も似たような事はある。NHK の100カメで取り上げられていた事があったけど、現場の人を思うと全く責められない。
いい加減法律で制限つけろよ多重請け
起きたことだけ見ると破壊工作かと思ってしまうような失敗も、プロジェクト管理実行能力の欠如が反映されている 大企業なのに能力が欠如しているというのも、さらに上位のシステムの歪みの反映なのかな
廃炉などせず、国が買い取って、未来への記憶 として被災遺産として残せ。
ブコメだって現場作業なんて頭脳は要らず人数だけあれば良い、なら安い人員で良いって言いそうだけど。請負だと偽装請負の問題もあるし東電が関与を強めると東電に対して下請けが「お化粧」するようになるリスクも。
まだやったことのない未確定要素が多い作業で40年のスケジュールを立てて計画通りいくと想定する方がおかしい。プロジェクトマネジメントの仕方から変える必要があるのでは。
▶▶▶
うーむ
それよりデブリをすべて取り出したとしてそれをどう処分するのか報道してほしい。取り出したデブリの放射能を消すことは出来ないはず。だったら取り出す必要はあるのか?まさかこっそり海に流す?
日本の生産性の低さの一端が、ここで説明されてるな。下請けに丸投げ、報告連絡すり合わせ何もなしで上意下達。満足なコストも訓練もかけない。
多分単純に知識か組立技術の理解が足りてない。そこに多層構造があって調査分析が相当難しい。/ロボットとか言う人いるけど、SFじゃないんで無茶を言わんで下さい。放射線には電子機器は激弱てす。
「東京電力さんは指示だけしてあとは企業に任せるという形」「中にはやっぱり『なんでこんなトラブルが起きたんだ』とただ言ってくるだけの人もいて…」
汚染水頑張って処理してきたのに野山に埋める基準を緩和するとか、そんな法案もあったよね。結局パブコメ無視なんだっけ?
「始まった協力企業との「ワンチーム」の模索」と言うけれど、「多重下請構造」って時点でアウト。 企業とワンチーム でなく、現場の個人と一体にならないとダメ。それには当然、危険手当も全額本人に渡るべきだし
記者も驚いた どうなる福島第一原発 最前線の作業員が話した事 | NHK | WEB特集
東電の体質なんだろうね。
アンケートの結果がもう既に風通し悪そう。
こうやって廃炉がまともにできないものの新設に舵を切った今の政府の気がしれない.
ワンチームというのなら作業チームの中に必ず東電職員がいるぐらいではないとね。ただ多重請負構造は何とかした方が良い。中抜きになっているとコストだけが積み上がっていく。
近代の日本(の立国の本質)が多重請負国家だからです。どこを切っても金太郎飴のように「多重請負」が出てくる。中央集権と民主化の均衡(緊張関係)を、多重請負のシステム(親分子分)を介して受容してしまった。
いまだにこの体質なんだ。原発事故前に,少し仕事で関わったけど,その時からまるで変わってないなあ。
やっぱり現場にも現場の事を理解してる意思決定権者がいないとダメだよなぁ。
東電OBと社員に作業責任負って直接作業してもらうしかないよね。
原子力損害賠償・廃炉等支援機構"「どの事案も多層化した請負工事体制(多層請負構造)において発生している」と指摘し、協力企業との関係のあり方を見直すよう求めた" 責任感皆無やな東電。何故潰さない
笛付きヤカンがピーピー鳴ってる中で落ち着いて作業出来る奴はなかなかおらん
使い捨ての雨合羽みたいなのを着て作業してるようだけど、もうすこしちゃんとした防護服みたいなのが無いのかな。作業はこれから何年も続くのだし、専用の服を開発してもいいくらい。
税金で食ってる業界ほど、多重請負構造になってないか。税金がブラックホールに吸い込まれてるのを知りながら、放置している政府にも責任があると思うが。
現場の特殊性よりも汎く「モノづくり」の現場で見られるような情景が、と言った感じ。
東電の社員が現場にいたとしても、請負契約なので作業員に直接指示できないとかもあると思う(いわゆる偽装請負問題)
下請けどころから孫請くらいの人が、重装備で放射線量を気にしながら作業してるんだもんな。そりゃミスるわ。東電社員がやれよ。
元請けと下請けの関係はどうなのか。そもそも作業の元締めは東電ではなくて元請け(三菱重工?)だと思うので、東電の監督責任とは別に、元請けの作業遂行能力がどうなのか。
なんでそんな高線量のところで人手でやろうとしてるんだろう。今後何十年もかかるんだから真面目にロボット開発からやるべきだよね
東電の関与をどう変えようと技術的に40年で廃炉は不可能だと思えるんだけど、見直しされないんだろうか。現在存在しない技術が出来ること前提でスケジュール作っちゃ駄目でしょ。
多重請負による無駄と無責任、こういうところに日本のダメさが凝縮してるな。
法律で廃炉関係の業務委託は禁止すべきでは
汚染水の処理は大丈夫なんですかね
“問われているのは東電のプロジェクト遂行能力”
こんな重大事態の現場でも、純粋なプロフェッショナリズムや無く、利権のガチンコでしか無いんやろから、結局は選挙と有権者の民度でしか無いんやでとしかやで。そのすぐ先はロシアの決死隊やからなw。
“作業員の男性が、より根本的な問題としてあげたのは、東京電力と廃炉作業に携わる企業との『風通しの悪さ』”今の東電に竹目に的を得るチェックリストすら作れなさそうね。
“問われているのは東電のプロジェクト遂行能力”
「東京電力さんは指示だけしてあとは企業に任せるという形でもあったので」「問われているのは東電のプロジェクト遂行能力」自前で大量の人員を送り込むか適切な権限移譲をするかだが、どっちもできてないのだろう。
現場の過酷さは足元にも及ばないけど、IT 土建業も似たような事はある。NHK の100カメで取り上げられていた事があったけど、現場の人を思うと全く責められない。
いい加減法律で制限つけろよ多重請け
起きたことだけ見ると破壊工作かと思ってしまうような失敗も、プロジェクト管理実行能力の欠如が反映されている 大企業なのに能力が欠如しているというのも、さらに上位のシステムの歪みの反映なのかな
廃炉などせず、国が買い取って、未来への記憶 として被災遺産として残せ。
ブコメだって現場作業なんて頭脳は要らず人数だけあれば良い、なら安い人員で良いって言いそうだけど。請負だと偽装請負の問題もあるし東電が関与を強めると東電に対して下請けが「お化粧」するようになるリスクも。
まだやったことのない未確定要素が多い作業で40年のスケジュールを立てて計画通りいくと想定する方がおかしい。プロジェクトマネジメントの仕方から変える必要があるのでは。
▶▶▶
うーむ
それよりデブリをすべて取り出したとしてそれをどう処分するのか報道してほしい。取り出したデブリの放射能を消すことは出来ないはず。だったら取り出す必要はあるのか?まさかこっそり海に流す?
日本の生産性の低さの一端が、ここで説明されてるな。下請けに丸投げ、報告連絡すり合わせ何もなしで上意下達。満足なコストも訓練もかけない。
多分単純に知識か組立技術の理解が足りてない。そこに多層構造があって調査分析が相当難しい。/ロボットとか言う人いるけど、SFじゃないんで無茶を言わんで下さい。放射線には電子機器は激弱てす。
「東京電力さんは指示だけしてあとは企業に任せるという形」「中にはやっぱり『なんでこんなトラブルが起きたんだ』とただ言ってくるだけの人もいて…」
汚染水頑張って処理してきたのに野山に埋める基準を緩和するとか、そんな法案もあったよね。結局パブコメ無視なんだっけ?
「始まった協力企業との「ワンチーム」の模索」と言うけれど、「多重下請構造」って時点でアウト。 企業とワンチーム でなく、現場の個人と一体にならないとダメ。それには当然、危険手当も全額本人に渡るべきだし