"(一般公開された)9件のうち7件は数時間など一時的にしか公開されず、期間終了まで公開されたのはわずか2件だけ" / "多様な視点を持つ多数の協力者が「役に立つ」と評価しないと公開されない" AltFact消極的応援装置やんけ
それでもない頃よりずっとマシだよ
daruyanagi じゃあなんで人が死んだんだ?
「何を言ってるか」ではなく「誰が言ってるか」で判断する人が多すぎる。地位やフォロワー多さは言動の正しさとは無関係。斎藤知事が無能過ぎてこの一年近く内部告発に関わる問題が解決してない
陰謀論・情報商材などの不快な情報・明かな間違いとかだとノートは公開されやすいが、対立する主張の中での極端な表現とかにはなかなか付かない/例えばトランプ周辺とかノート自体は多く付くがあまり公開されない
朝日はノート付けられる側だから止めさせたいんだよね、としか読めない
泉元明石市長に対しても過去同じ事起きてたし、取り巻きが多いとCNが機能しなくなるのは当初から言われてた話だし、今更感。記事が誤ってても全く聞き耳持たずな新聞社は他所をどうこう言える資格は無いのよね
虚偽情報の拡散は困りますわね。真実を見極める力が大切ですの。信頼性のある情報を選びましょう。
科学的な誤りや公開情報との矛盾への指摘は同意を得やすいが、「非公開PCの中の情報はこれだ」みたいのは難しいわな。しかも今回は「議員からの情報提供があった」自体は本当だったわけだし。
そら、CEO自らデマ拡散してるようなSNSやもん。どんな機能入れたって意味ねぇ。
うーむ
虚偽情報の拡散と言えば、昨年末の共同通信の靖国神社に関する虚偽について、朝日新聞は「共同通信が謝罪した」とは載せましたが、虚偽情報を転載・拡散したことについての朝日新聞自体の謝罪はありませんね。
コミュニティノート、そもそも根本的には衆愚でしか無いので。無いよりはある方が数億倍マシだと思うけど、どこまで行っても「無いよりマシ」でしか無い機能だとも思う。あとまあはてブの実質上位互換だし。
朝日始め新聞各社はデマ飛ばしてCNで痛い目見る回数も多いだろうからCNは機能しないってことにしたいよね。
“知事選では、候補者の稲村和美氏が外国人参政権を導入しようとしているという虚偽情報が拡散。この虚偽情報の投稿3件に対して、投稿内容の不正確さを指摘するノート4件が作成されたが、いずれも公開されなかった”
Xを利用してる時点でアウトなんじゃないかな?
良くも悪くも民主的に付くものなので、半数が陰謀論を信じている状況下だとなんら機能しないのよね。
件の問題と同じことがブコメでも起こってるやん…情報の正しさではなく誰が言ってるかで判断を変える人が多いとコミュニティノートは成り立たないと。
割と機能してるところしか見てないけどな??あ、知事選か、両論あるのはそりゃそうだ
反ワクとか放射脳のデマにはそれなりに機能してると思いますよ。北海道新聞の記事、元御社の記者さんが書かれたんですよね?
対立陣営が必死こいてつけるからまぁまぁ機能してると思うが。イーロンの数少ない良い仕事だよ
CNの仕組みがより良くなれば良いとは思う。無くす方向ではなく、発展する方向なら賛成
Xも2ちゃんもはてなも結局SNSは人数が多い方がさも真実であるかのように見えてしまうという欠陥は変わらんな。
ノート付けられて公開されたとしても、あいつら信じないじゃん
"協力者でもある早稲田大の瀬川至朗教授が兵庫県知事選関連のノートを分析""民主主義の根幹を担う選挙の際に虚偽情報の拡散防止にノートは貢献できなかった。ファクトチェックに替わる機能を果たせないのは明らか"
自分もコミュニティノートを書ける権限はゲットしてるが(コミュニティノートの評価に参加する権限だけではなく、書けるとこまで)ほぼ使ったことがない。公開前のコミュニティノートも酷いものが7割くらい。
ノート自体が攻撃対象になって、組織的に役に立たない評価つけられたりするからな
デマかどうか判断が難しいものに対して無力なのはしょうがない。それでも無いよりはマシ
安倍政権期に党派性でファクトが決まる社会になったからな
そもそもいつまでXなんざ見てんだよって話だよ。有象無象ども
もはやコミュニティノートの信憑性すら疑わしいのが今の𝕏。プラットフォームを使い続けること自体がイーロンを利することに繋がるのだから、せめて行政や防災系のアカウントはBlueskyあたりに一斉移行すればいいのに
朝日新聞が自前でX的なものを運営したらいいんじゃないの。そこで「ノート」なりモデレーションなりやってみたら。話はそれからよ。何なのこの不毛な記事(笑)
そしてこの記事リンクにノートが付き···
それだけ馬鹿が多いんだから義務教育でネットのデマの見分け方でも取り入れれば?
僕も協力者だけど、明らかにデマだろうと思っても、医療とか確信をもって言い切れない問題だと、ノートを「役に立つ」と評価することができないんだよなあ。バイアス持って言い切っちゃう人は評価するみたいだけど
ワイ、コミュニティノート応募のために電話番号登録。応募は出来たが1ヶ月放置だったので電話番号消去しようとするが拒絶され。半年放置されたので再度消去したら出来た。何の通知もなく落とされたんやろな。
むしろデマを加速させるのがノートだよねぇ。主に「リベラルガー」「ミンシュガー」「アサヒガー」の方向で。
記事タイトルから何故か、虚構新聞がエイプリルフールでもないのに本当のことを言っていると勘違いした。
政治的主張にはつけづらいという特性を無視
ノートそのものが党派性を帯びていたし
コミュニティノートはしっかりとしたソースがあるかどうかが大きいわけでそれがしっかりしていないとたとえ正しいことが書いてあってもただの主張と区別付かないわけだけど当該ノートはどんなのだったんだろうか。
立花のデマの影響力は兵庫県知事戦以外は全然ないと言ってもいい.なぜデマは兵庫県知事戦だけで影響があったのか…と問いを立てれば,メディアの問題ではなかったということではないか.
そりゃ参戦者の多い単独の問題に対しての機能が限定的にしか発揮されないのは仕組み上明らかだろ。Xに無謬性でも求めてるわけ?無謬性の欠片もない新聞というメディアが?
虚偽拡散等を防ぐのも朝日新聞などのマスメディアの機能の一部ではないかと思うのです
虚とみたら虚構ニュースかと思ってしまう病にかかっていた
“知事選に関わる168件を抽出した。 このうち一般ユーザーに公開されたのはわずか9件だった。さらに9件のうち7件は数時間など一時的にしか公開されず、期間終了まで公開されたのはわずか2件だけだった。”
そりゃそうだw Xの意向>多数決>事実 の順で出てくるもんな。基本的にカルトが強い仕様になってる
https://x.com/SonohennoKuma/status/1899302142298738709
虚偽拡散防ぐXの「ノート」、ほとんど機能せず 昨秋の兵庫県知事選:朝日新聞
"(一般公開された)9件のうち7件は数時間など一時的にしか公開されず、期間終了まで公開されたのはわずか2件だけ" / "多様な視点を持つ多数の協力者が「役に立つ」と評価しないと公開されない" AltFact消極的応援装置やんけ
それでもない頃よりずっとマシだよ
daruyanagi じゃあなんで人が死んだんだ?
「何を言ってるか」ではなく「誰が言ってるか」で判断する人が多すぎる。地位やフォロワー多さは言動の正しさとは無関係。斎藤知事が無能過ぎてこの一年近く内部告発に関わる問題が解決してない
陰謀論・情報商材などの不快な情報・明かな間違いとかだとノートは公開されやすいが、対立する主張の中での極端な表現とかにはなかなか付かない/例えばトランプ周辺とかノート自体は多く付くがあまり公開されない
朝日はノート付けられる側だから止めさせたいんだよね、としか読めない
泉元明石市長に対しても過去同じ事起きてたし、取り巻きが多いとCNが機能しなくなるのは当初から言われてた話だし、今更感。記事が誤ってても全く聞き耳持たずな新聞社は他所をどうこう言える資格は無いのよね
虚偽情報の拡散は困りますわね。真実を見極める力が大切ですの。信頼性のある情報を選びましょう。
科学的な誤りや公開情報との矛盾への指摘は同意を得やすいが、「非公開PCの中の情報はこれだ」みたいのは難しいわな。しかも今回は「議員からの情報提供があった」自体は本当だったわけだし。
そら、CEO自らデマ拡散してるようなSNSやもん。どんな機能入れたって意味ねぇ。
うーむ
虚偽情報の拡散と言えば、昨年末の共同通信の靖国神社に関する虚偽について、朝日新聞は「共同通信が謝罪した」とは載せましたが、虚偽情報を転載・拡散したことについての朝日新聞自体の謝罪はありませんね。
コミュニティノート、そもそも根本的には衆愚でしか無いので。無いよりはある方が数億倍マシだと思うけど、どこまで行っても「無いよりマシ」でしか無い機能だとも思う。あとまあはてブの実質上位互換だし。
朝日始め新聞各社はデマ飛ばしてCNで痛い目見る回数も多いだろうからCNは機能しないってことにしたいよね。
“知事選では、候補者の稲村和美氏が外国人参政権を導入しようとしているという虚偽情報が拡散。この虚偽情報の投稿3件に対して、投稿内容の不正確さを指摘するノート4件が作成されたが、いずれも公開されなかった”
Xを利用してる時点でアウトなんじゃないかな?
良くも悪くも民主的に付くものなので、半数が陰謀論を信じている状況下だとなんら機能しないのよね。
件の問題と同じことがブコメでも起こってるやん…情報の正しさではなく誰が言ってるかで判断を変える人が多いとコミュニティノートは成り立たないと。
割と機能してるところしか見てないけどな??あ、知事選か、両論あるのはそりゃそうだ
反ワクとか放射脳のデマにはそれなりに機能してると思いますよ。北海道新聞の記事、元御社の記者さんが書かれたんですよね?
対立陣営が必死こいてつけるからまぁまぁ機能してると思うが。イーロンの数少ない良い仕事だよ
CNの仕組みがより良くなれば良いとは思う。無くす方向ではなく、発展する方向なら賛成
Xも2ちゃんもはてなも結局SNSは人数が多い方がさも真実であるかのように見えてしまうという欠陥は変わらんな。
ノート付けられて公開されたとしても、あいつら信じないじゃん
"協力者でもある早稲田大の瀬川至朗教授が兵庫県知事選関連のノートを分析""民主主義の根幹を担う選挙の際に虚偽情報の拡散防止にノートは貢献できなかった。ファクトチェックに替わる機能を果たせないのは明らか"
自分もコミュニティノートを書ける権限はゲットしてるが(コミュニティノートの評価に参加する権限だけではなく、書けるとこまで)ほぼ使ったことがない。公開前のコミュニティノートも酷いものが7割くらい。
ノート自体が攻撃対象になって、組織的に役に立たない評価つけられたりするからな
デマかどうか判断が難しいものに対して無力なのはしょうがない。それでも無いよりはマシ
安倍政権期に党派性でファクトが決まる社会になったからな
そもそもいつまでXなんざ見てんだよって話だよ。有象無象ども
もはやコミュニティノートの信憑性すら疑わしいのが今の𝕏。プラットフォームを使い続けること自体がイーロンを利することに繋がるのだから、せめて行政や防災系のアカウントはBlueskyあたりに一斉移行すればいいのに
朝日新聞が自前でX的なものを運営したらいいんじゃないの。そこで「ノート」なりモデレーションなりやってみたら。話はそれからよ。何なのこの不毛な記事(笑)
そしてこの記事リンクにノートが付き···
それだけ馬鹿が多いんだから義務教育でネットのデマの見分け方でも取り入れれば?
僕も協力者だけど、明らかにデマだろうと思っても、医療とか確信をもって言い切れない問題だと、ノートを「役に立つ」と評価することができないんだよなあ。バイアス持って言い切っちゃう人は評価するみたいだけど
ワイ、コミュニティノート応募のために電話番号登録。応募は出来たが1ヶ月放置だったので電話番号消去しようとするが拒絶され。半年放置されたので再度消去したら出来た。何の通知もなく落とされたんやろな。
むしろデマを加速させるのがノートだよねぇ。主に「リベラルガー」「ミンシュガー」「アサヒガー」の方向で。
記事タイトルから何故か、虚構新聞がエイプリルフールでもないのに本当のことを言っていると勘違いした。
政治的主張にはつけづらいという特性を無視
ノートそのものが党派性を帯びていたし
コミュニティノートはしっかりとしたソースがあるかどうかが大きいわけでそれがしっかりしていないとたとえ正しいことが書いてあってもただの主張と区別付かないわけだけど当該ノートはどんなのだったんだろうか。
立花のデマの影響力は兵庫県知事戦以外は全然ないと言ってもいい.なぜデマは兵庫県知事戦だけで影響があったのか…と問いを立てれば,メディアの問題ではなかったということではないか.
そりゃ参戦者の多い単独の問題に対しての機能が限定的にしか発揮されないのは仕組み上明らかだろ。Xに無謬性でも求めてるわけ?無謬性の欠片もない新聞というメディアが?
虚偽拡散等を防ぐのも朝日新聞などのマスメディアの機能の一部ではないかと思うのです
虚とみたら虚構ニュースかと思ってしまう病にかかっていた
“知事選に関わる168件を抽出した。 このうち一般ユーザーに公開されたのはわずか9件だった。さらに9件のうち7件は数時間など一時的にしか公開されず、期間終了まで公開されたのはわずか2件だけだった。”
そりゃそうだw Xの意向>多数決>事実 の順で出てくるもんな。基本的にカルトが強い仕様になってる
https://x.com/SonohennoKuma/status/1899302142298738709