"多数の近代的な駆逐艦とフリゲートを運用し、さらにヘリ空母2隻と軽空母2隻を有する世界有数の海軍に映りますが、国内での呼称は今のところ全て「護衛艦」です。"
キエフ級航空母艦もボスポラス海峡を通過するためなどで当初「重対潜巡洋艦」その後「航空巡洋艦」と呼称されたという。まあ、「かが」なんかプロペラ機なら普通に飛べそうだけど。
正規空母、攻撃型空母って国際的な定義ってあるのかしらん。
もう少しテクニカルな話をすると、駆逐艦と潜水艦は帝国海軍では「軍艦」ではなかった(菊の御紋を与えられていない)、ってのもありそう
全通甲板型空母もDDH-184(defense destroyer, helicopter. ヘリコプター搭載駆逐艦)という型番だもんな
さすがに2025年にもなって旧軍の名称にアレルギーを示す人も少ないだろうし空母は空母と言ってさしつかえないと思う。名前だけ護衛艦にして国民の批判をかわそうとするのはもうやめてしまえばいい。
「自衛艦」にしなかったのはなんでだろう。もしそうなってたら「自衛官」と発音が被ってややこしかったけど。
「印象が悪い旧軍的な呼称は極力避ける」方針のはすが、空母みたいな艦に「かが」と名付けてしまう。実は大きさも大体同じ
電磁式カタパルト載っけて、F-35C運用しようぜ……という日も、昨今の安保情勢からすると、そう遠くないかもね。
昔っから反戦団体がよくツッコミ入れるとこ
巡洋艦よりでかい駆逐艦もあるし・・・
とりあえず固定翼機積んでないから言い張れる…のかな?
星界シリーズにハマっていたのもう20数年も前の筈なのに、未だに"護衛艦"という文字列見た段階で頭の中に”レート”ってルビが一瞬振られてしまう……
戦車のことを「特車」と言うのはもうやめたんだから、こちらもやめていいのに。
国技艦に改造しましょう
まぁ近隣諸国に配慮した結果だけどアメリカから圧力掛かってるし今後も空母化は進むんじゃないかな
日本国民ではなく、他国に日本の軍国主義化へのアレルギーがあるから空母を名乗れない。専守防衛なら空母は要らんはずやろって言われる。
正直、日本近海で軽空母がどれだけ役立つのかとは思う。活躍どころとしてはシーレーンかなあ
そもそも軍隊じゃないからな
なんかもう言葉遊びやめようよって感じ。パチンコ3点とか日本はそんなのばかり。まあそのためには憲法9条改正が必須だけど。
韓国と間違われるくらいだから、しれっと空母作っても何も言われなかったりして。
これは今では、自衛隊の中の人たちにとっていい影響を及ぼす呼称だと思う。護衛艦とか自衛隊とか、自分たちは守るための集団なんだ、って日々確認することになるから。
対潜ヘリ母艦の本分は潜水艦絶対殺すマン
無責任艦長タイラーに出てきた樺太(条約で全長は999m、全幅は数キロ)みたいな。
まともに戦力化されるのは2030年前後だろう。いまだに空母いずもがまともに運用できるようになるのかは謎だ。自衛隊が欲しがったのではなく政治主導で買ってしまったので。結局いずも級の次級はどうなるのか
掃海艇は護衛艦て言わない様な
どうでもいいけど明治薬品の広告がウザいです
中国「これは海上カジノ」日本「これは護衛艦」両者「セフセフ」
それより艦名を…
"「戦艦」「空母」「巡洋艦」「駆逐艦」といった名称は使用せず、代わりにすべての戦闘艦を「国を護る、警備するための船」として「護衛艦」小型なものは「警備艇」と呼んだ"
戦車も昔は特車などと言ってたが、護衛艦の場合は少し事情が違って空母とか強襲揚陸艦とか呼ぶと憲法議論になってしまうので野党を煙に巻く為にそう呼んでいる感はある。
軍隊を減らすけど司令官は減らさない、みたいに、有事に運用ができることが大事なんだよな。
国民に対して嘘をつく軍隊。
空母にはなりません!空母です!空母ではありません!(結局、空母になったんだよね???
国民の批判というより、隣国のために配慮させたがる人達に対してじゃないの?
名前だけ変えるのは日本のお家芸?
どうでもいいけど「空母」って言葉かっこいいよね。戦艦をそう呼ぶっていうのがもう最高にカッコいい。
空母にしたらボスポラス海峡を通過できなくかるからね。
空はともかく海の上ならロシアとも互角に戦えるだろう。陸の上では今の戦力差ではやめておいたほうがいい
バカがアホなこと言って絡むからだろ
英語だとdestroyerである意味もっと物騒なので国内向けでしかないぞ
「軍隊じゃありません、警察予備隊です→保安隊です→自衛隊です」と頑張ってきた人たちになんてことを言うんだ/じゃあこの艦艇は航空母艦に、海上自衛隊は日本海軍に改名しましょう、となるとも思わんが。
侵略されたウクライナは核武装すら求めてる状況で、空想平和主義の人達に配慮してると国民が死ぬ。きちんと科学としての軍事、外交としての軍事を議論しよう。そうしないと侵略された時に後悔することになる。
英語表記ではそんなものにお付き合いしてくれないので、Wikipediaでもガンガン普通に書かれてますね。あくまで国内向けだってことでしょう。
そりゃ軍艦と呼ぶ事を自粛してるからだよ。
アメリカに我々の手足としてよりよく働くためにこういうお船を作りなさいと造ったお船に旧軍の艦名をつけ、空母じゃないです護衛艦ですとイキって見せる。敗戦国仕草。
「反応兵器」という名前にすれば非核三原則に違反せずに核兵器持てるし、「特殊作戦」という名前にすれば専守防衛に違反せずに侵略戦争できるよ。「最終的解決」という言葉もいろいろ便利だよ。
名前は非本質なので自国防衛のために大きいのから小さいのまでじゃんじゃん作ったらいい
空母打撃群ならぬ空母守備群を呼称すればいかにも自衛隊っぽい
予算上、06FFMも「令和6年度甲Ⅴ型警備艦」ですしおすし
『支援戦闘機(攻撃機)』これも大概だな。でもまあ建前の言葉で縛るのは良いことだと思う。それが外れたらいよいよヤバいと分かるしな。
へぇー、護衛艦って大きいんだにゃ!ボクも乗ってみたいにゃ!
もうそろそろ、自衛隊も国防軍、防衛省も国防省、防衛大臣も国防大臣に呼称変更するべきなんだよね。トランプのせいで日米安保条約が空文化しそうだし。
名称云々は国内の頭おかしい連中に配慮してるだけで、海外に配慮してる訳じゃ無いからね。今の世界情勢で日本が軍備増強したって、敵国以外は問題視しないよ。もはや核武装でさえ選択肢に入れる時代だし。
たまにある乗りものニュースのディープ記事
誰でも大好きじゃないんだ・“さまざまな任務に対応できる汎用護衛艦は「DD」と呼ばれています”
こんな誤魔化し方するくらいなら開き直って陸海空軍名乗れやとガキの頃から思ってる
「撤退」を「転進」と言い換えてた旧日本軍と同じ。この言い方を変えるだけで悪いとされることを有耶無耶にするというのは日本だけなのかね?政治行政のニュースでもそんなのばっかりよね。
これは先人の偉大な知恵なので侮っては行けない。あれだけの反戦ムードの中、なんとか軍隊を維持して、災害支援で国民との融和を図り、現代に至るのはとても有難いことだ。
少なくとも建前上はこっちから攻めていくことはないので無駄な軍拡競争に巻き込まれず経済で戦えたのは良かった。今後はプーチンとトランプのおかげでどうなるかわからんが。
憲法改正しろとか専守防衛とかの話は別として、自衛隊は実質軍隊と同じなんて日本人も他国もよほどアホじゃない限り分かってるんだから、別に空母って言っても良いと個人的には思うよ。
今、巡洋艦や駆逐艦と呼ばれてる艦は大戦時のそれとは同じではなく、どちらかと言えば成長した海防艦といったところで、今更意味の合わない言葉を使うのでは無く諸外国のそれも護衛艦と意訳するべきではないだろうか
整備、格納などのスペースが満足にないし、運用としては最低限だよな
空母「護衛艦です!」 左翼「よし通れ!」
護衛艦って、もはや宇宙戦艦ヤマト並みのネーミングセンスなのだ! その言い訳、小学生でも信じないってばなのだ!
軽空母としても微妙なしろもんやろ。あんなもんで加賀を名乗ってイキるのは恥ずかしいわ。
警察予備隊発足時は、旧日本軍を登用しないはずが、対共産圏事情からどんどん解禁し、結局自衛隊のルーツは旧日本軍だと理解している。結果、ルール逸脱して隠れ勤務で靖国行ったり、船舶の名前だけ誤魔化す組織に。
これもうごはん論法だろ。
単に自衛隊内での艦船の分類規定に空母っていうカテゴリーが作られてないからとりあえず護衛艦に分類されてるだけな気がする
電磁レールとレーザー砲を積載するための 護衛艦である 機動性が優先される 空母大型戦艦の時代ではない
もがみが手抜きCGみたいだ
陸上自衛隊は昭和37年に特車から戦車にとっとと呼称変更してるけど海上自衛隊が護衛艦のままなのは護衛は戦闘能力も含むんで違和感が少ないからかもしれないな。ただ区別ができない問題はなんとかしないとね。
おい、どう見ても軍隊だろ!→「いえ、自衛隊ですけど?」
昨日テレビでやってたな 姫路城で訓練(清掃)
日本語の呼称はどうでもいいけど、兵器の分類が異なると困るね//海上自衛隊ってJapan Marine Self-Defence Forceじゃなく、Japan Navyって呼称してるんでしょ
核ミサイルも「空中移動式原子力発電所」で乗り切れそう
言葉遊び
航空母艦の略称が空母(洋上航空基地)専守防衛を掲げてる国が作ったら諸外国からなんか言われそうだからなぁ
そもそも全体的に広報をしすぎな気がします。一部の文民だけが把握している秘密組織でいいでしょう。ただでさえ日本は機密保持に不安のある国なんだから積極的に情報を広げるメリットがありません
おそらく「軍艦」にたいして「護衛艦」なのだから、全部護衛艦なのは当然だろう。艦種の呼称が正式には存在しないのが普通ではないだけ。
無用の長物と呼んでやれ とはいえ今の情勢では
空母は必要だと思うけど、議論と国民の納得大切なので、誤魔化さないで欲しい
言い方の問題だけど、「厭戦ムードがあったせい」みたいに他人のせいみたいな言い方をするのは止めた方がいい。たぶん自衛隊内での雰囲気を受けて書いてるんだと思うけど、そういう思考は公道に表れるよ。
「お前のような駆逐艦がいるか」とネタにされるけど、いずも型はあくまで海上航空戦力の知見を得るための改装で本来はヘリ空母として潜水艦駆逐が任務。もがみ型は駆逐艦より下のフリゲートだけど規模は昔の駆逐艦級
おい、どう見ても空母だろ!→「いえ、護衛艦ですけど?」海上自衛隊が「コレぜーんぶ護衛艦!」と呼ぶワケって? | 乗りものニュース
"多数の近代的な駆逐艦とフリゲートを運用し、さらにヘリ空母2隻と軽空母2隻を有する世界有数の海軍に映りますが、国内での呼称は今のところ全て「護衛艦」です。"
キエフ級航空母艦もボスポラス海峡を通過するためなどで当初「重対潜巡洋艦」その後「航空巡洋艦」と呼称されたという。まあ、「かが」なんかプロペラ機なら普通に飛べそうだけど。
正規空母、攻撃型空母って国際的な定義ってあるのかしらん。
もう少しテクニカルな話をすると、駆逐艦と潜水艦は帝国海軍では「軍艦」ではなかった(菊の御紋を与えられていない)、ってのもありそう
全通甲板型空母もDDH-184(defense destroyer, helicopter. ヘリコプター搭載駆逐艦)という型番だもんな
さすがに2025年にもなって旧軍の名称にアレルギーを示す人も少ないだろうし空母は空母と言ってさしつかえないと思う。名前だけ護衛艦にして国民の批判をかわそうとするのはもうやめてしまえばいい。
「自衛艦」にしなかったのはなんでだろう。もしそうなってたら「自衛官」と発音が被ってややこしかったけど。
「印象が悪い旧軍的な呼称は極力避ける」方針のはすが、空母みたいな艦に「かが」と名付けてしまう。実は大きさも大体同じ
電磁式カタパルト載っけて、F-35C運用しようぜ……という日も、昨今の安保情勢からすると、そう遠くないかもね。
昔っから反戦団体がよくツッコミ入れるとこ
巡洋艦よりでかい駆逐艦もあるし・・・
とりあえず固定翼機積んでないから言い張れる…のかな?
星界シリーズにハマっていたのもう20数年も前の筈なのに、未だに"護衛艦"という文字列見た段階で頭の中に”レート”ってルビが一瞬振られてしまう……
戦車のことを「特車」と言うのはもうやめたんだから、こちらもやめていいのに。
国技艦に改造しましょう
まぁ近隣諸国に配慮した結果だけどアメリカから圧力掛かってるし今後も空母化は進むんじゃないかな
日本国民ではなく、他国に日本の軍国主義化へのアレルギーがあるから空母を名乗れない。専守防衛なら空母は要らんはずやろって言われる。
正直、日本近海で軽空母がどれだけ役立つのかとは思う。活躍どころとしてはシーレーンかなあ
そもそも軍隊じゃないからな
なんかもう言葉遊びやめようよって感じ。パチンコ3点とか日本はそんなのばかり。まあそのためには憲法9条改正が必須だけど。
韓国と間違われるくらいだから、しれっと空母作っても何も言われなかったりして。
これは今では、自衛隊の中の人たちにとっていい影響を及ぼす呼称だと思う。護衛艦とか自衛隊とか、自分たちは守るための集団なんだ、って日々確認することになるから。
対潜ヘリ母艦の本分は潜水艦絶対殺すマン
無責任艦長タイラーに出てきた樺太(条約で全長は999m、全幅は数キロ)みたいな。
まともに戦力化されるのは2030年前後だろう。いまだに空母いずもがまともに運用できるようになるのかは謎だ。自衛隊が欲しがったのではなく政治主導で買ってしまったので。結局いずも級の次級はどうなるのか
掃海艇は護衛艦て言わない様な
どうでもいいけど明治薬品の広告がウザいです
中国「これは海上カジノ」日本「これは護衛艦」両者「セフセフ」
それより艦名を…
"「戦艦」「空母」「巡洋艦」「駆逐艦」といった名称は使用せず、代わりにすべての戦闘艦を「国を護る、警備するための船」として「護衛艦」小型なものは「警備艇」と呼んだ"
戦車も昔は特車などと言ってたが、護衛艦の場合は少し事情が違って空母とか強襲揚陸艦とか呼ぶと憲法議論になってしまうので野党を煙に巻く為にそう呼んでいる感はある。
軍隊を減らすけど司令官は減らさない、みたいに、有事に運用ができることが大事なんだよな。
国民に対して嘘をつく軍隊。
空母にはなりません!空母です!空母ではありません!(結局、空母になったんだよね???
国民の批判というより、隣国のために配慮させたがる人達に対してじゃないの?
名前だけ変えるのは日本のお家芸?
どうでもいいけど「空母」って言葉かっこいいよね。戦艦をそう呼ぶっていうのがもう最高にカッコいい。
空母にしたらボスポラス海峡を通過できなくかるからね。
空はともかく海の上ならロシアとも互角に戦えるだろう。陸の上では今の戦力差ではやめておいたほうがいい
バカがアホなこと言って絡むからだろ
英語だとdestroyerである意味もっと物騒なので国内向けでしかないぞ
「軍隊じゃありません、警察予備隊です→保安隊です→自衛隊です」と頑張ってきた人たちになんてことを言うんだ/じゃあこの艦艇は航空母艦に、海上自衛隊は日本海軍に改名しましょう、となるとも思わんが。
侵略されたウクライナは核武装すら求めてる状況で、空想平和主義の人達に配慮してると国民が死ぬ。きちんと科学としての軍事、外交としての軍事を議論しよう。そうしないと侵略された時に後悔することになる。
英語表記ではそんなものにお付き合いしてくれないので、Wikipediaでもガンガン普通に書かれてますね。あくまで国内向けだってことでしょう。
そりゃ軍艦と呼ぶ事を自粛してるからだよ。
アメリカに我々の手足としてよりよく働くためにこういうお船を作りなさいと造ったお船に旧軍の艦名をつけ、空母じゃないです護衛艦ですとイキって見せる。敗戦国仕草。
「反応兵器」という名前にすれば非核三原則に違反せずに核兵器持てるし、「特殊作戦」という名前にすれば専守防衛に違反せずに侵略戦争できるよ。「最終的解決」という言葉もいろいろ便利だよ。
名前は非本質なので自国防衛のために大きいのから小さいのまでじゃんじゃん作ったらいい
空母打撃群ならぬ空母守備群を呼称すればいかにも自衛隊っぽい
予算上、06FFMも「令和6年度甲Ⅴ型警備艦」ですしおすし
『支援戦闘機(攻撃機)』これも大概だな。でもまあ建前の言葉で縛るのは良いことだと思う。それが外れたらいよいよヤバいと分かるしな。
へぇー、護衛艦って大きいんだにゃ!ボクも乗ってみたいにゃ!
もうそろそろ、自衛隊も国防軍、防衛省も国防省、防衛大臣も国防大臣に呼称変更するべきなんだよね。トランプのせいで日米安保条約が空文化しそうだし。
名称云々は国内の頭おかしい連中に配慮してるだけで、海外に配慮してる訳じゃ無いからね。今の世界情勢で日本が軍備増強したって、敵国以外は問題視しないよ。もはや核武装でさえ選択肢に入れる時代だし。
たまにある乗りものニュースのディープ記事
誰でも大好きじゃないんだ・“さまざまな任務に対応できる汎用護衛艦は「DD」と呼ばれています”
こんな誤魔化し方するくらいなら開き直って陸海空軍名乗れやとガキの頃から思ってる
「撤退」を「転進」と言い換えてた旧日本軍と同じ。この言い方を変えるだけで悪いとされることを有耶無耶にするというのは日本だけなのかね?政治行政のニュースでもそんなのばっかりよね。
これは先人の偉大な知恵なので侮っては行けない。あれだけの反戦ムードの中、なんとか軍隊を維持して、災害支援で国民との融和を図り、現代に至るのはとても有難いことだ。
少なくとも建前上はこっちから攻めていくことはないので無駄な軍拡競争に巻き込まれず経済で戦えたのは良かった。今後はプーチンとトランプのおかげでどうなるかわからんが。
憲法改正しろとか専守防衛とかの話は別として、自衛隊は実質軍隊と同じなんて日本人も他国もよほどアホじゃない限り分かってるんだから、別に空母って言っても良いと個人的には思うよ。
今、巡洋艦や駆逐艦と呼ばれてる艦は大戦時のそれとは同じではなく、どちらかと言えば成長した海防艦といったところで、今更意味の合わない言葉を使うのでは無く諸外国のそれも護衛艦と意訳するべきではないだろうか
整備、格納などのスペースが満足にないし、運用としては最低限だよな
空母「護衛艦です!」 左翼「よし通れ!」
護衛艦って、もはや宇宙戦艦ヤマト並みのネーミングセンスなのだ! その言い訳、小学生でも信じないってばなのだ!
軽空母としても微妙なしろもんやろ。あんなもんで加賀を名乗ってイキるのは恥ずかしいわ。
警察予備隊発足時は、旧日本軍を登用しないはずが、対共産圏事情からどんどん解禁し、結局自衛隊のルーツは旧日本軍だと理解している。結果、ルール逸脱して隠れ勤務で靖国行ったり、船舶の名前だけ誤魔化す組織に。
これもうごはん論法だろ。
単に自衛隊内での艦船の分類規定に空母っていうカテゴリーが作られてないからとりあえず護衛艦に分類されてるだけな気がする
電磁レールとレーザー砲を積載するための 護衛艦である 機動性が優先される 空母大型戦艦の時代ではない
もがみが手抜きCGみたいだ
陸上自衛隊は昭和37年に特車から戦車にとっとと呼称変更してるけど海上自衛隊が護衛艦のままなのは護衛は戦闘能力も含むんで違和感が少ないからかもしれないな。ただ区別ができない問題はなんとかしないとね。
おい、どう見ても軍隊だろ!→「いえ、自衛隊ですけど?」
昨日テレビでやってたな 姫路城で訓練(清掃)
日本語の呼称はどうでもいいけど、兵器の分類が異なると困るね//海上自衛隊ってJapan Marine Self-Defence Forceじゃなく、Japan Navyって呼称してるんでしょ
核ミサイルも「空中移動式原子力発電所」で乗り切れそう
言葉遊び
航空母艦の略称が空母(洋上航空基地)専守防衛を掲げてる国が作ったら諸外国からなんか言われそうだからなぁ
そもそも全体的に広報をしすぎな気がします。一部の文民だけが把握している秘密組織でいいでしょう。ただでさえ日本は機密保持に不安のある国なんだから積極的に情報を広げるメリットがありません
おそらく「軍艦」にたいして「護衛艦」なのだから、全部護衛艦なのは当然だろう。艦種の呼称が正式には存在しないのが普通ではないだけ。
無用の長物と呼んでやれ とはいえ今の情勢では
空母は必要だと思うけど、議論と国民の納得大切なので、誤魔化さないで欲しい
言い方の問題だけど、「厭戦ムードがあったせい」みたいに他人のせいみたいな言い方をするのは止めた方がいい。たぶん自衛隊内での雰囲気を受けて書いてるんだと思うけど、そういう思考は公道に表れるよ。
「お前のような駆逐艦がいるか」とネタにされるけど、いずも型はあくまで海上航空戦力の知見を得るための改装で本来はヘリ空母として潜水艦駆逐が任務。もがみ型は駆逐艦より下のフリゲートだけど規模は昔の駆逐艦級